SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 22:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月3日 23:58 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月9日 15:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月2日 01:51 |
![]() |
6 | 11 | 2006年11月1日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
レポート(良)にしているのは、写りは皆さんがおっしゃる通り、いやいや良く映してくれます。
初マクロレンズなんですが、沢山写真を撮りたくなりますね!
しかし、数回ですが突然電源落ちちゃったんです。
ちなみにコニミノです。
同じ症状が出た方いらっしゃるでしょうか?
(マウントの接続部分の問題かなぁ?)
このレンズで撮った写真をブログにアップしていますので、
購入を考えている方参考にしていただければと思います。
(自己満足的)
0点

純正レンズではどうでしょうか?
私は、今年の夏に7Dですが修理上がりに電源が入らなくなっていましたので即最修理でしたが…。
書込番号:5600309
0点

早いレスありがとうございます。
純正のみで約1年程使ってきましたが(貧
特に同じ症状は出ませんでした。初めてです・・・
90mm買って1ヶ月半程で3回ぐらいの症状です。
お店に持って行こうとも考えましたが、今!撮りたいレンズなので、大丈夫かな?っておもったりw
もしや危険!?
書込番号:5600352
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
今日、富士カメラさんから届きました。
そして、試し撮り。
初マクロです。
このレンズと言うか、マクロレンズ全般なのかもしれませんが、AFだとなかなか合掌できずに、シャッターが切れません。
やはり、MFのほうが断然使いやすいですね。
こんなもんでしょうか?
なにか、カメラ側の設定でもあるのかな?
まあ、リングも回しやすいですし、もともとMFで使う予定で買ったのでこれで良いです。
さすがに夜の室内は、きついので明日、花でも撮ってみようかな。
今日は、ウチの犬を数枚撮りましたが、すごいですね。マクロって言うのは。
毛が1本1本写ります。
背景もぼやけて良い感じです。
早く、天気の良い日に撮りたいな〜
0点

例の限定メールを受け取られたんですか?
安かったですね。自分が見た時はなくなってました。
いいレンズだと思います。
これからが楽しみですね。
書込番号:5599967
0点

私も以前ニコンのD70で使用してましたがマニュアルフォーカス
でピントが合ったときはすばらしい描写をしてくれてました(^。^)
書込番号:5600544
0点

>例の限定メールを受け取られたんですか?
メールは存じ上げませんが、ここの価格をチェックして、いろいろなところに電話しまくり。
富士カメラさんにひとつ在庫ありということですぐに抑えていただき、購入しました。
ちなみにペンタマウントです。
やっぱり、AFだとなかなかシャッター切れませんね。。。
なかなかいらいらするので、MFが使いやすいです。
書込番号:5600548
0点

なるーずさん こんにちは
AFフォーカスポイントが同色部なんかはピントあいにくいです。
また暗いとことかでも同じ感じかな
マクロ域ではMFで色々ピント位置を変えてとるのもいいですね
いろいろな写真撮って楽しんでください。
書込番号:5600695
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
本日、近所の「カメラのきむら」にて展示品に触れてきました。
思った以上に質感が高いことに驚きました。特に、AF/MFの切り替え時の節度感が良いですね。
所有機と同じD80で見せてもらったのですが、90ミリっていいですね。画角もポートレートに最高な印象です。それに明るい!
今使っているVR24−120が霞みました。
唯一の懸念材料はレンズの繰出し量が大きいので、AFが迷い始めるとじれったく感じられる点でしょうか。
それにしても、あの質感、あの明るさ、沼突入に拍車がかかってきそうです。
0点

雨後の筍2005さん
> レンズの繰出し量が大きいので、AFが迷い始めるとじれったく感じられる点でしょうか。
通常撮影に使用する場合は、フォーカスリミッターを利用すると繰り出し量を制限して前玉の往復時間を短縮できますよ。
基本的に、マクロ撮影の手持ちは厳しいので三脚利用となるでしょうね。535の出番ですね。(*^_^*)
書込番号:5598953
0点

うれしたのしさんこんにちは。
フォーカスリミッターって言うと、レンズの脇についていた切り替えスイッチですね。
確かに切り替えを行って試してみました。が、やはり迷い始めるとややモッサリした動きになりますね。
この辺りは超音波モーターと比較すると酷な部分でしょうか。
今まで銀塩キャノン党で、この度鞍替えしてニコン党になりましたが、ニコンでもAF−Sレンズを使っているため、通常のモーター駆動レンズに対して、許容範囲が狭いのでしょうか。(もっと寛大にならねば・・・)
写りや質感の高さなど、実用の部分では全く不満の無いレンズですので、早い時期に入手したいものです。
書込番号:5599019
0点

> やはり迷い始めるとややモッサリした動きになりますね。
> この辺りは超音波モーターと比較すると酷な部分でしょうか。
フォーカスリミッターは、40cm以下と45cm以上の2つの領域に分けてレンズの繰り出し量を制限するだけの機構で、Fullの時前玉は50mm程の距離を往復しますが、40cm以下に制限した時は30mm程度、45cm以上(通常撮影)の時は20mm程度の往復となりますので往復に要する時間が短縮されます。AFが早くなる訳ではありません。
(判りにくかった様で m(_ _)m )
> この辺りは超音波モーターと比較すると酷な部分でしょうか。
その様に思います。
272Eはボディ内モーター駆動の通常レンズと比べてもさらに遅いと思います。
マクロ域ではMFを多用すると思いますので、気にはならなくなると思いますが…、
書込番号:5599062
0点

うれしたのしさん、返信ありがとうございます。
あ、ごめんなさい。こちらこそ分かりにくい返信をしてしまいました。モーターのギア比が変わるわけではなく、可動域制限を行うだけですよね。理解しております。ご親切にありがとうございます。
このレンズについては、非常に良い印象を持っており、現時点で購入優先順位1位のレンズになっています。
このレンズでレンズ内モーター、特に超音波モータが搭載されれば申し分ないのですが、、、(超音波モーターは反応とトルクに優れていますから・・・)
ところで、この超音波モータは、キャノン・ニコン・ペンタックス以外は取り入れていないのでしょうか?
書込番号:5599097
0点

シグマのHSMが超音波モーターですね。
シグマの現状は、HSMとOS(VR、IS と同じ)を同時に取り入れた製品は無いのですが、レンズメーカーの中では頑張っていると思います。
Fマウント用のマクロとしては、純正 AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) しか無いと思います。
私には手が出ません。
書込番号:5599155
0点

雨後の筍2005さん こんにちは
このレンズ確かにAFスピートは超音波モータータイプと比較すると遅いです。
そこはレンズ使用用途の棲み分けで、激しい動きの動体で無い限りは実用範囲かと思います。
それよりもそな短所をはるかに上回るだけの描写能力を秘めており、すばらしいマクロの世界が広がってます。 なので早く手に入れないと後で後悔しますよ。
書込番号:5599249
0点

90mm以上なら、アングルファインダーもあった方が便利だと思いますよー
書込番号:5599339
0点

雨後の筍2005さん、こんばんは(^^)
雨後の筍2005さんもこのレンズに興味をもたれましたか?
このレンズ、値段の割には使いやすくて写りも良いです(^^)
D80を使用してノーレタッチでもいけるくらいですよ(^^♪
また、マクロはMFで撮影した方が自分の表現がしやすいのでオススメです(^o^)
最初は難しいですが練習すればAFより表現の幅は広がると思いますよ!
そそ、条件さえよければ手持ちでもいけますし、D80だとISO400で撮影しても私的には問題ないと考えています・・・
書込番号:5599537
0点

TYAMUさん、こんばんわ。
ホームページ拝見しました。青空に映えるコスモス、綺麗です。
この季節、休耕田にコスモスが咲いている姿をしばしば目にします。薄紫のコスモスを捉えたいですね。そんなときにこの90mmマクロです。非常にそそられますね。
最近メガネが若干ですが合っていないようです。AFに頼り切って撮影していますが、視力矯正をせずにMF撮影できるか少々不安ですね。
なんにせよ、4万円しないで(一説では3万強で)この道具が手に入るというのは、幸せですね。
書込番号:5599655
0点

雨後の筍2005さん
写真を褒めていただき、ありがとうございますm(__)m
コスモス、マクロレンズを含めいろんなレンズで攻めたい所ですね(^^)
マクロレンズなら引いたり寄ったりといろいろ試せますので購入したらぜひ、同じ被写体をいろんな距離、そして角度から攻めてみてくださいm(__)m
>最近メガネが若干ですが合っていないようです。
視度調整ダイヤルで何とかならなければコンタクトというのも良いかもしれません。私は日ごろはメガネ、撮影時は使い捨てコンタクトを使用して撮影しています。
ファインダーの見え具合も変わりますよ(^^)
書込番号:5600157
0点

そうなんですよね。
コンタクト、理想なんですが合わないんですよね。
すぐに充血し始めて、目がゴロゴロ・・・撮影に集中できなくなります。
コンタクトの矯正力は魅力的なのですが・・・
それはそうと、TYAMUさんのHPを隅々まで拝見させていただきました。
光に対する感性が鋭いのかな?などと羨ましく思いました。素敵な写真ばかりで癒されました。
書込番号:5603122
0点

> すぐに充血し始めて、目がゴロゴロ・・・撮影に集中できなくなります。
そういう事情がお有りなら、DIGIC信者になりそう^^;さん もお勧めになっていましたが、アングルファインダーの利用が便利だと思いますよ。
垂直方向から見える・拡大倍率で見える。にプラスして、視度補正も出来ますから(調整範囲も広い)。
書込番号:5603184
0点

うれしたのしさん、こんばんは。
アングルファインダー、確認しました。高いですねぇ・・・\25,000ですか。これならファインダー交換式のカメラにしてもらったほうが・・・クラスが違いますね・・・(*^_^*)
以前F一ケタクラスはファインダー交換式でしたよね。デジカメもこのような機種が出てくる日が来るのでしょうか・・・
書込番号:5603293
0点

> アングルファインダー、確認しました。高いですねぇ・・・
この手のアクセサリーは純正・新品である必要はないと思いますね。
私は最初から純正を購入するつもりはなく、OM時代のアングルファインダーを加工(角窓のサイズに合わせて削りました)して流用していますよ。
アングルファインダーで検索すると、廉価な非純正の製品が幾つか見つかると思います。また、多少の加工を覚悟で中古を探してみると思わぬ値段で見つける事が出来るかも知れません。
書込番号:5603741
0点

本日、子供とお散歩に行ってきました。もちろん24-120と一緒です。で、色々と撮っているうちに、やっぱり「マクロ欲しい!」って気持ちが強くなりました。
で、実用的な部分をお伺いしたいと思います。
マクロ機能の実力は理解できましたが、90mmの望遠レンズとしての実力はいかがな物でしょうか。
フルサイズ換算135mmですと、常用中望遠として使えると思います。(少々厳しいかな?)
マクロ以外の実力もある程度欲しいのでお答えください。
P.S.
もしかすると、シグマ70mmのほうが良かったりして・・・
書込番号:5606525
0点

> 常用中望遠として使えると思います。(少々厳しいかな?)
> マクロ以外の実力もある程度欲しいので
常用中望遠として…、
私の常用はVR 24-120mmなので、90mmマクロを単焦点中望遠と意識して使用した事は有りませんね。
ポートレートマクロの異名を取るレンズですから、写りは良しとしても<常用>の使い勝手云う面では、アングルには苦労するでしょうし、ジィーコ、ジィーコと合焦に手間取りますからね。
(使用する人の割り切り方次第でしょうか)
F2.8を期待しての質問かも知れませんので距離とF値の関係を書いておきますね。
(フォーカスリミッターを使用して)45cm:F3.8、60cm:F3.5,80cm:F3.2、1.5m:F3、3m〜∞:F2.8の用に変化します。(因みに、40cm以下のマクロ域はF3.8〜等倍時F5.6)
シグマ70mmはNewと云う事以外判りませんが、SP 90mm同様にフォーカスリミッターが有る様ですが、SP 90mm同様のDF機構は無い様に思いますので、AFからMFへの移行がスムーズに出来るか?、AF時のフォーカスリングの動きなど調べ見ると良いと思います。
書込番号:5608391
0点

うれしたのしさん、こんにちわ。
>私の常用はVR 24-120mmなので、
奇遇にも、私と同じレンズが常用なのですね。(といっても、私は未だVR24-120一本のみの所有ですが・・・)このレンズを常用すると、確かに普通の撮影では十分ですよね。
今の悩みは、この90mmマクロを先に購入するか、トキナ12-24f4などの広角ズームを先に購入するかに悩まされています。
お散歩に行くと、田園風景は広角ズームが欲しいし、市街地の植物なんかを見るとマクロが欲しいし・・・
でも、撮影の7割は24-120でカバーできるし・・・
これが噂のレンズ沼なんですよね。
あ、そうだSB-600でしたっけ?スピードライトも購入せねば・・・
書込番号:5609690
0点

雨後の筍2005さん
> 奇遇にも、私と同じレンズが常用なのですね。
奇遇といいますか…、(^_^;) 別スレで存じてました。
雨後の筍…のHNが面白くて…、雨後の筍のようにメキメキと腕を上げるぞ! そんな心意気なのかなと思ったのがきっかけで、記憶に残っていましたね。
私も24-120で通常撮影の80%位はこなしていると思うのですが、後の20%位の部分に噂のレンズ沼が有りそうです。
超広角とマクロ、それに何れは望遠がチラ付いてくる事でしょう。
使用頻度的には、超広角(風景・建物)>マクロ(花・虫)>望遠(運動会・鳥)、の順かなと思います。
マクロに関して一つの案ですが、散歩途中の花程度のマクロなら、VR 24-120にクローズアップレンズをプラスして簡易マクロ、と云う方法も有りますね(散歩時の荷物も減らせる)。そして…優先^^;
使用頻度を考えて、優先順位を決められたら良い思います。
それと、スピードライトはレンズ以上の価値が有りますよ。
書込番号:5610759
0点

うれしたのしさん、こんばんわ。
HNについてコメントを頂いたのは初めてで、嬉しい限りです。ありがとうございます。
さて、24-120にクローズアップレンズですが、偶然24-120板にサンプル画像が出ていました。が、サイズが小さく、イマイチ感じがつかめませんでした。
撮影のための外出するより、子供と一緒のお散歩+撮影がもっとも多いので、う〜ん・・・マクロが先か、広角が先か、それとも・・・
いやぁ、仄暗いレンズ沼が・・・
書込番号:5616206
0点

雨後の筍2005さん こんばんわ
HNに関する当方の単純かつ勝手な印象…、ご容赦下さいね。
> サイズが小さく、イマイチ感じがつかめませんでした。
等倍マクロには及びませんが、VR 24-120との組み合わせならVRマクロが可能になるのです。以下、ご参考
<倍率による効果>
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_1
<接写撮影範囲と倍率>
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html#bairitsu
色々迷っている時に多くの知識を吸収出来ます。
う〜んと迷うのが良いでしょう。
書込番号:5617502
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

こんにちは。
シグマ50mmマクロですがマクロライト使用しています。
タムロン90mmマクロもフィルター径55mmなので、
ステップアップリング55→58と
マクロライトアダプター58C
で取り付け出来るはずです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19632098/44477.html
書込番号:5598440
0点

ポリプロピレンさん 早速の情報、ありがとうございます。これで安心して Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(モデル272E)を購入できます。購入後は、また、この掲示板でお世話になることもあるかもしれません。その節には宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5598788
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
初マクロです。ポチッといきました。
なんだかんだで、2ヶ月足らずで、いっぱいレンズを買ってしまいましたが、日曜日は犬の運動会。
ほふく全身で、色々な犬の色々な表情を撮ってみたくて、皆さんの好評なこのレンズにしました。
ペンタ純正DFA50か100と、かなり迷いましたが、
あまり近づくことも出来ないと思うので、90か100mm。
純正は、これより2万円も高いので、これにしました。
今週PENTAリミテッドレンズを完成してしまったのでお金がないのです。。。
日曜日がんばって撮ってきたいと思います。
それにしても、どこも在庫がなくてびっくりしました。
富士カメラにペンタマウント最後のひとつと言われたので、迷わずGET!!
K100Dのおかげでことごとく人気レンズは、在庫なしですね。
これにてレンズコレクション完成です。はあ、金使ったな。。
来年、超音波☆群団の動向を見守りつつ、K10Dの発売を首を長くして待っています。
さすがに11本のレンズ 1台じゃ無理ですね。
0点

ポチッと逝ってしまいましたか! おめでとサン♪
>それにしても、どこも在庫がなくてびっくりしました。
へぇ〜。意外と売れてるのね。
ワタシはキヤノンで使ってるけど、ペンタックスのマクロは純正がいいと思ってるわ。
いえね、タムロン90mmが優秀なのは分かっているわ。
でも、ペンタックスのマクロも侮れないわよ。マジで。
書込番号:5593683
0点

おお!私も本日購入!
マクロは初めてですが、手持ち&マニュアルフォーカスでも写りは満足しています。
確かにレンズってそろえ出すとお金かかりますね〜(*^O^*)。
今日早速撮ってきました。これからもどしどし撮りたいっすね。
朝焼けや夕焼け時で、アートっぽい作品ができればと
思ってます。
書込番号:5594433
0点

金曜日に届く予定です。
日曜日に向けて公園で、うちのワンコを撮ってきます。
FA31リミとDA21リミを連れて行こう。
マクロ楽しみ!
書込番号:5594655
0点

>ペンタックスのマクロは純正がいいと思ってるわ。
>いえね、タムロン90mmが優秀なのは分かっているわ。
>でも、ペンタックスのマクロも侮れないわよ。マジで。
同感です。Tokina AT-X M100 PRO D も基本的には純正と同じ光学系で
デジタル対応コーティングも施された最新レンズで良いかと思いますよ。
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633946.html
http://www.tokina.co.jp/news/50th.jpg
書込番号:5594699
0点

スミマセン、誤情報。
ペンタとトキナーは協業関係で、そういや↑で紹介したレンズの
ペンタックスKマウント用のラインナップはありませんでした。ごめんなさい。
書込番号:5594703
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
皆さん、こんにちわ!
瓜二つです。この前、画角&三脚の質問でこの板で
大変お世話になりました。
三脚の雲台について、ちょっと質問させて頂きます。
現在使っている雲台の真中に、ねじが一つしかないです。
カメラ(20D)を装着すると、カメラが重いので、
しっかりねじを回さないと、カメラが回る恐れがあります。
以前DSC−F707を使ったことがありますが、カメラ本体の
ねじの穴の傍に、もうひとつの穴があります。雲台のねじの
傍にも伸縮できるピンあります。カメラを装着すると、その
ピンが立てて、カメラはしっかり固定されます。20Dの下にも
穴がありますが、ねじの穴と結構離れています。これと合える
雲台を探してみましたが、見つかりませんでした。
こんな雲台がないでしょうか。>_<
もしあれば、ぜひ教えてください。m(__)m
0点

こんにちは。
瓜二つさんがお持ちの三脚の雲台は、多分「自由雲台」とか「ボール雲台」と呼ばれるタイプのものではなかろうか、と思います。このタイプは確かに比較的対荷重値が低いのではないかと思います。
しっかり固定することを優先するのであれば、90度角度を違えたハンドルが二つあるタイプの方がよいのではないか、と思います。上にも書いたように、三脚にも雲台にも対荷重値というものがありますので、カメラ(+レンズ)の重量を考えて選定する必要があると思います。
書込番号:5589658
1点

> 雲台のねじの傍にも伸縮できるピンあります。カメラを装着すると、そのピンが立てて、カメラはしっかり固定されます。
このタイプは主にビデオ用雲台です。ネジと回転防止用ピンの間隔には規格があます(1/2インチと記憶しています)
F-707の穴はビデオ作りの流れからでしょうか…、
> 20Dの下にも穴がありますが、ねじの穴と結構離れています。
こちらの場合の穴は、回転防止用では無くてバッテリーパック取り付け時のぐらつき防止用の穴ではないでしょうか。
書込番号:5589700
1点

すみません、ちょっと問題を履き違えていたようですね・・・キヤノンEOS 20Dには、どうやらカメラと三脚の間に挟む専用のプレートというものがあるらしいのですが、これは自作している人もいるらしく、入手が難しいのかもしれません。エツミとベルボンの製品を探してみましたが、出ていないようです。
それと応急的ですが、雲台を、なるべく天板の広いものにし、カメラと雲台の間に滑り止めシートを挟む、というのはどうでしょうか?
書込番号:5589717
0点

三度失礼・・・
(株)テイクという会社が、米国ACRATECH社製の特殊な自由雲台を輸入しているようで、これには20D専用プレートがあるようです。この11月から幕張メッセで開催の「Inter BEE」という展示会にも出展されるようです。気になる対荷重値は11.4kg以上とのことです。
(株)テイク スタジオ事業部
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/take.html
Inter BEE(11月15日〜17日開催)
http://bee.jesa.or.jp/2006/ja/index.html
書込番号:5589760
1点

くろねきさん が探した「カメラと三脚の間に挟む専用のプレート」はこれ↓の様ですね。
値段も安いし、試してみると良いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/08/2756.html
書込番号:5589806
0点

こんばんわ〜。
>しっかりねじを回さないと、カメラが回る恐れがあります。
しっかりねじを回す。という選択は無いのでしょうか?(^_^;
私は親の敵のようにしめますけど...(^^
書込番号:5589950
0点

ベルボンのクイックシュー「QRA-635L」を使ってみるという選択肢もありますよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html
シューの板に「たて位置撮影時の回転を防止するリトラクタブル式背当てを装備。」です。
書込番号:5590376
1点

もしかして、台座面積が小さい3脚買いましたか?
それなりのサイズだと、がっちり締めこめば動かないはずです。
締め込み用のネジと本占め用の大きめのリングが付いてませんでしたか?
書込番号:5590717
0点

皆さん、返事して頂いて、有難うございます。m(__)m
なるほど、いろんな手段がありますね。
ちょっと調べて、検討します。
確かに「しっかりねじを回す」も一番簡単な方法ですね。
でも、やはりそのねじの穴の強度を心配します。(^^;)
PS,[親の敵のよう]はどういう意味でしょうか。
日本語が下手ですみませんでした。(^^;
書込番号:5592027
1点

こんにちわ〜。
>PS,[親の敵のよう]はどういう意味でしょうか。
ただの慣用句です。(^_^
『容赦なく』とか『ムチャクチャに』とか、そんな程度の意味でしょうか。
程度で言うと「コノヤロー!!」ってくらい。(^_^;
タムロンの90マクロは結構軽量な方ですから、カメラが回ってしまうほど重心が前よりになるコトはないように思うのですが....
書込番号:5592559
1点

タツマキパパ先生、分かりました!
随分分かりやすい説明です。^O^
そうですね。タムロンの90マクロは結構軽いので、
楽です!
書込番号:5592670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





