SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月2日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月21日 23:22 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月17日 12:57 |
![]() |
0 | 19 | 2006年6月17日 20:36 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月4日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月5日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
今日買うつもりはなかったけど(本当はあったかもしれない。)会社帰りいつものキタムラに偵察に行ったらショーケースに入っていたので、これなんぼになりますかぁ?
店長「37200円です」
私 「36000円になりませんかぁ?」
店長「・・・・・フィルター無しならなんとか。。。。」
私 「・・・・フ、フィルターつけてください・・・」
店長「毎度ありがとうございます。」
ってなことでおまけの三脚もしっかりいただいてきました。
で、箱を開けて実物見た感想ですが、思ったよりスリムで小さくて軽いですね。それと銅鏡が想像以上に伸びますね。
AFにしたときのモーター音やかましいです。
今までキャノン純正しか使ったことなかったからこれはびっくりでした。
あと、これはカメラ性能にもよると思うのですが、ピントをいったんはずすと次の合焦まで結構もたつきますね。
ここの掲示板にもかかれてますが、レンズが思いっきり入り込んでますね。
これならフィルター要らなかったかも。。。
画質については今度外で花でも撮ってから確かめたいと思います。
評判からすると満足な結果が得られそうですが、腕次第なところがありそうですね。
0点

325のとうちゃん!さん、こんばんは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
>ここの掲示板にもかかれてますが、レンズが思いっきり入り込んでますね。
私はいろんな角度で被写体を狙うようにしてるのですが、見上げて撮影した場合、そこにゴミや水滴が入ったときにレンズを清掃するのが困難なように思えましたのでフィルターを付けています(^^;;
これから楽しんでくださいねm(__)m
書込番号:5209567
0点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
お買い上げ、ありがとうございますm(_ _)m
かなりお安くゲットされ、更におまけまで・・・うらやましい
私がこのレンズをはじめて使ったときの印象もほぼ同様でしたが、最短撮影距離が27cmで、ワーキングディスタンスと勘違いしてたのもありましたが、等倍時は約2倍の長さになり、更にフードもつけてますと全長20cmオーバー・・・・・
被写体とフード先端の距離は約5cmで、生き物(特に蝶やトンボなどの飛び物)を等倍撮影するのはけっこうしんどいということでした。
それでも息を殺して近づいて撮影するも、ピンがシビアで目にピント合わせるぅ〜?どうやって〜〜^^;てな具合でした。
このレンズに限らずマクロレンズはみなそうなのかもしれませんが、マクロスライダーなる三脚に取り付けるアタッチメントがほしくなりました。
購入してからほとんどマクロ撮影に入り浸りで、他のレンズ使わなくなっちゃいました。
撮影されましたら、ぜひ見せてくださいね。
ではでは。
PS:HNから察するにBMW乗りですか。
書込番号:5210184
0点

こんばんわ!
TYAMUさん上向きの撮影を想定すると確かにフィルターの意味もありますね。納得!
ブラックモカさん
自分なりに撮影のシチュエーション考えたんですけど、絞り開放で手持ち撮影はかなり厳しいですね。ピントが超シビア、かといって絞り込んでも今度は手ぶれがぁ〜!ってなりそうで、どうしたもんかいと撮る前から悩んでます。
三脚もあるにはあるのですが、まともな三脚を早く買わないとねぇ。。
みなさんどんな三脚お使いですか?
私はベルボンのELカルマーニュ635にスーパーマグスライダーあたりが欲しいかなぁと思うのですがちょっとでかすぎますかねぇ?
あ、それといつか言われるかとも思いましたが残念ながら325はBMWではありません。いつかは乗りたいんですけどね。
個人的にはM3なんか憧れなんです。。。
高速で後ろから煽られて以来虜になっちゃいました。
書込番号:5210511
0点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
私は昭和58年購入の重いアルミ三脚を使用していましたが、先日の撮影で落っことしてしまい、パン棒の根元ダイカストが割れてしまいましたので、キタムラでSLIKのPRO 340 DX(\9,800で10%割引券使用しました)を購入してきました。(ついでにロープロのバッグ・NOVA3も^^)本当はベルボンなどのカーボンがほしかったのですが、いかんせん価格が・・・・
店頭で触りまくって納得の上で購入しました。
レバーロック・3段階開脚でローポジOK・4段収納でコンパクト・AMT脚・1段目ウレタンスポンジ巻きなどの点でコストパフォーマンス抜群で、気に入っています。
特にマクロの場合、脚は伸ばさずローポジ使用すると思いますので、多少脚の細さは目をつぶります。重量は持ち運びでは軽いにこしたことはないんですが、撮影時は重いほうが有利ですね。
100%車での移動ですので少々重いのは苦になりません。
でも、カメラ趣味の物欲は留まる事を知りませんね。なにかひとつ手に入れると、連鎖的にあれがいる・これが必要となってしまいます。これで銀塩だとさらにフィルム・現像ときた日には、カミさんの白い目に耐えられません。(デジタルにしてよかったw)
書込番号:5215018
0点

>みなさん
こちらへの書き込みは初めてです、ヨロシクお願いします!
>325のとうちゃん!
>私はベルボンのELカルマーニュ635にスーパーマグスライダーあたりが欲しいかなぁと思うのですがちょっとでかすぎますかねぇ?
Carmagne635・・・良いと思いますヨ!
僕は、前モデルの「Carmagne 530EL」「PH-263Q(自由雲台)」、
それに「SuperMagSlider」を使っています。
昔はハスキー3段とか、ジッツォとかの「重量級三脚」を使って
居ましたが、さすがに50歳を目前(来年!)にすると、重い三脚は
とても持ち出せません(笑)。
ELカルマーニュ635は、レバーロック方式だから、セッティングが
楽になってるでしょうネェ〜。。。
25年程昔、カメラ大手量販店に勤めておりました。
その頃出始めた「レバーロック」は、トラブル多くて。。。
2年程も使うと、ロック出来ない事が多くて、事故(転倒)や
修理の話を良く聞きました。
…さすがにずいぶん経ってるから、最近はそんな事無いでしょうが。。。(笑)。
ニックネームの通り、昨年KissDnデビューを果たして、先日272Eを
買いました。さすがに「良い味」出てますネェ〜。
でも、残念ながら、ピントチェックで「方ボケ」が見られたので、
今入院させて、調整してもらっています。
…KissDnで方ボケって事は、5Dとかのフルサイズだと使い物になりませんから。。。
F-1の時も、α7の時も、50マクロと、100マクロを揃えていましたが、小センサーのKissDnだと、標準系のマクロが無いので、どうしても5Dに食指が向いてしまいます。。。(笑)。
90ミリ=144ミリ相当の焦点距離になるから、ちょっぴり長すぎて使い辛い面もありますが、素晴らしいレンズです!
特にこのレンズの場合、USMでは無い為、フォーカスリングの操作性が、昔のFDレンズと似通っているので、ずっとMF(マニュアルフォーカシング)操作で撮影しています。
α7の場合は、カメラのメインスイッチを切ったら、レンズの繰り出しが格納されましたが、Kiss(Canon全部?)ではいちいち繰り出しを戻さないといけないため、繰り出し量の多い272Eはその点使い辛い面も有りますネェ。。。
とは言え、272Eが来てから、このレンズ1本で撮り歩いていますので、早く「退院」して来てくれないと。。。(笑)。
書込番号:5216604
0点

ブラックモカさんこんばんわ。
>でも、カメラ趣味の物欲は留まる事を知りませんね。なにかひとつ手に入れると、連鎖的にあれがいる・これが必要となってしまいます。
あはは♪おっしゃるとおりですね。終点のない物欲!先立つものがないのが残念ではありますが、あれやこれやと考えているのがまた楽しいもんですね。
F-1/F-1n/α7/Kiss-Dnさんこんばんわ
ハンドルネームから察するにF-1 NEW F-1使っておられたんですね!
私は銀塩はEOS5からでしたが今は里子に出してもうありません。
私は今更ながらNEW F-1がとても欲しいです。
>でも、残念ながら、ピントチェックで「方ボケ」が見られたので、
今入院させて、調整してもらっています。
↑これを読んでいて自分のもあわててピントチェックしてみました。が、片ボケはないようです。でも、手ブレがひどい。。なかなか難しいですね。
あと、室内で開放で撮ったのを見てもこのレンズ開放からなかなかシャープですね。
今しばらくは諸事情により撮影出来ないですが早く外へ連れ出してあれやこれやと撮ってみたいです。
書込番号:5218693
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
D70s使用で90mmは長いかなと考えましたが決定!
価格.COM掲示板を参考に本日手に入れました。 (^^ゞ
先週末にキタムラさんで価格聞いたところ、店頭価格¥49.000を¥45.000ぐらいですねとの話・・・。富士カメラで税・送料込み¥37.065でした。
6月末までのプレゼントキャンペーン中でMINI三脚もおまけに付いて少し得した気分です。
クランプラーのカメラバック(7 Million Dollar Home)も手に入れたんでこれから外に出て楽しみます。 (^O^)
一眼デジ(D70s)デビュー8ヶ月の初心者ですが、カメラ(写真)の面白さに嵌まってしまいましたー。
標準ズーム(AF-S DX ED 18〜70mm F3.5-4.5G)
望遠ズーム(SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO)
単焦点(SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM)
を使用してましたが、後はマクロかなと今回の購入でした。
昨日は、ヤマダ電機さんで初めてD200触ってきましたがいいですねー。物欲が沸々と湧き出しました。写真撮影技術・テクニック?パソコン・器材・・・価格.COM掲示板を覗くと深みが口を開けて・・・。
0点

この掲示板見て、ディープな世界をお楽しみ下さい。
書込番号:5180135
0点

ミニ三脚もらえてよかったですね〜
僕は昨日ミニ三脚買ってきました。
まだ使ってませんが、マクロレンズ使用時にかなり役に立ちそうです。
マクロ撮影楽しみましょうね。
書込番号:5180187
0点

キタムラさんでも、交渉で39,800円にはなるかと。
ミニ三脚はまだ余っている様ですね。(キャンペーンも延長になっているのかな?)
ともかく、早く無事に到着すると良いですね。(在庫有りなら大丈夫でしょうが。)
書込番号:5180210
0点

ディープな世界へようこそ^^
梅雨時期で休日と天候がなかなかかみ合わないかもしれませんが、
雨上がりの一瞬を逃さず、ぜひ傑作をお撮り下さい。
ちなみに私はキタムラで交渉して、4Kでした。
書込番号:5180857
0点

この書き込み見て、そう言えば昨日届いた272Eにミニ三脚が入って
なかったことを思い出し、さっそく販売店に連絡したら送ってくれる
とのことでした。ありがたいことですm(_ _)m
書込番号:5183136
0点

レスありがとうございます。
このレンズ軽いしD70sに装着したバランスもいいですね。
撮影が楽しみです。
書込番号:5185274
0点

私も最近このレンズを購入しました。
おまけで付いてきたミニ三脚は、室内で小物を撮影する際に重宝しています(^^)
カメラのきむらでタムロンフェアーなるものをやっていて39800円でした。
書込番号:5189673
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
DN→5Dと申します。
お恥ずかしい質問で恐縮ですが。
初めてのマクロとして272Eを購入しました。
カメラは5Dです。
先日初撮りとして花の写真を撮りましたが、なんとなくピントが合ってません。
最初はピンずれとも思ったのですが、文字などを撮ってみるとジャスピンです。
ようは下手と判明、これから練習かなと思ってます。
しかし間違った練習では身につかず(私のゴルフのように 泣き!)皆さんに教えてもらおうとスレを立てました。
@花のマクロ写真を撮るときは、AForMFどちらがよぴのでしょうか?
Aピント合わせのコツのようなものはあるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、マクロに慣れていないためよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
接写であれば、三脚+MF が基本です。
書込番号:5172691
0点

補足です。
ピント合わせのコツというか、良い道具はあります。
これはどうでしょう?
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/super_mag_slider/supermagslider.html
書込番号:5172738
0点

こんばんは、DN→5Dさん。
Es−Sスクリーン・マクロスライダー・アングルファインダーも有ると便利ですね。
お気軽撮影だと、一脚+MF+カメラを前後させるだけというのは如何でしょうか?
書込番号:5172755
0点

こんばんは
同じ組み合わせで使用しています。
風で花が揺れるようなときは、開放域でSSを速めたいようなときもありますね。
ところが、ピンがとても薄いので、前後にわずかに動いただけでも外してしまいます。
AFでざっくり合わせてから、
MFに切り替え、逆手にとって体を動かしてジャスピンの位置を探るというようなこともしています。
何枚も撮れるときは、数でこなすのもよいでしょうね。
ろくな三脚を持っていないのでいつも手持ちになってしまいます。
実焦点距離が90mmでいけるのでなんとかなるのかなという感じです。
書込番号:5172797
0点

F2→10Dさん
しんす'79さん
早速の返信ありがとうございます。
そうですよね。
私も三脚+MFが基本と思いそのようにしました。
今までは風景が主、MFも多用しているため若干の自信はあったのですが、
今回現像してみてもろくも崩れ去りました。
老眼になったためか、遠くの風景は見えても近くの花はぼけるようです。(笑!)
先ほどは恥ずかしくて写真をアップしませんでしたが、先ほど入れました。
ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:5172804
0点

写画楽さん
いつもありがとうございます。
貴重なアドバイス大変参考になります。
今度の週末試して見ます。
でも天気が心配ですね。
サラリーマンにとっては貴重な週末なんですが。
書込番号:5172827
0点

そんな時こそ、
AiAF Micro Zoom Nikkor ED 70-180mm F4.5−5.6D +マウントアダプター ^^;
書込番号:5172836
0点

写真拝見いたしました。
>先日初撮りとして花の写真を撮りましたが、なんとなくピントが合ってません。
ピント自体は花の中にはあります。
これでけの接写ですと、被写界深度も超浅くなるのである意味仕方が無いです。
花の何処にピントを持って行きたいのか、持って行くのかをハッキリさせて撮るしか無いですね。
でないと、撮影の意図が分からない写真になってしまいます。
まぁ、偉そうなことを言ってますが、私も全然だめなんです。(^^;)ゞ
マニュアルにして、スライダーを使い、アングルファインダーか、マグニファイヤーを使うしか無いみたい。
書込番号:5172847
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
うっ!
マウントアダプターには手を出すな!が死んだ親父の遺言です。
でも早速サイトを見てきました。
DIGIC信者になりそう^^;さんのコメントもしっかり読まさせていただきました。
結果安心、生産中止ですね!買わずにすみそう。
F2→10Dさん
言われてみれば奥のほうに焦点が合ってそうですね。
手前に花びらの影があり、ぼけて見えてるかも知れませんね。
本当に不慣れ、でも面白い世界ですね。
ありがとうございます。
書込番号:5172885
0点

三脚を使ってマクロ写真で思うようなフレーミングが出来るようになるには、三脚の使い方に慣れるしかないですね。
三脚が面倒で手持ちマクロだと、どうしても根負けして追いきれない写真になりやすと思ってます。
セッティングさえ思うように決まれば、ピント位置も、深度の深さも、コントロールしながら何枚もシャッタが切れますから、打率が上がりますよ。
まあ、似たような面白みの無い写真を量産しがちではありますが、それはまた別問題とゆーことで。σ(^_^;)
書込番号:5172937
0点

あと、5DでEe-Sスクリーンを使った場合にMFでピンずれをおこした、という書き込みもあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5163056
書込番号:5172995
0点

take525+さん
ありがとうございます。
今はEe-D方眼プレシジョンマットを使ってます。
見やすくていいですね。
あとは数多く撮って慣れてみます。
下手な鉄砲も数うちゃ当たる! からはじめてみます。
書込番号:5173035
0点

F3.5と成っていますが、F5.6〜F8位でどうでしょう。。。
書込番号:5173104
0点

みなさんこんばんは。
私も最近このレンズを買い、20Dにドッキングしています。初マクロです。
初めてファインダーを覗いた時は、等倍撮影の迫力に度肝を抜かれ、感動感動感動でした!今もです!
ですが、被写界深度の浅さにも度肝を抜かれました。。私も同じように最初はボケた写真ばかりで(今もかな?)かなり凹みましたが、評判の良いレンズなので自分の腕が悪いとしか考えられず、撮影はかなり慎重に行うようになりました。もちろん三脚必須です。
人に意見を言うような立場ではありませんが、
私は初めにAFでピントを合わせてからMFに切り替え、その後MFでじっくり合わせるようにしています。ただAFからMFに切り替える際にピントリングがズレてしまうので、あまり意味がないかも知れません。。
MFに切り替えてからはじっくり時間をかけますが、あまり見つめすぎると自分の目がおかしくなりそうなときもあります。。
そして、被写界深度を少しでも稼ぐためと自分の腕のなさをカバーするため、絞りを変えて数枚撮影します。RAWで撮影後DPPでシャープ補正すれば、かなり鮮明になりますね。
あと、視度調整も大事ですね。私は裸眼ですが、体調によって視力が変わりますので、視度補正ダイヤルをチェックしてみると良いのではないでしょうか?
書込番号:5173271
0点

DN→5Dさん、こんにちは。
花とアリの写真拝見しました、アリの少し奧、花心にピントが合ってますね。
この写真がぼけて見えるのはカメラやレンズのせいでなく、AF・MFという
問題でもありません。
つまり被写界深度と画面構成の問題でぼけて見えるわけです。
例えば、この写真(この深度)でも、もっとアリによってピントがきていれば
ぼけて見えないはずです。
また、花心がはっきりしない花はどこにピントを合わせるか難しいです。
マクロによる花のアップはピントをどこに持ってくるか、深度をどうするかで
印象が大きく変わります。 もちろんそれは易しくはありません。
ボケ味というとボケが大きい方が良いと勘違いしがちですが、丁度良いボケ
方というのがあると思います、思い切って絞り込んで撮影してみる経験も
必要です。 もちろん三脚が必要になる場合もあります。
書込番号:5173535
0点

寄れば被写界深度が浅くなるので、等倍あたりの接写だとどうしてもこうなります。
ピントの合う面を広げるには絞り込まないとしょうがないです。
でも、屋外だと風によるブレが問題になりますね。
高感度に強い5Dはこんな時に有利です。
書込番号:5173727
0点

写真拝見致しました。シャッター速度が1/50でこれだけのブレでおさまっているということは、もし一枚で決めているとしたら、、、かなりの "ツワモノ” と察します。
接写は露出倍数がかかりますが、1/250秒は使いたいです。
書込番号:5174100
0点

DN→5Dさん、こんばんわ
私もこのレンズを4月に入手してからずっとつけっぱです。
マクロ撮影・・奥が深いですねー(被写界深度に反比例^^;)
マクロレンズに限らず開放F値の小さいレンズは被写界深度が浅いので、ピント合わせは気を使いますね。
私はDNですのでファインダーが見づらく苦労しております。
(液晶もピン位置確認には役立たず・・・)
なのでへたな鉄砲方式で許す限りバシャバシャ撮りまくります。
ピン合わせは諸先輩のおっしゃる様に、AF→MF切替え→上体前後揺らし。でやっています。(三脚固定だといきすぎ→戻しすぎの繰り返しでここだ!と感じた時に切ります。でもPCで確認するとやっぱりズレてます^^;)
手持ちで枚数撮影すると腹筋が 「あ”〜〜〜」となりますw
機材だよりだとスライドマウントなど便利そうですねー。
先立つものが限られていますゆえ、いまあるもので最善を尽くす
体はいくら酷使しても只の精神でがんばっていますw(医者必要なほど酷使しません^^;ほどほどにです)
カメラ本体はじめ、高級レンズもお持ちのようですので
お互いに精進していい写真を撮影していきましょうね。
生き物はむずかし〜〜〜〜!!
書込番号:5175068
0点

皆さん初歩的な質問にもかかわらず、多くの返信ありがとうございます。
本当にこのサイトは参考になります。
よこchinさん
AGITΩさん
GALLAさん
Seiich2005さん
確かに被写界深度の設定によるところが大きいかも知れません。
普段の風景撮影では開いても5.6、普段は8〜11で撮影してますが
初マクロということでボケミを過度に期待し、開放しすぎてるかも知れませんね。
自分の期待しているボケミの範囲を取り違えているかもしれません。アドバイス本当にありがとうございます。
姓はオロナインさん ”名は軟膏さん”大村昆が懐かしいですね。
”ツワモノ”ではなく”アワテモノ”です。
Avモードで撮影、上記のボケミ期待から3.5(一段絞るが癖のため)にした偶然の結果です。
でも風景撮りの癖から、三脚の設定はがんばったつもりです。
今度同じ撮影をしてもぶれがないか自信はありません。
シャッター速度も重要ファクターですね。ありがとうございます。
週末の撮影に皆さんからご指導いただいた内容の反映、楽しくなります。(ワクワク!)
書込番号:5175090
0点

ブラックモカさん
紫陽花きれいですね。
こちらは東北、紫陽花にはもう少し時間がかかりそうです。
私のアリさんは狙って撮ったものではなく、初マクロでモタモタしているうちに顔を出してくれました。
でも撮って見ると楽しい結果になってますね。
きっと私を見て”ほらとって見ろ”と言っているのでしょうね。
もう少し動きを生かしたとり方にしたかったな!と腕を考えずに思ってます。(笑い)
書込番号:5175130
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
皆さんこんにちは。
最近マクロレンズに興味があります。
候補はタムロン90mm(272E)とニッコールVR105mmなのですが迷ってます。
タムの90mmはものすごく評判がいいですし、値段もニコンの半額以下なので、キモチはこちらに傾いてますが、カリカリの描写のほうがどちらかといえば好きです。
ニコンのVRも気になるといえば気になります。
他に持っているレンズは
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
Sigma 18-200mm F3.5-6.3(最近出番がありません)
です。
無理してニコンに行くべきか、タムにすべきか、どんなものでしょうか。これをとりあえず区切りにしてはまりかけているレンズ沼から抜けだそうと思ってます。(^^;;
0点

焦点距離さえいいのならNIKONに兄弟増やしてあげたら。
書込番号:5160185
0点

このレンズはピントがきてるところは、それなりにシャープに表現してくれますが、
持ち味はとろけるようなボケ味です。
特に花などの柔らかい表現をしたい場合にはベストマッチなんですが、硬質のキリリと
した描写がお好みで有れば他のレンズを選択された方が良いかもしれませんね。
ニコンのVR105の傾向はお持ちの方のレスを待つとして、大きさと価格に問題無けれ
ばVR105を買われても良いのではないでしょうか。
シャープな切れ味ということでは、60マイクロも候補になると思いますし、望遠であれ
ば200マイクロが切れ味という点では、海外でかなり評価の高いレンズのようです。
書込番号:5160249
0点

ぼくちゃん.さん、idosanさん、レスありがとうございます。
うーん。そうですか。
タムロンじゃないほうがいいって気がしてきました。
でも「とろけるようなぼけ味」というのも魅力的です。
将来そういうレンズもひとつあってもいいかなぁ。(^^;
でも当面ふたつ持つわけにいきませんし、じっくり考えてみます。
書込番号:5160409
0点

一つだけご注意を入れるとVR105ミリメートルのピントは結構シビアでズームが行ったり来たりします^^;。
書込番号:5160421
0点

マイクロVR105mmは重量790gですよ。
カメラ本体+他の交換レンズとの総重量を考え
十分軽いと思えるようでしたら、VRで良いかと
思います。私ならギックリ腰になりそうなので、
パスしますが(^^ゞ
書込番号:5160480
0点

楽天GEさん 、重さは慣れの問題かも知れませんよ。
D200+サンヨン+テレコンの手持ちを良くやりますが、それに比べれば大したことは
無いし、良く使う180/F2.8と同程度ですから、安定して良いかもです。
でも、100mmrレンズとしたら巨大ですね。(笑
書込番号:5160507
0点

JetShinmoさん、こんばんは(^^)
私はタムロン90mmを使用して1年と少しになります。
私はD70で使用してるのですが、バランスも良い感じで撮影しやすいです(^^♪
本体とのバランスなども考える方がいいかもしれません・・・
また、ピントリングも使いやすくてオススメできます(^^)
なお、VR105mmの作品をとあるBBS見せていただいていますが写りも良いと思いますし、こちらもオススメできますが開放絞りで円形ボケなどを作って撮影する際に周辺部で楕円形の円形ボケになってしまうのが少し残念に思います。絞れば解消されるようですが(^^;;
アルバムやブログにつまらない写真ですが載せてありますので、お暇があれば見てくださいm(__)m
書込番号:5160856
0点

楽天GEさん、こんばんは。
重さ。約倍なんですね。
重さが倍。値段は倍以上か・・・・。
気軽に持ち歩くのに400gの差は大きいですね。
VRがあるので三脚要らずと考えればその分は相殺されるという考え方も成り立ちますが。(笑)
フル装備で出かけるときは、本体D50にNikon17-55mmと70-200と、これから買う予定のマクロ、それに場合によったら三脚(ベルボンのエルカル645)をリュックに入れて出かけます。
これはかなりの重量です。
最近バイクを買いまして、撮影の際はリュックのひもを少し長くして後ろの座席に底が着くようにすると重さがそれほど苦になりません。そんなこんなでどうしようかというところです。
書込番号:5161280
0点

乱ちゃん(男です)さん。こんばんは。
105mmVRをお持ちなんですね。
ピントではなくズームが行ったり来たりですか?
たぶんマクロで撮影するときはAFにはあまり頼らないので、合焦速度とかはそれほど問題ではないという気もしますが、よく分かりません。ありがとうございました。
書込番号:5161307
0点

TYAMUさん、レス ありがとうございます。
本体とのバランスですか。うーむ。
今でも十分本体が負けている感があります。(笑)
でもD50は、少し露出がオーバー気味に撮れることを除いては画質に不満はありません。
もう一台D200とかあればレンズを現地で交換しなくてよくなるとか、そういう悪魔の囁きにはあえて耳を塞いでいます。
105mmは楕円形の円形ぼけですか。
作例とか探してみてみます。
#TYAMUさんのアルバム。
前から実は拝見してました。
素晴らしい写真ばかりで勉強になります。
タムロン90mmで撮ったんだろうなというのはすぐ分かりますね。 バックのボケ具合、発色が秀逸なレンズだと思います。
書込番号:5161429
0点

Tokina AT-X M100 PRP Dなんか、最新のデジタル対応レンズ(銀塩でも使用可能)で、
お好みのカリカリとした描写でよいかもしれません。ご候補に加えられては?
書込番号:5161724
0点

予算が許すのであればVR105を進めたいです。
VRの便利さはもちろんAF-Sによるフルタイムマニュアルフォーカスを味わうと他には戻れません。ピントリングのトルク感も含めマニュアルでの使い勝手は一級品でしょう。
書込番号:5161735
0点

こんばんわ! はじめまして!
個人的な意見では、タムロンです。
VRは、マクロにシビアな前後の揺れには、無力です。
#上下左右の恩恵はありますが。
そしてあのでかさ。 なかなか辛いと思います。
『Nikon デジタルレンズ完全ガイド(D200対応版)』
って本に、4マクロレンズ対決があります。
・SIGMA 105mm
・Tamron 90mm
・Tokina 100mm
・Nikon VR105mm
色々な描写テストでは・・・
ほとんど全て、Nikon VR105mmが、4位評価でした。
Tamron 90mm は、私も購入したてで、
あまり使ってませんが、ボケは「素」で凄いです。
カリカリの描写では、SIGMA 105mmですね。
Tokina 100mmも、Nikonちっくに作ってあって、
なかなかの評判でした。
書込番号:5161745
0点

JetShinmoさん、こんばんは(^^)
褒めていただき、ありがとうございますm(__)m
ちなみにバランスに関してなのですが、等倍撮影付近を手持ちでする際には重要になってくると私は思います。一度、お店などで使用させていただくと良いのですが・・・
>作例とか探してみてみます。
もう、探されたかもしれませんが参考になりそうなサイトがありましたので貼っておきますね(^^;;VR105mmの作例だけでなく使用感なども詳しく書かれていますし役立つと思います・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:5163346
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん。
はじめまして。
Tokina AT-X M100 PRP Dの作例をいくつか価格コムで見てみました。
発色とカリッとした描写。結構好みです。
ありがとうございました。
うーん、ますます絞りきれなくなってきたぞ(笑)。
書込番号:5163791
0点

スプリングミストさん 。こんばんわ。
フルタイムマニュアルフォーカスは使い勝手いいですよね。
他に持ってる二本のレンズがそうなのでよく分かります。
フォーカスの堅さとか使用感は実際にモノにふれてみないと分かりませんよね。
ありがとうございました。
書込番号:5163805
0点

Mr.あえらすさん.こんばんわ。はじめまして。
でかいレンズには慣れているといえば慣れています。(笑)
でもマクロ撮影でシビアなピントを要求されるときVRは無力というのはうなづけます。
『Nikon デジタルレンズ完全ガイド(D200対応版)』
のマクロ4本対決、参考になりそうですね。
今度立ち読みで(笑)見てみます。
ありがとうございました。
シグマ105mmも作例見てみました。これもなかなかでした。
もう何が何だか。。。。(笑)
最終決めたらご報告いたします。
たぶん冬のボーナス一括払いができる時期まで待たなければなりませんが。。。
書込番号:5163869
0点

TYAMUさん。こんばんわ。
>>一度、お店などで使用させていただくと良いのですが・・・
はい。そのつもりです。
実際にカメラにつけてみないとバランスとか使用感は分かりませんよね。
VR105mmのサイトありがとうございました。参考にさせていただきます。
買うことを前提にしてこうやっていろいろ迷ってるのって結構楽しいです。(^^)
書込番号:5163891
0点

冬のボーナス一括払いの時期まで待ちきれず、昨日Map Cameraで買っちゃいました。
いろいろ迷った末、Tokina AT-X M100 PRP Dにしました。
Tokinaは当初検討対象外でした。
Tokina を教えてくれたDIGIC信者になりそう^^;さん、Mr.あえらすさん、それからほかにレスをくださった皆さんありがとうございました。
まだ数枚しか撮ってないので、まだ感想を言う段階ではありませんが、なかなかいい感じと思っています。マニュアルフォーカスにワンタッチで切り替えができるのが使いやすいです。
(今日何枚か紫陽花を撮ったのをMyAlbumの最初のほうにアップしました。ただし3枚目のDSC_0054と4枚目のDSC_0026は70-200で撮りました。)
マクロ、楽しいですね。
これからいろんなもの撮ってみたいです。
書込番号:5177946
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
よ〜やく昨日購入致しました。
中野のフジヤカメラでミニ三脚付き37.800円です。
自宅に戻ってから、庭先で、ほふく前進しております(笑)。
すると、生まれたばかりのカマキリが・・・
三脚使っていますが、動く生き物は、本当に
私には難しいです・・・(汗)。
でも楽しい〜!!
病み付きになりそうです。
0点

ラピッドさん こんにちは。 ご購入おめでとう御座います。
マクロを使う人は誰もが「ホフク前進」を経験すると思います。
ワタシも、ときどき地べたにはいつくばって撮影することがありますから。
日頃見られない像が見られるのがマクロの楽しみ。
これからもホフク前進で頑張ってください。
書込番号:5138887
0点

私も10ヶ月のモデル嬢の撮影の時、ほふく前進(ときおり後進も)します。最近はモデル嬢のハイハ・・・ほふく前進が速いのでひじ小僧(?)がヒリヒリしてます。
私にも「動く生き物は、本当に私には難しいです・・・(汗)。」
書込番号:5138936
0点

こんにちは。
このレンズの描写力やボケ味は素晴らしいですね。
撮影がんばって下さい。
>yuki tさん。
>モデル嬢の撮影の時、ほふく前進(ときおり後進も)します。
斜め下からですね。(*^_^*)
是非見たい♪ (*o*)☆\(-_-;)
書込番号:5138962
0点

>斜め下からですね。(*^_^*)
>是非見たい♪ (*o*)☆\(-_-;)
斜め下から撮ってアップしましょうか?
かわいいモデルさんですよ。
ただ...チラッと見えても「おむつ」ですよ...
書込番号:5138979
0点

>ただ...チラッと見えても「おむつ」ですよ...
なるほどね。^^;
モデルも、ほふく先進だもんね。(^◇^;)
書込番号:5138986
0点

げっ!
びっくりして、『せ』と『ぜ』を間違えてしもうた。(^_^;)
書込番号:5138998
0点

マリンスノウさん
いつも返信頂いて、有り難う御座います。
マクロの世界は、「奥が深い」と思いました。
問題は、私の腕なさです(笑)。
でも、これからも楽しむ「心」は、忘れずに行こう
と思っております。
yuki tさん
お子さんのお写真もマクロで撮影でしょうか?
そんな訳ないですね!?(笑)。
活発そうなお子さんで、良かった?ですね!。
F2→10Dさん
>このレンズの描写力やボケ味は素晴らしいですね。
恥ずかしいのですが・・・まだ、鑑賞出来る様な
イケテいるマクロ写真は取れていません(恥)。
近いうちに撮れる様に腕を磨いて行きたいたい
と思います。
いや〜でもこの「マクロ」撮影と言うのは、
いいですね〜!!。結構疲れますけど。
ピントがシビアなので、目にきますよね!?(笑)。
書込番号:5139399
0点

>よ〜やく昨日購入致しました。
>ミニ三脚付き・・・
ラビットさん ご購入おめでとうございます。
このマクロは色乗りも格別で、しかもボケは おおトロ・・・。 失礼 トロトロでした(笑)
はまること請け合いです。
ちょっと長いけどスナップからポートレートまで、何でもいけちゃう万能レンズです。
ミニ三脚いかがでしょうか?
私もタムの180mmマクロを注文してますが、品薄の為一ヶ月待ちとの事です・・・(泣)
使い勝手の情報とアルバムのアップをお待ちしております。
書込番号:5139523
0点

>お子さんのお写真もマクロで撮影でしょうか?
広角でも標準でもマクロでも...目の高さにカメラを構えると自然とほふく前進です。時にはカメラを床に置いてノーファインダーもしますよ。なんでも有りです。
ちなみに...
どうでも良いことですが「姪」です...(汗)
活発すぎる時は親にパスです。おきらく撮影会なんで。
書込番号:5139534
0点

こんばんは、ラピッドさん。
私も、初マクロ&ポートレートはタムロン(52B)でした。
マクロは、新しい世界が見られので新鮮ですよね♪
動く生き物は、感で「置きピン」になるのでチャンスは「運」次第ですよね♪
でも、被写体の気持ちになれば予測も可能なので「カマキリ」になれれば・・・(やはり、地道に観察からでしょうか)♪
では、存分にマクロの世界を楽しんで下さいね♪
書込番号:5139839
0点

>どうでも良いことですが「姪」です...(汗)
お子さんじゃなかったのですネ?(汗)
書込番号:5139904
0点

マクロスキ〜さん
今晩は。ミニ三脚なんですが、
ちょっと微妙〜なんですけど・・・
でもただ単に、私の腕の無さが原因
だと思われます(笑)。
yuki tさん
お嬢さんなんですね!?
こりゃ又、大変失礼致しました(汗)。
ど〜か、おしとやかにお育ちになられます様に
お祈り致します(笑)。
しんす'79さん
今晩は。何時も有り難う御座います。
漸くこのレンズを購入する事が
出来ました。(腕はないですが・・・)
>動く生き物は、感で「置きピン」になるので・・・
置きピンですか!?了解です♪。
私は、動きばかり追っていました(汗)。
次の時は、早速実践させて貰おうと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:5139973
0点

ラピッドさん、こんばんは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
私もこのレンズを使用しています!
最初は三脚使用でしたが天気が良ければシャッタースピードが稼げるので最近では手持ち撮影がメインになっています。
また、ほふく前進もしますが、さらにアングルファインダーがあれば撮影もしやすくなりますよ(^^)
書込番号:5139987
0点

TYAMUさん、今晩は。
「アングルファインダー」ですか!。
そこまで、お持ちで、撮影されているんですね!?
う〜ん、素晴らしいですね。
夏のボーナスに期待しちゃお〜と。
書込番号:5140188
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
良いですねー。ますます欲しくなりました。
1枚目の灯籠なんか、あの距離から撮った場合の
背景のボケ方が人物撮影の参考になりそうです。
解像度が高いのにボケが柔らかい。まさに神玉!
書込番号:5138755
0点

この90マクロはタムロンの傑作ですね。 私はどこへ行くにも必ず持ってきます。
こんなに綺麗なぼけ味はいうことありません。
書込番号:5140935
0点

アズティック5Dさん
アルバム拝見しました。
私はこのレンズが発売される前にEF100mmを買ったので、
タム90mmは買い増し出来ませんが・・・いいボケですね。
それと5Dにも驚きました。
真っ赤なバラがISO1000だなんて。
100の間違いかと思ってExifを見たら1000でした。
ISO1000でここまで撮れるとは。
書込番号:5140988
0点

皆さんも惚れていますよね、
小生も、そのお仲間の輪に入りました。
タムロンのSP90mmマクロは、
A09(28−75mmF2.8)に続き2本目ですが、
どちらも、出力する絵は、キャノンのLレンズに引けをとらないと思います。
「タムロンの一玉入魂」は見事です。
書込番号:5143254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





