SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月22日 20:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月8日 00:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月6日 18:36 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月6日 17:48 |
![]() |
1 | 3 | 2006年4月19日 21:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月19日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

blue noteさん、こんばんわ
ご購入おめでとうございます。(*^ー^)人(^ー^*) ナカマ!
アルバム拝見しました。
私はみのかさご?が気に入りました。
マクロの魅力にどっぷり浸かっちゃって下さい。
これからもいい写真をどしどしお撮り下さい。
書込番号:5056854
0点

私も本日買いました。ちょっと立ち寄ると中古があり
衝動買いしてしまいました。
本当は次は広角ズームと思っておりましたが。
このレンズ軽いですね。手持ちレンズの中で一番軽いです
書込番号:5059419
0点

ブラックモカさん、こんにちは。
未だ仕事が不規則な為、なかなか持ち出す機会が無いのです。
今の時期、被写体となる花々が全盛期ですよね
お互いどっぷりと浸かりましょう。
MALT`Sさん、こんにちは。
ぶらっと立ち寄り即買いなんて羨ましい。
私の住いは田舎なんで、商品を見て触れて検討することが出来ません。それ故この板には助けられてます。
このレンズ確かに大きさの割りに軽く扱いやすいですね。
書込番号:5065874
0点

描写も操作性もいいですね。価格も安めで良いレンズです。
プロテクター悩みましたがレンズも引っ込んでるで付けない
ことにしました。
書込番号:5067205
0点

望遠狂&マクロ狂の奥様向けに買いました。
どえりゃぁーー良いレンズです。噂通りですね。
書込番号:5191801
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
先日、この板でEF-S60マクロとの比較についてお世話になった
ブラックモカと申します。
その節は、ありがとうございました。
一昨昨日に、暇を持て余してキタムラへふらっと寄ったのが運の尽き。店を出るときにはしっかりテイクアウトでした。
この板の再安価格などに比べれば、けっこうお高い買い物だったかもしれませんが、店次長さんの親切な対応や私の厳しい交渉にお付き合い頂き、好感が持てましたので買っちゃいました。
(暇だったからすぐ使ってみたい欲求もかなり・・・)
早速、GW休暇を利用して色々と撮影してきました。
画像のアップロードも初めてやってみましたので、諸先輩方の厳しい目で、アドバイスなど頂けたら幸いです。
また、購入をご検討中の方々の参考になればと思います。
(未熟者のため、性能は生かしきれていませんので、その点を念頭に置いて、ご覧頂ければ幸いです。)
また、なにかお世話になることがきっとあると思いますので、その節は宜しくお願いします。
0点

いいじゃないですか、フラット立ち寄って、
帰りには荷物を持ってたなんて最高!
いろんな花のある所に行かれたよし、羨ましい限りです。
書込番号:5055170
0点

基本的にひやかしっていうのは、気がつけば買わされている
やっぱりあいては一枚も二枚も上手です。
でなければ、顔に欲しいと書いてあったと思います。
書込番号:5055359
0点

正しいカメラマンの姿だと思います。
わたしも今日は中古レンズじっと見てきましたが別なもの買ってきました。まだまだだなと思いました。(^_^;
書込番号:5055415
0点

ぼくちゃん.さん itigeさん goodideaさん、早速のレスありがとうございます。このレンズいいですねー。AF遅いとかピストン運動するとか、確かにありますがMFの操作感がばつぐんにいいので、すべてMFで撮影しました。
ところで、みなさん。
マクロ撮影って絞りますか?状況によってはもっと絞ったほうがよかったなぁと思われる写真(バッタの赤ちゃんとか)があります。
これまでは開放か1〜2段絞って撮影するのがくせになっていまして
SP-AF90も同様な使い方で撮影しました。
ピントの合う範囲が激薄なので、バッタの写真なんかは連写モードで息止めてピン来た瞬間にバシャバシャバシャっと撮った次第です。kissDのモニタではその場で確認する気になれず、近所だったせいもあって、帰宅してPCで確認して「あぁ〜」と嘆いてました。
絞り優先AEでしか撮らないのですが、絞るとシャッター速度が落ちるので、なるべく絞らないように撮ってます。(あと、絞らないほうがボケがいいので)
マクロレンズの被写界深度がこれほど薄いとは驚きです。
更に精進重ねて、嘆くでなく唸る写真が撮れるようにがんばろうと心に誓った今日でした^^;
書込番号:5055513
0点

ブラックモカさん、こんばんは(^^♪
ご購入、おめでとうございますm(__)m
私もD70でこのレンズを使用しています!
ほんと良いレンズですよね(^^)
作品も拝見しましたが買ったばかりとは思えない、キレイな作品ですね!
>マクロ撮影って絞りますか?
私は状況にもよりますが、絞って撮影する事もあります。
ただ、絞ると背景がうるさくなる時もあるのでその時は開放気味で撮影し妥協したりします(汗)
書込番号:5055680
0点

>開放か1〜2段絞って撮影するのがくせになっていまして
ほとんどマクロは開放かなあ。絞っても1段が精々だったと思います。マクロ的に撮る時は、ぼかした絵が欲しいのでできるだけ絞らないようにしてます。
アルバムは意見しましたあ。綺麗な色合いです。これからも画像増やしていってください。
書込番号:5055817
0点

ブラックモカさん
素敵な作品の数々を楽しませていただきました。
私は172E での良いボケを楽しんでいます。
このレンズだけでなく、花を撮る時は50/1.4を含めた手持ちの殆どのレンズで開放でのボケ味を期待した設定をする場合が殆どです。
書込番号:5056018
0点

こんばんは
272Eは、半年ほどの使用経験ですがナカナカいいですね。
愛用者の方も多いようです。
素敵なアルバムでした。
MFに即座に切り替えが出来るところも高得点です。
書込番号:5056023
0点

ブラックモカさん、こんにちは。
アルバム拝見しました。
特に最初の4枚は鮮やかなピンクですね。
>ところで、みなさん。マクロ撮影って絞りますか?
大体マクロに限らず1〜2絞りますね。
小型三脚なのでブレが心配な時や意図的なときは開放も使いますが。
また撮影されましたら見せてください。(#^ー゚)v
書込番号:5056303
0点

みなさん、こんばんわ。
レス付けて下さり、また稚拙なアルバムを見て頂きありがとうございます。
TYAMUさん
やはり開放ぎみで撮られますか。
バッタの写真は全体がもうちょっとはっきり写ったほうが良かったかなと思ったものですから。
ボツにしたたくさんの写真は、目を狙ったにも係わらず外れてばかりでした。自分のほしい深度を探る楽しみがまた出来ました^^;
goodideaさん
やはりマクロはボケ命ですかぁ〜^^
ボケとくっきりの両立目指してがんばりますので
また、アドバイス宜しくです。
tenkooさん
私も50mm1.8Uを使います。
でもSP90はやっぱりマクロレンズですね。50より更に寄れるので、小さな世界が大きくなりました。
明るい短焦点沼が・・・・^^;
これからも宜しくお願いします。
写画楽さん
常連の写画楽さんにそういって頂けると心強いです。^^
マクロレンズの被写体って身近にいっぱいありそうで
遠出しなくてもよさそうなので、時間の無い時でもちょこちょこ撮れますね。
また評お願いしますね。
100-400ISさん
これまた常連さんに見て頂き、ありがとうございます。
私は0003をA4プリントして額に入れ飾っています。
黒縁の額にピンクが派手ますね。
あ、それで思い出しましたが、私は液晶モニタを使用しているんですが、画面設定もプリンタドライバーの設定もsRGBにしているんですが、画面の色よりかなり濃い目にプリントされます。
画面見ながら現像処理しますので、印刷物とあまりに差異がありますとまた一からやり直したりしています。
印刷物と自己発光の液晶とではあわせるのは無理なんでしょうか。
なにかいい方法があれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5056800
0点

>印刷物と自己発光の液晶とではあわせるのは無理なんでしょうか。
>なにかいい方法があれば教えて頂ければ幸いです。
「モニタ キャリブレーション LCD」などの単語でぐぐると
いろいろ情報が出てくると思います。参考にしてみてください。
書込番号:5059782
0点

伊達真紀さん
レスありがとうございます。
やはりモニタを合わせるのが正解なんですね。
検索してみます。
書込番号:5060147
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
このレンズを20Dで使用しています。
ストロボを使いたいと思ってMT-24EXの購入を検討しているのですが、このレンズに装着できるのでしょうか?
キヤノンのMT-24EXの説明を読むとフィルター径は58mmで、フードはET-67となっています。
EF180mmF3.5Lに関しては専用のアダプターがあるようです。
その他の純正のマクロの径を調べてみると、
EF100mmF2.8が58mm
EF50mmF2.5が52mm
MP-E65mmF2.8が58mm
EF-S60mmF2.8が52mm
です。
272Eは55mmです。
ということは、50mmと60mmはなんか細工が必要だと思うのですが、MT-24EX側で52-58mmの間はうまく装着できる仕組みになっているのでしょうか?
それだと272Eもそのままつくような気がしますが、なんか間にはさんでつけるのですか?
それとフードは専用のフードは使えないのでET-67を付けるしかないということでいいんですか?
0点

キヤノンのMT-24EXについては詳しくないのですが...
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
っていうのは、いかがでしょうか?
書込番号:5052621
0点

マクロリングライトMR−14EXと同じ取り付けなら
@フィルターねじ径55mm→58mmをステップアップリング(1000円くらい)で
Aその先に、キャノン純正マクロライトアダプター58C(1000円)
を付ければ良いのではないでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
マクロライトアダプター58Cは、
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=strobe
書込番号:5053036
0点

yuki tさん、シャンプーハットAさん、ありがとうございます。
やはり素直にステップアップリングを使用するんですね。
マイクロライトアダプター58Cというのは知りませんでした。
なんとかつきそうなんで次のボーナスの時にでも購入しようかな。
書込番号:5053949
0点

自作するという手もありますよ(^^;
ご興味がありましたら「プアマンズストロボ」で検索してみて下さい(^^)
書込番号:5054391
0点

fioさん、いつもお世話になっています。
プアマンズストロボ拝見しました。
凄すぎ…。(^^;)
外に持って行くのはちと抵抗あるけど、家の周りでなら結構面白いかも。
試しに一個作ってみようかなと思いました。
書込番号:5055092
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
こんにちは。質問させてください。 当方,現在 SP AF90mmF2.5 [Model 152E] をD70で使用しておますが,レンズにカビが目立ってきたため,こちらのレンズに買い換えを検討しています。 が,まだ,今使用中の物もカビの程度が画質にはまだそんなに影響がないように思えるため,まだ使うべきかどうか考え中です。(他のレンズに予算を回すべきか・・・?) SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)はデジタル向けのコーティングもされていますし,画質的にも向上しているように思えますが,実際のところどうなのでしょうか? また,AF90mmF2.5 [Model 152E] は設計も古いのでAFスピードも遅く精度も悪いため,ほとんどマニュアルでピント合わせをしていますが,SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1のほうは旧レンズと比較してAFのスピードや精度のほうはいかがでしょうか? トータル的に見て買い換えのメリットはあるでしょうか? 実際に買い換えられた方のご意見などありましたらお聞かせ願えたらうれしく思います。
0点

152Eは持ってませんが、272E持ってるので、
1) 描写・・・文句無しです。持ってるEF70-200F2.8(IS無)よりいいかも
2) AFスピード・・・まあまあです。 AF点が離れた状態から合わせに行く時は遅いですね。 後AFが一度逆方向に合わせに行ってしまうと、返ってくるまでこれまた時間かかります。
動体を追う撮影は、ハッキリ言って厳しいです。
3) AF精度・・・これはボディとの関係もあります。ピントズレがあればメーカー調整で問題なしです。
肝心な画質はいろいろなサンプルを見比べて判断してください。
272Eとしては、この値段でこの描写、所有感は最高ですね
非常に完成度の高いレンズです。誰にでも勧められます。
書込番号:5048388
0点

>>ウェルビさん
便乗質問させてください。m(__)m
1:1のフルサイズ35mm撮影時のワーキングディスタンスは素子面から
29cmと理解してよいのでしょうか?
書込番号:5048638
0点

よこchinさんこんにちは その通りです。
等倍時(レンズが伸びきった状態で)はフードのない状態でレンズの先端から大体9cmぐらいのところが最短撮影距離のポイントになります。
書込番号:5048689
0点

ご返答ありがとうございました。
やっぱり、180mmかな〜〜〜ヒトリゴト(^ー^)゙
書込番号:5048718
0点

180mm(B01)も素晴らしいみたいですよ。
マクロは 50mm(60mm)、90mm(100mm)、180mm(150mm)とお金があれば揃えたくなりますよね。
書込番号:5049096
0点

272E持っています。
旧レンズの方は持っていないのでわかりませんが、AF速度は非純正の最近のレンズと比較した場合にはあまり速いほうではないですね。
マクロはある程度しょうがないかもしれません。
でもMFの使い勝手はいいし、AF速度が遅いという事に関して不満はないです。
また、画質に関しては非常に満足度が高いですね。
コーティングもデジタル対応になっていますし、もしよろしかったら買い替えてはいかがでしょうか。
>やっぱり、180mmかな〜〜〜ヒトリゴト(^ー^)゙
90mmを買ってから180mmも欲しいなと思っていたのですが、EF300mmF4ISを買ってからこれに1.4Xかまして望遠マクロの代替品として使っています。
ちと暗いのがあれですが、大抵F8位には絞るしISがあるのがうれしかったりします。
それと65mmがちと気になります…。
書込番号:5049302
0点

なんか沼へのお誘いが。。。
普段は人ばっかり撮ってるので、チッチャイ物も撮ってみたくなっ
てきました。
エクステンションチューブは12、25共に有るのでたいして緊急じゃ
ないのですが、ワーキングディスタンスを稼げれば照明もたいして
こらなくてもRAWで撮れば何とかなりそうだし。。。
書込番号:5049378
0点

皆さんレスありがとうございます。
272Eかなりいいようですね。基本的に画質重視ですし,マクロですのでマニュアルでの使用でもいいと思っています。ですのでマニュアルのピント合わせがしやすいというのは魅力ですね。ただ,これはカメラの問題なのですが,D70のファインダーが少々プアでマニュアルでのピント合わせがつらいという問題はありますが・・・・。
皆さんの作品を拝見させて頂くと,152Eよりも画質的にはシャープになっているようですね。デジタル一眼に付けた場合ちょっと望遠気味の135ミリ相当の画角になるのでそれはそれで魅力ではありますね。逆に困るという人もおられるでしょうけど・・・。
ただ,即,買い換えかどうかは微妙なところでしょうか・・・。うーん。悩みはつきませんね。
書込番号:5049876
0点

さつまだんじーさん こんばんは
マニュアルのピント合わせは結局ファインダーで合わせるのでレンズ変えてもかわらないと思います。
でもピントリングの回す感触が272Eがいいんですよ。
ファインダーだったらニコンはアイピースアクセサリーが豊富なので着けて見てはどうでしょう。
キャノンはないんですよね
書込番号:5049932
0点

ウェルビさんありがとうございます。
そうなんですよ。D70いいカメラなんですが,ファインダーがねぇ・・・。 アイピースも考えてるんですけど,少しファインダー画像が大きくなる代わりに甘くなる(特に周辺部が)という意見もあり,どうかな,と思っているところです。ただ,画面中央部のピントは合わせやすいということですのでマクロにはいいのかもしれませんね。カメラ関係の部品は選ぶのがなかなか難しいところです。まぁ,それをいろいろ考えるのがおもしろいところでもあるんですけどねぇ。
書込番号:5050217
0点

さつまだんじーさんこんにちは
アイピースはKissDNにDK-21M直付けしてますが、周辺部が甘いとかは特に感じないです。四隅もきちんと全範囲見えます。
ただ眼鏡かけてると、全部見えないですね
まぁ倍率が1.17倍ですから、これ以上大きいと周辺甘くなってくるかもしれませんね。
>(他のレンズに予算を回すべきか・・・?)
って書いてありますね。今どんなの使ってるんですか?
書込番号:5051026
0点

ウェルビさんこんにちは。
そうですか! DK-21M大丈夫ですか! それなら買おうかな。値段も安いですしね。
今のとこレンズは18−70 F3.5-4.5G
と 70−300 F4-5.6D
それに SP AF90mmF2.5 [Model 152E] ですね。
単焦点を1本ほしいと思い,35ミリF2 を
狙ってるんですが,マクロレンズを持ち出す機会が多く,
それの買い換えか?35ミリか?といったところです。(^_^;)
書込番号:5054987
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
みなさんこんばんは、先日PLフィルターについて伺った者です。その節はお世話になりました。
土曜日に注文したこのレンズが、今日届きました。SLIKの可愛らしい三脚と共に。アドバイス通りPLフィルターの購入は見送り、その代わりにプロテクトフィルターとステップアップリングを購入しました。(67mmのPLを持っているので)
まだ撮影はしていませんが、ファインダーを覗いているだけでワクワクするレンズですね。マクロはMFが基本とか、体を前後してピントを合わせるという、みなさんが言っている理由が良くわかりました。週末が楽しみです。
さて、また今日も質問させていただきたいのは、題名の通り目盛の見方についてです。距離目盛は分かりますが、その他のマクロ倍率目盛と被写界深度目盛についてです。
マクロ倍率目盛とは、1:1が等倍と言うことは、1:5 1:10 と言うのはそれぞれ 0.2倍 0.1倍 の大きさで写真に写ると言う事なのでしょうか?今まで使用していたEF-S17-85ISの最大撮影倍率が0.2倍なので、このレンズの1:5と同じ大きさに写ると理解してよろしいのでしょうか?
また被写界深度目盛とは、目盛指標を挟んだ両側に16 32 とありますが、これは例えば絞りをF32にした時に、両側の32と32の間に来る距離目盛の間に全てピントが合うと言う事なのでしょうか?
どうして16と32なのでしょう?最小絞りとその半分と言う一つの目安なのでしょうか?スペースの問題もあると思いますが。。
長くなりました。みなさんよろしくお願いします。
0点

1:5は0.2倍で良いです。
被写界深度の目盛りも正解です。
マクロで深度を要求する場合F16とか使うからでしょう。
ただし、被写界深度は35mmフィルムを使用したカメラの場合になります。
もしAPS-Cサイズのデジタル一眼レフの場合は大雑把にはその目盛りから一段絞れば良い(絞りF22でF16の指標を読む)です。
書込番号:5008649
0点

>どうして16と32なのでしょう?
ご自分で書かれているようにスペースの問題だと思います。
昔のマニュアルフォーカスのレンズは、色々と工夫してもっと多くの絞りの深度を表示してある物が多かったです。
書込番号:5009994
1点

kuma_san_A1さん take525+さん 返信ありがとうございます。
目盛の見方は合っていたようですね。取説書に説明がなかったので自分で想像してみたのですが、合っていて良かったです。
そうですね、マクロだと被写界深度が浅いので、F16以上絞り込まないと深度を稼げないですね。取説書には被写界深度表が載っていますが、それを見てビックリしました。ほんの数mmしか深度がないのですね。
狭いスペースに工夫してF値目盛を記入したとしても、今度は距離目盛の表示に限界が出てくるでしょうね。
レンズによっても表示の仕方がバラバラのようなので、取説書にはもう少し詳しく説明して欲しいところです。。
書込番号:5010160
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
諸先輩方のご意見をお伺いしたいと存じます。
KissD-Nを所有しており、マクロレンズを検討していますが、このレンズとEF−S60マクロとで悩んでおります。
焦点距離が違うので、正確な比較とはならないのですが、APS−Cサイズカメラに装着した場合、EF−Sだとこのレンズと同等の画角となり、SP AF90を装着した場合、154mmのけっこう長いレンズとなってしまうと思うんです。
マクロ撮影の場合、被写体との距離で調節すればいいかと思いますが、よく目にする(耳にする?)話で、寄りすぎてレンズと被写体が当たるなど聞いたことがあります。
望遠ズームで90mmの画角に合わせた場合と同じと考えていいのでしょうか。マクロレンズに記載されている等倍とか1:1とかの意味もよく理解できていません。
マクロ以外にポートレートなどの使用感もあれば教えて下さい。名玉の評判でタムロンにかなり傾いているのですが、長さが気になり踏み切れません。どうか、アドバイス宜しくお願いします。
0点

EF-S60mmとの比較だとyuki tさんが登場してくれれは解決すると思いますが・・・とりあえず事前対策だけ(^^)
>マクロレンズに記載されている等倍とか1:1とかの意味もよく理解できていません。
等倍と1:1は同じ意味で、この撮影倍率が1だと、フィルムに対して被写体と同じ大きさで写っているという事になります。
ですから、等倍マクロだと60mmでも90mmでも写る大きさは同じになります。 違いは、撮っている時の距離と、背景として写り込む範囲、ボケる量などの違いです。
焦点距離が長いほど、背景が整理され撮る時の距離も少し離れてになります(圧縮効果も期待出来ます)
寄り過ぎて当たる〜の部分についてはフォーカスを適度に設定して合わせていけばぶつける心配はないです(^^;
フードもつけていれば予防できますし・・・
昆虫とかだと近寄りすぎて虫が逃げてしまう事もありますので、長めの焦点距離を愛用される方もいらっしゃいます。 また、インナーフォーカスで全長の変化しないタイプのマクロレンズも虫用には便利です。
タムロンは、解像力の良さ・ボケの優しさ・色合いの暖かさで、イチオシのマクロレンズです。 オートフォーカスが遅いとか、レンズがドンドン繰り出していく・・・とかありますが、この描写には代えられないと思っています。
ポートレートでも女性を撮るのには活躍します。 ただ、解像力があるのでシワとかまで写り込むのが・・・適度にぼかすテクニックも必要です・・・汗(^^;
書込番号:5006576
0点

参考になるか分かりませんが、
90mmと180mmの違い↓
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_lens_tech02.html
レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
書込番号:5006983
0点

登場しても解決できませんよ...未熟者なんで...(汗)
EF-S60マクロと272Eは私もかなり悩みました。
まず、等倍については1円玉を撮るとフィルム(CCD/CMOS)にその大きさ(1円玉の実物大)で写せるという意味です。(APS-Cだと1.6倍ともとれます)等倍だったら50mmも60mmも90mmも100mmも・・・み〜んな同じです。
違うのは、ワーキングディスタンスで60mmより90mmの方が遠くで撮れます。
なので、虫が逃げない。とか自分の影が入らないとかのメリットがあります。
当然90mmの方が望遠なので被写界深度や背景の写る範囲やボケ具合(溶け具合?)も変わってきます。それと手ブレも・・・
>寄りすぎてレンズと被写体が当たるなど聞いたことがあります。
近寄ってもピントが合わないので...私は手前の葉っぱとかにあてますけど...
>ポートレートなどの使用感
272Eの評判は良いです。ただ、遠距離は苦手のようですが...
また、ポートレートの定番画角は85mmとのことなので272Eの方が良いと思います。
写りで言ったら272Eが良いと思います。使い勝手(大きさ/重さ、伸びる伸びない、手振れのハードルの低さ・・・)は60mmだと思います。
※私は迷った結果60mmにしました。マクロはもちろん、よれる100mmとして使ってました。ポートレート用にはEF85mmがあったので。
なので272Eは所有してません。調べただけです...
書込番号:5007186
0点

現時点で、メーカー問わずマクロレンズはシャープさということでは甲乙付けがたい。とも、言われております。
そこでボケ具合のきれいさがどれかという選択になります。
60mmでも90mmでも被写界深度はあまり違いは感じません
デジタルカメラで初めてのマクロというのであれば、ボケも画面整理した表現しやすいですし、奇麗なボケが人気の90mmをおすすめします。
90mmの最短撮影可能距離は29cmで、60mmよりいくらか離れた位置から等倍撮影が出来ます。
室内利用が多いのであれば、最短撮影距離は短い方が使いやすいかもしれませんが、野草、昆虫類などは90mmのほうが有利になります。
ポートレート使用も、ボケが奇麗なことなどから、多くの人が使用しています。(ボケとは好みがありますので、他のカメラがダメというのではありません)
もう一つ60mmであってもマクロ撮影時は三脚が必須と考えてください。シャープさは三脚がつくります。
早くマクロのお仲間に・・・
書込番号:5007335
0点

fioさん、気まぐれ510さん、yuki tさん、早速ご返事ありがとうございます。
等倍については、解ったような解らないような・・・すいません。
「映像素子に被写体と同じ大きさで写る」というのが感覚的に理解できていません。たとえば映像素子に被写体(例えばで1円玉が出てきますが)と同じ大きさで記録されたとして、そのデータは800万画素あるわけで、モニターで100%表示とかすると、とんでもなくでっかい1円玉ということですよね。それは等倍マクロレンズに限らず、他のレンズで撮影しても同様に、アップで撮れば同じことであるような・・・。
私はまだ、マクロレンズを所有しておりませんので、花などのどアップは、A-09でよって撮影したり、70-300ISのテレ端を使ったりしています。そもそもどアップとマクロは質が違いますが^^;
きまぐれ510さんが、ご紹介くださったタムロンのHPは、以前私も見たのですが、90mmと180mmの違いはよく理解できました。
もう一度、等倍についていろいろ検索してみようと思います。
みなさん、初心者の疑問にお付き合い下さり、ありがとうございました。いずれにせよ、ますますタムに心が動いた次第です。
書込番号:5007408
0点

itigeさん、四季の山野草 拝見しました。
いやぁ・・いいですねーマクロ。
マクロ撮影は、じっくり被写体と向き合って
なんか、こう・・被写体と語り合ってるような そんな雰囲気が
絵から伝わってきますね。
こんな写真を撮りたくなってきました。
ぜひ、お仲間に入れて頂きたいと強く感じました。
書込番号:5007505
0点

等倍とは、被写体の大きさとフィルム上に再現される大きさの比率を言います。
あくまで被写体とフィルム面のサイズが1:1ということで、撮影倍率が1倍ということです。
マクロレンズの距離目盛りには撮影倍率が期されています。
実際にはこ、のメモリに合わせてカメラを前後に動かしピントを合わせれば撮影が容易になります。
撮影した画像は、当然ベタ焼き以外被写体はさらに拡大されます。
プリントして大きくなったものは等倍とか言いませんね。
書込番号:5007512
0点

ブラックモカさん、こんばんわです。
私も先週このレンズを購入したマクロ初心者です。
もう既に諸先輩方がコメントされていますが、屋外で「花」を撮影されるのがメインならば、私もこのレンズを推します。
屋外の花って、実際に撮ってみると意外と「遠い」ですよ。
60mmでは届かないかも....
また、このレンズはマクロだけでは無く、普通の単焦点レンズとして軽いし明るいし使い勝手も良いし、「花撮り」以外にも本当に最適だと思います。
自分もEF50mmF1.8II以外は全てズームしか持っていませんでしたが、このレンズを使ってみてちょっと後悔しているところです。
今お持ちのレンズ構成にもよりますが、もし標準ズームをお持ちなら、焦点距離のかぶらないこのレンズをお勧めします。
あと、これも諸先輩と同じですが、三脚も是非!!
書込番号:5008192
0点

皆様、こんばんわ
やっと理解したよ〜な気がします。
よ〜な」と言うのはまだ半信半疑な部分があるのですが
過去ログやレンズスペック表とかをつらつら見まして、
基本的に全レンズのなかで等倍以上というのはないのですね。
というか、マクロレンズだからこそ等倍まで倍率があげられる
設計がなされているということかな。
画角が同じ90mmでもピントが合うところ(最小焦点距離?)が等倍マクロが一番寄れる。すなわちクローズアップした絵が撮れるということなのですね。
たとえば、SP AF90mmで画面いっぱいに花を撮影した場合と300mm望遠で画面いっぱいに花を写した場合では、マクロでより近い距離から撮影した分だけ、描写が優れていると理解しましたが、合ってますか?
マクロレンズでmm数が違うのは、目的に応じて遠い所の被写体をクローズアップしたければ180mmとかで、足元の被写体ならば60mmでとか使い分けるんですね。
で、また新たな疑問が浮上したのですが、フルサイズ機でこのレンズを着けた場合とAPS-C機で60mmマクロを着けた場合では、ほぼ同じ絵になるんでしょうか、(画素数などのハード要素は別として)
キャノンの60mmマクロはAPS-Cで90mmとなるように作られたレンズだと解釈しています。
まぁ、将来フルサイズに移行するつもりは現在のところ、ありませんが、タムロンのSP AF90mmの評判がとてもいいので、ほぼタムロンで決まりかなぁと思っています。
書込番号:5008453
0点

え〜と・・・補足です...時間が経っているので言い訳かも...
あとAFの早さと静かさも違います。limitの有る無しもあります。AF-MFの操作も違ってきます。
>写りで言ったら・・・と書きましたが(おそらく)マクロはどのレンズも被写体はシャープだと思います。背景が「よりボケる」のが272Eと考えていいと思います。
>(APS-Cだと1.6倍ともとれます)
と書きましたが余計に悩ましてしまったようなので...
PCのモニターは考えない(画面からはみ出して考えにくいので)で、同じ大きさの用紙にプリントしたとします。
同じカメラで等倍のレンズを使えば(例に出した)1円玉の大きさは同じ大きさです。
では、5Dだと(EF-S60は使えませんが)・・・小さくなります。(想像ですが...)
もっと悩ませると...トリミングしたら同じになります。(これも想像ですが...)
>マクロレンズだからこそ等倍まで倍率があげられる設計
これも想像ですが...通常のレンズは∞遠時を基準に作られているそうです。マクロレンズは、最短撮影時を基準に作られているようなので、撮影倍率も等倍で設計しているのではないでしょうか。ちなみに0.5倍のマクロもあります。EF50マクロとか。
候補にあげているレンズは単焦点なので画角は変わりません。(実際には変わってしまいますけど...)最短撮影距離の時が最大撮影倍率と考えていいと思います。
>マクロレンズでmm数が違うのは、目的に応じて遠い所の被写体をクローズアップしたければ180mmとかで、足元の被写体ならば60mmでとか使い分けるんですね。
マクロ撮影時は、それでいいと思います。背景はどうせとばしちゃうんで...
あとは、撮影距離が違うのでパースが出てきます。望遠の方が(1円玉の次は)サイコロが正方形に近くなります。広角の方が台形が強くなります。
マクロ撮影以外にスナップ的に使うなら標準に近い方が使いやすいですし、ポートレートなら85mm位が使いやすいと思います。本来の目的以外のところで決めてみてはいかがでしょうか?
それと、細かい事ですが...
EF-S60は、90mmよりもEF100mmのAPS-C版だと思います。KissDNだと1.62倍ですから約97.2mmですね。
換算して100mm前後での10mm位の違いは本当に細かい事ですね...
>タムロンのSP AF90mmの評判がとてもいいので、ほぼタムロンで決まりかなぁと思っています。
私の知っている限りですが、自社製品に「伝説の〜」と付けるメーカーはどの業種にもありません。唯一タムロンだけです。良いと思います。(所有していないのに無責任ですが...)
おまけ
個人的にはタムロンから50〜60mmのマクロを出してくれたらなぁ〜と思います。
書込番号:5008663
0点

yuki tさん、親切丁寧な御回答 ありがとうございました。
今日、書店に行って CAPA交換レンズ2006 という雑誌を購入してきました。2,700円以上もする高い本でした;;
これは沼先ガイドブックですなw
真っ先にマクロレンズの所を読み、ふんふん、なるほど と色々な疑問がす〜っと消えていきました。
長さは中望遠が一番使いやすく、またポートレートなどにも丁度良いクラスということで、中望遠に決まりですね。
まぁ、他メーカーのマクロレンズの評なども見てしまい・・・
あとはご想像どうりのやぶ再突入〜
信じるものは他人の評より自分の目ということで
皆さんがアップされている写真などいろいろ拝見させて頂きたいと思っております。
ただ、この板の再安値の3万中で購入できるとなれば
これはすぐゲットしそうな勢いかなぁ
悩んでる間にどんどんいい季節が過ぎてしまう・・・
書込番号:5009986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





