SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2013年6月9日 14:22 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月17日 02:21 |
![]() |
49 | 19 | 2012年10月14日 03:38 |
![]() |
10 | 12 | 2012年9月14日 17:10 |
![]() |
12 | 7 | 2012年9月4日 22:17 |
![]() ![]() |
71 | 29 | 2012年8月16日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
現在、Kiss X5のダブルレンズキットを使用しています。週末など、気が向くと花の撮影をしております。その関係で、マクロレンズを購入する予定です。マクロレンズのことを余り知らない基礎的な質問ですが、よろしくお願い致します。
最初はEF-S60mm F2.8を第一候補に考えていたのですが、ごく最近、評価の高いタムロンの本レンズの存在を知りました。X5に装着すると仮定した場合、どちらがお勧めでしょうか。
マクロレンズは三脚使用が基本のようですが、三脚を使用しないで撮影する場合、両レンズを比較して手ぶれにおおきな差があるでしょうか。
2点

EF-S 60マクロとタム90、どちらも定評あると思います。
どちらも等倍撮影可能ですが、EF-S 60 の方がタム90より被写体に近づく必要があります。つまりタム90の方が画角が狭いので、背景が写る範囲が狭く整理はしやすいですし、少し離れた位置から撮るにも有利です。逆にテーブルフォトならEF-S 60 の方が使いやすいと思います。あとはレンズの大きさや発色など、個人の好みの問題になると思います。X5で使うのにどちらを使っても問題ないでしょう。ただ将来フルサイズを予定しているなら、EF-S 60 はAPS−C専用ですのでフルサイズでは使えません。
>三脚を使用しないで撮影する場合、両レンズを比較して手ぶれにおおきな差・・・
どちらもちょっと借りた程度ですので断言しませんが、レンズの持ちやすさは人によって違いまので、一概には言えないと思います。ただ、予算の問題もありますが、手持ちでマクロ撮影するなら、手振れ補正のついたレンズを購入しておいた方が後悔は少ないと思います。私はそれで100Lを選びました。
書込番号:16229037
1点

こんにちは。
>最初はEF-S60mm F2.8を第一候補に考えていたのですが、ごく最近、評価の高いタムロンの本レンズの存在を知りました。X5に装着すると仮定した場合、どちらがお勧めでしょうか。
描写の好みもありますが被写体に近づけるなら60mm、近づけないなら90mmで選ばれてもいいと思います。
どちらもオススメですよ。
>マクロレンズは三脚使用が基本のようですが、三脚を使用しないで撮影する場合、両レンズを比較して手ぶれにおおきな差があるでしょうか。
この場合は焦点距離の短い(60mm)のほうが手ブレしにくいと思います。
ただ慣れれば90mmでも大丈夫だったりしますよ。
参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16229064
1点

該当機種ではありまあせんが、毎回三脚を使える場所とは限りませんので手ブレ補正は必要だと思います。
純正の100ZL/2.8は効果的だと思います。
まあ、被写体との撮影距離等もありますので、スレ主様の必要とする焦点距離で手ブレ補正があればあ、あとは編集でなんとかなります。
書込番号:16229068
0点

こんにちは
タムロンのレンズは手ブレ補正付の後継機が出ていますがボケが柔らかくボケ味重視で選ぶのならタムロンですね
かたや純正はAFが静かで速いですし、レンズの全長も変化しないので扱い易いです
手持ち撮影での撮りやすさに関してはどちらも手ブレ補正は搭載されてませんので焦点距離の短い60mmの方がブレに強いということになります。
あるいは値段が高くてもよいなら新型の手ブレ補正付タムロン90が良いでしょう
http://kakaku.com/item/K0000417332/
ただし、マクロ領域では通常の手ブレ補正は効果が半減します。
マクロ領域でも手ブレ補正の効果を十分求めたいのならハイブリッドIS搭載の純正の100マクロISが良いとおもいます
書込番号:16229103
0点

追加です。
参考までに
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://review.kakaku.com/review/10501011376/ReviewCD=450757/#tab
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=451903/#tab
書込番号:16229139
0点

遮光器土偶 さん
Green さん
t0201 さん
Frank Flannken さん
ご意見、有り難うございます。
手ブレ、避けられないようですね。
そうすると、どちらを購入するにしても三脚使用ということが前提になりますね。
書込番号:16229150
1点

ポットマンさん こんにちは
60マクロと90マクロ描写よりも 被写体までの最短撮影距離(ワーキングディスタンス)が長い方が使いやすいと思いますよ
自分の場合 105マクロと60マクロ両方持っていますが センサーがAPSであっても 60マクロですと 花に近づかないと マクロレンズの効果発揮できず 使いにくいです
タムロンの90マクロが 有る程度離れて撮る事が出来使いやすいと思います。
後 三脚ですが 90マクロまででしたら手持ちも出来ますが シャッタースピードが遅い場合などは使った方が良いです。
でも 花の撮影などは 風が少しでもあると 被写体が動き 三脚ではフレミング出来ない場合 よく有ります その場合 自分は 風が収まるのを待ち 止まった瞬間 素早くフレミングきめ 手持ちでよく撮影します。
風が吹いている時 三脚でのマクロ撮影 フレミング時花が動いて難しいですよ。
書込番号:16229228
0点

手持ち撮影で手ブレしそうならISOを高めにしてシャッター速度を上げれば、高感度によるノイズ感はでるけれどもブレは抑えられると思います
その場合、絞り、ISO、シャッター速度が同一なら焦点距離の短い60mmの方がぶれにくくなります
また手持ちでもISOをあまり上げず、かつぶれずに撮りたいのなら、角度ぶれだけでなくマクロ領域で問題になるシフトブレにも対応したハイブリッドIS搭載の100マクロがよいと思います
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
書込番号:16229232
0点

>手ブレ、避けられないようですね。
>そうすると、どちらを購入するにしても三脚使用ということが前提になりますね。
別に手ブレ補正が必須と言うわけではないです。しばらく前まで手ブレ補正なんてありませんでしたし、私も手振れ補正の無いシグマの150ミリなんてマクロを借りて使ったこともありますが、注意すれば、手持ち撮影は十分可能です。三脚があったほうが、手ブレしないのは当然ですが、手持ちの機動性も捨てがたいです。手振れ補正がついてればその時に歩留まりがいいということで、手ブレ補正があってもブレるときはブレますし、手持ちメインなら手振れ補正があったほうが無駄打ちが少ないと思っていただければいいと思います。
さきに、後悔が少ないと書いたのはそういう意味だとご理解ください。
書込番号:16229279
0点

もとラボマン2 さん
Frank Flanker さん
ご意見、有り難うございます。
手ブレを気にするなら、新型タムロンよりもハイブリッドIS搭載のマクロ100の方が無難ということですね。
書込番号:16229289
0点

ニコン(D80→D7000)でタムロン90mmマクロを使っています。
ボケはキレイですが、最短撮影距離付近のAFは、なかなか合焦してくれません。
マクロはMFと割り切れば問題ありませんが、手軽なAF撮影用に40mmマイクロを追加しました。
テスト撮影のみで、まだ実戦では使ってませんが・・・
書込番号:16229389
0点

遮光器土偶 さん
じじかめ さん
ご意見、有り難うございます。
マクロレンズは、基本的にはMFですね。
マクロレンズでAF使用と考えれば、キャノンの100マクロの方がベターということですね。
100マクロの評価を見ると、評価は高いですね。
中古の値段もかなり高いので、人気の高いレンズですね。
書込番号:16229542
0点

60mmと90mmなら、個人的には90mmの方がいいなと思います。
EF-S専用マクロレンズというのも、少しひっかかるし・・・
マクロ撮影は画角が狭く近接の撮影ですので、手ブレは意識せざるを得ないと思います。
手ブレ補正があると有利だとは思いますが・・・
なきゃ撮れないかというと、そういうわけでもないと思います。
絞りを開き気味にしますので、シャッター速度はかなり速い速度で切れます。
薄暗いところで、シャッター速度がレンズの焦点距離の値より遅くなれば、効果を実感できるかもしれませんが・・・
屋外での撮影の場合、手ブレより被写体ブレの方が影響が大きいと思います。
無風の中、三脚でバチピンを決められると気持ちはいいですが・・・
無風ということはあまりないので・・・被写体ブレは手ブレ補正ではカバーできません。
ここが気になるなら、サーボで追従のいいレンズがいいのかも。
となると、純正の100マクロIIかな。
タムロンの新しいF004ですが・・・これにするなら純正100マクロIIが少し高いですがよくないかなぁ・・・
私は、タム9の描写が好きなので、このまま使い続けてます。
ピントによって筒は伸びるし、AFは安定しないし、使い勝手がいいとはいえませんが・・・
上の絵は雑なサンプルですが・・・APS-Cの最短撮影距離。
曇り空でも、シャッター速度は出てますから、手ブレは気にならない・・・
書込番号:16231935
1点

myushellry さん
ご意見、有り難うございます。
カメラ(レンズ)の手ブレばかり気にしていましたが、屋外では被写体が完全に静止してことは少ないですね。
100Lマクロの機能を完全い理解していなまま、皆さんのご意見をお聞きしておりました。
被写体の動きを考えると、新型のF004は、どうかな?ということ理解できました。
書込番号:16232319
0点

こんにちは、初めまして。
そうですね。流れから見ますと、もし将来フルサイズへの移行をお考えなら、タムロン90ミリマクロや純正100ミリLのほうが良いかと思います。
また、現状のままで良いというお考えなら純正60ミリでも構いませんし、タムロン90ミリでも定評あるので選択されても間違いはないかと考えます。
ただ言われている手ブレ補正に関しましては100ミリLのみで、しかも2段くらいの効果だと聞いています。
マクロ域では、たとえ手ブレ補正付きのレンズでも、効果は少ないというかないと思ってください。
なぜ搭載されているかと言いますと、通常単焦点としてもマクロレンズは使えますので、その時の為と考えておいてください。
自分の場合は、マクロレンズを使用するときは等倍付近のときのみで、それ以外の近接撮影では最大撮影倍率の大きいキットレンズなどで済ませてしまうことがほとんどです。
ですから、手ブレ補正付きとかは気にしていません。
外撮りメインで光が充分あると、シャッタースピードが稼げますので無くてもいいかなと。
風による被写体ブレのほうが影響は確かにありますが、収まる瞬間を待って撮ったりもしています。
要は、度胸勝負…的な要素もありますね。
それで、こちらの思惑通りに撮れたときは、格別です。
だからマクロはハマるとやめられません(笑)
一応在庫から拙い画像ですが、置いていきます。
書込番号:16232806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HInami4 さん
ご意見、有り難うございます。
将来、フルサイズに変更するか否かは、全く想像できません。
以前、コンパクトデジタルカメラを使用しておりました。昨年秋に地眼レフカメラ(Kiss X5)を購入しました。
その後、近隣の公園などに行く度に、花を撮影するようになりました。
まだ一眼レフの経験も不十分なのですが、もう少しズームアップした撮影がしたいと考えてマクロレンズの購入を考え始めました。評価が高く値段も手頃なものとして、タムロンの272Eを第一候補に、第二候補として純正のEF-S60mmを考えて、ここで質問した次第です。ここでのアドバイスで、100Lマクロの存在を知ったという程度の知識しかありません。
書込番号:16232859
0点

なるほど、コンパクトからの移行であれば、純正60ミリをお薦めしておきたいです。
確かに等倍付近の撮影ではAFよりMFのほうが有利ですが、近接域ではAFモーターに超音波モーターが使用されてスムーズに合う、EF−S60ミリマクロが良いかもしれませんね。
タムロン272Eは安い分、ここが落とされています。
ただし、割りきって使うのであれば、そんなことはどうでも良くなるようないい描写をしてくれます。
90ミリは持っていませんが、兄貴分の?180ミリマクロを使っています。
手はかかりますが、描写は短所を補ってありあまるほど良いですね。
新型はこういったところが解消されているようですが、まだ少し高いようですね。
でもここでは、純正のほうが良いかな〜とも思えます。
ダブルズームキットに組み合わせて使うのならという前提ですが、コンパクトから違和感なく溶け込め、初心者から馴染めるレンズとして推しておきます。ほとんど同じ経験をしておりますので、こちらが良いでしょう。
100ミリLなどは、もう一歩踏み込みたいときなんかの楽しみという手もありますね。
それまで充分にこのレンズで、経験を積まれるほうが良いでしょう。
書込番号:16232960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

安っ!!!!
これから春到来でまさにマクロレンズの一番忙しい季節^^
名玉タムキューをぜひどーぞ。ですね。
ご購入おめでとーございます。
書込番号:15742360
1点

購入おめっ♪
ぐぐったら「小田原市」遠い(´・ω・`)
書込番号:15742627
1点

4月下旬に行った時に、まだ1つ残っていました。
カメラのキタムラ富水店です。
取り寄せとかできると思います。
http://blog.kitamura.jp/14/4553/index.html
書込番号:16140992
1点

やましんさん
ご返答ありがとうございます。近所でした(笑)
早速、覗きに行って来ますね!
書込番号:16141664
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
なにげなく撮った一枚ですが
みなさんの撮った写真を観ていると花に留まっている蝶やトンボの目にピントを合わせ
もっとアップで撮っているのを拝見します
教えて欲しいのはカマキリの目にピントを合わせてファンダー全体にカマキリが
来るように撮りたい場合のカメラのモード レンズのモードは
どのような組み合わせで撮ればいいのでしょうか?
それともうひとつ
カメラのモードがMの時はレンズもM
AF レンズもAFwで撮影は正解
カメラのモードがAFでレンズはM
M で AF で撮影は間違い
今日撮影していて色々な組み合わせがあるのに気がつきましたので
これも教えて下さい
いきなりみんなさんがアップしているような綺麗な写真を撮ろうと思ったら
おお間違いでした(-_-)
よろしくお願いします
1点

こんにちは。
もっと近づいて(最短撮影距離くらい)撮影されてみてください。
参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15037914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
カメラのモードでMは露出方法に関してのモードですし、レンズの方のマニュアルフォーカスとオートフォーカスの切替とは連動させる必要はないでしょう
露出で不満がなければカメラのモードは変える必要はないかと思います
また、今までマクロをオートフォーカスで撮っていて駄目ならマニュアルフォーカスに切り替えるのが良いかと思います
このレンズはオートフォーカスは遅めですし、マクロ撮影はマニュアルフォーカスが基本といわれてますし、接近度が大きくなれば手ブレの危険性もましますので三脚や一脚が使用できるのならそれらを使いライブビューでピントを追い込むのが良いと思います
書込番号:15037948
4点

こんにちは
画像拝見しました、マクロレンズですからもっと接近することが出来ます。
相手が危険を察して逃げる手前まで接近しましょう。
もう一つ、作例の場合、斜め逆光でカマキリの目が輝くようにするには不適当です。
撮影者の位置を変えてもその状況の変更が出来ません(カマキリと撮影者が反対側へ回らないといけません)。
それから、オートで大体のところへピントを追い込んだら最後は目にマニュアルであわせるといいのです。
書込番号:15037974
3点

書き忘れました
マクロレンズは絞り開放で使うのが基本です、それによって被写体のみをアップ(強調)できます。
F11まで絞るとマクロの意味が薄れてしまいますので、ダイヤルはPではなくAにして開放でやってみてください。
書込番号:15038013
3点

namikataさん こんにちは
自分の場合はフォーカスポイント一点で トンボの目などに置き普段はフォーカスモード動体予測で 撮っています。
>カメラのモードがMの時はレンズもM AF レンズもAFwで撮影は正解‥
これは カメラとレンズのフォーカスモードの設定の事でしょうか?
自分はキヤノンではないので よく判りませんが どちらか一方で良いような気がします。
(見当違いの 答えでしたら ごめんなさい)
マクロでは無く 標準ズームの最短距離で トンボの顔にフォーカスポイント置いた写真貼っておきます
書込番号:15038046
3点

メーカーにもよるでしょうが、AFーMFの切換ならレンズかボディか一方だけでよいと思います。
ただ、ボディの場合、露出が測距点に連動してないかが気がかりで…結局は面倒ですが、双方をMFにしています。
書込番号:15038092
3点

追加です。
キヤノンにはAFとMFの切り替えてがボディにはありませんので
レンズで切り替えを行ってくださいね。
たぶん撮影モードと勘違いされてるのだと思います。
書込番号:15038174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>カマキリの目にピントを合わせてファンダー全体にカマキリが来るように撮りたい場合
単焦点レンズなので、モードの設定はないと思いますが・・・
ズームもないので、被写体との撮影距離を物理的にかえて、ファインダーの中で確認するしかないと思います・・・
で・・・このレンズは1:1の比率で撮影できるレンズなので・・・
最短撮影距離付近になると、被写体の実際の大きさで撮像素子上に像を結ぶことができます。カマキリの目の大きさのままとか・・・
このくらい接近すると被写界深度はかなり浅くなりますので、縦方向にカマキリさんの体をハッキリ写すことは難しくなるかも・・・
カメラのモード・・・
絞り優先Avモードで撮影される方が楽ではないですか?
マニュアルで撮らなくても、被写界深度を絞りでコントロールしてシャッター速度を確認すればいいかもと・・・
開放にすれば、ぼける範囲が大きくなり、マクロっぽくなりますが・・・ぼけすぎる場合も・・・
少し絞ると、解像感がますというメリットも・・・
ちなみに・・・ISO感度はあまり上げなくてもいいのではないかと・・・
絞り開放なら、かなりシャッター速度は稼げますので・・・
レンズは基本的にAFでもいいと思うんですが・・・
どうしても気に入らなければマニュアルでとも思うのですけど・・・AFでもそんなに大外しはしないけど・・・
オオボケからの復帰はいらいらするので、そんなのが多いときはMFですけど・・・
ちなみに・・・上の絵はAFで手持ちです。
それと・・・こちら7Dなので、撮像素子が小さいAPS-Cです。
5Dのフルサイズに比べて面積比で約半分小さくトリミングしたみたいになります。
見かけ上、より近づいて写した効果になっちゃいますけど・・・
書込番号:15038679
3点


マクロレンズの場合、最短撮影距離で最大倍率となります。
ですので、被写体に寄るほど大きく撮影することが出来ます。
添付写真の場合、目にピントを合わせ、F8で撮影していますが、
尻尾の部分は被写界深度の関係でボケてしまっています。
全体にピントを合わせようとすると、さらに絞り、尻尾の付け根(2枚目の羽の後ろ)付近にピントを合わせて撮らないとダメかと思います。
マクロ撮影の場合、ピントを合わせるポイントと範囲を意識する必要があり、基本的に、MF、絞り優先で撮影しています。
書込番号:15039331
2点

マクロはピンが浅いので、三脚を使っています。
今まで、開放バンザイで撮っていましたが、レンズカタログ等を見て
虫は絞った方がイイナと思いました。
近寄れないなら長い方がいいです。
タム180マクロです。
書込番号:15039516
2点

かまきりと蜘蛛は逃げないので割りと
寄れると思います(*^_^*)
目にあわせるには、MFがいいと思います(^^♪
カメラ・レンズ
AF AF AFが使える
AF MF MF
MF AF MF
MF MF MF
になるはず。
カメラかレンズどっちかをMFにしたらMFで
使えますよ\(^o^)/
書込番号:15040375
2点

こんにちは。
もっと大きく写すにはもっと近づくだけですね。(笑)
近づくにつれAFは役にたたなくなりますので、MF撮影を基本とされたほうが良いでしょう。
一点注意点ですが、接写時にはこのレンズの左側に付いている”FULL/LIMIT"のスイッチは”FULL”側に設定しておいたほうがよいです。LIMIT側だと、”最短距離まで寄れない”という状況になる可能性あります。
絞り値はF8あたりを中心として設定したほうがよいと思います。
最短付近ではピンの合う深さが激薄(数mmの世界です)になりますので、かなり絞って深度を確保するのが、一般的です。
ちょっとピンが甘い写真(恥)ですが、トンボの写真です。
撮り直そうとした瞬間に逃げられてしまいました。(涙・・・)
書込番号:15040580
3点


スレ主はここにいます(^.^)
みなさんの意見を参考に撮りまくっていました
f2.8〜F8に替えていくと背景の色も変わっていくのがわかりました
何回も読みなおしてはなるほどと感心しています
御覧の通りここまで撮れるようになりました
アドバイスありがとうございました
書込番号:15073130
4点

なかなかマクロはピンがあまいので三脚に取り付けて、キャッチアイ用にレフ板&クリップセットのようなものを使って撮影するのもいいと思います。
マクロは結構近づくので微妙な光の加減でだいぶ違った写真になるのでこのようなレフ板も光を当てたり、光を均等にしたり、逆に強い太陽の光を遮ったりする事が出来ます。
もしよかったらブログを見て下さい。
書込番号:15201122
2点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
発表ありました。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0913_2.html
手振れ補正、超音波モーター、インナーフォーカス。
写りが272ゆずりなら死角なしですね。
書込番号:15059917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T618さん、情報ありがとうございます。
インターナル・フォーカス方式なので、繰り出しがないのがいいですね!
AF/MF切り替えは、スイッチかな?272のように、ガッチャン!とスライドさせなくてもよさそうですね。
あとは、写りを見てみたいです。
書込番号:15060014
0点

情報有り難うございます。
インプレスにも出てました。
発色やボケの感じが272Eみたいらしいですが・・・好きなんですよね・・・
こちら272EのAFとMFの切り替えが怪しくなってきたので・・・
このタイミングで発表されると弱いんですが・・・
272Eは3万円台で買ったので・・・お得感がかなりあったんですが・・・
値段的に100マクロIIに近づいちゃうと・・・
これはこれで微妙かも・・・
やはり実際の絵と値段は気になります。
書込番号:15060057
0点

70-200といい、がんばってますねえ
このデザイン、60を彷彿とさせますけどあのMFの感触も引き継いでないか不安ですね
ああでもUSDだから大丈夫かな?
価格は69,800円スタートくらいでしょうか。
シグマの初値に比べるといい感じかもですね。
レビューが出るのが楽しみです。
書込番号:15060086
1点

とうとう伝統のTAM9が刷新されましたね!
VC手ぶれ補正とUSDによるフルタイムMFが達成され、インナーフォーカスで繰り出しもない。
70-200もライバルに並ぶスペックでデビューしており、TAMRON頑張ってますね!
写りはどんな感じかな?レビューを早く見てみたいし、物にも触ってみたいところです。
書込番号:15060338
0点

手ぶれ補正と超音波モーターいいですね。
90マクロ、70-200とどちらも現行品を持っていますがこの2点は羨ましいです。
でも24-70/2.8のボケが綺麗でなかったことを考えると発表を鵜呑みにして期待できないような気がしてしまって・・・・
書込番号:15060902
1点

>インプレスにも出てました。
myushellyさん、これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120913_559449.html
それに比べて相変わらずいい加減なITmediaの記事。
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/13/news120.html
見るだけ無駄。時間の無駄。
価格.com新製品ニュース見たほうがまし。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=24866/
書込番号:15061155
0点

長らく製造されていたTAM9もようやく刷新されて、良かった良かった・・
手ぶれ補正にフルタイムMFとインナーズームをUSDで得ているが、写りは期待に応える物であって欲しい。
各雑誌とも10月号は話題盛りだくさんだね。
TAMRONの90MACRO VC USDに70-200VC USD、NIKONのD600とSONYのα99の写りと使いかってのレポートは盛り込まれているのだろうか?気になる。
書込番号:15061240
0点

手頃な価格というのもタムキューの魅力なのに...
書込番号:15061476
3点

新しいレンズが現行と写りが同じで、それにVCが新たに付くのであれば
100Lと入れ替えます。
インナーフォーカスと新しいエレメントでどう変わるのかとても気になりますね。
書込番号:15061937
0点

こんにちは。
値段はだいぶ高くなりますが、VC&USDとインナーフォーカスは魅力ですね。
描写も伝説のマクロと言われるタムロンの看板レンズですから、おそらく期待を裏切らないでしょうね。
70-200/2.8VCUSDの開発発表もありましたし、この調子でどんどんUSD化を進めて欲しいです。
特にB005を早くリニューアルしてほしい(笑)
書込番号:15063313
0点

先進の光学設計、XLDレンズ2枚、LDレンズ1枚を使用して色収差を補正ということですが、タムロンA007のようにデジタル対応で近代化された最近のレンズは解像度はよいけれど。。。ということがあるので、果たして本当に「タムロン90mmマクロレンズの伝統を引き継ぐ良質の「ボケ味」を実現」してくれるかですね。
その通りであれば是非購入したいレンズです。
逆にそうでなければ単なる100LISの廉価版となってしまいます。
書込番号:15064419
2点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
以前から欲しかったのですが今日Mapにて購入しました
使用しているカメラは5D Uです
説明書を読んでいると「フォーカスリングを前後させて切り替えます 図 DE」とあります
目盛の上に白でAF 青でMFとありますが
レンズだけではなにも出来ないようでたぶんカメラに装着してから操作するのではないかと
思いますがどのようにすればAF,MFで撮影できるようになるのですか?
今使用しているEF24-105のAF,MFはすぐに理解できたのに・・・・
60才も後半になると説明書を何度よんでもなかなか理解できません
どうぞよろしくお願いします
1点

ピントリングを前にずらしたり後ろにずらしたりしてAFとMFを切り換えますが
素早くできるので慣れれば使い勝手は良いと思います
書込番号:15021748
1点

フォーカスリングが 前後に 移動することは判りと思いますが
カメラ側に引いた時が MF(レンズ側先端に青色のリングが見えます)
この時に、フォーカスリングを回すとレンズの先端が 回転しながら前後します。
上部の距離表示目盛りも動くと思いますが〜
あとは、実写で頑張ってくださいねん
ネットでマクロレンズのコンテストもありますので・・・賞金稼いでGちゃん(孫の声)
https://www.tamron.co.jp/special/macrocon2012/index_outline.html
書込番号:15021750
2点

こんにちは。
表面をギザギザに加工してあるピントリングが前後に可動します。
それでAFとMFを切り替えできますよ。
書込番号:15021767
0点

こんにちは。
フォーカスリングが前後に動くのですが、手前に引っ張ればMFに切り替わり、向こう側に押せばAFに切り替わります。ボディのAFからMFに切り替えをしなくてもできます。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_lens_tech03.html
書込番号:15021770
1点

今晩は。
僕も最初はAFとMFの切り替えに慣れず、面食らいました。
そこで、写真で説明しますね(^_-)
1.矢印のスイッチが、フォーカスリミッターです。
マニュアルで撮影する場合は、このポジション(FULL)にして下さい。
LIMITに合わせると、ピントリングが途中で止まりますので、ビックリします(>_<)
僕も、最初はそうでした。
2.矢印の位置に注目してください。現在はオートフォーカス(AF)になっています。
3.ピントリングを矢印の方向に引き下げます。写真でピントリングの位置が、下にずれているのが分かるでしょうか?この状態でピントリングを回せば、マニュアルでピント調整が出来ます。
このレンズ、僕も大好きで、マクロ撮影以外でも色んな場面で使います。
楽しんで下さい。
書込番号:15022106
7点

ニコン用で試してみましたが、カメラに装着になくてもAF/MFの切替ができます。
書込番号:15022187
0点

みなさん早速のご返事ありがとうございます
ピントリングを引き上げ引き下げの発想が浮かばす
ただ回転ばかりさせてAF,MFに変わらないと嘆いていました
山の奥さんの解説入りでなるほどと思いました
これで今夜はゆっくりと寝ることができます
ほんとうにありがとうございました
後はたくさん撮って経験を積むことだけですね(^.^)
書込番号:15022997
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
皆様こんにちは。先日このレンズを購入いたしました。そこで皆様はマクロ撮影の時、
三脚を使ってますか?一脚ですか?それとも手持ちで撮影してますか?
書込番号:14925265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
シッカリ撮影する時はほとんど三脚を使用します。
時々手持ち撮影ですね。
書込番号:14925278
1点

室内では、コンデジでも、できれば三脚使います。
手持ちで覗いて、そこへ三脚据えるのが構図は取りやすいかなとか、
時々考えています。
書込番号:14925308
4点

このレンズでなくとも マクロ域なら 少なくとも 手持ちは 難しいでしょう?
キヤノンの100LマクロISなら、条件次第で手持ち可能ですけどね。
書込番号:14925367
3点

私も三脚派です^_^;
モチロン、手持ちでもやりますけど。。。
やっぱり、三脚で撮影した画には敵わないですから・・・^_^;
三脚が使用できる状況なら、積極的に使用します♪
書込番号:14925384
4点

こんにちは。
『マクロレンズでなければ撮れない写真を撮る』のなら、三脚固定は必須です。
ただし、時と場所をわきまえて。
書込番号:14925400
4点

Green。さん、うさらネットさん、さすらいの「M」さん、#4001さん、ありがとうございます。自分では、一脚のほうが持ち運びもラクそうだし、いいのかと思いましたが、やはり三脚なんですね。さぁ、どんな三脚買おうか悩みます。
書込番号:14925408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まこまさたくあみカメラさん こんにちは
三脚使用でフレミング 安定しますし 撮影に余裕もできますので 基本三脚使用ですが 動きの激しい昆虫や 微妙な角度三脚で難しい場合は 三脚無しの場合も多いです。
でもカメラには 常時クイックシューが付いていて 素早く三脚に移行できるようにしています
書込番号:14925421
2点

花など動かない物は三脚使ってます。
マクロの時はGitzoのエクスプローラを使っています。
ベルボンの同じような機能の三脚でエレベータがギア式のも使いやすそうです。
書込番号:14925445
2点

返信ありがとうございます。
三脚はベルボンのカルマーニュ600番台がオススメですよ。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:14925538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作品狙いの場合は三脚ですが、それ以外は一脚です。
予定通りには行かず、一脚時に良い写真が撮れたりします。
書込番号:14925799
2点

こんにちは
花撮りで三脚を使うことはありません。
風で揺れていると無力感を感じるし。
他人の迷惑になるしもろもろ面倒だし。
家の中では気兼ねなく使うことはあります。
手持ちで撮れるように努力を重ねていけば
たいがいな所でも対応できるようになります。
三脚に頼ると、三脚の使い方はうまくなるけど、
手持ち写真の技量は向上しません。
ブログの花火写真の30%くらいは一脚上下二箇所固定で撮ったものです。
どちらかというと一脚派ですね。海外旅行には一脚を持っていきます。
(狂犬病の恐怖感を三度味わったこともあるので)
Tulipsの作例(手持ち):
http://yashikon21.exblog.jp/tags/tulips/
書込番号:14925912
5点

皆様、色々な工夫をされているんですね。三脚、一脚、どのみち二つ買わなければ行けないんでしょうね!衝動的にカメラを買ってこんなにお金がかかる事になるとは思いませんでした。(^^;;
書込番号:14926027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に屋外ではマクロでも三脚は使用しません。
以前は夜景に三脚を使用していましたが、最近のカメラはは高ISO耐性が上がったのでやはり使わなくなりました。
でも、夜景なら一脚くらいは使ったほうがいいかもしれません。
三脚を使わない理由は自由な構図がとれないのと、時間がかかり周囲に迷惑を及ぼす恐れがあるからです。
書込番号:14926062
7点

三脚と一脚の使い方はまったく違います。
静止ものをマクロで撮るのであれば三脚使用が基本と思います。
で、三脚も種類が多いです。
撮影目的、撮影対象、機材の重量を加味して選ぶ必要があります。
目的によっては数本の三脚を使い分ける必要が出て来ます。
一脚はカメラの保持を補助するくらいに思ってください。
例えば、超望遠レンズの重さを軽減するとか…
私の場合、手持ちが8割、三脚が2割です。
虫などは、手持ち。動きのないものは三脚が多いですね。
撮影対象で決めることと思います。
書込番号:14926104
4点

こんにちは、私は一脚を使うようになってからは、
余り 三脚を使わなくなりました。気楽に動ける為、
自分の撮影スタイルに合っている様です。
書込番号:14926134
3点

今晩は、基本的に手持ち撮影です。
マクロで撮っているのは、飼っている熱帯魚、
フラワーセンターや道端の花などです。
熱帯魚は三脚では追いつけない、
花は、今使っている三脚が重く、
億劫なのと、周囲へ気を使うからですね。
ロブ☆さんの対象にくっ付けるやついいですね。
熱帯魚撮影や水族館等でも、ブレや映り込みが軽減されそうで
役立ちそう、手作りなんでしょうか?
市販されていますか?
書込番号:14927606
2点

マクロ撮影では私も一脚が多いです。あとは手持ちです。
手持ちでも、地面に置いたり、カメラバックに乗せて撮ったりが多いですね。
こういうのは、フットワークと出来のバランスなんでしょうね。
書込番号:14927829
2点

フィールドでなら等倍域も含めて全て手持ちです。
三脚はアングルが限定(固定)されるので、とても不自由です。
たとえばほんの少しだけアングルを変えたいとか、真上から狙ったりとか。
三脚を使うのは室内での物撮りぐらいですかね。
書込番号:14930586
4点

マクロ撮影を中心に撮る事は多くないですが
手持ちです
テーブルフォトよかの夕日を待つとかの場合は三脚も良いかもしれませんが屋外の場合三脚でカメラを固定しても被写体ブレもでまう
今はカメラやレンズに手振れ補正もついているし機動性とアングル重視で手持ちです
花も手持ち、花火も手持ちです
但し ブレないような構え方とかには気を使います
(要するにおっくうなだけかもしれません)
書込番号:14930639
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





