SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(4335件)

このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 19:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月4日 14:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月30日 03:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月23日 11:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月9日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
Canon 20Dユーザーです。
マクロレンズとしてEF100mmとこのレンズが最終候補に残っています。
このレンズについて教えてください。
・フォーカス時に前玉は回転しますか?(C-PL使うかもしれないんで)
・AF時にピントリングは回転しますか?(操作性の問題)
よろしくお願いします。
P.S.
でも最終的にはSIGMAの150mmまで購入しようと思ってます。
0点

Canonマウント・172型での検証です(272型とはメカニズム部は一緒です)
(1)前玉部は回転しません。ただし「これでもか!!!」というくらい伸びます・・・(^^;;
(2)クラッチ機構がありますのでピントリングは回転しません。
クラッチ(ピントリング部)を手前に引くとMFに切り替わります。
書込番号:4300707
0点

あっ!クラッチの切り替えでね…納得
fioさん、どうもありがとうございます。
伸びるのはねぇ…IFじゃないからコンパクトに出来てるんでしょうから、割りきるしかないでしょうね。
ほぼこのレンズに気持ちが固まりつつあります。
書込番号:4300794
0点

純正のほうEF100mm F2.8 MACRO USMを使っていますが、
AFで追い込んでから、フルタイムマニュアルフォーカスで微修正とか
レンズが繰り出さず、常に一定のワーキングディスタンスを確保できる点など
純正の方が操作性は上じゃないでしょうか。それに別売りの三脚座が有れば、
横から縦と光軸が変わらずにアングルを変えられるのも良いですよね。
書込番号:4301356
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、こんばんは&ありがとうございます。
EF100mmのメリットは重々承知しているのですが、他のレンズも一緒に購入したいので、値段も合わせて検討した上での選択です。
それから、ピントリングのフィーリングもこのレンズの方が評価高いみたいだし…
書込番号:4302562
0点

エ〜ッと(汗)
お店で実物を操作してみて、結局EF100mmマクロを購入してしまいました。
・AFを1回はずすと非常に迷う⇒ポートレイトを中心とした中望遠用途にも使いたいんで、これは結構致命的
・指の置き方によっては、AF時の伸縮で時々指を挟む(全く痛くはないけど気になる)
・確かに「これでもか!!!」というぐらい伸びる
・クラッチ切り替えが私には軽すぎるような気がする
マクロのMFがメインということであれば、このレンズで充分だと思います。
予算は同時購入したレンズを当初予定から変更して対応しました。
以上、報告いたします。
書込番号:4318109
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
こんばんは、デジ一眼素人です。
マクロ撮影がしたくて172Eタイプの中古を買いました。
ぼけ味が大変綺麗で気に入っています。
ただ、使い方がわからないことが1点だけあり、
レンズには使用説明書がなく
Fmll、Limitの切り替えスイッチの意味がわからずにいます。
このスイッチはどのようなときに活用したら良いのでしょうか?
どなたかご教授していただけば幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
0点

エスツーさん こんばんは
>マクロ撮影がしたくて172Eタイプの中古を買いました。
>ぼけ味が大変綺麗で気に入っています。
マクロ撮影ははまります。是非マクロの世界を楽しんでさい。
おたずねのFmll、Limitの切り替えスイッチ。これはだいたいのマクロレンズにも着いていると思います。
Fmllはマクロ域までフォーカスします。Limitは一般撮影領域でのみで無駄なくフォーカス移動しますということです。
切り替えながら近接撮影してみて下さい。
最短撮影距離が違ってくるとおもいます。(それだけのことといえばそういうことになります)
マクロレンズは一般撮影で解像度の良いレンズとして使う場合、Limitだとフォー買う範囲がマクロを飛ぶので使いやすくなります。
オートフォーカスがじれったく、いったり来たりしないためのスイッチです。
でも、常にFmllで良いと思います。
Limitにセットすると、切り替えを忘れ近撮出来ないのに気がつかないことがあります。
書込番号:4266091
0点

ありがとうございました。
購入時の状態がLimitの位置になったいたのでそのまま撮影していくところでした。
それにしてもこのレンズはボケ味とピントがあったときのシャープさは素晴らしいものがありますね。
これからどんどん良い写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:4272161
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)

この2本を所有されている方ってナカナカいないかも(^^;;
とりあえずTOKINAの方のレビューがありましたので紹介だけ・・・
[デジカメwatch]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/11/1347.html
もっとサンプルを見たいとは思いますが、このレビューを拝見するだけならば、解像感は必要十分と感じます。
あとは20Dに実際に店頭で装着させてもらって、マニュアルフォーカスのさせやすさとかをチェックされてはいかがでしょうか?
書込番号:4215964
0点

あと、、、[4212435]製品チェックのスレッドに返信が来ていますので忘れずに(^^;;;
書込番号:4215968
0点

スレ主さんび便乗するようで申し訳ないですが、fioさんがご紹介されたURLの
内容を見ました。私もニコン用にこのレンズが気になっていた(但し、ニコン用 ^_^;)のですが、
描写性能はなかなか良さそうですね。でも、少々でかくてゴツイ(まあ、トキナーらしいと言えば、
それまでですが。)、タムロンの90mm並に鏡胴が伸びるのがちょっと引っかかりました。
(純正のEF 100mm F2.8 Macro USMの扱いやすさが気に入っているので。ニコン用には、
設計が古いけど、純正105mmが繰り出しもそれほどでなく、扱いやすいかな?)
書込番号:4216751
0点

>>この2本を所有されている方ってナカナカいないかも(^^;;
素晴らしいつっこみありがとうございます。ご忠告も。
まだタムロンの方しか触ってないんですが、やたらビックの店員が
トキナを薦めてくるもので、、、。でもこの二つだったらどちらを買ってもはずれはなさそうですね。
書込番号:4218494
0点

こんにちは。
私もTOKINAとTAMRONで悩みました。
これといって決定的な差が無いですからね。
最終的には、100mm対90mmということで、90mmの方(TAMRON)を選択。
あまり深い意味はないのですが、Eos20Dで使うと焦点距離が1.6倍になりますので、少し短めがよいかなーと思った程度です。
使ってみた感想ですが、とても満足しています。
ピントリングは軽快だし、解像感もバッチリです。
TAMRON90mmで撮影したマクロ写真を私のページに数枚掲載していますので、よろしければご覧下さい。
(上記ページを開いて、フレーム左下にあるカテゴリ一覧から「マクロ撮影」を選んでください)
書込番号:4259636
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
先日、ついに念願であったこのマクロレンズを購入しました!
画質、ボケ、操作性共に最高です!!
…しかし、AF音は凄まじい音がしますね。
ギーギー、ギーギー、私の持っている全てのレンズの中でも
ダントツNo.1でうるさいです。
体感ですと、同じタムロンの28-300mmの5倍くらいうるさいように思えます。
これが当たり前なのでしょうか? それとも私のレンズが異常なのでしょうか?
マニュアルレンズとして割り切って使う方法もありますが、
AF精度も高いので、せめてもう少し静かだったらなと思ってしまいます…
0点

音の大きさが このような板では良く分からないので 正常なのか異常なのかの判断はつきません。
このレンズ、マクロレンズなのでレンズを動かす量が大きいせいもあると思いますが、確かにAF駆動音大きいですね。
心配ならば、購入された お店に行かれて確認してもらっては いかがでしょうか。
でも、AFレンズにしては とてもMFの感触の良いレンズでもあります。
マクロレンズは マニュアル時のフォーカシングの感触が大切なので これは美点だと思ってます。
書込番号:4247705
0点

静かでは有りませんが、他のレンズと比べて特にうるさいと感じたことはありません。
ギーギーじゃ無くてキュイーンかな?(笑
書込番号:4247861
0点

ひろりん7 さん こんばんは、
私もつい最近購入しました、ペンタックス*istDSで使用しています。
写りは良いのですがAFでほとんど合焦しません(50%以下)、
DSの掲示板に相談させていただいています。
《[4242598]DSを購入しました》
ところで、ひろりん7 さん のカメラは何をお使いですか?
>AF精度も高いので
と、ありますがうらやましい限りです。
自分のはAF音は静かだと思っています。
あまりにもAFが利かないので
ペンタックスDFAマクロ50mmを今日中古で購入しました。
これよりは少し大きい音ですが気になるほどではありません。
書込番号:4248579
0点

私はEOS 20Dで使用しています。
これ以外のレンズが全てUSMですので初めて使った時はひろりん7さん同様びっくりしました。壊れてるのか?と思うほどの音です。
遅い上にレンズの移動量も大きいので余計にうるさく感じますが正常のようです。私もAF精度に関してはドンピシャです。近接撮影はマニュアルが基本なんて言いますが、手持ちの時はAF任せで連写も多用します。
しかしマニュアルでの操作性も文句なしでいいですね。指先で軽くなぞるだけでピントリングが回ってくれます。
書込番号:4249702
0点

みなさま、色々コメントありがとうございました。
ちなみにカメラは20Dを使用していますが、ピントはかなり正確です。
使用感はまさに、お子様ランチにはオムライスさんと一緒の
感想でした(笑)
その後、店頭で展示品用のこのレンズを使ってみたところ、
やはり結構動作音がしました。(ただ、自分の持っているレンズは
明らかにそれ以上にうるさいような… 個体差なのかもしれません)
ただ、動作音以外に特に不満はなく、個人的には非常に気に入っています。
よい写真が撮れましたら、今度アップいたします!
書込番号:4251166
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
最初は軽さに頼りなさも感じましたが、マクロ撮影では姿勢が悪い中での撮影になるので、ピントリングの操作、軽く使いやすく思います。
ボケだけの比較だったら、絞り羽9枚の実力か、Nikon純正よりさすが。(距離にもよるので一概には言い切れないが、綺麗なボケになる)
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
キスデジで一眼を始めて5月で一年になるかけだしです。
何かと忙しく、撮影の練習もままならない日々を過ごしております。
この掲示板で、良いという噂につられ
EF70−200F4L
シグマ12−24
18−50
と増えてきました、シグマの色がちょっと自分に合わないような気がしてきて、純正の望遠寄りの短焦点を追加したいと思い始めていました。
そこで振り返ると、出かける機会も少なく身近な風景や草花を撮っていることが多いので、マクロも視野にいれ検討して、シグマと色味の違うタムロンの90マクロを昨日購入し早速練習してみました。
(アルバムの赤いチューリップから下)
前置きが長くなりましたが、質問させてください。
表題の通り、90マクロの能力を活かす構図にするために初心者が注意する点や練習方法について緒先輩がたのアドバイスをお願いいたします。
あまり大きくしすぎても、いちいち説明しなくては何だかわからないようでは問題ですし(白いチューリップのめしべ)
最後の3枚は、マクロレンズでなくても撮れますし。
0点

・前ボケ、後ボケを意識する。
・背景は重要なので特に意識する(色合い、かたち、ボケ加減)。
・絞り加減を幾通りも撮ってみる。
・フレーミングも微妙に変えたものを幾通りも撮ってみる。
・アングルも微妙に変えたものを幾通りも撮ってみる。
・気に入った写真はプリントして何度も見る、いつも見る。
そうすると、気に入らない点や次回のアイデアがうかんでくる。
という事でたくさん撮って、たくさん反省する、という事でしょうか。f(^_^;
書込番号:4171077
0点

写真拝見しました。
あまり絞り開放で撮ってらっしゃらないようですね。
タムロンのマクロはぼけが売りのレンズなので,背景を意識しつつ,絞りをいろいろ変えて,とにかく数を撮るというのが大事かと思います。
ぼけ味はカメラの液晶画面では正直よくわからないので,保険の意味でもせっかくのデジタルなので数を撮ることが重要でしょう。プリントしてみると印象が全然違うことも多いです。
個人的には,マクロだからといって画面いっぱいにアップで撮る必要は必ずしもなく,背景のぼけを活かした単焦点レンズという感じで使用しています。キスデジで1.6倍になると桜や梅などを撮るにはちょうどいいですね。
アドバイスというほどのことではなく,このレンズを使っている初心者の感想と言うことでご容赦ください。
書込番号:4171240
0点

昨年私もこのレンズを手に入れ暇を見つけながら楽しんでいます。
数年前に「マクロレンズ」は、何処で撮っても一緒! みたいな事を知人から言われた事がありました。
その反面教師として出来るだけ周囲の様子が写るように気を配っていますが、構図って難しいですね…。 (^o^;
書込番号:4172413
0点

take525+さん、EG63さん、f3.5さん返信ありがとうございます。
ご教授の通り、被写体を選んで設定や構図をいろいろ変えて数をこなす練習をしてゆきます。
何枚かプリントしてみました。
結果は、初めての単焦点でもあり、100%ではないにしろ満足の域に有ります。
本当は、20Dに買い換えるつもりでお小使いを貯め始めていたのですが、これで又遠のいてしまいました、ちょっと残念、でも後悔はしていません。
書込番号:4173257
0点

イナジイさん、写真拝見しました。素敵ですね。
タムロンの90mmマクロを使う場合の「構図」ということでしたが、
イナジイさんの写真を拝見してちょっと気が付いたことを書かせていた
だきます。
チューリップの赤ですが、完全に飽和していますね。赤の「白とび」と
同じ現象のようです。赤一色の絵の具を塗ったような感じで、赤の階調が
なくなっています。
私もこれを良くやるのですが、白い花はしょっちゅう(笑)、黄色や青色
でも単色の大きな被写体だとこれが起きやすいようです。酷いときには
オートのホワイトバランスが何を勘違いしたのか、まったく違う色が
のっぺりということも・・・・・
こういう飽和した色での表現を狙ったのなら大変申し訳ないのですが、
ホワイトバランスを考えたり、露出のマイナス補正をして、色飛びが
なくなるようにするのも大事だと思いました。
完全に飽和してしまうと救いようがありませんが、露出がアンダーの場合
はかなりの確率で助けられますし、RAWで保存してあればホワイトバランス
も変更可能ですし、ヒストグラムを見ながら白飛びや黒飛びだけではなく
赤青緑も注意しながら撮影、現像をしたらよいかと思っています。
ちなみにDPExというソフトを使うと、白飛び警告のように赤や青の
飛びも画面で確認できますので、その手のソフトで確認するのもいいかと
思います。
書込番号:4212400
0点

bad_goldcoastさん
アドバイスありがとうございます。
赤の白とび みたいな現象があるのですね、今後注意します。
このレンズ好きになりました、道端の小さな花に目がとまるようになり、野草図鑑を買って名前を覚えなくてはと思っています。
人に見せられる写真を撮れる様に(きれいに撮れたねといわれるように)、あくまでも自己流にこだわって練習してゆくつもりです。
自己流ゆえに、とんでもない疑問につきあたる場合も有ると思いますが、その節はよろしく御指導お願いいたします。
書込番号:4227211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





