AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月21日
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D) のクチコミ掲示板
(354件)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月3日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月14日 08:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月5日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月24日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
邪道かもしれませんがF3でこのレンズを使う場合
露出の計算はどうなるのでしょうか?
AFカメラなら焦点距離300mmの場合F6.3以上しか使用できませんが
MFカメラなら焦点距離300mmでも手動でF3.5に設定できてしまいます。
この場合は露出不足になってしまうのでしょうか?
それとも絞りリングの位置がF3.5でもカメラが自動的にF6.3として適正シャッタースピードを計算してくれるのでしょうか?
それとも人間が焦点距離に見あうF値を設定(300mmの時はF6.3以上に絞りリングを合わせる)しないといけないのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

自分でろくに調べず質問してすみません。
タムロンHPでModel 60C なるものを見つけました。
書込番号:4262557
0点

かなり遅いレスですが、ご参考までに・・・。
F100、F6などで絞りの設定方法を「絞りリング」にしてAFレンズを使うとこの疑問が晴れますよ。
MFカメラは多くがTTL中央重点測光なので、
>それとも絞りリングの位置がF3.5でもカメラが自動的にF6.3として適正シャッタースピードを計算してくれるのでしょうか?
このとおりになります。しかしレンズ内CPUと通信していないので、カメラはF6.3とはわかってません。TTLで「暗い」ということは分かっています。ですので絞りリングをF3.5にしておいて300mmにズームするとシャッター速度がみるみる低くなるはずです。直読み窓にはF3.5と出ていますが実際は開放F6.3なのです。
MFカメラでは、絞りリングの位置が「絞り値」ではなく「開放からの絞り段数」を表している、と考えると理解しやすいです。
ちなみにAF28-105 F3.5-4.5では、絞りリングを開放から絞るとW端で3.5, 4, 5.6・・となり、T端では4.5, 5.6, 8・・となります。T端では絞りリングをF5.6にしても、実際はF8になっています。最大絞り値もW端ではリングに記してあるとおりF22ですが、T端ではF32になります。
書込番号:4476678
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
D70でこのレンズを使っているデジタル一眼の初級者です。
このレンズの望遠側が不足気味なので(被写体は主に風景)ケンコーの
デジタルテレプラス PRO300(2倍)の購入を検討中です。
ケンコーのHPを見ると「マスターレンズの開放F値がF2.8より明るいレンズにAF作動します。」と書かれています。
したがって、このレンズをマスターレンズに使用すると常にマニュアルでのピント合わせをしなければならないのでしょうか?
また、デジタルテレプラス PRO300(2倍)の価格が安いお勧めの販売店はどこでしょうか?
以上、2つの質問ですがご回答をよろしくお願いします。
0点

このレンズは、テレプラスつけてもMFだと思いましょう。
このレンズにどのテレコンつけてもAF効いた試しがないです。裏技で効かせる方法があったら別ですけど。
それよりもテレコン使うと暗いですよう。
書込番号:4237975
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
連休中、野球の試合を撮影に出かけたのはいいのですが、砂嵐(ややオーバー)に巻き込まれ、手ぬぐいで覆ったりしながらも砂埃まみれになったため、それ以上の撮影を断念しました。
さて、帰宅後、ブロアやエアダスターで埃を飛ばし、きれいな手ぬぐいで拭いて乾燥保管しましたが、これでよろしいでしょうか?
ズームすると、レンズがずいぶんと伸びますので、埃がレンズの鏡筒内に入り込まないか不安です。
0点

手入れについてはOKだと思います。
だだ、ゴミの混入を気にしすぎて撮影を止めていては勿体無いような気もします。
私は依頼の運動会等の撮影とかだと汚れても良いように、それ用のレンズを中古で取り寄せてガンガン使い倒してます。 (28-200mmの旧型とか安いのを専用で使っています)
レンズ面については保護フィルターを3枚用意して、汚れれば即交換し、汚れたフィルターはバックのポケットに投げ込みます。
予算的に厳しいのですが、汚れることを気にしていては撮影が続けられませんので・・・
人それぞれ考え方があるとは思いますがm(--)m
書込番号:4216763
0点

ありがとうございます。
実は、fio さん のような助言を期待していた部分があります。
砂の飛ぶような環境では撮影するべきではないとか、そんな時に撮影するとレンズの中に小石が入ってしまうとかの助言があればどうしようと思いながらの質問でした。
しかし、ズームするときには、レンズ全体の容積が増えるので、外部の空気をレンズ内に吸い込むこととなりますから、異物の混入を十分に考慮した設計をしていないと、レンズの中に砂粒がゴロゴロという泣くに泣けない状態になりそうです。
私はどちらかというと、屋外での撮影の機会が多いので、レンズは消耗品というくらいの気持ちが必要かもしれませんね。
書込番号:4216871
0点

>異物の混入を十分に考慮した設計をしていないと、レンズの中に砂粒がゴロゴロという泣くに泣けない状態になりそうです
↑の部分については「防塵」をうたっているレンズとか、インナーズームのレンズとかで少しは気分を落ち着かせられるかもしれませんね。
完璧に防ぐのは難しいでしょうから・・・
書込番号:4216888
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
D70ユーザーの一人です。(使いこなせていませんが)
レンズキット+TAMRON18-200mmを使っていますが、
望遠側に多少の物足りなさを感じています。
そこで、オークションでTAMRON28-300mmかNikkor ED70-300mm F4-5.6D
が安く手に入ればGETしようと思っているのですが、この2つのレンズ描写力はどちらが勝っていますか?
また、それぞれの長所・短所を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

望遠側に多少の物足りなさ、
と言う事なので、必要なのは望遠側ですよね。
ニコンの方が工学的に無理がない、との見方もあります。
使い勝手の宜しい方をお勧めします。
書込番号:4127237
0点

ぷるちゃんさんありがとうございます。
安い出物がないかマメにチェックしたいと思います。
書込番号:4127919
0点

こんにちは
私もD70初心者です。購入と共にこのレンズも装着いたしました。アルバムはほぼ、このレンズにて撮影しました。参考にして下さい。
書込番号:4302022
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)


私は今、Nikon D70+AF-S DX 18-70をメインに、Sigmaの28-300o(現行のMACROモデルではありません)の2本を使っています。
これから、MACROに挑戦しようと思っているのですが、今のレンズでは最短撮影距離が90pなので、MACRO練習用のレンズとしても少々不満が生じてきました。
そこで、MACROのレンズとして、まず、タムロンのSP AF90Diを候補に考えています。
その次のレンズとして、タムロンの70-300oであれば、1:2で多少なりとも明るいのがメリットですが、28-300の場合、全域で49pまで寄れるのが魅力であり、私にとって使い易い画角であり、タムロンの28-300oXR Diへの買い替えを考えています。しかし、SP-AF90を購入した場合、28-300oのレンズでのマクロ撮影の頻度が減るようであれば、買い換えずに50oマクロもいいかなと思っていますし、少しでも予算低減のため、28-300oXR DiをXRにすることも考えています。
そこで質問ですが、@SP-90MACROの実力について、A28-300XR DiとXRの実力差、Bマクロ入門用の他の推薦レンズ(予算5万円くらい)を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

デジタル一眼への入門志願者 さん こんばんは。
私はタムロンの90mmマクロ(前モデル172E)と28-300mm(A061)の両方持っていますが、シグマの28-300mm持っておられるのなら、90mmマクロの方をお薦めします。
1:1 マクロの世界はA061の1:2.9の世界とは全然違います。
またそれだけ難しいので、私の場合まだまだ全然使いこなせていません。
挑戦のしがいのあるレンズだと思います。
書込番号:4093781
0点



2005/03/20 17:47(1年以上前)
OM1ユーザー さん 返信下さり有難うございました。
洗足池の素敵な写真を拝見しました。SP-90の写真も是非、アップして下さい。楽しみのしています。
私も、3月中に購入し、春の花を撮ろうと思っています。
書込番号:4098033
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
望遠レンズの倍率は、
タムロンAF18-200mmF/3.5-6.3XR Di は 200/18=11倍
AF28-300 は、300/28=10.7倍
のように計算すればいいと聞きました。
AF28-300も四捨五入すれば11倍となりますが、あくまでも「倍率」が同じということなので、撮影したとき、両方とも同じような画像になるということではないと思うのですが・・・・・
「遠くに見えるヨットを大きく撮影できるレンズは、どちらでしょうか?」
レンズの焦点距離について説明してあるHPは、いくらか見たのですが、よくわかりません。どなたかご教示、あるいは、HPの紹介をお願いします。
0点

こんにちは。
ossan123 さんが仰っている倍率はズーム倍率です。
つまり、長い方の焦点距離を短い焦点距離で割った数字です。
1つのレンズでどれくらい大きくなるかです。
>「遠くに見えるヨットを大きく撮影できるレンズは、どちらでしょうか?」
これは、単純に焦点距離だけの問題です。
ですから、今回のレンズではAF28-300です。
テレ端の焦点距離だけで判断すればOKです。
書込番号:4059849
0点

ありがとうございました。
これですっきりしました。
私はコンパクトデジカメユーザーで、これから一眼デジカメに乗り換えようとしている最中なので、間抜けた質問もご容赦ください。
屋内外のスポーツを撮影するのに、買うとしたらどんなレンズがいいだろうかと楽しく悩んでいます。
D70の値動きが今ひとつ鈍くて、これがまた悩ましい
書込番号:4059965
0点


この製品の最安価格を見る
![AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511319.jpg)
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ニコン AF-D)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





