SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF) のクチコミ掲示板

2005年 6月23日 発売

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥78,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:11〜18mm 最大径x長さ:83.2x78.6mm 重量:345g 対応マウント:ニコンFマウント系 SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の価格比較
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の中古価格比較
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の買取価格
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のスペック・仕様
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のレビュー
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のクチコミ
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の画像・動画
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のピックアップリスト
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のオークション

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)TAMRON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月23日

  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の価格比較
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の中古価格比較
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の買取価格
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のスペック・仕様
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のレビュー
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のクチコミ
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)の画像・動画
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のピックアップリスト
  • SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF) のクチコミ掲示板

(114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)」のクチコミ掲示板に
SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)を新規書き込みSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

中古で手に入れました

2010/03/21 06:13(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

スレ主 hide95さん
クチコミ投稿数:5件
機種不明

AF作動時

昨日24000円で半年保証つきのこのレンズ手に入れました!
カメラはD90なんで問題なくAF効きます。

昨日早速試し撮りした時にちょっと違和感を感じたので
皆さんのレンズも同じようなものかお聞きします。

AF作動時、∞まで行かず3のところでストップします。
カメラ側でマニュアルにすると∞まで動かせます。
参考に画像を載せておきます。

また前の書き込みにもありましたがAFも遅いですね。

いかがなものでしょうか。

書込番号:11116968

ナイスクチコミ!1


返信する
f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/21 08:47(1年以上前)

今は手元にありませんが
AFは 確かに遅かったですね
それと作動音が少々気になりましたけど
レンズの重さはとても軽かったので
持ち出しやすく便利でしたね(^^;



書込番号:11117265

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide95さん
クチコミ投稿数:5件

2010/03/22 07:09(1年以上前)

f3.5さん
AFが「ジージー」って音と共に遅いですが
故障じゃないならアナログ的でそれはまた良いかもです。

写真拝見させていただきました。
日常の物も絵になりますね。
勉強になります。
有難うございました。

書込番号:11122311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AFが極端に遅い。

2010/01/28 07:07(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

フジヤカメラで新品24,800 円で買いました。
(1/27現在、ニコンマウントの在庫は20台くらいあります。)

早速、D300に装着してみたところ、AFが極端に遅いのですが、皆さんのも同じ感じでしょうか?
具体的に言いますと、レンズキャップをして無限大〜最短撮影距離まで(又は逆に)AFを動かすと1.5秒〜2秒くらいかかります。
こんなもんでしょうか?

最近のレンズ(というかAFレンズ)としてもかなり遅く、チョッと驚くくらいです。
この手のレンズ(レンズ内モーター非搭載の広角ズーム)でも、ギュンギュンAFが動くレンズもありますが・・

ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたしますm--m

書込番号:10850717

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/28 16:48(1年以上前)

REALTマークの四駆^^さんこんにちは。
最近まで所有していましたが、確かに早くはないですね。(D80とお遊びでD700装着時)
ただどのくらいかと言われると…
感覚的なコメントで申し訳ないのですが、よく遅いと言われているSP AF 28-75 N2(モーター搭載)とそんなに変らないかもしくは若干遅いくらいだったと思います。
万一という事もあるもで、タムロンさんのSSに問い合わせてはいかがでしょうか。
そこそこ音がすると思いますので電話でもある程度説明がつく様な気がします。

書込番号:10852390

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

被写界深度表示が欲しい

2010/01/24 08:02(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

機種不明

昔は、レンズの取説にも書いてありました。

このレンズを購入しようと思っていますが、一つ気になった事があります。
それは、被写界深度表示(被写界深度目盛り)が無いことです。

昔のMFレンズですと、ほとんどのレンズ(レンズ本体)に被写界深度目盛りが付いていましたが、銀塩のAFレンズから被写界深度目盛りが無いものが増えてきました。
(ちょうどその頃、シグマの方に聞いたところ、「ウチはこれからも深度目盛りを付けていきます。」と断言していました。)
ちなみに、タムロンは銀塩AF時代から、一部のレンズを除いてほとんどのレンズで目盛りを省略していました。

広角レンズには特に必要な機能だと思いますが、皆さんはあまり必要としていないのでしょうか?
最近のレンズにはほとんど、この表示がありません。

そこで、タムロンのHPを調べてみたところ、以下のような事が書いてありました。
『 Di II シリーズは〜機種毎に撮像素子の仕様(画素数等)が異なり、 レンズの被写界深度を確定することが困難なため、被写界深度表の掲載を行なっておりません。』
http://www.tamron.co.jp/data/depth/index.htm

所詮、レンズに記す目盛りなどは目安ですし、誤差は想定して使うと思います。
(MFレンズでもそうでした。)
ですから、それほどまでに目盛りが厳密である必要は無いと思うのですが・・

目盛りが有るのと無いのとでは使い勝手が格段に違います。

この件はメーカーにも問い合わせてみたいと思いますが、とりあえずこのレンズを買ったら、目安の被写界深度目盛りを自分で書いて貼って使いたいと思っています。
そこで、被写界深度の計算方法があったような気がするのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いいたします。m--m

書込番号:10830783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/24 09:24(1年以上前)

こんにちは。

被写界深度に関してはタムロンのいう通りだと思います。
理由は、被写界深度とは35mmフィルムで写した写真を手札(たぶん)に引き伸ばした時の許容錯乱円に納まる範囲を便宜的に表示しただけです。
デジタルになって、カメラごとに画素数や撮像素子のサイズは違うし、さらにパソコンで等倍表示が可能な時代に、
許容錯乱円を決めることが不可能になっています。

お尋ねの計算方法は下を参考にして下さい。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

書込番号:10831000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2010/01/24 10:30(1年以上前)

ズームレンズの場合、昔の直進式(望遠)でないと
深度目盛をつけることは無理なのでしょう。

書込番号:10831237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/24 18:02(1年以上前)

被写界深度の計算は
・レンズのピントをいくつにしてFがいくつのときに、どこからどこまでピントが合うか
という計算と
・どこからどこまでピントを合わせたいときに、レンズのピントをいくつにしてFをいくつにする必要があるか
という計算があります。

前者はF2→10Dさんのご紹介くださったページで計算できます。
後者は過去に私が回答した質問がありますのでご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10097104/

レンズの距離目盛というのは、基本的に撮影距離の逆数になっています。それに対して、被写界深度というのが一定の間隔になります。
これと同じ条件で別途計算尺のようなものを作れば、簡単に求めることは出来ます。

ただ、いずれの場合も「許容錯乱円の径をいくつにするか」という問題が付きまとってきます。
どちらの計算式でも、許容錯乱円はあくまで一例を示しただけであって、これが定義ではありません。
許容錯乱円は「どこまで許容できるか」ということであり、主観ですので、撮影者ご自身で決めていただかねばなりません。

書込番号:10833006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件

2010/01/25 06:55(1年以上前)

皆さん、御回答ありがとうございます。

「許容錯乱円」に関しては、用語として目にした事があるものの、詳しく勉強した記憶がありません。お恥ずかしい話です。
早速、F2→10Dさんのレスを参考に「許容錯乱円」を調べてみました。

タムロンとF2→10Dさんの仰る事は一部理解出来ますが、理解できない部分もありました。
まず、許容錯乱円が撮影者(や、そのプリント等を見る人)の主観であるならば、昔のレンズに被写界深度目盛りがあること自体がおかしいと思いました。
大雑把に言うと、例えばある大きさでプリントされた物を見た時、ある人にはボケて見えて、ある人にはピンが合って見えるという事ですよね?
(一部分のみを考えて言っているかも知れません。)

「デジタルになって、カメラごとに画素数や撮像素子のサイズは違うし、さらにパソコンで等倍表示が可能な時代に、許容錯乱円を決めることが不可能」
と仰っていますが、昔のレンズは「手札(たぶん)に引き伸ばした時の許容錯乱円に納まる範囲」で考えられていた訳ですよね?

デジの場合、フォーマット(撮像素子のサイズ)は大抵メーカーごとに統一されていますから(例えば、ニコンDXフォーマット)、昔のように許容錯乱円を決めて被写界深度目盛りをふることは可能なのではないでしょうか?
画素数に関しても細かく考えなくてはならない問題なのでしょうか?
ニコンDXを例に取ると、D40の610万画素とD300の1230万画素とでは、被写界深度が大きく変わってくるとでも言うのでしょうか?

ちょっと難しくて、おかしな事を言っていると思いますが、申し訳ありません。
勉強不足は自覚しております。m--m
(もう少し勉強してみます。)

書込番号:10835915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/25 07:36(1年以上前)

>大雑把に言うと、例えばある大きさでプリントされた物を見た時、ある人にはボケて見えて、ある人にはピンが合って見えるという事ですよね?

ちょっと違います。
フィルムの場合、フィルムと感光紙は共通できますから土俵は全て同じになります。
そしてある大きさにプリントしたとき、フィルムや感光紙の解像度以下のボケになってしまう状態が許容錯乱円になるわけです。
そのある大きさが標準化されていたわけです。

ところが、デジタルでは撮像素子の大きさや解像度、またモニターの大きさや解像度がすべてばらばら。
共通化できるところが一つもありません。

書込番号:10835977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/25 08:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACRO

ニコン AF-S マイクロ105mmF2.8(意味無い・・・)

許容錯乱円は、たしかフィルムをキャビネサイズに引き延ばして、
それを30cmくらいの距離から鑑賞したときに、写真の中の点が
ぼけて見えない最大の大きさ、で定義されているというのを
どこかで見た覚えがあります。

もちろん視力によっても左右されますが、それも考慮して決められて
いるはずです。(たぶん視力1.0かな?)

いずれにしても、一定の画素数があれば許容錯乱円は画素数によらず、
フォーマットの大きさ(=プリント時の拡大率)によって
決められることになります。
ですので、デジタルかどうかというのは直接は関係ありません。

デジタル化する前から、被写界深度目盛りがないレンズは
多くありました。
被写界深度目盛りが無くなった一番の理由は、AFレンズの浸透と、
コスト削減によるものが大きいのだと思います。

被写界深度目盛りはMF時に使うことがほとんどだと思いますが、
AF全盛だとMFで撮影する人も少ないですし、
目盛りを入れること自体がコストアップにつながるので、
あまり使われない深度目盛りは消える傾向にあります。
ニコンのAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 Gなんて単焦点なのに
距離表示すらありません。

比較的新しいレンズでもフルサイズ用なら目盛りが入っているレンズありますが、
純正でもDXフォーマットのレンズだとなさそうです。
デジタルだと深度目盛りを使う人がいっそう少ないのでしょう。
フィルムと違って撮影後にすぐ確認できますしね。

特にレンズメーカー製のものは同じデザインで各社のフォーマットに合わせる
必要があるので、
フルサイズ用ならともかくAPS-C用だと目盛りの採用は不可能でしょう。

書込番号:10836099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/25 15:12(1年以上前)

『D40の610万画素とD300の1230万画素とでは、被写界深度が大きく変わってくるとでも言うのでしょうか?』

そう言うかどうかも、撮影者しだいです。
フィルム時代よろしく「手札にプリントして〜」というのを定義とすれば、違うでしょう。
「デジタルなのだから2画素にまたがってボケていればそればボケだ」といえば、そうでしょう。

あなたはどのように定義したいのですか?

書込番号:10837345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件

2010/01/25 23:18(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

私が今のところ理解して思った事は、アナスチグマートさんがほとんど代弁してくださった感じです。
特に、
「いずれにしても、一定の画素数があれば許容錯乱円は画素数によらず、
フォーマットの大きさ(=プリント時の拡大率)によって
決められることになります。
ですので、デジタルかどうかというのは直接は関係ありません。」
というところは私の理解の仕方と同じです。

そう考えると、F2→10Dさんの仰っている事が、今一理解できないのです。(やまだごろうさんの仰っることもですが・・)

とりあえず、難しい事は暇をみて勉強しますが、私が始めに思った事は、このレンズ(特に11o側)を使って、パンフォースに近い使い方が出来れば便利なのに・・ということです。

私は、D40も使用しているので、尚更そう思いました。

書込番号:10839735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/26 12:53(1年以上前)

パンフォーカスになる条件の計算方法も、私の過去の投稿に記載してありますのでぜひご覧ください。
(だいぶ下のほうになります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10097104/

書込番号:10841882

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/26 13:20(1年以上前)

新参者が便乗質問することをお許し下さい。
被写界深度表示って、実際にはどのように使用するものなのでしょうか?
デジタルだと撮れば分かるし、そうでなくても被写界深度プレビューボタンを押せばファインダー像で大体の状況はわかると思うのです。これはデジタル・フィルムとも同じですよね。
実際にどのように使われるものなのか、教えてください。

書込番号:10841976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/26 15:17(1年以上前)

『被写界深度表示って、実際にはどのように使用するものなのでしょうか?』

一例を挙げると、集合写真を撮るとき・・・
★深度表示がある場合
撮影する前からピントのあう範囲がわかるので、人の配置・絞りが一度で決められる。
★深度表示がないと
全員にピントが合うまで配置や絞りを何度もやり直しをして、しまいに怒られる。
みたいなかんじでしょうか(笑い)

もっとも、パンフォーカスならば定番の距離・絞りは決まってますから、それを覚えていればいいだけの話だと思いますが。

書込番号:10842303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/26 18:16(1年以上前)

機種不明

こんなかんじ

被写界深度表示が必要なら、自分でエクセルなんかでつくってしまってもいいんですよね。

書込番号:10842964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2832件

2010/01/28 08:27(1年以上前)

やまだごろうさん、ご親切に何度もレスをいただきありがとうございます。m−−m

被写界深度目盛り、本当に自作したいのですが、DXフォーマット時で11oで計算すればいいのか、換算18mmで計算すればいいのか?などなど、まだ理解していません。^^;
もう少し勉強しないと・・・(><)q

書込番号:10850846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件

2010/01/28 09:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

風景撮りなどで普通にピンを合わせると・・

∞を基準に目盛りを合わせると・・

さらにF16まで絞ると約0.8m〜∞までピンが来ます。

18-35mmレンズ。F11まで絞ると、0.5m〜∞までピンが来ます

akibowさんの質問に対してですが、私もよく集合写真を撮りますが、このレンズの焦点距離はまず使わないですね。
集合写真(入卒式、修学旅行、クラス集合など)の場合、通常使うのは換算35mm〜50mmまでです。
焦点距離的にも、目盛りの精度的にも、集合写真撮影の時は被写界深度目盛りは使いません。

被写界深度目盛りを使うのに有効な時(便利な時)というのは、例えば、換算28mmレンズ(以下)などを使い、F8やF11(またはそれ以上)まで絞って、出来る限り手前から無限遠まで無駄なく(?)ピンを合わせたい時です。
風景や街スナップ撮影などでは有効な手段だと思います。

アップした写真で見ると判ると思います。(テキトウ撮りで汚くてスミマセン^^;)

一枚目・・・28mmレンズ。風景撮りなどで普通にピンを合わせると、通常5m前後位の目盛り位置になると思います。
それだと、11まで絞っても、約1.9m〜∞までしかピンが来ません。
二枚目・・・同じF11で、∞を基準に目盛りを合わせると、約1.4m〜∞までピンが来ます。
三枚目・・・さらにF16まで絞ると約0.8m〜∞までピンが来ます。
四枚目・・・18-35mmレンズ。18mm使用時の被写界深度目盛りが付いています。
F11まで絞ると、最短撮影距離の0.5m〜∞までピンが来ます。

以上のように、無駄無く(?)ピンを合わせたいと思い、風景撮りの時などはそうしています。
しかし今回の件で、もしかすると大伸ばしをした時にピンが来ていないのか?と不安になりました。^^;
(説明しておいて不安になってる・・・笑.^^;)

書込番号:10850948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/28 10:18(1年以上前)

ちなみに、後側被写界深度が∞となる撮影距離を過焦点距離といい、
(焦点距離)^2/(許容錯乱円径*F値)
で計算されます。

このときの前側被写界深度は過焦点距離のおよそ1/2になります。

例えば過焦点距離が2メートルだとすれば、
約1メートル〜無限遠までがピントが合って見える範囲、ということです。
あくまで目安、ですけどね。

過焦点距離は出力サイズが同じなら、引き延ばし倍率に比例します。
フィルムでの過焦点距離が2メートル(1メートル〜無限遠でピントが合う)なら、
DXフォーマットでの過焦点距離は1.5倍の3メートル(1.5メートル〜無限遠でピントが合う)
になります。

ただし、最終的に引き延ばし倍率を何倍にするかで許容錯乱円の値が変わる
わけですから、被写界深度も過焦点距離も一つの目安に過ぎません。


>もしかすると大伸ばしをした時にピンが来ていないのか?と不安になりました

被写界深度は引き延ばし倍率を固定した場合の値ですから、大延ばしすれば
許容錯乱円がさらに小さくなり、被写界深度も狭くなります。

パンフォーカスで撮る場合は、絞りもピントもあらかじめ固定し、
被写体が被写界深度内に入るように撮影するのが一般的だと思います。

ここで具体的な被写界深度が分からなくても、どこまでピントが合うかは
撮影している内に感覚で分かってくるものだと思います。
デジタルなら確認も簡単ですしね。

被写界深度はあくまで目安であり、絶対的なものではありません。
本人の経験則で合わせる方がより実用的ではないでしょうかね〜。

書込番号:10851149

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/28 12:20(1年以上前)

説明ありがとうございます。雰囲気わかりました。
改めてやってみましたが、プレビューボタンだとそもそも暗くなるし、等倍以下拡大率のファインダーでは本当にピントが合っているかどうか確証は得られないかも知れませんね。
でも、この例でもわかりますが、要はF11くらいまで絞れば5m以遠がカバーできるんで風景にはF11と決め打ちって感じではどうでしょうか?
と考える人が大部分なので目盛りがなくなったのかな?と思いました。

書込番号:10851550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/28 12:23(1年以上前)

『DXフォーマット時で11oで計算すればいいのか、換算18mmで計算すればいいのか?』
上の目盛りを作るうえで「私が勝手に決めた条件」は、
・許容錯乱円の径は撮像素子の長辺の長さの1090分の1
・焦点距離はレンズの実値を入れる
としました。
私が勝手に決めただけですので根拠なんかありません。REALTマークの四駆^^さんがおつくりになるときは、あなたがやりやすいようにすればよいと思います。


『もしかすると大伸ばしをした時にピンが来ていないのか?』
レンズで完全に焦点を結ぶのは、レンズの収差を無視すれば絞りがどうあれレンズに設定した撮影距離ただ1点のみです。そこから少しでもずれれば原理上ボケでいることになります。
「被写界深度」というのが、そのボケをある程度許容する前提での話です。おお伸ばしにして間近で見れば、その撮影距離以外の部分は多かれ少なかれボケます。
とはいえ、レンズの撮影距離であっても、レンズには収差があるので多少なりともボケます。

書込番号:10851564

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/28 12:47(1年以上前)

面白そうなのでいろいろ計算式弄って遊んでいました。
既にアナスチグマートさんが書いちゃってますが・・・

参考:http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html 
確かに逆数で考えた方がずっと楽になるようですね。
距離逆数で表記すれば、近似的には、被写界深度は近い方にも遠い方にも
±Fδ/f^2 (F:絞り δ:許容錯乱円径 f:レンズ焦点距離)になります。
遠い方が無限遠ならさらに単純で、、f^2/2Fδまでピントが合い、フォーカスはf^2/Fδに合わせればいいことになりますね。レンズ毎にあるF値の距離を覚えておけば、あとは必要な距離の反比例でF値を変えればよいことになりそうです。

一度あるF値でうまくいったのなら、あとはこれを手がかりにすればいいとも言えそうです。
5mでうまくいったF値なら、F値を倍にすれば2.5mでもうまくいく。ピント位置は5m。

書込番号:10851661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

クチコミ投稿数:7件

本日、フジヤカメラに行ったところ、割と潤沢な在庫であった本レンズも7本程度になっていました。購入するか思案中だったのですが、在庫数を見て思わず購入しました。
 早速、試写しましたが、良いですね。
NIKONのワイコンで遊んで居たのですが、11mmにはびっくりしました。
 フジヤで購入を考えられている方がいらっしゃいましたら、早めの決断が吉かも知れません。

書込番号:10815302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 昨日買いました。

2010/01/12 20:28(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

クチコミ投稿数:159件

以前から気になっていたこのレンズ。
昨日意を決して?購入してしまいました。
というのも私はαを使っているのでnikonカメラは持っていません。
でもnikonマウントだけ安く買えるので中古のD70を買って広角デビューです。
ちょっと使った感じでは思ったより歪みが出ないと思います。
11mm域で周りが激しくゆがむのを期待してましたが、
上手に補正されているようです。
TOKINAの同等のはフィッシュアイと謳っているだけあってかなり歪んでましたが。
(ヨドバシでファインダ越しに確認しました。)

これから色々と撮影してみたいと思っています。
定価だと8万円程のレンズが24800で買えるのは非常にお得です。
nikonボディをお使いの方にはお勧めできます。

書込番号:10774299

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/01/13 08:41(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
タムロンやシグマの型落ちは、異常に安いので、大変お買い得ですよね。

> ちょっと使った感じでは思ったより歪みが出ないと思います。
> 11mm域で周りが激しくゆがむのを期待してましたが、

広角レンズと魚眼レンズは全く別物レンズですので当然ではないかと思います。
広角はなるべく歪みを補正するように設計されています。

http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/272
但しタムロンは安く仕上げている為か、歪みは大きい方です。

自然な被写体だと分かり難いかもしれません。
方眼紙を撮影しては如何でしょう?

書込番号:10777002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2010/01/13 20:31(1年以上前)

Eghamiさん、こんばんわ。

今日もあちこち撮影してみました。
車関係が中心ですが・・・・・・

以前、シグマの10−20(だったと思います)をカメラ店で弄ったのですが、
歪みの補正が非常によく出来ていたのを思い出します。

今回購入した11-18も値段が値段ですので十分満足できます。
超広角は初めてですし。
そのうちシグマ10mm単昇天とかが欲しくなるのかな?(^^)

書込番号:10779361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

D700で遊んでみました!

2009/12/10 17:29(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

クチコミ投稿数:25件
機種不明
機種不明
機種不明

15mm

15mm

18mm

皆さんこんにちは!
フルサイズでも15mmあたりからなら使えるとのクチコミを見て実際どんなものか試し
てみました。
投稿画像にあるとおり、確かに15mmからならばケラレずに撮ることができました。
ただ予想どおりといいますか四隅と周辺はダラ〜っと流れてしまい18mmではかなり抑
えられるものの若干は残ります。
それを除けば写りそのものは悪くないなぁなんて思いました。
被写体を選べば結構使えそうです。
優先順位からすると14-24F2.8までの道のりはかなり長くなりそうなので(はたして買
える日がくるのでしょうか)ありがたい1本になりそうです。

書込番号:10609127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2009/12/10 19:55(1年以上前)

ウーン、周辺が確かに流れていますが、使い方で流れを活かすか、
反対に逃げた構図とかであれば使っていけますね。

結局、じゃじゃ馬を馴らして使い込むような楽しみ方をすれば良いのかも知れません。

書込番号:10609700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/12/10 21:12(1年以上前)

うさらネットさんこんばんは!
傾向が解っていれば工夫次第といったところでしょうか。
あとは編集でなんとかかんとか(笑)
通常はD80なのでめったに使わないですが高感度が必要な
時にはアリかなと思います。

書込番号:10610091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)」のクチコミ掲示板に
SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)を新規書き込みSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)
TAMRON

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月23日

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング