AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月17日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF) のクチコミ掲示板
(290件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2005年4月10日 11:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月3日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月2日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月31日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月28日 23:01 |
![]() |
1 | 3 | 2005年3月27日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
新しいレビュー記事が出てました。皆さま、ご参考にどうぞ。
(カメラはD70使ってくれたらうれしいんだけどなぁ・・・)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/05/1323.html
0点

以前に悪いレポートを書きましたが、やはり
このサンプルを見る限りこのレンズが重要な広角での性能が劣悪で標準域及び望遠域でも解像度が悪るくかなり劣っているのが分かりますね。
シグマの18−125 18−200の方が遥かにシャープで各収差も少ないことが分かります。デジタルカメラが高性能な今、こんなレンズを高い定価で販売するという企業姿勢に疑問を持ちます。シグマは使えるギリギリの線ですが、標準 望遠域のシャープさは十分で、広角の各収差もぎりぎり使える限度のものです。
この掲示板でこのレンズに満足されている方是非サンプル画像見てください、それでも満足できるとすれば、良いレンズを知らず宝の持ち腐れをしているか、コンパクトカメラ並みの画像で満足し、一眼の良さを活かしていないといえるかもしれません。
書込番号:4149304
0点

インプレストさん あなたシグマの回し者ですか?
同じような投稿やめてください。私はスナップ写真しか撮らないのでこれで満足しています。あなたの投稿を見ると気分悪くなりますよ!
[4116393]早速使ってみました←これだけで十分でしょう!
書込番号:4150394
0点

まぁ個人個人カメラレンズの使い方はいろいろあって、何が間違いで何が正しいと言うものではないですよね?
重たい高性能レンズを数本持ち運びポリシー持つのもいいし、手軽に高倍率ズーム1本もいい、それにプラス広角ズームやマクロもいいですね。
高倍率ズームでスナップもいいけど、風景写真に使用しても個人の勝手ですよね。
最近のデジイチは高感度ノイズもマシだし、感度切替もすぐ出来るので、F値暗くても銀塩よりは使いやすくなりましたね。
書込番号:4152798
0点

シグマの回し者ではないですよ。このようなレンズを購入して後悔される方が少しでも少なくなればと思っています。
このレビューの記事ではは明らかに差が出てますよね。ですが、タムロンではカタログからは周辺部のMTFの低下は一切分かりません。もちろん色収差にいたってはどちらも分からず、カタログの説明だけでは良好に修正され解像度も良いような書かれ方してますよね。 これは今後の課題です。
シグマやニコンはMTFがきちんと出されているので参考になりますが、タムロンは全くありません。また評論家もスポンサーの兼ね合いもあってそれほど真実が書けないのも事実です。
みなさんが このレンズのことを、良いと書けば購入してしまう方も多いと思いますが、総合的な描写性能でシグマのほうが明らかにいい訳でそういう情報があれば、わざわざ悪いものを買う必要はないですよね。
私も購入して失敗した反省としてここに書き込んでいるわけです。ここの掲示板はそういうためにもあるのです。
又、画素数だけを追求するあまり、レンズのことをあまり考えないというのも消費者の問題であり、レンズメーカの怠慢でもあると思っています。 画素が多くてもそれをきちっと分解するレンズがなければあまり意味がありません。こういう声をメーカが拾うかどうかわ分かりませんが、ズーム倍率は高いが、200万画素を分解するかしないかの解像度と収差のひどいレンズと、倍率それほどなくても600万画素を実用レベルで分解する高い解像度と収差の少ないレンズではどちらがいいでしょうか?
消費者の声でもっと良いレンズが出てくればいいと思っていますよ。
結果的に
スナップと言えど3本の比較を見て馬鹿にされてると思いませんか?
メーカが倍率さえ高ければ、描写性能がこの程度もいいから出してしまえという姿勢が見えませんか?
性能の割りに価格も高いと思いませんか?
これを見てシグマのほうがいいと思いませんか?
もしそういう定量的な情報等があったらシグマにしていた、もしくはその他のレンズにしていたと思いませんか?
私はやはりこういう声がメーカを育てるし、それによっていいレンズが出れば消費者メリットが出ます。ですからあえてこんな書き方をしています。そいうことが大事だと思うのです。
その気分の悪さはタムロンにぶつけて下さい。次はきっといいレンズを出しますよ。
書込番号:4154289
0点

3者比較はこれですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
シグマ・タムロンの18-200は両方所有してますし、比較記事を見ての感想ですが、どちらも一長一短といった感じですかね。
シグマの方が比較してシャープな気はしますが、タイルの作例を見る限り以下のような感じですね。
1.周辺光量落ちはタムロンの方が少ない
2.ワイ端での歪曲収差はシグマの方が少ない
3.35mm以降の糸巻き収差は若干タムロンの方が少ない
色収差は正直大差ないような気がするので、後は最大撮影倍率・実際の画角の違い(シグマの200mmがタムロンの150mm相当)とかを考慮して、主な被写体・使い勝手からの選択ですかね。
MTFチャートはタムロンにも公表して欲しいとは思います。ある程度の参考にはなるので。価格については今までの高倍率ズームと比べても特に高いとは思いません。ある程度経てば販売価格も下がると思いますので。
インプレストさんのお気持ちも分からなくはないですが、余裕のないデジタル専用高倍率で実売価格4万前後ということを考慮すれば、利便性重視どちらを選んだとしても満足は出来るし不満もあると思います。使い方ですね。
書込番号:4155032
2点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
はじめまして。
私もD70とセットで買ったのですが
下に向けた状態でワイド方向に回すとき
または
上に向けた状態でテレ方向に回すとき
非常に重くなります。
引力に逆らう方向ではあるのですが
そんなものなのでしょうか?
0点

言われてやってみました。確かにそうですね。重力に影響されてるとは知らなかった!なんかちゃちっぽいですね!純正のレンズもそうなんですかね。今試すまでは、このレンズ結構コンパクトだからそんなに影響されないと思ってました!
書込番号:4124497
0点

そうでしたか、安心しました。
皆さんありがとうございました。
ところでyahejiさんの写真拝見しましたが
すばらしかったです。特に紫陽花。
書込番号:4125934
0点

高級ズームでも高倍率になるほど重力の影響を受けます。ズームリングの回転角
は使い勝手から90度前後が一般的ですが、高倍率ほどレンズ群の動き量が大きく、
カム溝の傾斜がきつくなるので上向き/下向きでの操作力差が大きくなります。
先週、海外旅行にこれ一本でチャレンジしました(1000枚撮影)が移動中はズームロック
が不可欠でした。 肝心の画像は現在整理中なので後日アップ予定です。
書込番号:4136810
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
オ−トフォーカスでズ−ム合わせてシャッタ−押すと、人差し指がフォ−カスリングに触れてしまう。慣れれば指の位置を変えればいいのですが、フォ−カスリングとズ−ムリングの位置が逆の方がいいと思うのは私だけでしょうか?もしくはフォ−カスリングもう少し狭くてもいいかなって感じです。あと前記しましたがあの音は生理的に嫌ですね。使っているうちに硬くなってきて壊れるんじゃないかと不安です。
0点

この位のサイズのレンズなら、先端:フォーカス、根元:ズームが使い易いです。構えた時のバランスから。
でもこれは人ソレゾレですね。
最近のNIKONのズームは逆になってて使い辛いったらありゃしません。
書込番号:4132060
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
Tamron 18-200の画質が話題になっているようなので、私も撮ってきた写真をサンプルとして提供します。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=887.634951&un=55645&m=0&cnt=647
詳細はExifを参照してもらおうと思ったのですが、Nikon ImagingにアップするとExifがうまく取れないようです。
従って、特に気になる点についてのみ説明を付記します。
001〜003は広角サンプルですが、003は特に、周辺部の流れがわかりやすいと思います。中央と左側の文字盤を比較すると良くわかります。
006は樽型収差のサンプルです。これを許容できるかどうかが、このレンズを選ぶ一つの目安になると思います。
009〜012は望遠端、マクロ的な使い方のサンプルですが、思ったよりボケてくれて、また意外と柔らかい描写をするので、ちょっと驚いています(これはうれしい誤算でした)。
その他の写真の画角や絞り等の情報は、リンクしてあるホームページ(blog)に書いたので、気になる方はそちらも参照してください。
トータルとして、画質は若干気になる点はあるものの、ほぼ満足しています。
なにより、サンプルであげたような写真を一本で撮れてしまうのはやっぱり凄いと思います。
作りが安っぽいのは残念ですが(私もピントリングを回して、砂が入ってるのかと思いました(^^;)
0点

私も購入して試写してみましたが、ボケ味はあまりよくないと思います。
二線ボケがはっきりと出る傾向があり、これが許容できるか否かでこのレンズの価値が決まるでしょう。
ヌケがよくコントとラストも良好なので、歪曲と二線ボケ以外は便利さを考えるとこのレンズを選んで良かったと思います。
できればシグマとも比較がしてみたいです。
タムロンのカタログは開き直って二線ボケをはっきりと見せているように感じ、逆に好感が持てます。
書込番号:4124540
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
始めまして。
D70とセットで購入しました。
使ってみたところ、まあまあいい感じですが、MFモード時、手動でフォーカスリンクを回転すると、ツラツラの音がしていて、砂が入ったままでものをまわすような音ですが。。。。。。
ちょっときになります。みんなのレンズも同じような音がしますか?
よろしくお願いいたします
0点

>砂が入ったままでものをまわすような音ですが。。。。。。
なかなか面白い表現ですね。
私もタムロンのレンズ数本持っていますが,どれも「砂が入っている」ような感じの音がしますよ。(笑)
書込番号:4119000
0点

私のレンズも同じような音と手触りです。慣れればいいんですが、初めは不良品かと思いました。
書込番号:4119503
1点

マリンスノウ さん
も〜みんぐ さん
返事有難う御座いました。
やはりみんな同じ音がしますか。
一安心。でも、なんとか不自然な音ですよね。なれるようにがんばります。
書込番号:4119849
0点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511354.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月17日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





