AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 3月17日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF) のクチコミ掲示板
(763件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2005年4月25日 10:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月24日 11:06 |
![]() |
1 | 11 | 2005年4月8日 22:10 |
![]() |
0 | 21 | 2005年4月6日 00:37 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月26日 22:13 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月25日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】タムロンvsシグマ 高倍率ズーム対決【続報】〜注目の18-200mmを別な個体で再度比較テストhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
が出ましたが、何が別の固体で再度比較テストだか・・・わざとらし過ぎますね・・。先日も書きましたが、利害関係があるかどうかはわかりませんが・・やっぱりいい加減すぎます・・前回とはまったく別物です。いまさらAFがどうのこうの書いてありますが・・あきれました・・。
0点

前回のはTAMRONので右側に片ボケあったし、やっと今回のでまともな比較になったと見れるので、これはこれで良いのではないでしょうか?
前のままだと、片ボケの状態が通常・・・と捉えられかねないですしね。
TAMRONのは私のも片ボケ傾向が少しありましたので、メーカーにて調整した個体へ交換してもらいました。
書込番号:4190523
1点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
デジカメWatch「タムロンvsシグマ 高倍率ズーム対決 〜シグマ18-125mmを含め両社18-200mmの描写を比較」など・その他でも提供されている比較画像を見ると、それぞれまったく別物で・・・なんとも判断できませんね。そもそも利害関係に影響を受ける可能性がある企業からの情報は当てにしないほうが良いと思います。利害関係の無い一般人の評価から比べるとあまりにも意図的な評価をしようとしているのを感じてしまいます。これとまったく逆の比較画像もありますし、固体差でかたづけるのでは無理を感じますしね。
0点

個人的にはタムロンの方の画質と、同じ焦点距離なのに、ワイド感・テレ感共に
タムロンの方が上回っているようなので、タムロンとしたいところですが、
フォーカス&ズームリングの回転方向から、ニコン用にはタムロン、キヤノン用には
シグマを選ぶかな?
書込番号:4174643
0点

カメラはキャノンですけど、ズームリングの回転方向はタムロンの方が好きです。レンズキャップもタムロンが好きです。
現在、レンズはROM交換のために入院中。
書込番号:4175421
0点

昨日入院先から戻ってきました。
パソコン上の表示は正常になっていました。
その他の筒が完全に伸びていないのではないかといった質問には、全て正常ですとの回答でした。
書込番号:4188040
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
デジカメWatchに出ました。
「タムロンvsシグマ 高倍率ズーム対決
〜シグマ18-125mmを含め両社18-200mmの描写を比較」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
自分の感想としては・・
・開放描写、色収差はシグマの18-200の方が良好。
・倍率はタムの方が勝ち。(シグマは?)
描写的にはシグマの方かなあ。
0点

どちらも絞った写真なので私には同じに見えて・・・
開放で比べて欲しい。
あと、やっぱり人物が写った写真がないと
比べにくいですね。
実ズーム域はタムロンの方が広かったんですね。
フォトキナの写真で、タムロンの方が長く伸びてた理由が
これで氷解しました。
“あと少し”のために相当苦労したのではないでしょうか。
両者の発売予定の広角レンズは数値上はシグマの方が
ズーム幅があるようですが、もしかしたら実質的な差は
ないかも・・・
書込番号:4148290
0点

FT625D さん、皆さん、こんにちは。
その記事を見た私の感想は
・たる型・糸巻き収差がタムロンの勝ち(タイル壁の写真比較)
・周辺光量落ちで、タムロンの勝ち(タイル壁の18mmでの比較)
・シグマの方が小さく、軽い。
・シグマのマウントは金属製、タムロンはプラチック。
・外見のデザインは、完全に好みの問題ですが、私はシグマが好き。
っという感じです。皆様はいかがでしたでしょうか?
書込番号:4148293
0点

Kiss Digital New の購入予定で、合わせてこれかシグマの18-200を検討中です。
用途はほとんどモータースポーツ撮影なんですが(まあ、それには35ミリ換算300ミリ程度では到底足りないというのは置いておいて(^^;;)、特にテレ端の画角がここまで違うのかと驚きました。
これでは画質云々以前に、あと少し寄りたいというときに差が大きそうです。
これは、シグマがウソをついているのか、タムロンがより伸びているのか、どっちなんでしょうか?
「各焦点距離によるボケ描写の比較」を見ると、シグマの200とタムロンの150ミリで合わせてあるとありますから、これが本当なら勝負にならない感じです。
画質的にはシグマの方がおおむねシャープとあり、またふたこぶらくださんとほぼ同様の理由、またキヤノン用としては純正と回転方向が一緒で使いやすい、というようなこともあり、シグマがいいと思っているのですが。
こうした高倍率ズームを選択する第一の理由がまさに“高倍率であること”なわけですから、そもそもそれが劣っているのでは・・・というのが偽らざる心境です。
金帯があったりして派手な外観は好みではないのですが、お店で試してみてこれが看過できない差であるなら、タムロンにしようかな、といま傾いているところです。
書込番号:4149496
0点

こんばんは。
200mm側の画角をEF70-200mmF4Lと比較してみました。
欄干のピッチを見ると両者はほぼ同じ画角のようです。
http://swd1719.s65.xrea.com/save131/index01.html
書込番号:4149598
1点

ごめんなさい、手持ち撮影なので左右がずれていますが同じところからの撮影です。
書込番号:4149671
0点

> シグマがウソをついているのか、タムロンがより伸びているのか、どっちなんでしょうか?
たぶん、シグマに言わせれば“IF故の設計上の差異です。”ということに
なるのでしょうか。
シグマの画質は私のような素人には扱いやすいですけどね。
そういえば私が持ってるタムロンの200-400は、写真データでは
210-380になります。表記を水増ししてたのかな?
書込番号:4149941
0点

すいません開放での比較もしてましたね。
でもあの被写体では正直自分にはよくわかりませんが・・・
書込番号:4150204
0点

18mm開放での比較は左端、右端の方をみると明らかにシグマがシャープですね。
タムロンのこの固体だけかもしれないですが、左端の描写はちょっとがっかりですね。
シグマの18-125mm持っていてどちらかに買い換えようかなと思っていましたが、タムロンの画質はいまいちだし、シグマも実質150mmくらいまでなので今回はパスすることにしました。
やはり高倍率ズームレンズは便利なスナップ写真向きと言う所でしょうか。
さすがにタムロンの28-300mm(A061)は改良を重ね歴史があるだけに良くできていますね。
以上私の感想でした。
書込番号:4150381
0点

僭越ながら、若干タムロンの擁護をさせて頂きますと、
シグマの方がシャープなのはこれまでの例からして
予想の範囲だと思います。
今回は被写体に人物がないために、
タムロンの有利な発色というかコントラストの良さや
肌の質感といったものが発揮できていないのではないでしょうか?
ポートレート等を見てみないと確言は出来ないのですが・・・
(しかし今回の作例を見る限りでは、発色も変わらないかも・・・
支離滅裂でスミマセン。)
ま、デジカメの特性からして今後はよりシャープさが
重要になってくるのかな・・・とは思いますが。
(ちなみに自分は28-300ではシグマ製を買いました。
なにぶん安かったので・・・。)
書込番号:4150976
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
ボディ板にも書きましたが、シグマWズーム・シグマ18-200・EF50F1.8U・タムロン18-200の比較をしてみました。
下手くそなんでお見せするのが恥ずかしいのですが・・・
0点

ABEE11 さん、おはようございます。
アルバムに入れないってことでしょうか?他の方も同じでしょうか?
書込番号:4141001
0点

自宅でも会社でも見られましたよ。
パッと見は、タムもシグマもあまり変わらないようですね。
他の板を見ているとシグマの方が、シャープというカキコミがあったので早々にタムを購入したのは早まったかなと思っていました。
屋外で同条件で撮影した場合は、如何でしょうか?
オートフォーカスの速度はどうですか?AIサーボでの追従性などどうでしょうか?
また、他の板で画角が少し異なるとのカキコミを見ました。
みひゃえるさんのサンプルは、多分画面いっぱいになるように距離を調整されたのだと思うのですが、三脚などで固定して全く同じ距離で撮影して頂くと画角の違いもわかってよいのですが、如何でしょうか?
勝手にお願いして申し訳ございません。
書込番号:4141332
0点

みひゃえるさん、
貴重な情報、ありがとうございます。
Sigma18-200mmですが、ちょっと不思議に思ったのは、ワイド端中央解像度が"異常"にボケています。AFが合ってなかった可能性はないでしょうか?逆に周辺部が良いです。私もCAPAの解像チャートを持っていますが、折り目のところで持ち上がったりして注意が要ります。
Tamron18-200mmですが、ワイド端からテレ端まで、解像度は予想を超えるほど良いですね。Tamron28-75mm(A09)クラスに匹敵していると思います。
ちょっと、Sigma18-200mmで周辺部と中央部で解像が一貫しないところがあり、はっきりしませんが、解像度に関しては、どうもTamronがSigmaより安定しているというか良いですね。
歪曲はどちらも同じ傾向ですが、ワイド端樽型歪曲は若干、Sigmaが小さいように思うのですが。
書込番号:4141382
0点

ちょっと付記します。
>Tamron28-75mm(A09)クラスに匹敵していると思います。
と書きましたが、主に中央部についてで、コントラストもしっかりしています。しかし周辺部はどうしても解像度は落ち、高倍率レンズの宿命ではないかと思います。
書込番号:4141471
0点

ミヒャイルさん、どうもすみません。私のところのパソコンが少し調子が悪いモンで、後で家でも会社でも拝見することができました。
18−200は、タムロンとシグマがほぼ同時にでたので、どちらが、いいか悩みますね。みなさんがアップしていただいてる画像を拝見するのが楽しみです。 これからもよろしくお願いします。
書込番号:4141522
0点

ミヒャエルさんでしたね、どうもすみません。名前を間違ってしまいました。
書込番号:4141524
0点

こんにちは。アルバム容量の関係でチャートを全部削除して作例に入れ替えました。
>ABEE11さん
よかったです、安心しました。
>LuckyBookさん
フォーカス速度はたぶん差はないと思います。あまり気にしてなかったのでなんですが、気にならなかったのは確かです。
画角は結構違いますね。チャート撮影の時200mmでシグマの方が一歩分弱位タムロンより短かったような気がします。そういう作例も撮ればよかったですね。
>シュレ猫さん
シグマ18-200のワイ端開放の中心部のボケは私もAFが合ってなかったのかもと疑いましたが、他の写真も同じでした。しかし少し絞れば見違えるようにシャープになる気がします。18-50も似たような感じな気がします。
ワイ端の歪みはシグマの方が少ない気がします。ただいくつかのレンズを使ってみての私個人の見解なんですが、広角域は広角ズームにまかせて28mmスタートくらいの共用ズームでレンズのおいしいとこを使った方がいいのかな・・・と思ってます。当たり前な気もしますが(笑)
パープルフリンジに関してなんですが、シグマ・タムロンとも200mmのビルの右端に同じように出ていると思うので、同じかなぁと思うのですがいかがでしょう?もっと作例が欲しい気もしますが。
タムロン・シグマとも総合的にみればよく出来たレンズで特にどっちが・・・ってことはない気がします。ボディ板でも言われてましたが、メーカーの好き嫌い・価格・在庫・マウント・ズームリングの回転方向とかでどちらを選んでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4141856
0点

>みひゃえるさん、
Sigmaのワイド端は、F3.5ではちょっと無理があるという事みたいですね。ぼくは、ひょっとして個体不良かと思いました。ただ、Tamronはワイド端F3.5でも、中心部は驚くほど鮮明ですね。
ぼくはTamron28-300mmで、同じ解像度チェックをしましたが、中心部については、Tamron18-200mmの方が良いですね。ただ、周辺部がどうしてもつぶれる傾向にあるのはこの高倍率ですから仕方ないですね。
書込番号:4142124
0点

みひゃえるさん、新しいサンプル比較拝見しました。
個人的にはこの18-200のレンズでのテレマクロに興味があります。
アルバムのテレマクロの3枚(55-200も含めて)は、
同じ位置から撮影されたものでしょうか?
それと大体何メートル位の距離でしょうか?
本来ならシャープさやパープルフリンジや歪みとかを気にするところですが、
個人的には広角側の写りは二の次(でも18mmが欲しい)で、
テレマクロ重視で55-200も含めて検討しているので、お願いします。
書込番号:4142500
0点

>100-400ISさん
大体同じ位置から撮ったんですが、なんとなく撮ったんで微妙に違うと思います。
すいません、次は距離を合わせて撮ってみます。
ぼけ方についてはどう思われますか?
書込番号:4142789
0点

みひゃえるさん、比較画像ありがとうございます。
18-200mm購入検討中なのでとても参考になりました。
18-200mmレンズでのタムロンとシグマ選択は難しいところですが、
個人的にはシグマの方が被写界深度にわりと忠実な描写のように
感じました。18mm開放画像の左寄りにある橋を見ると分かりやすい
ですね。確かに周辺部にピントがあって中央部がボケている傾向
にも見えますが、被写界深度も影響しての結果ではないかと思います。
室内等で構わないので近めの被写体を広角開放で撮った画像比較も
見てみたいですね。
タムロンは確かに開放でも中央部はボケてないですが、絞っても
周辺部が鮮明にならない点がとても気になりますね。シグマでは
少し絞れば周辺部から中央部まで全体で鮮明になるので使い勝手は
シグマの方が良いように思いました。18-125mmレンズではよく
言われていた四隅の周辺光量不足も少ないように感じました。
でも200mm望遠時の画像ではタムロンよりもシグマの方がパープル
フリンジは目立つ傾向にあるように見えますね。他の掲示板で
同シグマの55-200mmと比較されていた方がいましたが、やはり
18-200mmの方がパープルフリンジは目立つ傾向にあるみたいでした。
今回の全体的な比較を見る限り、かなり悩ましい結果ですが、
個人的には今のところシグマに傾いてます。
書込番号:4143291
0点

↑で被写界深度も影響しての結果ではないかと書きましたが、
18mm開放の画像をよく見るとそうでもなさそうですね。
撮影位置からより遠方の右周辺部にある白いビルなどは
わりと鮮明に撮れているので。
やはりシグマの場合は、皆さんが言うように開放では中央部が
ボケやすい傾向にあると考えた方がよいかも知れないですね。
書込番号:4143294
0点

>タムロンは確かに開放でも中央部はボケてないですが、絞っても
周辺部が鮮明にならない点がとても気になりますね。
レビトレさんの指摘、確かにそうですね。手前の橋の欄干当たりはちょっと酷すぎますね。ところで、デジカメWatchに、Tamron18-200mmの同じ「F5.6」で、同じような構図のワイド端18mmがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/03/30/1288.html
このワイド端の画像を見ると、みひゃえるさんの画像ほど手前周辺部が酷くありません。不思議です。個体差ではないのかな〜?
ところで、Sigma18-200mmワイド端中央部が酷くボケていて、周辺部が幾らかマシなのも、きっと、個体差による後ピンの可能性もあるのではと。前回の至近距離からの解像チャート(削除済み)で見る限り、中央部のボケ具合が尋常じゃないです。調整ミスのような気もする。。。。
書込番号:4143554
0点

テレマクロの作例を入れ替えました。画角の違いも分かると思います。
被写体と腕のことは言わんで下さい・・・
>レビトレさん&シュレ猫さん
どうも私の18-200達はハズレみたいですね。
デジカメWatchの新しいレビューとシグマ18-200板のhachimitsu832さんの道後の7枚目を見ると全然違う気がします。
ただボディ板でモデロンさんがご自分のサンプルでそれぞれに同様の感想をお持ちでしたし、タムロンは絞り込んでも・・・って意見はよく目にするので少なくないケースかもしれませんね。
まぁ、それぞれ調整で良くなるなら本当にどっちでもいいんじゃないかって気がします。
書込番号:4144150
0点

みひゃえるさん、新しい作例見せて頂きました。
思っていた以上にシグマとタムロンで画角が違うので驚きました。
同じ200mmでこれほどかわるのか、という感じですね。
簡易マクロとしての使用を考えている方は、タムロンの買いですかね。
デジカメWatchにこのレンズとKissDNによるレポートが出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/05/1323.html
この中の画角別テスト(自動販売機の写真)で右側がボケボケになっているのが気になりました。
レポートのコメントでも指摘されています。
これほど左右で差が出ると何か問題があるような気がします。
下の方にあるフォーミュラカーのピットの写真では、そのような傾向がみられません。
作例全体でみると価格相応のそこそこの性能を持っているように感じました。
これ1本でほとんどの画角を満足出来るというメリットを考えれば、お散歩の友としては、十分な気がします。
私としては、当面は、このレンズ1本でがんばっていきたいと思います。
(CANONのEF-S60mm F2.8 マクロ USMが欲しくてたまらないのですが。。。)
書込番号:4144469
0点

みひゃえるさん、新しいサンプルありがとうございます。
同じ撮影位置(110cm)の近距離からだと、
55-200と比べると大分ちがいますね。
ただ近寄れる被写体なら近寄れば(45cm)似たように撮れるので悩みどころです。
18-200の方に気持ちは向いているのですが・・・
ボケ方ですか、正直自分にはわかりません。
テレマクロの写真(前回のと今回の)見比べたのですが、
細かく言うと若干タムロンの方がいいかなと思ったのですが、
ただ開放だとタムロンの方がピンが少し甘いように感じる?のと、
(シグマがシャープに見えるだけ?)
タムロンが約1/3明るいのと、撮影倍率が少し違うレンズなので
それを考えると同じかなあと思います。
この高倍率ズームに細かく求めるのは酷でしょうか。(笑)
書込番号:4144480
0点

みひゃえるさん、ありがとうございました。
すごく参考になりました。シグマとタムロン2本をみひゃえるさんのように、試写で情報提供出来る人は、ほとんどいないと思います。それだけに貴重でした。この数日で、2000ヒットを超えていることからも、いかに多くの人が興味を持っているかがうかがえます。労をとっていただき、ありがとうございました。
書込番号:4144548
0点

>LuckyBookさん
結構個体差があるのかもしれませんね。
私も60mmマクロ欲しいです。いざデジ一を所有してみると欲しいレンズがどんどん増えていきます・・・
>100-400ISさん
酷でしょうね(笑) 後は店頭で実際の距離感を感じてみられる方がいいと思います。
55-200は安いレンズなので18-200と一緒に買われてみてはいかがでしょう?評判通りのレンズだと思います・・・と誘惑してみる
>シュレ猫さん
腕と知識があればもっと参考になる作例が出せるんですけどね。精進します(苦笑)
そう言えばfioさんが調整に出されてましたが、その後が気になりますね。
書込番号:4144746
0点

>そう言えばfioさんが調整に出されてましたが、その後が気になりますね。
先日、タムロンに焦点距離表示不良の件で問い合せたついでにレンズの写りの調整は可能かと問い合せたところ、
「詳細は、弊社仕様規準と照らし検証させて頂きます。
ご送付の際、併せてご指示明記をお願い致します。
尚、撮影データの詳細が判るようなCD資料などを添付頂けましたら大変参考になります。」
との回答でした。
桜の撮影シーズンが終わったら10日間ほどの入院に出そうかと思っています。
弊社仕様規準というところが少し気になりますが。
しかし、タムロンとシグマの両方を使えるみひゃえるさんが、羨ましいです。どちらかに落ち着いたところで片方を売って60mmマクロが少しプラスで買えますね。
もし、そのような時が来たら、また、レポートよろしくお願いいたします。(酷な比較ですが、18-200との比較なども)
書込番号:4144809
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
多分まだこちらでは紹介されてないと思うのですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/03/23/1244.html
スケジュール的に相当急いだと思うのですが、完全にはバグ解消が
できていなかったみたいですね。
シグマには先んじたものの、塩を送る結果にならなければいいのですが。
0点

タムロンのサイトでも紹介されてました。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0503_a14.html
ま、写りには関係ないようなので、
たいした問題じゃなさそうですが・・・
書込番号:4110280
0点

タムロンの不具合の発表とシグマの発売日発表が重なるとは、因縁でしょうか?
シグマの逆襲が始まった感じです。
タムロンもしっかりしないと先に発売した意味が無くなりそうですね。
調整にいつ頃出そうか、悩みます。
KissDNとこのレンズのセットで購入したのでレンズがないと何も出来ません。
修理に一週間は辛いです。
書込番号:4110338
0点

写りには直接関係しないエラーなので、特に気にしていませんでした(^^;
それよりも少し描写に納得いかない部分もありましたので、メーカーへ調整に出した所でした。 丁度良かったのかな??(^^;;
書込番号:4110454
0点

私も今日購入しましたが、どうやら当たりだったらしく
写りにはなんの問題もありません。
どうせROMのレンズ情報のワイド端の方を
書き間違えているだけだと思います。
これならあまりいじらない方がいいと思うので
今回の不具合は目をつぶります。
こういう考えのやつもいると言うことで・・・
書込番号:4110847
0点

写りには何の影響もないのですよね?
だったら今のまま使っていてもいいのですよね?
(嫁さんに買ってやったKissDN+18-200ですが…)
書込番号:4111180
0点

ジ郎さんの書き込みにあるタムロンの公式発表の文中に「画像専用閲覧ソフトでの表示不具合で、撮影に影響を及ぼすものではございません」とあるようですから、表示が気にならない方は少し様子を見ても良いかもしれません。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0503_a14.html
書込番号:4111785
0点

あさけんさん
> 写りには何の影響もないのですよね?
> だったら今のまま使っていてもいいのですよね?
少なくとも私はそれで良いと思います。
それから訂正
> ROMのレンズ情報のワイド端 -> テレ端
でした。
書込番号:4111976
0点

なるほど、18−456と表示されるのは、やはりバグでしたか・・・
ところで、180mm前後でピントがずれのは不具合だと
思うのですが・・・まぁこれはたいした問題ではないのですが。
このレンズのもうひとつの欠陥があるので、私は修理には出さない
つもりです。(いっぺんに直してほしいので)
AFでは電子の力で無理やりピントがあうので当然ズームレンズ
といえるのでが、
MFになると、途中でピントがずれるので
●MFでは、このレンズは、このままではズームレンズでなく
バリフォーカルレンズ(焦点距離を変えるとピントがずれる)
ですね。
みなさんのお持ちの18−200はどうですか?
書込番号:4113043
0点

Mike:みけ さん
確かに私の個体でも、その傾向はあります。
しかし、私の場合20DでのMFは・・・?な部分があるので
AFがほとんどですから全く気になりません。
書込番号:4113625
0点

と言うか、最近のAFズームと名のつくレンズで、純粋にズームと呼べるのって何がありますかね? 私の知っている範囲だとNIKONのズームマイクロとか・・・
それに、これだけの倍率のレンズですから、ある意味仕方ない部分もあるのでは???
書込番号:4113865
0点

ズームレンズは撮影する焦点距離でピンをひく! これ原則です。
書込番号:4115419
0点

初めてレンズ買ったときキャノンのレンズの取扱説明書に
ズーミングした後にピントリングしてくださいと有りました
狂いますのでとあったような?
今までズームしたらずれると思ってましたよ、ずれないのもあるんですか?
書込番号:4117634
0点

補足しますと、
1.まず広角側でピントを合わせたとします。
2.次にゆっくりズームしていくと、だんだんピントがずれていくのは当然として、
3.180ミリ付近で大きくピントがはずれてぼんやりとしか見えなくなって、
4.200ミリ付近でまた元に戻る。
こんな感じです。
もちろんピントが大きくはずれても、その時点でシャッター半押しすると合焦します。
わたしはこれが個体差なのかどうかをまず確認したいのですが、店にも在庫がないのでできません。
180ミリ付近でズームリングが急に軽くなるような気もします。まさかズームリングの空回り?と疑ってしまうんですね。本来伸びるはずの筒がうまく伸びていないんじゃないかとか。
皆さんのレンズはどうですか?
書込番号:4118375
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
このレンズ、高倍率ですが、例えば55mm付近だと開放F値はどれくらい
だろう?とか、125mmだとどれくらい?って気になってたので自分で
調べてみました。
F3.5→F4.0 30mm近く
f4.0→f4.5 45mmぐらい
f4.5→f5.0 60mmぐらい
f5.0→f5.6 70mmぐらい
f5.6→f6.3 130mmぐらい
exifで調べたのではなく、Avモードで広角端で絞りを開放にセットし、
手動でズーミングしながら、液晶パネルの絞り値の変化を読みとっただ
けですので正確ではないと思います。あくまでも目安程度に見て下さい。
まあ、わかったからって写りに影響があるわけじゃないんですけど(笑)
1点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511355.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 3月17日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





