『タムとシグのクローズアップ』のクチコミ掲示板

2005年 3月17日 発売

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜200mm 最大径x長さ:73x83.7mm 重量:398g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の中古価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の買取価格
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のスペック・仕様
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のレビュー
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のクチコミ
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の画像・動画
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のピックアップリスト
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のオークション

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 3月17日

  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の中古価格比較
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の買取価格
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のスペック・仕様
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のレビュー
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のクチコミ
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)の画像・動画
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のピックアップリスト
  • AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)

『タムとシグのクローズアップ』 のクチコミ掲示板

RSS


「AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)」のクチコミ掲示板に
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)を新規書き込みAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

タムとシグのクローズアップ

2005/04/04 21:46(1年以上前)


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)

クチコミ投稿数:6件

どちらも4万1千円程度で買えるようなので、現在所有しているEF−S18−55mmとSIGMA28−300mmを1本化しようかどうか非常に迷っております。要は200〜300mmを捨てて1本化にするメリットを取るかどうかの選択なのですが・・・。

そこで一つ素人的質問で申し訳ございませんが、タムとシグでは倍率が違いますが、タムの方がよりクローズアップ(大きく)写せるということなのでしょうか。時々花写真なので寄って大きく撮りたいため、その点が気になっています。数字上では恐らくタムの方が大きく撮れると思いますが、実際はほとんど変わらない程度なのでしょうか。どちらかというと最近発売のシグの方が概観が気に入っております。また、上記の現行2本からの乗り換えに対してご意見あればぜひお教え下さい。

お手数おかけして恐縮ですが、どなたかご教授頂けますと幸甚でございます。宜しくお願い致します。

書込番号:4142342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/04/05 00:01(1年以上前)

同じく4万1千円程度で買えるレンズがあります。
→ EF−S 60mmマクロ

逆に3本化でシステムアップっていうのは如何でしょうか?
(かえって混乱させてしまいゴメンなさい。)

書込番号:4142808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/04/05 00:15(1年以上前)

鳥を撮る人には200-300mm(35mm換算320-480mm)は重要な焦点域ですが、
そうでない人には手ブレのオンパレードになりがちな焦点域なので
なくても何とかなると思います。
それよりレンズ交換の手間がなくなるメリットの方が大きいですね。
画質は高倍率なので18-200も28-300も似たり寄ったりでしょう。

最大撮影倍率は
タムロンは1:3.7(=0.27倍)なので35mm換算0.43倍、
シグマは1:4.4(=0.23倍)なので35mm換算0.36倍。
つまりタムロンの方がより大きく撮れます。
その差は上記の通りです。
(微妙な違いだけど、実際使うとなると大きな違いかも?)

書込番号:4142869

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2005/04/05 06:29(1年以上前)

デジタル専用レンズは35mm換算などしないでそのままの倍率でしょう?

書込番号:4143293

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2005/04/05 06:43(1年以上前)

自己フォローです。
APS-C専用レンズでも画角は35mm換算しますが撮影倍率は換算しないで仕様そのままでは?と言う意味です。

書込番号:4143303

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2005/04/05 07:15(1年以上前)

ご免なさい、私の勘違いかもしれません。

書込番号:4143321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/04/05 12:58(1年以上前)

APS-C画像素子上でr倍で写っている場合、
それを35mmフルサイズに引き伸ばせば(r×1.6)倍で写っていることになりますよね。
1.6をかけて35mm換算するで正しいと思います。

蛇足ですが、被写界深度もF値を1.6倍したものになります。
(20DやKissDのF4で撮った場合、
その被写界深度は35mmフルサイズのF6.4で撮った被写界深度と理論上は同じ)

書込番号:4143702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/04/05 13:11(1年以上前)

レンズの焦点距離も関係しますので、補足です。

> (20DやKissDのF4で撮った場合、
> その被写界深度は35mmフルサイズのF6.4で撮った被写界深度と理論上は同じ)



(20DやKissDの50mmレンズのF4で撮った場合、
その被写界深度は35mmフルサイズの80mmレンズのF6.4で撮った被写界深度と理論上は同じ)

が正です。

書込番号:4143735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/05 21:12(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます>皆様

>逆に3本化でシステムアップっていうのは如何でしょうか?
確かにマクロレンズが揃うと広角〜望遠〜マクロ、そして現在所有している単焦点レンズ(安いですが)50mmF1.8Uとなり、一通り揃うことになり、一時期真剣に悩みました。しかし資金面の都合と、コンデジ上がりの初心者はレンズ交換という作業に慣れていないのと面倒なことがたたって、現状の3本でも多く感じています。今回は18−200mmを買う際に18−55mmと28−300mmを売って資金繰りをしようと計画しているので、まずは資金的に追加で買うだけの余力がないのです・・・。でもいつかはマクロレンズ欲しいですね。ポートレートにも使えますから。。

>それよりレンズ交換の手間がなくなるメリットの方が大きいですね。
なかなか購入に至れないのは、普段スポーツ撮影等をすることがないのですが、28−300mmを手にしてから、そういう領域の写真も面白そうだと感じ、万が一そういう撮影をしたい場合に200〜300mmの距離がなくなってしまったら撮影出来ない、というところに引っかかっています。ただ、現状そういう撮影を全くしていないので、1本化という手間が省けるメリットの方が大きそうで、その辺はすっぱり割り切った方が幸せになれそうですが。。

>(微妙な違いだけど、実際使うとなると大きな違いかも?)
それほど寄った撮影をしたいと思っていないのでマクロレンズまでは不必要としても、時々花写真を撮っているので、出来るだけアップで撮影できるレンズが良いと思っています。28−300mmが1:3なので、それから見るとシグマ18−200mmは思った以上に寄れない(というか大きく撮影出来ない)のではないかと危惧しています。個人的には概観がシグマの方が好みなので、無駄に迷ってしまっています・・・。

あさけんのHP拝見させて頂きました。私も山が好きで、割合と同じような写真のものを撮っています(私の写真は素人ですが)。花のアップは主にマクロレンズ使用のようですが、それ以外の風景画は18−200mmの焦点距離で賄えそうですね。

それはよしたほうがいいよ、という意見がないようなので、思い切って2本のレンズを売って18−200mmを購入したいと思います。(50mmF1.8はよくボケるので、これはこれで使えるし安いレンズなのでこれからも使って行こうと思います。)貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:4144528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/04/06 02:06(1年以上前)

こんばんは、トシヨシさん。

18-200mm(35mm換算29-320mm)あれば大抵の被写体はOKでしょう。
(鳥や飛行機やスポーツ等の特定分野を除いて。)
TamronかSigmaかは、難しいですが
カメラ屋さんのデモ機で確認されるのがいいと思います。
実物で検証するのが一番ですから。

高倍率なので画質はそれなりですが、
画質を求めるとなるとCanonの場合はLレンズ複数本となり
購入金額もさることながら重さも相当なものとなり
かなりの覚悟と体力が必要となります。

写真の撮り方って2つあると思うんですよ。

1つは機材をできるだけ少なく軽くして
撮影するまでに精神的、体力的に負担をかけず
気に入ったものをとにかく何でも気軽に撮るという方法。
(うちの奥さんがKissDN+Tamron18-200でこの方法です。)

1つはベストな機材を用意し重くなっても
精神的、体力的にも気合を入れて持ち運び
ここという一瞬にかけて撮る方法。
(私がOlympusE-1+11-200mm(35mm換算22-400mm)までのレンズ4本でこの方法です。)

どちらも正解だと思います。
ただ、ある程度上達するまでは
前者の方が絶対有利だし、撮ってて面白いと思います。
後者はやはり面倒だし疲れますから。

お互いこれからもいい写真撮っていきましょうね。

書込番号:4145371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/04/06 02:10(1年以上前)

追伸。
TamronかSigmaかは、双方の掲示板も参考にされるといいと思います。
実際のユーザの声が多数載っていますから。

書込番号:4145378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/06 18:59(1年以上前)

>あさけんさん
毎度ご丁寧なご回答&アドバイスありがとうございます。

写真撮影に臨むスタイルとして2つ挙げていただきましたが、全くその通りだと私も思います。で、私は前者のタイプ。今までコンデジしか使ってきたことがなかったので、デジ一眼は大きい、重い、使いにくいと感じていますが、デジ一でしか撮れない写真を撮ろうと思い、一眼の世界に足を踏み入れました。今のところ逆に稼働率が低下気味ですが、写真をもっと楽しんでもっと勉強したいと思っていますので、これからもどんどんシャッターを切って行きたいと思います。

そんな際にレンズ交換の手間を省ける広角からの高倍率ズームはうってつけと思います。画質は高くないでしょうが、今の私には画質云々を語るよりも、多くの写真を撮って自分のスタイルを確立する方が先と思いますし、その次元を超えたら改めてレンズ交換が出来るという一眼の最大のメリットを活用しつつ、Lレンズ等の質のいいレンズに挑戦していきたいと思います。

話しが少々ずれましたが、本日午前中にSIGMAの18−200mmをネットで注文しました。消費税・送料込みで4万1千円程度ですから、価格的には満足しています。もう半年とか待てば3万円台で買えるような気もしますが。実際のレンズを数分程度でしたが触った感じではSIGMAの方が良いように思えましたが、タムロンの倍率がSIGMAよりも高いのでそれに後ろ髪を惹かれてはいます。。まあ、どちらもそれほど変わらないだろうと開き直ってSIGMAを注文しました。

本日東京虎ノ門を歩いていたら桜がほぼ満開状態だったので、週末は18−200mmのレンズで桜を中心に遊んでみたいと思います。あまり参考にならないと思いますが、撮ってきた写真をこちらで公開出来ればと思っております。今から楽しみです。

書込番号:4146562

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
TAMRON

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 3月17日

AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)をお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング