AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 3月17日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF) のクチコミ掲示板
(763件)

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月23日 09:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月21日 20:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月20日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 21:38 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月24日 21:25 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月19日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
18-55ミリの範囲で使用する場合、このレンズとレンズセットのレンズ(18-55ミリレンズ)ではどちらの方が美しく写せるのでしょうか?
まだ比較された方はいらっしゃいませんか?
0点

どっちもどっちな気もしますが、18-55mmの方が広角側の歪みは少ないので使いやすいかも?
書込番号:4104503
0点

広角の場合、セットレンズの方が歪みも少なく良いと思います。2m位さきのドアを撮影したとき、セットレンズよりタムロンのレンズの方が、ドアの入り口に縦の線(?)が樽型に歪んでいました。ちょっとがっかりしました。広角でも、外でスナップを撮る分には、気になりませんでした。広角で近いもの(室内とか)を撮る場合はセットレンズに交換しようと思いました。
でわでわ
書込番号:4106211
0点

FIOさん、MAYUCHIKOさん、有難うございました。
大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4109136
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)


質問ですが、シグマ18-125とタムロン18-200で迷っています。
どちらが高画質でしょうか?
望遠域は125mmあれば十分ですので、低倍率のシグマのほうがいいでしょうか?
0点

SIGMA18-125の方が比較してシャープかも?
私の18-200mmはF8でも物足りない・・・要調整かな?
書込番号:4099392
0点

SIGMA18−125mmの写りが非常にいいので,SIGMAに期待をしているところです。早く出ないか待ちわびています。
書込番号:4100999
0点

超ベストセラーレンズ・タムロンの28-300が初めて(最短焦点距離が2メートルもあったとか!)発売されてから13年(何度モデルチェンジしたかは知りませんが)なのを知り、その長い開発努力と実績を信じて、kissDNと一緒に買いました。田舎のキタムラなので3/17に2台入った内の1台だと店長が言っていました。
ちなみに気になる値段ですが39800-13800=26000でした。(13800はタムロンの28-75 f2.8の下取り)
書込番号:4104134
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
今日買った雑誌CAPA4月号の付録「EOS Kiss デジタルN 体感キャッチアップBOOK」を読んでいてビックリです。
画質編の中に「レンズはシグマAF18-200mm F3.5-5.6DC」と書かれています。(P7のカモメの写真)6.3でなく5.6なので別のレンズとのミスプリのような気もしますが、もしかすると記事の作成用にシグマも先行して貸し出ししている可能性もありですかね。
これが本当ならシグマの18-200の発売も近いということでしょうか?
購入前でタムロンか、シグマか、で悩んでいる方は、もう少し待ちですかね。
0点


2005/03/19 22:55(1年以上前)
SIGMA18-125mm F3.5-5.6の間違えかもしれませんね…
書込番号:4094723
0点


2005/03/20 00:07(1年以上前)
キャパの本誌にズームレンズ一覧が載っていますね。
その中にシグマの18-200が青○で有りますよ。
試写の画像が中綴じの付録に載っているので発売近しでないでしょうか。
書込番号:4095141
0点

[4093177]シグマレンズの発売時期
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4093177
初めての一眼デジさんの書き込みの中に時期についてのコメント(?)が出てました。
SIGMAの発売まで待てば良かったかな? なんて迷い中(^^;
書込番号:4095431
0点


2005/03/20 01:05(1年以上前)
カメラ屋さんで、シグマ18-200mmの専用パンフレットを見ました。
店員さんの話では、4月15日を目処に発売日を調整しているそうです。
タムロンが同じ画角のレンズを先行発売したこともあり、ゴールデン
ウィーク前の発売にこぎつけたい意向ではないでしょうか。
一方、10-20mmの方は夏のボーナス前後(7月?)頃らしいです。
それにしてもKissDNと同時発売なんてタムロンの意気込みが伝わって
きますね。
書込番号:4095455
0点

シグマ18−125mm所有の方々は、雑誌のチャンピオン技術サンプルの評価に惑わされず、レンズ病患者のレポートを余裕を持って待ちましょう。
重傷患者の方々よろしくお願い致します!
書込番号:4096359
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
私は、予約を入れて近くのキタムラで金曜日に手に入れましたが、
そのキタムラを今日のぞくと、メーカーの生産が追いつかないために
今後の入荷は未定ですとの張り紙がしてありました。
梅田のヨドバシでは、昨日夜、CANON用は在庫なしとの張り紙があり、
聞いてみると同じようにいつ入荷するかは、未定ですとのことでした。
ニコン用は、残っているような感じでした。
やはり私と同じようにKiss DNと合わせての購入が多いのでしょうね。
これから購入予定の方は、シグマとの関連もあり、予約するかどうか悩むところでしょうね。
しかし、タムロンは、こんなチャンスに在庫を確保出来なかったとは、情けないですね。
それともそれだけたくさん作るのが難しいレンズなのでしょうか?
ヨドバシの店員もシグマのレンズが発売されるまでがチャンスで重要なのにと話していました。
それと下にも書き込まれていましたが、このレンズを付けるとExifデータには、焦点距離が18.0 - 456.0mmと書き込まれるようですね。
実際の焦点距離は、合っているようです。
0点

>>それともそれだけたくさん作るのが難しいレンズなのでしょうか?
昨日行った「Photo Imaging Expo 2005」で「TAMRONブース」を
訪ねたら、そのようなことを言ってましたよ。ブース内でも大人気!
でも僕は試作という形ながら出品の「SP AF11-18mm」目当て。
その性能や軽さや大きさに一目惚れ。画像はブログに載せました。
「これ、下さい」って思わず言っちゃいました。(^_^;)
早く発売されないかなぁぁ
書込番号:4096016
0点

私はkissDNボディを予約、シグマの18-50f2.8とこの18-200とどっちにするか悩んでいたら、「たぶん発売当日でも間に合いますよ」と言われて
信じていたら、タムロンの18-200あっという間に売り切れてました…
結局、別の店でkissDN、18-200ともに在庫を見つけて買いましたが、18-200はその店の在庫の最後の1本でした。
とりあえず撮影は明日以降にする予定ですが、AFが意外と速いのに驚きました。少なくともタムロンの24-135よりは速い感じです。
書込番号:4099081
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)


使ってみました。まだ半日ですが・・・
絵はまぁまぁですね。ただ、カタログの絵にあるように
2線ボケがでます。(カタログ共々、私にはそう見えます)
とりあえず報告まで。(以下のページはしばらく貼っておきます)
ご参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0IjcJeEJ4
(EFレンズと比較しました。EOS20D)
0点



2005/03/19 13:35(1年以上前)
言い忘れましたが、キャノンのZoom Browserで画像を取り込むと
写真のプロパティーに、当然18.0 200.0mmと表示すべきところ
18.0 - 456.0 mm というバグがありました。みなさんどうですか?
(カメラのバグ??、ソフトのバグ??)
書込番号:4092523
0点

Mike(みけ) さん こんにちは。
私も今日買いました。
ところで教えて欲しいのですが、このレンズ、ズームリングの135ミリから200ミリの間って、ほとんど筒が伸びませんし、ファインダーで見た感じも変わりません。これって正常?と思ってしまうのですが、買ったお店にも在庫がないらしく確認ができません。Mike(みけ)さんはどんな感じですか。
また、135ミリから200ミリの間をファインダーを見ながらゆっくりズームしていくと途中(180ミリ付近か)で極端にピントがはずれてまた元に戻るのですが皆さんのもそうなるでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:4092935
0点



2005/03/19 16:52(1年以上前)
正確には、135で合ったピントは180くらいで相当はずれて
200で少し回復しますが、完全には合いません。
これはMFモードにしても同じですね。普通のレンズと違いますね。
変だ!!(実用上は困るときがありますね。)
倍率は正確には測定してませんが、一応135と200では画角は
変わっているようです。なにか正確に測定する必要がありそうですね。
早まったかなぁ・・・・ということです。メーカーへ投書ですね。
書込番号:4093118
0点

Mike(みけ) さん、こんにちは。
アルバムみました。
>写真のプロパティーに、当然18.0 200.0mmと表示すべきところ
18.0 - 456.0 mm
確かに、この情報がついてきますね。
レンズのメモリーに間違った情報が入っているのではないでしょうか?
実使用で問題になるとは思いませんが、一度シグマに確認された方が良いと思います。
ところで、このアルバムの画像には、カメラ所有者名まで付いてきていますので、ご注意申し上げます。(悪用する方は居ないと思いますが)
書込番号:4093170
0点



2005/03/19 17:59(1年以上前)
取り扱い説明書を読むと「最短撮影距離0.45mを実現するために
インターナルフォーカスを採用しています。このため無限遠に満たない
撮影距離で撮影した場合、他のフォーカス方式に比較して撮影範囲
(画角)が広くなります。」とあります。
実験の結果、無限遠でやってみると撮像はほぼ同じになりますが
2mくらいでやると大幅に画角が広くなり、倍率が低いような気が
してしまいます。実力では、2mくらいのところでやると他の方式
レンズの135mm相当くらいでした。
ちなみに、EFS18−55もEF55−200とを2mくらいの
被写体で比較すると相当画角が違いますね。
EF−Sの方がわかりやすく言えば倍率が低い感じがします。
またピントも同様で、MFで無限遠に合わせておくと、100−200
までスムーズにピントは合います。それ以外のポジション
(ex10メートル)とかでは、180付近でピントが合いません。
私の実験では、おっしゃるように、200と135ではキッチリピント
が合いました。訂正します。
以上途中検討結果報告でした。
PS:画像の情報の件、ご指摘ありがとう。
書込番号:4093369
0点

Mike(みけ) さん ご返事ありがとうございます。
私もA061と比較してみたんですけど、A061の200ミリとA14の200ミリとではファインダーでの見え方が随分違うように感じるのですが、プリントアウトしたらほとんど同じ画角でした。同じメーカーの同じインナーフォーカス方式でも、何か違いがあるのかな?
また、180ミリ付近でピントがずれる(もちろんここでシャッター半押ししたらフォーカスしますが・・・)のも個体差でないのなら許容できそうです。
このレンズのズームリングのラバーですけど、なんかごついですね。A061の方が上品な感じがしてちょっと残念。
写りは良い意味でも悪い意味でもA061と同じです。屋外撮影なら言うことなし。
書込番号:4093581
0点



2005/03/19 18:52(1年以上前)
Battle Blueさん、どうもです。
私も、もう少し撮影を進めて検討します。
以上です。(撮影リンクはずしました。たくさんのかたがご参考に
されたようで幸いです。プロパティー情報表示に課題があったので
削除しましたので、お許しください)
書込番号:4093605
0点

>>写真のプロパティーに、当然18.0 200.0mmと表示すべきところ18.0 - 456.0 mmというバグがありました。
同じです。確認しました。
書込番号:4094092
0点


2005/03/19 21:25(1年以上前)
おっと、古いほうのパソコン使ったらアイコンが違ってました。
私は、名実共に「愛想の良いおじさん」です。
書込番号:4094231
0点



2005/03/20 17:02(1年以上前)
えっとTamron18-200の撮影例を載せます。
EF70-200との比較ですが、ご参考になれば幸いです。
http://f22.aaa.livedoor.jp/~mikesit/tamron_photo.html
書込番号:4097859
0点

ありゃ、私の名前が出てる。
kenさんのつぶやきを理解するには、私にとっては時間がかかりそうです。
私の現時点での検証結果は以下のとおりです。
同じタムロンのIF方式のレンズでも、28-300(A061)の200ミリと18-200(A14)の200ミリとでは随分と画角が違っていて、後者の方が広角に見えます。そしてその差は遠方に焦点を合わすほど小さくなって、無限遠に焦点を合わすとほとんど同じ画角になります。
まあ、こういうものだということを知っておけば、不良品だ!と騒がなくても済むということでしょう。
28-300(A061)と18-200(A14)のどちらがよいか、あるいはシグマの18-125とでは?という質問には、何をどういう風に撮りたいのかまで確認しないと答えられないのではないでしょうか。
ただ私としては、通常の撮影にISキットレンズ(17-85)を使用し、運動会撮影用に28-300(A061)を使用するのなら、18-200(A14)は慌てて買う必要はなかったのかなと思います。どなたかが書かれていたEF28 f1.8(単焦点)の方が次のレンズとしてはよかったかも・・・。
書込番号:4099368
0点



2005/03/21 23:29(1年以上前)
お名前出して失礼しました。ごめんなさい。
ところで、私の2日感の使用した感想は、けっこう便利ということ
です。(撮影は、風景、花、電車、ポートレートなどなどです)
歪やら画角など問題もまだまだ色々あるけど・・・・さきほど
4年前くらい昔の写真を見ていたら、CamediaやCollpixなど
でメモリを気にしながら640x程度の大きさの写真が出てきました。
これらの時代に比較すれば、Kissや20Dなど一眼レフの写真は
どんなレンズを使っても雲泥の差できれいですね。
シャッターの反応やレンズを覗きながら撮影するのと液晶を見ながら
とる写真の差でしょうか・・・
昔を思えば、すばらしい、写真ばかりがとれていることに気づきました。
でも、写真に対する素直さやものを見る目は今より優れていたような
そんな写真もいくつかありました。
Tamronの18−200も旅行や山や荷物の気になるときには
非常に便利です。11倍のズーム付きで広角も18mmだし・・・
まぁいずれにせよ。なかなかのレンズでは!と思います。私は
このレンズかわいがりたいと思います。
それより、なにを撮影して、誰とそれを見てなつかしく思うか?ですね。
書込番号:4105355
0点

例のピントずれの問題まずは
TamronのHPの質問状のコーナー
に書き込んでみました。
Battle Blueさんも書き込んではどうでしょうか?
私は、それまで、EIXFファイルのバグは修理しないつもりです。
だって、いっぺんに修理してほしいので。
質問のページはhttps://www.tamron.co.jp/support/inquire/inquire.html
です。
書込番号:4113112
0点

ちなみに、このタムロンの質問ページへの回答は
仮に回答があった場合ですが。。。
それは、個人向け回答であり、公開しないでください。
とありました。でも、強い制約条件があるとは思えませんが
不利益になるということで、ご判断はご自身でされること
をお勧めします。
以上です。
書込番号:4113133
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)


私にとって18−200mmというズーム範囲は、喉から手がでるほどの願ってもないレンズの登場で、期待「大」でしたが…(と、先ず前置きしておいて…)
実は、今年1月にタムロン28−300mm(Model a061)を購入したのですが、1カ月ほど使用したところでレンズマウント部のガタに気が付き、よく見たらマウント部がプラスチックなんですね。改めてCanon純正レンズを再確認したら100%メタルでした。
純正レンズは何本も持っており、マウント部のトラブルなど皆無であったため、28−300mmのタムロンレンズを購入する時は全くノーチェックでした。
乱暴な扱いをせず、ごく普通に使用していたつもりですが、たった1カ月の使用でプラスチックの割れ、剥がれを発見した時には自分の目を疑うばかりでした。
無償修理で本日戻ってきましたが、構造的な改善は施してありませんので、修理は上がってきたものの、これもいつ迄持つのやら…と「不安+いらだち」の心境です。
前置きが大変長くなりましたが、18−200mm発売当日、カメラのキタムラに入荷したレンズのマウント部分を確認してもらったところ、28−300mmと同様、マウント部はプラスチックとの回答でした。
これがメタルマウントであれば間違いなく購入していました。
根元の一番大切なところにプラスチックを採用している構造の被害者であるだけに、この18−200mmレンズは涙をのんで諦める事としました。
少しばかりのコストダウン、軽量化で大きな信用を失った様な気がします。…ね、タムロンさん!
0点

でもプラスチックマウントを故意に切っても、なかなか切れなかったんですけど・・・
キヤノンのレンズでしたが。
材料の選定か、湯流れの研究が足りないのかな?
エンプラ自体が悪いという事ではないと思いますよ。
書込番号:4091009
0点

タムロンのレンズカタログ見ると,自信持ってアピールしているようです。私もこの手のマウント数本持っていますが,今のところ何ともないです。もちろんガタもありません。
しかし,含油ステンレスマウントのほうが精神衛生的には良いですね。
書込番号:4091682
0点


2005/03/19 09:25(1年以上前)
固体不良に会いお気の毒でした
しかし、固体不良と構造的な欠陥とは分けて考えるべきでは?
メタル製の方が丈夫なのは確かでしょう、でもオーバースペックという言葉もあります
A06もA61も人気のあるレンズですので壊れやすかったら今頃大騒ぎになっているでしょう
昔カメラ側のマウントがプラ製というものがありましたさすがに後継機は金属製になりましたがね
どれだけ不良品が出たのかなあ
誰でも不良品に出会うと気分良くないですね
でも固体不良かそうでないかを見分ける冷静さは持ちたいですね
お気に触ったらゴメンナサイ
書込番号:4091743
0点


2005/03/19 09:50(1年以上前)
確かキャノン純正レンズでもプラスティックマウントがあったはず。
EF50mmF1.8とかEF28−85mmUなど低価格・軽量化レンズなど・・・
一応、耐荷重性能は見ているのでしょから、本来は簡単に壊れないのでしょうが、
やはり個体差と考えるのでしょうね。
書込番号:4091802
0点


2005/03/19 09:53(1年以上前)
銀塩のキヤノンKISSってボディ側がプラッチックだったんでしょ?
友達がプラッチックだからダメだと言っていたのを聞いたことが有ります。
で、デジキスの初期型のレンズキットのレンズもプラッチックて聞きました。
その友達いわく、ボディは鉄になったけどレンズ側がプラッチックになって
やっぱりKISSは安いからダメだって言ってました。
友達も私もデジタル一眼買えない貧乏人なんで、間違っていれば申し訳無いのですが・・・
ただ、このタムロンレンズはレンズ交換の機会がかなり減少しそうなんで
耐久性は上がりそうですね。
書込番号:4091813
0点

kissは、初代kiss、EOS3000、New Kissを持っていましたが、BODYマウントはプラスチックです。
それなりにレンズ交換もしましたが、不具合は現れなかったです。
だたし、さすがに無駄にレンズを振り回すような事はしなかったし、F値の明るい重いレンズはつけていません。
(50/1.8(2)はつけました。OK)
プラスチックは、材料として考えた場合、最悪値としては、たとえばオーダーとして30ミクロン以下程度の平面度は出にくいと考えます。
この30ミクロンが写真に影響するのは、概算ですが焦点深度30ミクロン→F1 に相当します。
実際には
・AFで吸収できる
・部分的な平面度は、全体に与える影響は少ない(一部が出っ張っていても平均化すれば少なくなる)
・たわみは発生するので、静的な値よりは大きくなる
などを考え、
やはりトータルではたとえばF1と想像します。
一般に使われるレンズの開放F値、ならびに実絞り値に対しては、問題なく小さな値と判断しています。
ダメというのは、どうダメだったのでしょうか?
書込番号:4093424
0点

あ、ペンタックスの社員さんでしたらフォローします。
キセルとはいえ、最後まで金属マウントと金属フィルムガイドレールにこだわった方達だと思うので。
書込番号:4093469
0点

本筋とは関係ないかもしれませんが、
>含油ステンレスマウントのほうが精神衛生的には良いですね。
E- 1買ってから旧OM システムのレンズや中間リング、べローズを買い込んでるんですが、OM システムの中間リングとかべローズとか含油ステンレスマウントなんですね。
びっくりしました。
どこのメーカとは言いませんが中間リングなんて安っぽいめっきのトコも多いですもんね。
(E- 1買ってオリンパスから送られてきたキャンペーンのマウントアダプタも含油ステンレスでした。)
書込番号:4094174
0点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511355.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 3月17日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





