AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ソニー用)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月25日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(188件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ソニー用)
標準ズームの良いヤツが欲しくて、28-70F2.8G(D)等を検討していた矢先、ふと試しにこのレンズを付けさせて貰い、試写しましたところ思いも掛けず良かったので、高いレンズを買う気が失せ、衝動買いしてしまいました。
いままで銀塩用のレンズを使ってきましたが、この最新技術を駆使したデジタル専用レンズは大したものです。
18mmから始まるズームは結構シャープで驚きました。この広角端は使えます。望遠端も、いままで使ってきたタムロンの28-200mmやトキナー24-200mmに比べて遙かに解像感があります。
CCDからの反射や、貼り付けレンズ境界からの反射まで打ち消した努力が、結像のハイコントラスト化をもたらしていると云うのは実感できます。複合非球面レンズ3枚やLD(特殊低分散)レンズ2枚使用というのは従来の銀塩時代の高級品を凌ぐ内容で、アポテレ・ズームと銘打ってもおかしくないほどです。
下の方のスレッドの個体差とか酷評も、大変厳しい目を持たれた方の批評でしょうね。甘めな評価かも知れませんが、このレンズは今までの安いズームレンズの中では最高の解像感を持っていると断言できます。
原画像そのものではありませんし、レンズ間の比較画像ではありませんが、一応縮小しただけのサンプル画像を用意してありますので、ご覧下さい。http://www50.tok2.com/home2/famitures/photo_64.html
1点

銀塩用のレンズを使ってましたがフィルムとCCDの反射が異なるのではないかと素人ながら思っておりました。
なぽちゃん さんのご感想では結構よさそうですね。
ところでフルサイズCCDカメラに対して周辺の光量不足や色収差はいかがでしょう。
価格が手ごろなのである程度は妥協して購入を考えています。
書込番号:4294569
0点

<●●> さん
こんにちは、レンズについての講釈は、わたしも少し書いてますのでご笑覧下さい。http://www50.tok2.com/home2/famitures/OpticalScience.html解像度に関係する話はまだまだ不十分な段階ですが、一般的に云われる回折による分解能やコントラストの低下についての私の考えは上のURLにある通りです。また、色収差やイメージサークルの問題は使用上全然問題にならないと思います。私は気にしていません。立ち上げスレの最後のURLをご覧下されば、特に2枚目のバイクの写真でわかる通り、周辺画像まで立派なものです。それより、モニター・ディスプレイのコンバージェンスの調整の方が気になります。
ちょっと補足しますと、CCDの大きさが回折現象の影響に反比例しますよ。この問題(回折現象と解像度の話)が云われたのは小さなCCDを持つコンパクトデジカメについてでありました。CCDのサイズは対角線の長さで表しまして、1/2.7インチは6.6mmほど、1/1.8インチは約9mmとなります。(このインチは通常の2.54mmではなく1/1.4換算値にします)これに対してAPS−Cサイズのα-7Digitalなどは対角線の長さが28.26mmです。ですから 4倍から3倍という大きさですね。従って、理論的にF値の方も4倍から3倍は有利になります。コンパクトデジカメでF8はα-7Digitalではその4倍のF32と同じことになります。大きなCCDのカメラが、画素数は同じでもシャープに撮れる理由ですね。
さらに蛇足ですが、非球面を多く使ったレンズは、光軸が狂うと像の悪化は極度に劣化します。したがって、光軸を合わせる技術がそのレンズの生命線です。発売が遅くなったコニカミノルタのレンズはその点も慎重に調整されていて有利かもね。(なんて余計なことを云うと、新たな都市伝説が生まれそうですが)
書込番号:4297573
0点

なぼちゃんさん
ひょっとしたらもうスレッドをご覧にならないかも分かりませんが…。
コニカミノルタの板はときどきブラウジングして勉強させて貰っていますが、レンズのほうまではあまり手を伸ばしていませんでした。たまたまDT11−18の発売も近づいてきたので、なにげなくこの板をみたら大変参考になりました。
いままでは純正以外で購入したのは、93年にトキナーのAT-X17mmF3.5だけで、これも97年6月にミノルタからAF17〜35mmF3.5Gが出たので買い換えました。αー7DにはこれとAF35−200xiを使っています。タムロンの18−200DiUも食指が動いたのですが、DTが出るまで待つ気でした。
なぼちゃんさんのスレッドとアルバムを見て、急に欲しくなってきました。明日さっそくヨドバシへいきます。明後日にするとあれも欲しくなりますしね。
有難う御座いました。
書込番号:4354611
0点

なぽちゃんさん
pとbを間違えました。年の所為でしょうか、最近とみにAFの精度が落ちてきました。失礼をお許し下さい。
書込番号:4355171
0点

weirdoさん、レス有り難うございます。
もう、買われましたか。
アルバムについても、まもなく試用レポートではなく作品集としての第2弾を用意いたします。
その後、所有するレンズすべてを徹底的に比較テストをしてみました。
望遠端に関しましては当然のことながら、ミノルタ純正100-400mmアポテレ・ズーム(当然銀塩用)には負けます。しかし、テストではなく実使用上の感じでは区別付きません。
また、広角端でも比較すると銀塩用の広角ズーム・タムロン19-35mmには樽型収差等の点で厳密には少し負けます。しかし、これも実使用上での解像感や周辺画像の流れのなさは、全く引けを取りません。驚くべきです。
テスト全体を通しての感想は、大雑把な言い方をすれば、主観的に思っていたほどの差はなく、レンズ間の解像力は微差であり、なんとなく描写の味が違うのかなあ…程度です。結論的には趣味なんですから「好きなレンズを、気に入って使っていれば良い」ぐらいのモノです。それよりF値による差の方が遙かに大きいので、これはいくら強調しても、強調しすぎのことはないでしょう。一般性があるかどうかは別にして、APS-Cカメラのα-7Digitalでは、F11〜F22(どちらかというと後者)の辺りが最もシャープであり、F32とかF38は甘くなります。また開放もダメでF6.7以上は確保したいものです。
α-8700iという銀塩カメラを持っているので、これにすべてのレンズを付けて、光学ファインダーを覗いてみました。すると、デジタル専用のこのレンズだけがイメージサークルが小さく、広角側では周辺がケラレます。しかし、最も印象深かったのは、その画像のシャープさと無色透明感でした。これは、どの銀塩レンズに対しても卓越しております。銀塩用レンズはすべて、大味でもっさりしていて色もどよんとしています。これは設計時の解像度に対する要求水準が違うからなんだろうなあ、と思いました。ミノルタの銀塩1眼レフカメラα-シリーズを持っている方は、ぜひお試し下さい。光学ファインダーは、直接目が判断するので、ローパスフィルターの付いたCCDや画像処理プログラムを通してではない、正直な結果が出ますよ。
書込番号:4356772
0点

なぽちゃんさん、ご報告が遅くなりました。
ヨドバシカメラでは結局購入せず、価格コムで最安値の「カメヨシ」へ発注しました。明日23日に入荷するそうで、店の方へ引き取りに出向きます。金額にしてポイントを考えても3000円ほどの差額がありました。
フォーカスリングの回転方向が純正と逆ですが、11−18もタムロンにすればいいことだ割り切りました。
αー8700懐かしいですね。これは手元には残っていませんが、7700が博物館に入ってます。これにつけて実感を味わうことにします。
書込番号:4365700
0点

本日、ビックに行って何気に価格を聞くと4万円弱、ポイントが少々あったこともあり購入してしまいました。
悩んだのは28−300との比較。
しかし、D70で300まで使う機会がほとんどなかったことお思い出し、欲張らずにこれに決めました。11月に出るコニミノは眼中に有りませんでしたが、今後出るであろうシグマの28−300の新型が脳裏をかすめました。
家に帰って試写したところ特に不具合もありませんでした。
書込番号:4392377
0点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ソニー用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511356.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月25日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





