AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF) のクチコミ掲示板
(679件)

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年3月5日 23:01 |
![]() |
3 | 4 | 2019年2月13日 23:16 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2016年5月26日 13:32 |
![]() |
7 | 10 | 2014年10月10日 18:30 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2014年6月15日 22:07 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2013年11月20日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
先日、こちらのレンズを中古で購入しました。使っている中で135〜200mmの間の焦点距離が大雑把に135,148,200mmと表示、画像データにも記録されるのですが、こんなものなんでしょうか。ちょっと気になったもので質問させてください。よろしくお願いします。
0点

おそらくマウントによって違うかも。以下、ニコンマウント。
18-200mmは売却しましましたので、18-250mm (純正ペンタにOEMされてます) の例です。
鏡筒表示は、70-100-200-250。
Exifは、--- 100-110-120-130-145-155-170-185-200-220-23-250 と刻まれます。
書込番号:22511676
0点

返信ありがとうございます。採用マウントによって微妙に違うようですが、やはりそれほど細かくは記録されないようですね。
書込番号:22511794
0点

面白人さん こんばんは
このレンズは 持っていませんが ズームリングの 数字の位置を見ると 135oから200oの幅がとても短くなっているので 少し動かすだけでも大きく動くため 焦点距離が大雑把になっている可能性はあります。
書込番号:22511834
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
こちらのレンズの購入を検討しております。
KS2の本体側のAF用のマウントのところに小さなマイナスドライバーの先の様なものが出ているところが故障しております。レンズ内のAFモーターを使用してのAF撮影はできています。
こちらのレンズはどちらの方法でAFを行いますか?
マウントの画像を確認したところマイナスドライバーの受け側の部分があったのでカメラ側のAFモーターを使用するのでしょうか?
0点

A14のKマウントはモータ非内蔵、ボディ内モータ駆動です。
ボディ側のモータやカプラー故障してると残念ながら使用できないです
でもそれを除いても
600万画素時代ならともかく、今の機種にA14は厳しいと思います
画質にこだわりのない私でさえ「うーん」と唸ってしまいます
DA18-135ではうまくないんですか?
中古で程度いいの結構安いですよね
書込番号:22463577
2点

早々に返信いただきありがとうございます!
良く分かりました。
DA18-135の中古が同価格であることを知りそちらを検討してみます。
書込番号:22463599
0点

DA18-135、テレ側ちょっと物足りなくはあるのですが
K-3の2400万画素でも十分以上に写りますし
コンパクトで防塵、とてもよくできたレンズだと思いますよ
書込番号:22463747
1点

これのキヤノン用は持ってるけど
モーター入ってる。
関係なくてスイマセン。あはは。
書込番号:22464595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
こんにちは。
このレンズをK100DSで約二年使用しています。
やはり便利ですし、高倍率ズームは楽しいと思ってます。
ほぼつけっぱなしです。
しかしながらこのレンズ、それなりに工夫をしないと満足のいく画が撮れない、
ということにも確信が持ててまいりました、。
とくにAF。カメラが古いこともありますが、あてになりません。。しかし、
テレ端でいったんAFでピントを合わせ、ピントをロックしたままズームリングを
回して画角を調節する、という方法で、ピントがあっている(と自分では思う)画が撮れることを、
やっと最近発見しました。
高倍率ズームのテレ端には、このような「拡大表示」的な使い方もあるのだな、
なんて思っているのですが、、このような使い方をみなさまはどうお考えでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません、。
「私もそんなふうに使ってる」とか「その使い方には盲点がある」など、
またその他アドバイスなど頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

ネルマエニさんこんばんは。
僕は別カメラ、別レンズですが同様の使い方をすることがたまにあります。
撮れる写真が結果としてジャスピンならピント合わせの作法は何でも良いでしょう。
ただ、僕は実感したことがないのですが、ズームレンズとは似て非なるバリフォーカルレンズというものがあるので、安易に他人に勧める方法ではないかなとも思います。
書込番号:19693489
2点

こんばんは♪
すでに、なかなかの田舎者さんのアドバイスにある通り。。。
初期(昔?)のズームレンズ・・・本当の意味での「ズーム」レンズであれば・・・
望遠端で「拡大」して、ピント合わせをしておいて・・・・そのまま広角へズームアウトすると「精密」なピントが得られる♪
・・・と言うワザを使うのは・・・ベテランのたしなみ?だったりしました(^^;(^^;(^^;
現在のズームレンズは・・・本当の意味でのズームレンズでは無く。。。「バリフォーカルレンズ」と言われるもので。。。
焦点距離を変化させると・・・ピント位置も変化(移動)するのが普通で。。。
ズーミングする度に・・・ピント合わせをやり直さなければならない方が「当たり前」になっています(^^;(^^;(^^;
現在でも「ビデオカメラ用」のレンズは本式の「ズーム」が採用されてるんですかね??(^^;
結果として、その方法でバリピンが得られているのであれば「ラッキー!♪」と言うほかありません(^^;
便利な方法として、生かしてあげてください♪
ご参考まで♪
書込番号:19693631
3点

被写体の距離によって違うかもしれません。
ニコン用のA14使ってますが、ちょっと行方不明中で確認できませんが、
たしかバリフォーカルだったかと思います。
近距離だとピント位置ずれた気がします。
遠くだとずれないのかもですが。
書込番号:19693700
4点

ニコン用ですが。。
200mmで合わせてMFに変更。
18mmまで広角にズームしてみました。
トリミングしてあります。
広角になるほど倍率あげてます。
テレ側でピント合わせすると、ワイド側にするに従い、
ピント位置は遠くになっていくようです。
誤差の範囲かもしれませんが。
書込番号:19693818
2点

ネルマエニさん
高倍率レンズは、持って無いんゃけど
ズームレンズでピントゃ無くて露出に、使ってるかな。
書込番号:19694010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネルマエニさん おはようございます。
フィルム時代のマニュアルフォーカスレンズの頃のズームレンズは、そう言う使い方をするのがズームレンズでは普通だったと思います。
但しオートフォーカス時代のレンズはズーミングをすれば、ピント位置が変わるバリフォーカルレンズでもズームレンズと銘打って販売していますので、厳密には近距離ではお考えの方法ではピンずれする場合もあると思います。
お持ちのカメラにその機能があるかはわかりませんが、最新のカメラで動かないものなどに詳細にピント合わせをしたい場合は、ライブビュー拡大が1番厳密に合わせられると思います。
書込番号:19694075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠マクロ・・・結構使いますよ、便利なんで。
痛感リングを噛ませば、寄れるのでもっと面白いですね。
書込番号:19694305
1点

なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。 実は、、このレンズもピント位置が変わってしまうんです、。
しかし、許せない程ではない。。
なので正確には、AFまかせで撮るよりはだいぶ良い、という感じなんですー。
#4001さん
ありがとうございます。
このレンズ、ピント位置の変化を無くす努力はされてますよね。。
バリフォーカルレンズと呼んでいいものなのでしょうか?、。
(過去にたっぷり議論されたことかもしれませんが。。)
MA★RSさん
画像アップ、ありがとうございます!
実は私も試したことがあるのですが、まったく同じ結果でした。
画像のとおり、小物のアップなどは気を付けないといけませんね。
遠距離ではあまり気にならなくなるので良しとしています。
また、テレ端でピント合わせ後、僅かに(ズームリングの遊び分くらいだけ)ズームアウトすると、
ピント位置が瞬間手前に移動するという、不思議な現象がありませんでしたか?
ファインダーを覗くだけでも確認できると思いますので試してみてくださいw
テレ端以外からでも常に発生しているようなのですが、テレ端からが一番判りやすいと思います。
リング精度の問題かと思っているのですが、。
nightbearさん
中央重点測光ということですか?、。
写歴40年さん
ありがとうございます。 ライブビュー、K100DSにはないんです。。 それゆえ、
後付け拡大表示機器としても、このレンズは重宝しておりますw
hotmanさん
痛感リング!?。
書込番号:19695978
0点

>ネルマエニさん
こんにちわ。
多分偶然が重なってピントが合う状態になっているのかなぁと想像しますが。
今時の高倍率ズームレンズとボディの組み合わせならば、AF任せで何ら問題無いですよ。
私の場合は、何本ものレンズと何台ものボディの組み合わせで一度もピント調整でメーカー送りなど
経験したことはありませんので、望遠端F5.6ぐらいのズームなら大丈夫だと思います。
機会があったら、最新のボディと高倍率ズームを試してみて下さい。
ちゃんと使えば、ほんとに便利で綺麗に撮れますから。
書込番号:19695999
1点

ネルマエニさんこんばんは。返信ありがとうございます。
他の方のコメントを読みますと、僕の場合は低倍率ズーム(タムロン 17−50mm F2.8 VC(B005))な上に遠距離にピントの場合での活用なので今まで目立たなかった可能性が高そうですね。
先の方法でピントを合わせた記憶がある写真を貼っておきます。
ライブビューのコントラストAFを使ったのですが、広角側では点光源がぼやけた状態で合焦(AF枠が赤から緑色に)となってAFに不信感を抱き、ズームしてからライブビュー画面を拡大、その状態でMFで合わせてからズームを引いて撮影しました。
…今見返してみると結局、直後にレンズ交換して300mmで撮影してますから、高倍率ズームレンズが1本あると便利だなと思いますね。(僕は持ってませんので…)
書込番号:19696574
1点

ネルマエニさん
>痛感リング!?。
痛感リング・・・は、確かに聞いた事無いですね・・・なんか痛そう・・・(^^;
中間リングの間違いです。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:19696804
1点

近距離の場合、10cm位先でピント合わせてワイドにすると、ぴったりかもしれません。
あとニコンのD90とかD5000だとワイド側でのAF精度が悪いです。
数cmのずれなら、絞り値によっては許容できるかもしれません。
不思議な現象は気づきませんでした。
ねじのすきまでしょうか?
ぴったりに作ると回らなくなるから。。とか。
書込番号:19697321
2点

さわら白桃さん
ありがとうございます。
出動頻度がダントツゆえ、こまかな不満も出てきてしまうのです。。
最新のボディと高倍率ズーム。。快適なんだろうなー、。
なかなかの田舎者さん
きれいな風景ですね。 どちらですか?
近々ジャカルタに出張するので、私もそのうちアップしますね。
hotmanさん
ピントが合うとチクッと教えてくれるリングを想像してしまいましたw
このレンズ、望遠で遠景を切り取るにはいまひとつですが、
マクロ的な使い方はいいですよね。よくボケてくれますし。
クルマが好きなので、私もきれいなパーツなどよく撮ってます。
いろいろな使い方ができるのも高倍率ならではの楽しさだと思ってます。
MA★RSさん
ワイド側でのAF精度が悪いのも同様です。
なのでテレ端AFでピントを合わせています。
ちなみに、私はワイ端ならなるべくF11以上を使うようにしています。
ほぼ晴れた日専用機なのでw
書込番号:19700460
0点

>このレンズ、ピント位置の変化を無くす努力はされてますよね。。
>バリフォーカルレンズと呼んでいいものなのでしょうか?、。
もちろん努力はされていると思いますが
焦点移動しないものを「ズーム」とするならば
やはりこれは「バリフォーカル」でしょうね
といっても今はムービー用レンズくらいでしか「ズーム」は製造されていないはずです
構造的に言えば
昔のMFズームやムービー用は、ピント移動してしまうと困るわけですから
ズーミング時のピント移動を打ち消すように働く「補正系レンズ」が入っていましたが
これは、高倍率化や高性能化、小型化等においてたいへんに重い足枷でもありました
AF化によってその足枷を外れた以降のズームレンズは
高倍率化や高性能化、小型化など一気に性能向上を果たすことができました
もちろん、だからといって焦点移動に無配慮というわけではありません
ただ優先度として『実用性を著しく欠かないように配慮する』程度になったというだけで。
そういう意味では、バリフォーカルはやっぱりバリフォーカルです
ただ、昨今はミラーレス用レンズのように、電動フォーカスもメジャーになりました
電子式補正であれば機械式のようなコストや設計上のハードルはありませんから
そういうアプローチのレンズも、今後は増えていくかもしれませんね
デジイチでムービーも、珍しい事ではなくなりましたし。
書込番号:19700855
1点

なかなかの田舎者さん 追伸です。
28-300のA061も持っていますが、このレンズより遠景は良いです。
フルサイズ用に設計されたものですしね。
もちろん、単焦点にははるかはるか及びませんが。
MA★RSさん 追伸です。
ワイ端でF11以上、というのは、このあたりから画像がシャキッとするからです。
もちろん被写界深度をかせぐことにもなりますね。
あるブログに、絞れば絞るほど良い、とありましたが、私も概ね同感です。
どこまで絞れるかを試したことはありませんけど。。
もちろん開放付近も使いますよ。
天気の良い日の室内などが良い雰囲気に写ることもあります。
キレキレの写真ばかりに飽きることもありますしw
アハト・アハトさん
ありがとうございます。 勉強になりました。。
書込番号:19701392
0点

ネルマエニさんこんばんは。返信ありがとうございます。
A061もお持ちなんですね、A14との比較コメントありがとうございます。
以前、シグマ 28−300mmを借りて600万画素のD40で月を撮ってみたことがるのですが、望遠端300mmで全く解像しない不満タラタラの結果だったのでこの辺りの高倍率ズームレンズはちょっと敬遠しております。
手ブレ補正もレンズ側に必要ですし、AFモーターもレンズ側に無いとAF出来ない小型のエントリー機も使いますので購入対象はタムロン B008辺りが希望なのですが、他の物欲に翻弄されて資金面が追いつかずトホホな状況です。
貧乏なくせに欲深いので手に負えませんね(苦笑)
先の写真は福井県福井市の市街地を撮ったものです。撮影地は国見岳森林公園からですね。○○と煙は高いところが…の例に漏れず、僕が気晴らしにドライブするルートの一つです。
書込番号:19702278
1点

なかなかの田舎者さん
横浜は昨日の夜から雨でしたが、本日は15時頃から晴れてきたので
近所の公園に行ってきました。日が伸びましたねえ。
B008、お値段どんどん下がってますね。入学シーズンやGWに向けてでしょうか。
ペンタックス版はDA18-270SDMとなりますが、いまだ\5万超。。
「数の原理」には敵いません。。
国見岳森林公園、覚えておきます。
福井市は「真田丸」で盛り上がるかもしれませんね。
書込番号:19708777
2点

みなさま
いろいろとコメントを頂きありがとうございました。
K100DS(私のは水平も出ないのですが、。)+ちょっと手のかかるA14、
まだまだ楽しもうと思ってます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。 ジャカルタより。
書込番号:19733364
2点

ネルマエニさん
スポット測光
書込番号:19794805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「拡大表示」的に使うこと、もうやめました。
やはり、効果があるのは条件が揃った時だけ、
ということにやっと合点がいきました。。
みなさま、
初歩的な質問にいろいろとアドバイス頂き、
あらためてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19906062
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
メーカーページでスペックを調べましたが何も書いてませんでした。
ただ、ニコンとペンタックス用には絞りリングはついてないとだけ・・・。
いろんなレビューでも、個人の書き込みでもハッキリとしたことはわかりませんでした。
3機種用あるから情報が錯綜しているのかもしれませんが、実際のところはKマウント用は金属製なのでしょうか?
今更な質問で失礼します。
1点

以前使っていたニコン用(旧型)と18-250は金属マウントだったと思います。
書込番号:18030935
0点

yaman05rさん こんにちは
私の持っているTAMRON18-200mmは、金属マウントですよ〜。
このレンズで、プラマウントの話は聞いた事がないですので
全て、金属マウントではと思います〜!
書込番号:18031035
1点

yaman05rさん こんばんは
海外のサイトですが 金属マウントが写っている写真有りましたので貼っておきます。
http://www.pentaxforums.com/forums/36-sold-items/141288-sale-sold-tamron-18-200mm-f-3-5-6-3-xr-di-ii-ld-aspherical-if-macro-lens-worldwide.html
書込番号:18031214
0点

yaman05rさん
メーカーに、電話!
書込番号:18031439
0点

yaman05rさん、こんにちは。
このレンズ、
他メーカーマウント用は存じませんが、
Pentax用は金属製ですよ。
書込番号:18031657
1点

仕向け別にマウント材質を変える事はないはず。反ってコストアップ。それと、当時はプラマウントはまだでしょ。
ニコンマウントは使っていまして金属でした。
書込番号:18031680
1点

皆さん有難うございます。メーカーにもネットで問い合わせたので、
ネチケット違反かと思ってこのスレの
削除を依頼しましたが、残っていましたので、有効利用させていただきます。
メーカー回答「金属マウント」だそうです。
皆さんの仰るとおりでした。
書込番号:18032057
2点

たしか昔使ってたEFマウントは樹脂マウントだったような、、、
うーん はっきり思い出せない
書込番号:18032247
0点

yaman05rさん
おう。
書込番号:18032389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン用はプラマウントでした。
ペンタ用は金属です。
書込番号:18035980
1点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
お聞きしたいです。こちらのレンズをいただけるんですが迷ってます。(置く場所ドライボックス?入らなくなる)その前にこちらで聞いてからと思います。K-5Uに付けた場合AFのスピードは遅いですか?やはりシグマだとHSMTAMRONだとUSDじゃあ無いとシャッターチャンスを逃しますか?やはりレンズ内のモーターが付いてる方が静かですか?撮影は主に動物や子供です。素人ですがよろしくお願いします。今はペンタックス18-135を使ってます
2点

発売当時から、画やAF性能で評価は良くなかったですよ。
このレンズの評価は今となっては…安いなりかと思います
但し、満足できるかは主観ですからね。
どこかで手に入れられれば
AF18-250mm F/3.5-6.3(A18)の方がずっと良かったかと。
ペンタックス対応のレンズは発売が無いのも多いですからね…
で、
シグマなら
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
とか
まだ発売になりませんが
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
の方が良いのでは?
書込番号:17625116
1点

こんにちは
k-5 Usを使っていましたが、キャノンとの比較ですがAF自体のスピードは遅いと思います。
サードパーティー等のレンズは分かりませんが、レンズによってAFのスピードが早くなるなら
そちらのレンズを買われる方がいいと思います。
書込番号:17625587
1点

こんにちは。
このレンズは安いだけのレンズであり、動きものには不向きといえそうです。
AFスピードひとつとっても、シグマだと「シュコーン!」という感じかな?
ですがタムロンのこのレンズだと「クワァァァ〜〜〜」って感じで、一呼吸以上間が空く感じです。
無論、18−135の「ギュイイイン」に及びません。
また画質も、Kー5Uなどの現行機やその付近の機種には、レンズが負けてしまってるのがわかるくらい及ばないといえそうです。
書込番号:17625597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは小さく軽く安価ですが
新しいレンズに比べてすべての面で多少劣ります
メリットは安価に高倍率ズームが使える事でしょうか
僕だったら18-135のままとします
書込番号:17625755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただでいただけるのでしたら・・・使ってみて気に入らなければ下取りで次のレンズの原資の一部にでもすれば良いと思います。
いただける相手の方が、処分した場合気分を害されるようならもらわないで他のレンズを購入したほうがいいでしょう。
使い勝手は18-135より悪いと思います。以前他マウントで使用したことがありましたが、あまり使わないうちに売却したことを思い出しました。汗
あとペンタの18-135は思ったよりAF速度は速いですよ。・・思ったよりは、ですが
書込番号:17625792
4点

貰えるなら貰って考えるのもいいのでは?
両方使ってましたけど、問題視するところの向上は望めません。18-135mmの方がいいです。
価値としては「焦点距離が135~200mmまで広がる」程度ですね。
ちなみに、うちの18-200mmはK-5落下時に犠牲になってくれたました。
シグマの話しも出ていますけどなぜでしょうか?
購入を考えるのなら改めて候補を絞られる方が良いと思います。
書込番号:17627352
0点

shouji38さん
置場所に、困るし
AF、遅くて困るしかもしれんけど
200mm、体験するのも
ええんちゃうんかな。
書込番号:17628235
2点

皆様回答ありがとございます。レンズはしばらくこのままで行きます。TAMRONは昨日いただきました(笑)
今日早速使ってみました。私の感想は色合いがちょっと違った。AFで少し迷ってる感じが少しした。私的には嫌いなレンズ出はないかな。以上です。ありがとございました。
書込番号:17630022
2点

shouji38さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:17630832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
最近k30の18-135を購入しました。
もともとクローズアップレンズを買いに行こうとしてて
近所の電気屋にいくと、このレンズが、アウトレット品でもあり、店員さんの、値引きもあり12000円にしてくれるそうでなやんでいます。
やっぱりクローズアップレンズとこのレンズだったら違いでますか?
おしえて下さい。よろしお願いします。
書込番号:16833636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135をお持ちでしたら画質的にもそちらが上ですし、マクロと名がついたレンズでもマクロレンズと同等ではありません。18-200mmはニコンマウントで使っていますが、マクロというよりも最短撮影距離が短い程度でしかありません。本当のマクロレンズは最短撮影距離でも画質が落ちないレンズです。
マクロ目的ならクローズアップレンズか奮発してマクロレンズを購入された方が良いです。
http://kakaku.com/item/10505011309/
書込番号:16833687
2点

綺流さん こんにちは
DA8-135mmやTAMRON18−200mmなど、持っています。
望遠レンズが欲しいのであれば、SIGMAのAPO70−300mmが良いかと思います。
望遠側は300mmまでありますし、簡易マクロでDA18-135mmや18−200mmよりも
接写に強いレンズですよ〜。
接写だけで良いのであれば、クローズアップレンズを購入されると良いかと
思います。
広角域から望遠域まで、1本で済ませたいのであれば、sigmaの18−250mmや
DA18-250mm、DA18-270mmの方が便利だと思いますよ〜。
本格的に接写を考えておられるのえあれば、将来マクロレンズを選択されると
良いかと思いますので、それまではクローズアップレンズで良いのではないかと
思います〜〜!!
書込番号:16833693
3点

綺流さん、お早うございます。
このレンズ、動きもの(予測し辛く素早い動きのトンボなど)は苦手ですが、
軽い運動をしている人物の動きくらいまでならAFも十分追いついてくれます。
私はこのレンズも結構好きで、常用しています。
一番のメリットは携帯に軽い(400g弱)ことがあり、気に入っています。
また、画質は柔らかな雰囲気が、少し強めかもしれません。
18〜200mm(35mm換算で27〜300mm相当)の可動域は一つ持っていて良いレンズかと思います。
このページ内の口コミの中には、ネガティブな意見の方も多くあるようですが、
よろしければ、http://engawa.kakaku.com/userbbs/1234/#1234-95に薔薇の写真など投稿しておりますので、ご覧ください。
2013/8/3 21:44 [1234-117]の写真は、このレンズで撮影しております。
また、同じ縁側サイトで、
200mmを超える望遠での撮影にはSIGMAのAPO70−300mmを使っております。
書込番号:16833747
1点

綺流さん、
先ほど動きものは苦手と言いましたが、アブを狙いました
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1234/picture/detail/ThreadID=1234-95/ImageID=1234-615/
これくらいの翅の動きにはついて行ってくれます。
書込番号:16833776
1点

こんにちは
DA18-135mmの最大撮影倍率は0.24倍
タムロン18-200mmの最大撮影倍率は0.27倍
なので、最大撮影倍率自体はあまり大差ありません。
小さいものを大きく撮りたいならクローズアップレンズをおすすめします。
書込番号:16833786
0点

クリームパンマンさん
朝早いのに返信ありがとうございます。
そうなんですか、詳しい説明ありがとうございます。
マクロレンズ、少し高いですが悩みます><
C'mell に恋してさん
ありがとうございます。シグマのレンズ、望遠もほしいので購入を考えてみます。
ありがごうございます。^^
じんたSさん
ありがとうございます。
わかりやすい写真も見せていただきありがとうございます><
こんな写真が撮れるのですか!?まだ私は技術がないのでとれないですが・・・。
アナスチグマートさん
ありがとうございます。
アマゾンでも安いので買ってみてもいいかな?っておもいます
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
なんかさらに悩んでしまうようになりましたが(笑)
考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:16833916
0点

新幹線位なら撮れますし、マクロもなんちゃってマクロが出来ますが、マクロが欲しいならMFタムキューが買えそうな値段ですからね(^_^;)
マクロ狙った方が良いのではf^_^;)
書込番号:16833931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺流さん こんにちは
望遠レンズも欲しかったという事であれば、SIGMAのAPO70−300mmがお勧めかと
思います〜。
クローズアップレンズが欲しいという事は、小さい物を大きく写したいという
事だと思います。
どの位のサイズの物を撮影したいのかという所も大切かと思います。
SIGMAのAPO70−300mmですと、300mmにした時にMACROモードにする事で、1/2等倍
まで撮影できる事になります。
等倍というのは、例えば1cmの物を映像素子の上に1cm写せる能力になります。
k−30の映像素子の大きさが、23.7×15.7mmです。
1/2等倍という事ですと、47.4X31.4mmのサイズの物を画面一杯に写せる能力に
なります〜。
これよりも小さい物を大きく写したいとなると、本格的なマクロレンズと言われる
物が欲しくなってきますね〜。
最近のマクロレンズですと、等倍撮影ができる物が主流になっています。
50mmマクロ、100mmマクロなど焦点距離が違っていても、等倍撮影すると写せる範囲は
同じになります〜。
違いとしては、背景の入り方と撮影距離の違いになってきますね〜。
50mmマクロは等倍撮影付近ではかなり撮影物に近づかないとなりませんので、
50mmマクロですと、1/2等倍くらいまでの撮影物に向いている様に思います。
ですので、等倍撮影に近い撮影ですと100mmマクロの方が楽に撮影できるかと思います〜。
同じ様にクローズアップレンズを使用するのであれば、単焦点レンズの方が
絵的には良い絵になる傾向があります。
しかしながら、撮影したい大きさにするには、マクロレンズを同じ様に撮影距離を
調節して撮影しないといけません。
しかし、ズームレンズでクローズアップレンズを使用する場合では、撮影距離を
変えなくても、ズームによって撮影したいサイズに容易に調節できるメリットも
ありますので、まずはクローズアップレンズを使用するというのも悪くない
と思います〜。
場合によっては、SIGMAのAPO70−300mmにクローズアップレンズを付けるという
事も有りかとも思います(笑)
クローズアップレンズのメリットとしては、いろんなレンズに使用できる汎用性
があるという事ですね。
また、レンズのF値に影響をしないという所になりますね。
デメリットとしては、クローズアップレンズを付けると、撮影距離が短くなり
遠くまでの遠景の撮影はできない。
レンズの前に光学レンズを挟む事になるので、画質の低下が起こるという
事になります〜。
ですので、場合によっては少し甘い感じの絵になるかもしれません〜。
可能であれば、F値を少し大きくして撮影されると良いかと思います〜。
過去に、クローズアップレンズに関する板を立てた事がありますので
参考になればいいのですが〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/#tab
書込番号:16834403
0点

左から1・2枚は18-200mmレンズ。望遠端の200mmで最短撮影距離45cm位でこんな感じ。
3枚目は、90mmマクロ。最短撮影距離29cm位でこんな感じ。
*解像度感よりも写った大きさの比較です。でも、90mmマクロの方がやっぱいい感じ。さすがマジなマクロレンズ。
書込番号:16835330
3点

たった2000円安いからというだけで、マクロレンズの代わりにならないものを1万2千円も買ってしまうのは、正直もったいない!!!ズームレンジが手持ちのものとほとんどかぶる割に画質はむしろ良くないですし。
35マクロリミテッドとタムロン28-300を持ってますが、どの写真がマクロレンズでとったものか、はっきり区別できるほどの違いがあります。
…あ、いま読み返してみたら、マクロレンズでなくクローズアップレンズ(フィルターの一種)をご所望ですか?あれは虫眼鏡と同じ要領で、ピントを合わせる範囲が極めて限定されますので、あまりオススメしません。まあ、撮るものと撮りかたによりますけど、かなりマニアックな使い方になりますよ。持ってますが使ってません。
書込番号:16836069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々ありがとうございます。
とても勉強になりました^_^
とりあえずクローズアップレンズにしました。
今のところそれで満足しています。
また質問するとおもいますが、よろしくお願いします。
書込番号:16860470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511357.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





