AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF) のクチコミ掲示板
(192件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)

一眼のマクロとはマクロモードがあるわけではない ということはご存知でしょうか?
書込番号:9980042
1点

こんばんは。marubanakiraさん
望遠時 200mm域で撮影時にテレマクロに(望遠マクロ)になります。
本格マクロレンズではありませんので。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01a2.html#04
書込番号:9980044
1点

こんばんは
このレンズのマクロでは1:3.7倍とのことです。
マクロレンズとうたわれてるレンズが1:1で撮れるのとは大分違いますね。
書込番号:9980134
2点

marubanakiraさん こんばんわ
デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNともうします。
TAMRONのホームページより・・・
Q 90mmマクロレンズや180mmマクロレンズに表記されている「MACRO」と、
ズームレンズに表記されている「MACRO」には違いがあるのですか?
A タムロンでは、
レンズ種類に係わらず最大撮影倍率1:4(0.25倍)以上の接写能力を持つレンズ全てに「MACRO」の表記を入れています。
しかし、
マクロレンズとズームレンズには接写撮影に対する設計思想の違いがあることは確かです。
マクロレンズは、
あくまでも接写撮影での画質やボケ味などを重視した上で、
ポートレートや風景などの一般撮影でも充分な性能が得られる設計がなされているのに対し、
一方のマクロ機能付のズームレンズは、
一般撮影での画質を重視した中で、
マクロ機能による手軽な接写撮影が行えるレンズとなっています。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
だそうです。
最短撮影距離が0.45mなので、
かなり近寄っても撮影できるようですから、
本当に小さい花でないかぎり、
花の撮影は普通に出来るとおもいます。(^^)
私もタムロンのマクロ機能付のズームレンズA09で良く花を撮っております。
書込番号:9980199
1点

1:3.7倍とか1:1とか書いても難しいかも知れませんね。意味がわからないかも?
200mm時で撮影すれば望遠マクロ それしか方法はないです。
どうしてもなら広角18mm時にクローズアップレンズを付けるかですね。
書込番号:9980298
2点

MIZUYOUKANNさんがHPを引用くださいましたが、1:1とはカメラの素子(画面)一杯の大きさで花が写ることです。
1:4では花は1/4の大きさに写ることになりますが、タムロンではマクロと呼んでるとのことです。
200mm側で、最短距離に花に近づいて合焦を確認しシャッターを押します。
書込番号:9980379
1点

早速の回答をありがとうございます。
フィルムカメラでマクロ(接写)機能の付いたレンズを使用した記憶がありましたので
このタムロンも同じように焦点距離にマクロの表示があるのでは と思ったのです。MIZUYOUKANNさんの回答でよくわかりました。
これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
要するにA14で花を撮るときは 200mmで45cmまでちかづいてシャッターをきる
ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9980454
1点

すいません、なんかわかりやすく書こうとするあまり
(私を含めて)かえってムズカシクしたしまったようですね・・(^^ゞ<(_ _)>
>要するにA14で花を撮るときは 200mmで45cmまでちかづいてシャッターをきる
>ということですね。
え〜それで最大に大きく花が撮れるということです。
take a pictureさんがリンクを貼ってくれておりますが、
ほぼ カセットテープ大の花が 画面一杯に撮れる(それが最大)ということで・・・
(もちろん、ひまわりや蓮のように大きな花は画面からはみ出す程の大きさで撮影可能です)
小さく撮りたい場合は離れても、200mmより短い焦点距離で撮影してもかまいません
(普通のズームレンズと同じです)
なを、最短距離45cmというのは、レンズの先端からですと約30cmぐらいということです。(レンズ先端から30cmまで近づける)
いかがでしょうか
書込番号:9980532
1点

理論はむつかしいけど実地では45cm。
今、この45cmを確かめましたらこれはレンズの先端からの距離ではなく、
カメラのbodyからの距離なんですね。
私の目的とする花は高山植物ですので花弁の面積が小さいので大変です。
たくさんのお知恵をさずかり、ありがとうございました。
書込番号:9980871
0点

>これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
タムロンのほか、シグマでも同じ表現を使っています。
ニコン、キヤノン、ペンタ、オリなどでは使わないようです。
本来のマクロと間違いやすいからだと思います。
書込番号:9982433
1点

里いもさん ありがとうございます。
タムロン、シグマのレンズメーカーはmacro を 望遠と同じ意味で使用しているのですね。
本来、macro は接写機能を表したものだと記憶しており、わたしはこのレンズを18-200 そして 接写もできる優秀なレンズだと思い購入しました。
わたしの勉強不足か、メーカーの誇大広告か?
カメラメーカーのmacro のことばの使い方が正当だと思います。
カメラ、レンズ業界が一体となってmacro の意味、使用基準を統一してほしいですね。
書込番号:9982802
2点

同じタムロンでも70-300mmはマクロスイッチがあり、それをONすることによってマクロとなり、
最短撮影距離が短くなりますが、18-200mmは全域の最短撮影距離が同じ(45cm)です。
書込番号:9983334
1点

marubanakiraさん こんにちは
>フィルムカメラでマクロ(接写)機能の付いたレンズを使用した記憶があり
ましたので、このタムロンも同じように焦点距離にマクロの表示があるのでは
と思ったのです。
もしかすると、マクロの切り替えスイッチがあるというと、70-300mmクラスの
ズームレンズかもしれないですね。
これらのレンズは焦点距離180mm以上の望遠時にmacroのスイッチ切り替えで、
より接写ができるという物です〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511530.10505011425
これらのレンズであれば、望遠ズームで接写能力が高いと言うことでマクロレンズ
とは違いますね〜。
>これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
各社独自の基準があるようで、ある一定の接写ができるレンズに付けている様です。
それが先に挙げた70-300mmズームは撮影倍率が1:2倍で撮影する事ができるようになり、
このような表記の仕方になっていったのかな~と思います〜。
>タムロン、シグマのレンズメーカーはmacro を 望遠と同じ意味で使用
しているのですね。
これは違います。
望遠レンズで最短撮影距離を短くすると容易に撮影倍率を上げることができるので、
焦点距離の長いズームレンズにマクロの文字が付いている事が多いですが、あくま
でも撮影倍率によるものですね。
24mmという広角レンズであっても、マクロという表記をされる時もありますので、
撮影倍率によるものですね。
http://kakaku.com/spec/10505010488/
>本来、macro は接写機能を表したものだと記憶しており、わたしはこの
レンズを18-200 そして 接写もできる優秀なレンズだと思い購入しました。
優秀なレンズですよ〜!
marubanakiraさんのいう本来という昔のレンズの頃はフイルム時代になりますが、
標準レンズとして50mmの単焦点レンズが付いましたね。
その頃の普通の単焦点レンズですと、レンズの最小撮影距離は、レンズの最小焦点
距離の9〜10倍くらいの物が多いのですが、それですと撮影倍率が1:5倍くらいか
と思います。
それから考えれば、tamronの18-200mmは撮影倍率が1: 3.7ですので十分接写能力が
高いのではと思いますよ〜(笑)
その頃のマクロレンズと言えば特殊レンズとはいえ、撮影倍率が1:2倍でしたし、
tamronに同じ様なレンズでも最短撮影距離が短くなって撮影倍率が1:2まで接写できる
ようになりました。昔と同じマクロレンズと同じ撮影倍率です〜!
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/872d.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/772d.htm
カメラメーカーのレンズで現行のマクロレンズでも、撮影倍率が1:2までの物が
ありますし〜。70-300mmズームと同じ撮影倍率ですから(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010057.10504010334
>わたしの勉強不足か、メーカーの誇大広告か?
メーカーのHPでは、18-200mmの区分けは高倍率ズームであって、マクロレンズでは
ないですからね〜^^;
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
同じような焦点距離のレンズでも、最後にマクロが付いているかいないかである程度
接写ができるかという目安になりますという表示程度に思われると良いかと思いますが、
どうでしょうか〜?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511663.10505011341.10505011336.10506011618
書込番号:9983725
7点

大変たくさんのお答をいただきありがとうございます。
大変参考になります。
結局フルサイズの0.4倍相当なので、画素数の多い最近のAPSCでしたらトリミングもできるのでこのレンズでもマクロレンズのような使い方は可能なようですね。
ただ、最大倍率だとFが6.3ですのでマクロレンズの2.8とは相当F値が変わってきそうです。
しかし画質にこだわるならともかく、APSCで高感度で撮るなら少々の画質を犠牲にボケのきいたマクロレンズ的な使い方もできるのでしょうね。
isoの進歩はレンズへのコストを年々下げてくれているようにも思えます。
書込番号:13570103
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
こんにちは。
デジ一初心者でpentax-kmを使っています。
ダブルズームキットを購入したのですが、トレッキング等で1本で済むレンズと
言うことでA14を購入し、昨日届きました。
さっそく装着してみたのですが、ズームリングを回すのがかなり重たく感じます。
これは標準レンズ(17-50)と比べた感じですが、最初がズシッと重く、最後の200
直前でスッと軽くなるようです。
初心者ですし、レンズが大きくなったので当たり前なのかな?とも思うのですが、
スポーツ撮りで少し前に購入したSP AF70-200mm F/2.8のズームリンクは標準と変
わらぬ軽さです。(言葉ではうまく表現できずすみません)
自分では「え?」と思うほどの重さに感じていますが、ご使用の皆さんはいかがで
しょうか?。一度、カメラ屋で見てもらった方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

stella1000pgsdhさん、こんにちは。
A14 は所有していないのですが、ズームリングやフォーカスリングの重さはレンズの種類毎により違います。
例えばDA★16-50 はズーム途中で重たくなります。
レンズ内のリンク機構による影響等もあります。
気になるようでしたら量販店で触って比べてみるか、チェックしてもらった方が良いかもしれません。
書込番号:9806871
2点

初期は少し重い方が良いでしょう。135-200mmが軽いのは仕様です。
なお、70-200mm F2.8の方が軽いですし滑らかです。いずれも水平でチェック。当方Nikonマウント。
書込番号:9807022
2点

このレンズを使ってますけど、私のもそこそこのトルク感があります。
そのせいか首からカメラをぶら下げても、だらしなく伸びてこないので、
丁度いいと思ってました。
スカスカのズームリングの方が、個人的には安っぽい気がしますし(笑)。
まあ、感覚的な問題なので、機会があったら同じレンズで比べてみるのが
いいでしょう。
書込番号:9807160
2点

こんにちは。stella1000pgsdhさん
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD は昔もってましたが。
最初は硬くてお書きの通り望遠側はス〜と動きました。不具合ではないです。
使ってくうちに徐々に重さも取れていきますよ。ご安心ください。
書込番号:9807198
2点

シグマ18-200mmOSHSM(ニコン用)も50-80mmあたりが重くなります。
高倍率ズームはある程度、やむをえないのかもしれませんね?
書込番号:9808690
1点

皆さん、大変ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
まとめてお礼で申し訳ありません。
皆さんのアドバイスで、不良でないことがよくわかりました。
安心して使うことができます。ありがとうございました。
只今、デジ一勉強中ですが、まだまだわからないことだけです。
またアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:9811359
1点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511357.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





