AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF) のクチコミ掲示板
(54件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 20 | 2016年5月26日 13:32 |
![]() |
1 | 8 | 2013年2月12日 01:21 |
![]() |
2 | 6 | 2012年9月20日 22:41 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月27日 22:11 |
![]() |
7 | 9 | 2011年9月12日 08:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
こんにちは。
このレンズをK100DSで約二年使用しています。
やはり便利ですし、高倍率ズームは楽しいと思ってます。
ほぼつけっぱなしです。
しかしながらこのレンズ、それなりに工夫をしないと満足のいく画が撮れない、
ということにも確信が持ててまいりました、。
とくにAF。カメラが古いこともありますが、あてになりません。。しかし、
テレ端でいったんAFでピントを合わせ、ピントをロックしたままズームリングを
回して画角を調節する、という方法で、ピントがあっている(と自分では思う)画が撮れることを、
やっと最近発見しました。
高倍率ズームのテレ端には、このような「拡大表示」的な使い方もあるのだな、
なんて思っているのですが、、このような使い方をみなさまはどうお考えでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません、。
「私もそんなふうに使ってる」とか「その使い方には盲点がある」など、
またその他アドバイスなど頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

ネルマエニさんこんばんは。
僕は別カメラ、別レンズですが同様の使い方をすることがたまにあります。
撮れる写真が結果としてジャスピンならピント合わせの作法は何でも良いでしょう。
ただ、僕は実感したことがないのですが、ズームレンズとは似て非なるバリフォーカルレンズというものがあるので、安易に他人に勧める方法ではないかなとも思います。
書込番号:19693489
2点

こんばんは♪
すでに、なかなかの田舎者さんのアドバイスにある通り。。。
初期(昔?)のズームレンズ・・・本当の意味での「ズーム」レンズであれば・・・
望遠端で「拡大」して、ピント合わせをしておいて・・・・そのまま広角へズームアウトすると「精密」なピントが得られる♪
・・・と言うワザを使うのは・・・ベテランのたしなみ?だったりしました(^^;(^^;(^^;
現在のズームレンズは・・・本当の意味でのズームレンズでは無く。。。「バリフォーカルレンズ」と言われるもので。。。
焦点距離を変化させると・・・ピント位置も変化(移動)するのが普通で。。。
ズーミングする度に・・・ピント合わせをやり直さなければならない方が「当たり前」になっています(^^;(^^;(^^;
現在でも「ビデオカメラ用」のレンズは本式の「ズーム」が採用されてるんですかね??(^^;
結果として、その方法でバリピンが得られているのであれば「ラッキー!♪」と言うほかありません(^^;
便利な方法として、生かしてあげてください♪
ご参考まで♪
書込番号:19693631
3点

被写体の距離によって違うかもしれません。
ニコン用のA14使ってますが、ちょっと行方不明中で確認できませんが、
たしかバリフォーカルだったかと思います。
近距離だとピント位置ずれた気がします。
遠くだとずれないのかもですが。
書込番号:19693700
4点

ニコン用ですが。。
200mmで合わせてMFに変更。
18mmまで広角にズームしてみました。
トリミングしてあります。
広角になるほど倍率あげてます。
テレ側でピント合わせすると、ワイド側にするに従い、
ピント位置は遠くになっていくようです。
誤差の範囲かもしれませんが。
書込番号:19693818
2点

ネルマエニさん
高倍率レンズは、持って無いんゃけど
ズームレンズでピントゃ無くて露出に、使ってるかな。
書込番号:19694010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネルマエニさん おはようございます。
フィルム時代のマニュアルフォーカスレンズの頃のズームレンズは、そう言う使い方をするのがズームレンズでは普通だったと思います。
但しオートフォーカス時代のレンズはズーミングをすれば、ピント位置が変わるバリフォーカルレンズでもズームレンズと銘打って販売していますので、厳密には近距離ではお考えの方法ではピンずれする場合もあると思います。
お持ちのカメラにその機能があるかはわかりませんが、最新のカメラで動かないものなどに詳細にピント合わせをしたい場合は、ライブビュー拡大が1番厳密に合わせられると思います。
書込番号:19694075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠マクロ・・・結構使いますよ、便利なんで。
痛感リングを噛ませば、寄れるのでもっと面白いですね。
書込番号:19694305
1点

なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。 実は、、このレンズもピント位置が変わってしまうんです、。
しかし、許せない程ではない。。
なので正確には、AFまかせで撮るよりはだいぶ良い、という感じなんですー。
#4001さん
ありがとうございます。
このレンズ、ピント位置の変化を無くす努力はされてますよね。。
バリフォーカルレンズと呼んでいいものなのでしょうか?、。
(過去にたっぷり議論されたことかもしれませんが。。)
MA★RSさん
画像アップ、ありがとうございます!
実は私も試したことがあるのですが、まったく同じ結果でした。
画像のとおり、小物のアップなどは気を付けないといけませんね。
遠距離ではあまり気にならなくなるので良しとしています。
また、テレ端でピント合わせ後、僅かに(ズームリングの遊び分くらいだけ)ズームアウトすると、
ピント位置が瞬間手前に移動するという、不思議な現象がありませんでしたか?
ファインダーを覗くだけでも確認できると思いますので試してみてくださいw
テレ端以外からでも常に発生しているようなのですが、テレ端からが一番判りやすいと思います。
リング精度の問題かと思っているのですが、。
nightbearさん
中央重点測光ということですか?、。
写歴40年さん
ありがとうございます。 ライブビュー、K100DSにはないんです。。 それゆえ、
後付け拡大表示機器としても、このレンズは重宝しておりますw
hotmanさん
痛感リング!?。
書込番号:19695978
0点

>ネルマエニさん
こんにちわ。
多分偶然が重なってピントが合う状態になっているのかなぁと想像しますが。
今時の高倍率ズームレンズとボディの組み合わせならば、AF任せで何ら問題無いですよ。
私の場合は、何本ものレンズと何台ものボディの組み合わせで一度もピント調整でメーカー送りなど
経験したことはありませんので、望遠端F5.6ぐらいのズームなら大丈夫だと思います。
機会があったら、最新のボディと高倍率ズームを試してみて下さい。
ちゃんと使えば、ほんとに便利で綺麗に撮れますから。
書込番号:19695999
1点

ネルマエニさんこんばんは。返信ありがとうございます。
他の方のコメントを読みますと、僕の場合は低倍率ズーム(タムロン 17−50mm F2.8 VC(B005))な上に遠距離にピントの場合での活用なので今まで目立たなかった可能性が高そうですね。
先の方法でピントを合わせた記憶がある写真を貼っておきます。
ライブビューのコントラストAFを使ったのですが、広角側では点光源がぼやけた状態で合焦(AF枠が赤から緑色に)となってAFに不信感を抱き、ズームしてからライブビュー画面を拡大、その状態でMFで合わせてからズームを引いて撮影しました。
…今見返してみると結局、直後にレンズ交換して300mmで撮影してますから、高倍率ズームレンズが1本あると便利だなと思いますね。(僕は持ってませんので…)
書込番号:19696574
1点

ネルマエニさん
>痛感リング!?。
痛感リング・・・は、確かに聞いた事無いですね・・・なんか痛そう・・・(^^;
中間リングの間違いです。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:19696804
1点

近距離の場合、10cm位先でピント合わせてワイドにすると、ぴったりかもしれません。
あとニコンのD90とかD5000だとワイド側でのAF精度が悪いです。
数cmのずれなら、絞り値によっては許容できるかもしれません。
不思議な現象は気づきませんでした。
ねじのすきまでしょうか?
ぴったりに作ると回らなくなるから。。とか。
書込番号:19697321
2点

さわら白桃さん
ありがとうございます。
出動頻度がダントツゆえ、こまかな不満も出てきてしまうのです。。
最新のボディと高倍率ズーム。。快適なんだろうなー、。
なかなかの田舎者さん
きれいな風景ですね。 どちらですか?
近々ジャカルタに出張するので、私もそのうちアップしますね。
hotmanさん
ピントが合うとチクッと教えてくれるリングを想像してしまいましたw
このレンズ、望遠で遠景を切り取るにはいまひとつですが、
マクロ的な使い方はいいですよね。よくボケてくれますし。
クルマが好きなので、私もきれいなパーツなどよく撮ってます。
いろいろな使い方ができるのも高倍率ならではの楽しさだと思ってます。
MA★RSさん
ワイド側でのAF精度が悪いのも同様です。
なのでテレ端AFでピントを合わせています。
ちなみに、私はワイ端ならなるべくF11以上を使うようにしています。
ほぼ晴れた日専用機なのでw
書込番号:19700460
0点

>このレンズ、ピント位置の変化を無くす努力はされてますよね。。
>バリフォーカルレンズと呼んでいいものなのでしょうか?、。
もちろん努力はされていると思いますが
焦点移動しないものを「ズーム」とするならば
やはりこれは「バリフォーカル」でしょうね
といっても今はムービー用レンズくらいでしか「ズーム」は製造されていないはずです
構造的に言えば
昔のMFズームやムービー用は、ピント移動してしまうと困るわけですから
ズーミング時のピント移動を打ち消すように働く「補正系レンズ」が入っていましたが
これは、高倍率化や高性能化、小型化等においてたいへんに重い足枷でもありました
AF化によってその足枷を外れた以降のズームレンズは
高倍率化や高性能化、小型化など一気に性能向上を果たすことができました
もちろん、だからといって焦点移動に無配慮というわけではありません
ただ優先度として『実用性を著しく欠かないように配慮する』程度になったというだけで。
そういう意味では、バリフォーカルはやっぱりバリフォーカルです
ただ、昨今はミラーレス用レンズのように、電動フォーカスもメジャーになりました
電子式補正であれば機械式のようなコストや設計上のハードルはありませんから
そういうアプローチのレンズも、今後は増えていくかもしれませんね
デジイチでムービーも、珍しい事ではなくなりましたし。
書込番号:19700855
1点

なかなかの田舎者さん 追伸です。
28-300のA061も持っていますが、このレンズより遠景は良いです。
フルサイズ用に設計されたものですしね。
もちろん、単焦点にははるかはるか及びませんが。
MA★RSさん 追伸です。
ワイ端でF11以上、というのは、このあたりから画像がシャキッとするからです。
もちろん被写界深度をかせぐことにもなりますね。
あるブログに、絞れば絞るほど良い、とありましたが、私も概ね同感です。
どこまで絞れるかを試したことはありませんけど。。
もちろん開放付近も使いますよ。
天気の良い日の室内などが良い雰囲気に写ることもあります。
キレキレの写真ばかりに飽きることもありますしw
アハト・アハトさん
ありがとうございます。 勉強になりました。。
書込番号:19701392
0点

ネルマエニさんこんばんは。返信ありがとうございます。
A061もお持ちなんですね、A14との比較コメントありがとうございます。
以前、シグマ 28−300mmを借りて600万画素のD40で月を撮ってみたことがるのですが、望遠端300mmで全く解像しない不満タラタラの結果だったのでこの辺りの高倍率ズームレンズはちょっと敬遠しております。
手ブレ補正もレンズ側に必要ですし、AFモーターもレンズ側に無いとAF出来ない小型のエントリー機も使いますので購入対象はタムロン B008辺りが希望なのですが、他の物欲に翻弄されて資金面が追いつかずトホホな状況です。
貧乏なくせに欲深いので手に負えませんね(苦笑)
先の写真は福井県福井市の市街地を撮ったものです。撮影地は国見岳森林公園からですね。○○と煙は高いところが…の例に漏れず、僕が気晴らしにドライブするルートの一つです。
書込番号:19702278
1点

なかなかの田舎者さん
横浜は昨日の夜から雨でしたが、本日は15時頃から晴れてきたので
近所の公園に行ってきました。日が伸びましたねえ。
B008、お値段どんどん下がってますね。入学シーズンやGWに向けてでしょうか。
ペンタックス版はDA18-270SDMとなりますが、いまだ\5万超。。
「数の原理」には敵いません。。
国見岳森林公園、覚えておきます。
福井市は「真田丸」で盛り上がるかもしれませんね。
書込番号:19708777
2点

みなさま
いろいろとコメントを頂きありがとうございました。
K100DS(私のは水平も出ないのですが、。)+ちょっと手のかかるA14、
まだまだ楽しもうと思ってます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。 ジャカルタより。
書込番号:19733364
2点

ネルマエニさん
スポット測光
書込番号:19794805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「拡大表示」的に使うこと、もうやめました。
やはり、効果があるのは条件が揃った時だけ、
ということにやっと合点がいきました。。
みなさま、
初歩的な質問にいろいろとアドバイス頂き、
あらためてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19906062
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
問題なく使用できていますが
レンズフードを使用した状態での
近距離撮影(18m〜45m)では
なぜかレンズの影が写ってしまいます。
なぜでしょうか?
レンズの不具合でしょうか?
0点

こんにちは。
フラッシュ使ってますよね?
広角端でフードをつけたまま近距離撮影すると、フードの影が出ます。
そういう仕様なので不具合ではないです。
書込番号:15750204
1点

内蔵ストロボでも、牛乳パック等で簡易的に天井バウンスさせると影が出なくなりますよ。
書込番号:15750228
0点

綺麗にフードのケラレが出ていますから、正常です。写真としては具合悪いですけど。
書込番号:15750278
0点

内蔵フラッシュだと、位置が低いのでしょうがないですねヽ(;▽;)ノ
外部ストロボを使うしかないかも(;´Д`A
厚紙で光を拡散してもいいかなσ(^_^;)
書込番号:15750336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと能なし回答でしたので追加。
エツミのポップアップ ストロボディフューザをどうぞ。E-6218です。結構効きます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1180&page=1
貼付はD40+Tamron18-250mm
書込番号:15751488
0点

いまいちカッコよくないなぁ。。と思いながら
こっそり使ってましたが、同じの使ってる人が
いた(;^ω^)
3色セット買いましたが、クリアー以外まったく
使わないので、買うなら1色で良いかも('ω')ノ
書込番号:15752692
0点

男300さん
フードの問題も有るとおもうんやけど
レンズが、→→→出るからな。
書込番号:15752945
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
普段の撮影は単焦点レンズを4本携帯しています。旅行時も同じです。
登山のときは重く無理なのでレンズ1本を基本にしたく、これまでは35mmのみも多いんですが画角固定の欠点はいかんともしがたく思ってました。山岳写真家の書籍を読んでみると開放F値の明るいレンズは重いし適正絞りを考慮すると不要で、画質もむしろより絞る場合には良くないとも記載ありました。
さらにズームレンズも近年は悪くないことを認めているようですので、ズームで明るくない1本でほぼ通せ、安い当レンズ購入を考え始めた次第です。タムロンの撮影例をみると画質はそれなりであります。ただこのレンズの発売時期が数年前ですので使用カメラも600万画素のものです。より良いカメラを利用すればより良い写真が撮れるのではと考えます。問題は解像度です。解像度についてどのように評価されていますか。
0点

山行きのカメラの携行はいつも悩みますね。
私はニコンで同じ焦点距離のレンズを使っています。
数年前のスイス旅行はこのレンズ一本で撮影しました。
荷物もかさばらす、スイスの山並みを後悔無く撮影できました。
解像度の問題ですが、撮った写真をどのくらいまで引き伸ばすかで違ってきます。
600万画素のカメラならA3までなら問題ないでしょう。
ピントとカメラブレが作品の重要なポイントだと言うことも忘れずに。
恐れずに言うならば、解像度はカメラの良し悪しではありません。レンズです。
山なら18-100mmぐらいの焦点距離でもいいのではないかと思います。
書込番号:15082450
0点

回答ありがとうございます。
焦点距離100mm程度でもいいのではということですが、自分としては物足りないです。
この夏フランスのアルプス行って撮ったんですがロープーウエー利用できることから
平地使い同様の4本携帯で山岳撮りました。300mm程度が望ましい写真もありました。一部を切り取り単純化させた画像も欲しいからです。
解像度はレンズで決まるんですか。アナログ時代はレンズ要因強いと認知してましたが、今は撮像素子と画像処理技術要因も大きいとみています。さらにこの分野は進化途上のようなのでカメラ要因が上昇中の気もしています。高感度、手振れ補正あるものの三脚の効果は捨てられないですね。特に夕方と朝方の光を利用しての写真はチャンスですから。
タムロン社のこのレンズ使った撮影例が他と比べると落ちるので悩ましい状況です。
〜270mmもタムロンから発売されてますが、c社、n社、s社対応のみでペンタックス用は今後も出ない可能性あることも悩ましいです。
書込番号:15086639
1点

私も若いころはペンタックス愛用者でした。後年にデジタルになってからはNIKONに鞍替えしました。豊富なレンズ群があるからです。
>撮像素子と画像処理技術要因も大きいとみています。さらにこの分野は進化途上のようなので・・・
だからこそ良いレンズを買っておくことです。悪いレンズに最新機種を使ってもそれなりです。最新機種にいいレンズを使えばそのレンズの性能を最大限生かしてくれるでしょう。
解像度の悪いレンズに最新機種を使っても解像度が上がるわけではありません。擬似的にあげることは出来ると思いますが。
>平地使い同様の4本携帯で山岳撮りました。
4本の携帯が苦にならなければそれでいいのです。そのほうが仕上がりに言い訳の出来ないものが出来るでしょうね。雄大な景色を取るか、マッターホルンの朝焼けを取りたいのかで焦点距離も違ってくるでしょね。私は当時はNIKON18-200mmの一本で取りました。それで十分満足な写真が撮れました。
ペンタックスの一押しのレンズは何ですか? 高くてもそれを買っておくことが最終的に安く済みます。
それから・・・ 仕上がりを見てどのレンズで撮ったかは分かりますが、どのカメラで撮ったかはわかりません。
600万画素のカメラでもレンズが良ければ違った解像度が得られます。
書込番号:15088316
0点

ペンタックスの一押しレンズ?ですか。私が所有している単焦点は15,35,50(ペンタックスとシグマ),90(タムロンのみ)mmです。15,35mmは個人的には気にいってます。
〜200mmはシグマ2種ありますが、このタムロンと瓜二つのようで価格はタムロンの2倍以上。
ペンタックスから〜270mmなるものが近日中に発売されるようです。価格は不明です。
シグマ社のレンズ撮影例は良いです。ですので迷ってます。
ペンタックス純正品の価格設定は近年高いです。カメラ本体の業界シェアが以前より落ちていると
思われるのでレンズで、、、ということだと思ってます。おそらくシグマ社のレンズより、ずっと
高い価格になるはずです。
タムロンのこのレンズを最有力で検討します。PHOTOHITOに投稿してある写真も参考にはしています。良い写真が多いので逆に疑心になってしまうくらいです。
書込番号:15091745
1点

単焦点メインの人が我慢できるか疑問です。
標準ズームと望遠ズームの2本は必要でしょう。
書込番号:15092581
0点

高倍率ズームの画質は劣るということですね。確かにそうだとは思います。登山は荷物100グラムでも減らす努力するのが一般的です。
画質確認を自分自身でできないことが迷う原因ですね。
書込番号:15096275
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
最近、中古でk10Dを購入しました。安かったので。
デジタル専用レンズを持っていないので、このモデルを考えています。安いので。
このレンズのピント合わせスピードはどんなもんでしょうか?
かつてα100でこのレンズと組み合わせて使っていましたが、あまりのピントの遅さに
手放しました。ボディが悪かったのか または レンズが悪かったのかはわかりません。
どうか ご意見をお聞かせください。
0点

ニコンマウントで使っていましたが遅かったですよ。同じじゃないですか。
売却しましたけど、理由は画質の甘さでした。
今は、同じように速くはないですが、18-250mm使っています。
解像は18-200mmよりは良いです。Pentaxマウントの出物は少ないでしょうね。
書込番号:13685883
0点

梅太郎1858さん こんにちは
TAMRON18-200mmを持っています〜。
他のpentaxのレンズなどと比較すると、AF速度は遅い部類に入ると
思います〜。
AF速度を追求されるのであれば、SIGMAの大口径ズームのHSMレンズ
などが良いかもしれません〜。
またDA18-55mmWRやDA18-135mmWRなどは速い部類になると思います。
あと、単焦点レンズは比較的速い方だと思います。
DA35mmF2.4など良いのではと思います〜!
書込番号:13685900
0点

AFの早さは、A100との組合せの時と変わらないでしょうね。
このレンズは、レンズ内AFモータでもないし、
AF時にガチャガチャとにぎやかなレンズです。
私は気にしないで使ってますけど、
気にされた経験があったなら絶対に買わない方が良いですよ!
書込番号:13685957
0点

梅太郎1858さん、こんばんは。
タムロン A14のAFはとても遅く、そして五月蝿かったです。
カメラボディとレンズ、どちらが悪いと言えば、レンズでしょう。
ただ、『悪い』と言っても故障ではなくて、レンズの性能そのものです。
一般的にAFが素早く静かなレンズは、レンズ内モーターを搭載した物が良いと思います。
PentaxであればSDMやDC搭載の、DA17-70 SDM、DA★レンズ群 SDM、DA18-135 DCなど。
サードパーティ製だと、タムロンであればUSD、シグマであればHSMと表記してあります。
今後のレンズ選びの参考までに。
書込番号:13686190
0点

みなさま 素早い回答ありがとうございます。やはりここは見送っといたほうがいいようですね。 とても参考になりました。
書込番号:13686874
0点

この18-200mmは積極的にお勧めしません。
ワタシの使用感では、広角で変なディストーションが出て見苦しかったと記憶しています。しかし、高倍率ズームが欲しかったので、18-250mmに乗り換えました。こちらの方は少しケラレましたが、メーカーで調整していただき直りました。
AFレスポンスは遅いですね。きっとカメラ側のモーターの能力だと思います。
ペンタックスとα(ソニー)ではαの方がトルクが小さい様な気がします。
交換レンズは純正以外はほとんどがタムロンなのですが、とにかく銀塩の頃からα機ではAFが遅くてイライラしました。(スポーツ専門なんで!)
同じスペックならシグマの方がベターではないでしょうか?
書込番号:13686890
1点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
勉強不足で申し訳ないのですが、このレンズと、シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC (ペンタックス AF)
のレンズは約二倍価格の差がありますが、実際の所どうなのでしょうか?
現在、単焦点レンズと標準のズームレンズを所有している(使用は殆どズームレンズ)のですが、二つを手放して、どちらかを購入したいと考えています。
皆さんは、どう思われますか?
拙い質問で申し訳ありません。
書込番号:13483128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々は近い価格帯で競合していたレンズだったと思います。
今はシグマは高留まりしていますのでタムロンでいいのでは?。
使わないレンズはあっても仕方がないので、例え安くても処分するのも手だと思いますが、
18−200が気に入らない事もあり得ますので、処分するのはこのレンズを使って見てからがいいと思います。
書込番号:13483168
2点

Nikonユーザですが、18-200mmは売却、18-250mmに乗り換えました。
18-200mmは、いささか開発時期が古くて、解像感にも満足がいきませんでした。
コーティングも一世代前の印象で、抜けは良くなかったです。
18-250mmは高倍率化されていますが、18-270mmPZDに受け継がれた描写力を持っています。
Tamronなら18-250mmをお奨めしたいのですが、異様に高いですね。
Sigma18-200mmはTamronより高解像という評価が多いです。
使用経験なしですが、Sigmaの方が良い気がします。
書込番号:13483220
2点

hey-poさん
単焦点はどちらのものをお持ちか解りませんが、持っていた方が良いともいます。
タムロンA14は日中で非常に倍率色収差が出ましたので、あまりお勧めできません。
使い道にも依りますが、例えば旅行でレンズ一本が理想なら、
コスト的に考えれば購入も良いと思います。
シグマはニコン用を持っていますが、うさらネットさん同様18-250mmの方が
使い易いためほとんど使っていません。
純正18-55mmは個人的には必要とする場面がありません。
もし、お使い無いのでしたら、売られても良いと思います。
高倍率ズームならシグマDCよりはタムロン18-250mmか純正18-250mm、
可能ならDA18-135mmWRと,必要に応じてDA55-300mmなど検討されるのが良いと思います。
書込番号:13483437
1点

皆さんの回答とても勉強になりますm(__)m
18-250mmのレンズ、結構高いですねぇ。。
元々、『キットレンズのみの使用で、自分がどれ程の写真が撮れるのか。』又、『腕を上げてからレンズを買いたそう。』と思っていました。
カメラ購入から、1年経過した後から、レンズを毎日のように探す日々に変わりましたが・・・
ストロボも欲しいし・・・
病気にかかってしまったようです。
書込番号:13485663
0点

結構高いですが、それなりの値打ちはあると思いますよ。
特に現在お持ちのものを処分すると言う事なら、画質もある程度拘らないと安物買いのナントカになってしまうかも・・・
利便性の高いお手軽レンズの追加でしたら、これほど安くて入手できるものは他にありません。
書込番号:13485798
0点

花とオジさん
返信ありがとうございます。
他のレンズが思っているような値段で売る事が出来れば、18-250mmの購入も可能ですが、お小遣い制度の事業仕分けが厳しくて…
話しはそれるのですが、例えばキャノンのレンズをペンタックスで使用するアダプター?みたいな物はありますか?
もしあるとして、それを使用すると、画質が劣るみたいなデメリットはありますか?
書込番号:13486051
0点

マウントアダプターで検索すれば沢山出てきます。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
アダプタを使って画質の劣化は聞きませんが、
AFができないとか、フルマニュアルになるとか、大なり小なり機能に制限が出る事はあるでしょう。
場合によっては∞が出ない事も・・・
キャノンの何マウントレンズか分かりませんが、ペンタへと言うのはあまり聞きません。
書込番号:13486087
0点

やはり、制限はでますよね。
よく分かりませんが、父親がキャノンを使用しているので、使ってみようかなぁ?と。
ややこしそうなので、諦めます。
写真、撮りまくって上達したいのですが、あまり撮影機会がありません。
もう少ししたら、紅葉の季節になるので楽しみです。
書込番号:13486114
0点

hey-poさん、こんにちは。
僕も以前Tamron 18-200を使っていましたが、単焦点購入後すぐに使わなくなり手放しました。
ちなみに、お持ちの単焦点はどのレンズですか?
>写真、撮りまくって上達したいのですが、
敢えて単焦点一本で制限をかけて撮ってみては?
安易にズームで構図変更出来ないので、色々と工夫して撮るようになると思います。
一つの上達への近道ではないでしょうか?
書込番号:13489828
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511357.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





