AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF) のクチコミ掲示板
(679件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
一眼のマクロとはマクロモードがあるわけではない ということはご存知でしょうか?
書込番号:9980042
1点
こんばんは。marubanakiraさん
望遠時 200mm域で撮影時にテレマクロに(望遠マクロ)になります。
本格マクロレンズではありませんので。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01a2.html#04
書込番号:9980044
1点
こんばんは
このレンズのマクロでは1:3.7倍とのことです。
マクロレンズとうたわれてるレンズが1:1で撮れるのとは大分違いますね。
書込番号:9980134
2点
marubanakiraさん こんばんわ
デジタル一眼レフ一年生のMIZUYOUKANNともうします。
TAMRONのホームページより・・・
Q 90mmマクロレンズや180mmマクロレンズに表記されている「MACRO」と、
ズームレンズに表記されている「MACRO」には違いがあるのですか?
A タムロンでは、
レンズ種類に係わらず最大撮影倍率1:4(0.25倍)以上の接写能力を持つレンズ全てに「MACRO」の表記を入れています。
しかし、
マクロレンズとズームレンズには接写撮影に対する設計思想の違いがあることは確かです。
マクロレンズは、
あくまでも接写撮影での画質やボケ味などを重視した上で、
ポートレートや風景などの一般撮影でも充分な性能が得られる設計がなされているのに対し、
一方のマクロ機能付のズームレンズは、
一般撮影での画質を重視した中で、
マクロ機能による手軽な接写撮影が行えるレンズとなっています。
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
だそうです。
最短撮影距離が0.45mなので、
かなり近寄っても撮影できるようですから、
本当に小さい花でないかぎり、
花の撮影は普通に出来るとおもいます。(^^)
私もタムロンのマクロ機能付のズームレンズA09で良く花を撮っております。
書込番号:9980199
1点
1:3.7倍とか1:1とか書いても難しいかも知れませんね。意味がわからないかも?
200mm時で撮影すれば望遠マクロ それしか方法はないです。
どうしてもなら広角18mm時にクローズアップレンズを付けるかですね。
書込番号:9980298
2点
MIZUYOUKANNさんがHPを引用くださいましたが、1:1とはカメラの素子(画面)一杯の大きさで花が写ることです。
1:4では花は1/4の大きさに写ることになりますが、タムロンではマクロと呼んでるとのことです。
200mm側で、最短距離に花に近づいて合焦を確認しシャッターを押します。
書込番号:9980379
1点
早速の回答をありがとうございます。
フィルムカメラでマクロ(接写)機能の付いたレンズを使用した記憶がありましたので
このタムロンも同じように焦点距離にマクロの表示があるのでは と思ったのです。MIZUYOUKANNさんの回答でよくわかりました。
これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
要するにA14で花を撮るときは 200mmで45cmまでちかづいてシャッターをきる
ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9980454
1点
すいません、なんかわかりやすく書こうとするあまり
(私を含めて)かえってムズカシクしたしまったようですね・・(^^ゞ<(_ _)>
>要するにA14で花を撮るときは 200mmで45cmまでちかづいてシャッターをきる
>ということですね。
え〜それで最大に大きく花が撮れるということです。
take a pictureさんがリンクを貼ってくれておりますが、
ほぼ カセットテープ大の花が 画面一杯に撮れる(それが最大)ということで・・・
(もちろん、ひまわりや蓮のように大きな花は画面からはみ出す程の大きさで撮影可能です)
小さく撮りたい場合は離れても、200mmより短い焦点距離で撮影してもかまいません
(普通のズームレンズと同じです)
なを、最短距離45cmというのは、レンズの先端からですと約30cmぐらいということです。(レンズ先端から30cmまで近づける)
いかがでしょうか
書込番号:9980532
![]()
1点
理論はむつかしいけど実地では45cm。
今、この45cmを確かめましたらこれはレンズの先端からの距離ではなく、
カメラのbodyからの距離なんですね。
私の目的とする花は高山植物ですので花弁の面積が小さいので大変です。
たくさんのお知恵をさずかり、ありがとうございました。
書込番号:9980871
0点
>これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
タムロンのほか、シグマでも同じ表現を使っています。
ニコン、キヤノン、ペンタ、オリなどでは使わないようです。
本来のマクロと間違いやすいからだと思います。
書込番号:9982433
![]()
1点
里いもさん ありがとうございます。
タムロン、シグマのレンズメーカーはmacro を 望遠と同じ意味で使用しているのですね。
本来、macro は接写機能を表したものだと記憶しており、わたしはこのレンズを18-200 そして 接写もできる優秀なレンズだと思い購入しました。
わたしの勉強不足か、メーカーの誇大広告か?
カメラメーカーのmacro のことばの使い方が正当だと思います。
カメラ、レンズ業界が一体となってmacro の意味、使用基準を統一してほしいですね。
書込番号:9982802
2点
同じタムロンでも70-300mmはマクロスイッチがあり、それをONすることによってマクロとなり、
最短撮影距離が短くなりますが、18-200mmは全域の最短撮影距離が同じ(45cm)です。
書込番号:9983334
1点
marubanakiraさん こんにちは
>フィルムカメラでマクロ(接写)機能の付いたレンズを使用した記憶があり
ましたので、このタムロンも同じように焦点距離にマクロの表示があるのでは
と思ったのです。
もしかすると、マクロの切り替えスイッチがあるというと、70-300mmクラスの
ズームレンズかもしれないですね。
これらのレンズは焦点距離180mm以上の望遠時にmacroのスイッチ切り替えで、
より接写ができるという物です〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511530.10505011425
これらのレンズであれば、望遠ズームで接写能力が高いと言うことでマクロレンズ
とは違いますね〜。
>これはタムロン特有の表記なのか、他社も同じなんでしょうか?
各社独自の基準があるようで、ある一定の接写ができるレンズに付けている様です。
それが先に挙げた70-300mmズームは撮影倍率が1:2倍で撮影する事ができるようになり、
このような表記の仕方になっていったのかな~と思います〜。
>タムロン、シグマのレンズメーカーはmacro を 望遠と同じ意味で使用
しているのですね。
これは違います。
望遠レンズで最短撮影距離を短くすると容易に撮影倍率を上げることができるので、
焦点距離の長いズームレンズにマクロの文字が付いている事が多いですが、あくま
でも撮影倍率によるものですね。
24mmという広角レンズであっても、マクロという表記をされる時もありますので、
撮影倍率によるものですね。
http://kakaku.com/spec/10505010488/
>本来、macro は接写機能を表したものだと記憶しており、わたしはこの
レンズを18-200 そして 接写もできる優秀なレンズだと思い購入しました。
優秀なレンズですよ〜!
marubanakiraさんのいう本来という昔のレンズの頃はフイルム時代になりますが、
標準レンズとして50mmの単焦点レンズが付いましたね。
その頃の普通の単焦点レンズですと、レンズの最小撮影距離は、レンズの最小焦点
距離の9〜10倍くらいの物が多いのですが、それですと撮影倍率が1:5倍くらいか
と思います。
それから考えれば、tamronの18-200mmは撮影倍率が1: 3.7ですので十分接写能力が
高いのではと思いますよ〜(笑)
その頃のマクロレンズと言えば特殊レンズとはいえ、撮影倍率が1:2倍でしたし、
tamronに同じ様なレンズでも最短撮影距離が短くなって撮影倍率が1:2まで接写できる
ようになりました。昔と同じマクロレンズと同じ撮影倍率です〜!
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/872d.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/772d.htm
カメラメーカーのレンズで現行のマクロレンズでも、撮影倍率が1:2までの物が
ありますし〜。70-300mmズームと同じ撮影倍率ですから(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010057.10504010334
>わたしの勉強不足か、メーカーの誇大広告か?
メーカーのHPでは、18-200mmの区分けは高倍率ズームであって、マクロレンズでは
ないですからね〜^^;
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
同じような焦点距離のレンズでも、最後にマクロが付いているかいないかである程度
接写ができるかという目安になりますという表示程度に思われると良いかと思いますが、
どうでしょうか〜?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511663.10505011341.10505011336.10506011618
書込番号:9983725
![]()
7点
大変たくさんのお答をいただきありがとうございます。
大変参考になります。
結局フルサイズの0.4倍相当なので、画素数の多い最近のAPSCでしたらトリミングもできるのでこのレンズでもマクロレンズのような使い方は可能なようですね。
ただ、最大倍率だとFが6.3ですのでマクロレンズの2.8とは相当F値が変わってきそうです。
しかし画質にこだわるならともかく、APSCで高感度で撮るなら少々の画質を犠牲にボケのきいたマクロレンズ的な使い方もできるのでしょうね。
isoの進歩はレンズへのコストを年々下げてくれているようにも思えます。
書込番号:13570103
0点
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
大不況のあおりを食らってボーナスも半減、デジ一デビューを
見合わせていましたが、漸く程度良の出物K20Dを中古で確保出来たので、
組合せるレンズを物色中に下記にてこのレンズを見つけました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/homeshop/s3405-tam-00.html
発売が4年前と少々古い様ですが、これと言った‘悪’評価も無かったので
‘ポチッ’してしまいました。
保護フィルター付、送料、代引き手数料込み込みで \20,000円 です。
最初は練習用で‘ペンタ純正標準系ズームで良いか?’と探し回り、それなりにお安いのも
有ったのですが‘長球’の魅力に負け予算オーバに目を瞑りました。
本体共々、届くのが楽しみです。
前記の価格は期間限定です(〜7/13 AM7:59)
期間も短く、この欄を覗きに来られる方も少ない様なので、あまりお役に立つ情報では
ないかも知れませんが、ご報告まで。
1点
こんにちは。 子泣きじじいさん
まずはK20D購入おめでとうございます。
A14発売日は昔ですがレンズは製造も新しいとおもいますよ。
レンズってモデルチェンジしないので発売日はかなり昔になりますからね。
北海道のお店ですね僕も買ったことがあります。
不具合品がでても即交換してくれる良いお店です。
書込番号:9837848
1点
Nikonマウントを、明るさが許される時はF8に絞って解像感を上げ、便利ズームとして使っています。
私は新古品12k購入ですが、余り出番がなくまだ元を取っていません。
これから楽しみですね。おめでとうございます。
書込番号:9838494
0点
こんにちは。子泣きじじいさん
ご購入おめでとうございます。
保護フィルター付、送料、代引き手数料込み込みで\20,000円とは
随分と安くてお買い得ですね。
練習用どころか実践にも十分に通用しますよ。
このレンズ1本で広角〜望遠までカバーしてくれるんだから
云うことないですよね。羨ましいですよ。
これからもこのレンズで楽しいフォトライフをお送り
くださいね〜\(~o~)/
書込番号:9838539
0点
take a pictureさん
うさらネットさん
万雄さん
レス、ありがとうございます。
いきなりレスがついて、びっくりしました。
ボディは一足先に到着しましたが、レンズは土日を挟んだせいもあり15日の到着に
なるようで悶々とした日をおくっています。
皆さん立派なHPをお持ちですね、拝見させて頂きました。
50の手習いで何もかもこれからですが、皆さんのように発表できるように
なれれば良いなと思います。
書込番号:9845686
0点
子泣きじじいさん、情報ありがとうございます。
レンズ補正の件もあり、DA18-250の中古を探していたのですが、やっぱり出てきません(^^;
ついついこちらをポチリといってしまいました。
こちらのお店、今週末もセールですね。
・yahoo!ショッピング→トップ→人気ランキングと入ると、セール価格20000円
・ →商品ランキング→交換レンズと入ると、20800円
・楽天市場から入ると、20500円
不思議な料金システムです(?_?)
ここまで値段下がると、もうどうでもいいのですが…。
以上小ネタでした(^^)
書込番号:9874440
2点
無宿人さん
お役に立ったようで何よりです。
HPへのアクセスルートによっても価格が変わるんですね、驚きです。
‘期間限定’情報でしたが、見るとちょこちょこやっている感じですね。
でも北海道のお店からネットで買い物なんて、10年前には考えられなかったですね。
出不精(デブ症?)にとってはありがたい世の中ですが、その出不精解消も
考えてのデジ一購入ですのでがんばって撮りまくります。
書込番号:9875814
1点
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
こんにちは。
デジ一初心者でpentax-kmを使っています。
ダブルズームキットを購入したのですが、トレッキング等で1本で済むレンズと
言うことでA14を購入し、昨日届きました。
さっそく装着してみたのですが、ズームリングを回すのがかなり重たく感じます。
これは標準レンズ(17-50)と比べた感じですが、最初がズシッと重く、最後の200
直前でスッと軽くなるようです。
初心者ですし、レンズが大きくなったので当たり前なのかな?とも思うのですが、
スポーツ撮りで少し前に購入したSP AF70-200mm F/2.8のズームリンクは標準と変
わらぬ軽さです。(言葉ではうまく表現できずすみません)
自分では「え?」と思うほどの重さに感じていますが、ご使用の皆さんはいかがで
しょうか?。一度、カメラ屋で見てもらった方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
stella1000pgsdhさん、こんにちは。
A14 は所有していないのですが、ズームリングやフォーカスリングの重さはレンズの種類毎により違います。
例えばDA★16-50 はズーム途中で重たくなります。
レンズ内のリンク機構による影響等もあります。
気になるようでしたら量販店で触って比べてみるか、チェックしてもらった方が良いかもしれません。
書込番号:9806871
![]()
2点
初期は少し重い方が良いでしょう。135-200mmが軽いのは仕様です。
なお、70-200mm F2.8の方が軽いですし滑らかです。いずれも水平でチェック。当方Nikonマウント。
書込番号:9807022
2点
このレンズを使ってますけど、私のもそこそこのトルク感があります。
そのせいか首からカメラをぶら下げても、だらしなく伸びてこないので、
丁度いいと思ってました。
スカスカのズームリングの方が、個人的には安っぽい気がしますし(笑)。
まあ、感覚的な問題なので、機会があったら同じレンズで比べてみるのが
いいでしょう。
書込番号:9807160
![]()
2点
こんにちは。stella1000pgsdhさん
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD は昔もってましたが。
最初は硬くてお書きの通り望遠側はス〜と動きました。不具合ではないです。
使ってくうちに徐々に重さも取れていきますよ。ご安心ください。
書込番号:9807198
![]()
2点
シグマ18-200mmOSHSM(ニコン用)も50-80mmあたりが重くなります。
高倍率ズームはある程度、やむをえないのかもしれませんね?
書込番号:9808690
1点
皆さん、大変ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
まとめてお礼で申し訳ありません。
皆さんのアドバイスで、不良でないことがよくわかりました。
安心して使うことができます。ありがとうございました。
只今、デジ一勉強中ですが、まだまだわからないことだけです。
またアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:9811359
1点
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
このレンズは楽しく使っているのですがそろそろなくなる?
安く手に入れてからは二度と同価格では落札されていないようですが。
そもそも K-m white あと3台!! につられこの沼?にどっぷりつかってしまいました。
一眼を手にするのは30年ぶりくらい。もともとF値とかシャッタースピードの設定はいい加減で枚数で稼ぐタイプ。
今回はレンズ交換が面倒なので、1本で済ませるレンズでこのレンズにしました。(価格が最優先。本当は18〜250mmがほしい〜)
室内撮りが主に考えれば少し暗いですが(ペット撮り)ストロボがあれば何とかできそう。
でも赤目で全滅。そこでまたまた沼に引き込まれAF540FGZを購入。これだと天井や壁にバウンスさせると赤目はなくなりました。
とにかく枚数撮って勉強!勉強! 2枚アップします1枚は内臓ストロボあと1枚はFGZバウンスです。
2点
nukichan55さん こんにちは
>このレンズは楽しく使っているのですがそろそろなくなる?
なくなると思いますね〜。
DA18-250mmも生産終了していますが、この手の高倍率ズームは
新しい物がでると前のモデルはあまり売れなくなってしまう
宿命がありますからね〜。
それと今ですと手ブレ補正が無いとcanonやnikonでは売れないです。
レンズメーカーとしては、数の少ない本体内手ブレ補正のボディの
為に手ブレ補正のないモデルを増やすのは大変でしょう。
sigmaから18-125mmHSMというpentax用が出ていますが、元はOS付きの
モデルであり、OSが無いのにもかかわらずCANON用などと同じ値段では
購入欲が湧きにくいです。
しかもレンズの大きさもOS付きのでかいサイズですし・・・。
そこでsigmaは18-250mmOSHSMというレンズをすべてのマウントで出すことに
なりました。
価格も一緒ですね。
pentaxの場合、レンズ内と本体内とで手ブレ補正を選択できるというメリット
も生まれました。
tamronもいずれはsigmaと同じように18-270mmVCのpentaxマウントを出して
くるかもしれませんね。
tamron18-200mmや18-250mmは消えゆくレンズだと思います〜^^;
書込番号:9392461
1点
Nikon用のモータなし形を使っています。
ただし普段は撮る対象が前もって分かっている場合が多く、
合わせてレンズを選んで出ますから、このレンズの出番が意外と少ないです。
ピントとぼけの具合が決まっていますね。それとネコ自体が良いです。
書込番号:9392604
0点
ご返信ありがとうございます.
>C'mell に恋してさん
レスありがとうございます。やはり消えていく運命なんですね。大事に使っていこうと思います。
いろんなところで的確でわかりやすいコメント、アドバイス いつも感心させられます。
これからもよろしくお願いします。
>うさらネット さん
お褒め頂くとますます図に乗って枚数稼ぎに走りそうです。
書込番号:9399605
0点
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
オークション系はこの場でふさわしくないかもしれませんが、楽天の1円スタート
オークションで14000円(税抜き)で落札できました。まだ週2回このレンズが出ているので
興味のある方は覗いて見ては。
0点
レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
普段、毎日コンデジを携帯しています。
ちょっと前ですが、神社で梅が咲いてるのを見かけました。
いよいよ春ですね。わくわくしますね。
家に取りに戻って、初めて外でこのレンズを使いました。
そしたら、曇りだったのに、突然この枝だけに太陽光が差し込みました。
スポットライトの様に!
キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
なんか嬉しかったので投稿します。
プリントするよりも液晶の方がきらきらの発色で好きです。
1点
良いチャンスでしたね。綺麗に撮れていると思います。
もう少し絞ったものも撮ってみると面白いかも?
書込番号:9119229
3点
こんにちは
上手くバックが暗く、浮き上がりましたね。
絞れば更にほかの花もシャープになって写ると思います。
書込番号:9119290
1点
★じじかめさん★里いもさん
やっぱりそう思われますか。
私もそう思います。
残念ですが、もう咲き終わってるかと思います。
レンズを回して絞りを変えるレンズではなく
ダイヤルでっていう事を知らなかったので
本番ちょっともたつきました。
またリベンジするんでまたどうぞよろしくです。
書込番号:9121019
0点
☆桜 さん こんにちは
K100DSとtamron18-200mmの組み合わせで使っていた事もありますが、
良い組み合わせですよね〜!
手ブレ補正で望遠域でも撮影が容易になり、K100DSの高感度耐性で
暗いレンズでも、使いやすいときています。
k-mが発売されましたが、高感度ノイズの量はK100DSの方が少なく
感じますから、まだまだ現役だと思います〜!
Wズームですとレンズ交換が〜となる時もありますが、このレンズですと
咄嗟に使えるのが嬉しいですよね!
書込番号:9125690
1点
★C'mell に恋してさんへ
K-mのボディが欲しくてたまらないけど我慢しております。
店頭ではwレンズも付け替えたりして、指紋べたべた・触りまくり〜♪
軽くて、素早くて、うっとりしました。
でも、レンズ2本は私には向いてないのでこれでいいのです。
高感度に強いということに期待します。
今、私の撮りたいのは、走ってるワンコなんです。
ISO800くらいでやってみます。このレンズだったらキレイに撮れるはずですと?
投稿写真の18ミリですが、随分と広角らしく写るんですね。
下から見上げてるのに建物が暗くならないんですね。うんまいなあ・・・
書込番号:9126431
0点
☆桜 さん こんにちは
>でも、レンズ2本は私には向いてないのでこれでいいのです。
この手の高倍率ズームは、F値が大きい事や描写が甘めという事で
敬遠される方もいますが、非常に便利だと思いますので、私は
1本で対応したいという方には、非常に便利なレンズですので
お薦めしてます〜(笑)
室内でノーストロボでは辛いという方には、FA35mmF2など1本追加
というのが、デジイチを始めるのに使いやすいのではと、思ってい
ます〜。
>ISO800くらいでやってみます。このレンズだったらキレイに
撮れるはずですと?
K100D系であれば、ISO1600は当たり前に使用していますし、ISO3200も
必要であれば積極的に使いますね〜。
k-mではISO3200は消極的です〜。
でもk-mは良い機体です〜(笑)
>投稿写真の18ミリですが、随分と広角らしく写るんですね。
多分、ローアングルから縦構図で見あげているので、より広角レンズ
っぽく見えているのではと思います〜!
書込番号:9131164
1点
★C'mell に恋してさんへ
ISO3200もいけるなんてスゴイです。強気でいけそうです。
ローアングルからの縦構図、素晴らしいですね。
えらそうに生意気ですが
空の間の取り方やらバランスの
センスがあると思いました。
書込番号:9132793
0点
本日、念願のワンコにチャレンジしました。
連続シャッターが面白かったです。
キレイな方がいいなとRAWの画質設定で出かけました。
そして後でソフトをインストールしなければ見れないと知り
面倒臭くて後悔しました。
(公園でなので、人の居なくなった昼時をねらいました。
ほんの数分のノーリード、失敗のない事を祈りました。)
書込番号:9138188
2点
↑私の撮るものは今のところ
軽い55-200のレンズでいけますね。
また広角側でも撮ってみたいです。
書込番号:9138214
0点
☆桜 さん こんにちは
>ISO3200もいけるなんてスゴイです。強気でいけそうです。
はい、このK100D系をメインにしていたときはISO3200も強気で
使っていました。
ですの、犬の走っている写真を撮される時には、シャッター速度
が遅くなるようであれば、強気に感度を上げていくのが吉なのでは
と思います〜!
あと、絞り値も開放ではなく、今回撮影された作品の様にF8など
少しは絞ってF8〜11くらいで撮影できると良いかもしれないな〜
と思いました。
>空の間の取り方やらバランスのセンスがあると思いました。
そのように評価をして頂き嬉しく思います!
ファン登録させて頂きました〜(笑)
これからもよろしくお願いします〜!
書込番号:9141814
0点
C'mell に恋してさん こんにちは
次はもっと感度を上げて撮ってみます。
なんせ時間が限られてて
スポーツモードでのワンパターンで精一杯でした。
絞り優先でやってみます。
>ファン登録させて頂きました〜
どのようなものなのかわかりませんが
こちらもさせて頂きますね。
こちらこそよろしくお願いします!
書込番号:9149304
0点
☆桜 さん こんにちは
>スポーツモードでのワンパターンで精一杯でした。
絞り優先でやってみます。
スポーツですと、シャッター速度を確保するために、絞りを開いて
撮影する感じになります〜。
レンズは絞り開放で使用するよりも絞り値を上げ目にした方が、シャープで
コントラストが上がる物が多いんですよ。
このレンズもそのような性質を持っているレンズです。
望遠域では、F8〜11くらいが良く写ってくれると思います。
これにはもう1つメリットがありまして、ピントの合っている範囲が広くなり
ます。被写界深度という言葉があるのですが、この範囲が広いと多少前後に
動かれてもピントの合っている範囲に収まりやすいのです。
デメリットは、シャッター速度が遅くなるという事ですね。
その部分は、感度をiso400などにUPしたりして、対応されるのが良いのではと!
ファン登録して頂きありがとうございます〜!
これからも宜しくお願いします(喜)
書込番号:9152523
0点
☆桜さん、初めまして〜^^
神奈川で愛犬2頭と暮らす、デジイチ初心者のぺの爺といいます〜^^
写真のゴールデンちゃん、とてもイキイキした表情で素敵な写真ですね〜^^
実は私も同じくK100Ds+TAM-A14で愛犬撮影を趣味にしております。
このレンズ、晴天ではとても良いのですが、光量の乏しい場面では暗いのが欠点かと思います^^
それと絞っても若干シャープさが無いかなぁ〜とは思いますが、この価格で18-200の高ズーム^^
1本で気軽に多様な愛犬撮りが出来るコストパフォーマンスは最高です。
特にドッグラン等で飼い主から離れた所で見せる、普段見れない行動や表情をバシバシ撮れるのが嬉しいです。
まだまだ全然使いこなせておりませんが、お互いに可愛い愛犬の素敵な絵が撮れるように頑張りましょうねぇ〜^^
書込番号:9299151
3点
★C'mell に恋して さんへ
スポーツモードは今まで使った事がなくて、おっしゃるとおり、
速いシャッターの解放ぎみモードだったのですね。納得します。
今回からは全部絞り優先で撮りました。
おそらくこれからもほとんど絞り優先モードでしょう。
あ、RAWは2度と使わないから消しました。私には面倒です〜。
★ぺの爺 さんへ
はじめまして。
ひょっとして白いゴルですか?インポートの?
津川雅彦さんも飼ってたようですが、私は見たことありません。
やはりおちゃめでごきげんな子ですか?
ばんばん撮りまくりましょうね〜。
私は犬の散歩ではコンデジばっかりです。
使い分けです。これからもよろしくお願いします〜U^ェ^U
書込番号:9415743
1点
☆桜 さん こんにちは
お久しぶりです〜!
絞り優先でシャッター速度を見て撮影するのが、私なんかは多くなりますね〜。
スポーツモードよりもシャッター速度優先にするもの良いかもしれませんね。
仮に1/250secにして、絞り開放になりそうであれば、感度をAUTOではなく
ISO400や800と上げていき、絞り込まれる位にするという方法もありますので
色々試して見て下さい〜!
書込番号:9415827
1点
この製品の最安価格を見る
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo95/user94310/4/f/4f195fd213ea8d63068e905a515930ca/4f195fd213ea8d63068e905a515930ca_t.jpg
)




