SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 5月18日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(2202件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2016年1月29日 18:50 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2016年1月24日 10:59 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2016年1月5日 11:55 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2015年3月19日 22:06 |
![]() |
31 | 14 | 2015年3月7日 13:12 |
![]() |
3 | 11 | 2014年11月4日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
カメラは70Dをメイン、運動会の時などでレンズを交換したくない時にはKissNを年に多くて3回程度使っています。被写体はほぼ子供で、レンズは18-135STMをメインに、運動会の時は70-300も使っています。70Dを買う前はKissNにA16を使っていたのですが、70Dを買ってしばらくしてからA16は手放してしまいました。
最近、昔の写真を整理していて、A16で撮った写真の方が18-135と比較して、ボケや描写が良いものが多いことに気がつきました。
そこで、標準レンズをf2.8通しのものにしようと思い、以前使っていたA16を買い直すか、それともシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買うか、とても迷っています。
値段的にはA16の方が魅力的ではあるのですが、販売時期が古いことが気になります。また、過去の掲示板を見ていると、解像度が2000を超えている70Dの場合はA16は相応しくないというコメントを見かけます。
そこで、70Dとセットで使う標準レンズレンズとしては、どちらのレンズがふさわしいか、アドバイスをお願い致します。
8点

こんばんわ。
最近、シグマさんの17-50/2.8を購入しました。
A16は他マウントで数年使用しました。
私の感想は一長一短。
シグマは音が静かでAFもそこそこ早いし、AFが迷わない感じです。しかし、重いのが難点。。。。
それと、フィルターを付けるとすると77mmは高い、、、後、私のレンズもピンズレが有って購入早々に調整に出しました。
マイクロアジャストを使えば自分でも調整出来るので70Dなら大丈夫でしょうか、、、
?
結論としてはシグマさんの方がオススメです。
よき決断を!!
書込番号:19533192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kiss DNは、800万画素のCCDセンサーでしたね。その組み合わせだったから、手ぶれ補正なし、かつ適度な描写力とマッチしていたのでしょうか。
70DとA16、期待とは全く違う評価になることでしょう。
18-135でよく使う焦点距離で単焦点を一本、選択されることをおすすめしたいと思います。
書込番号:19533211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンマウントですが、両方現用。
解像はSigma優位ですが、逆光で若干コントラスト低下を招く場合あり。AFは速い部類。
色気はTamron優ボケが自然、逆光耐性は良好。
暗所撮影が多ければ、開放解像優位で且つボケ味に着目不要で手ぶれ補正ありのSigma、
昼間が多ければボケ味は重要な要素なのでTamronかな。
書込番号:19533240
5点

追加で、前述の特性に合わせる意味で、
Tamronには低画素CCD機、Sigmaには高画素CMos機と組む場合が多いです。
書込番号:19533256
5点

KissDNは800万画素CMOSセンサーですね。
書込番号:19533581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、7Dに手ブレ補正付の17-50F2.8VC(B005)を使ったことがあります。私の個体がハズレだったのかもしれませんが、AFは遅くてうるさいし、開放の描写も甘い気がして、どうもしっくりこなくて、結局1年半ほど手放しました。
A16が実際どうかは知りませんが、古いレンズですし、おなじF2.8通しであれば、バーゲンプライスのシグマ17-50F2.8OSを選びます。
書込番号:19534252
2点

手ブレ補正も付いていますし、SIGMAを推される方が多いと思います。
私は10年来、Kiss-DN、40D、7Dと TAMRON A16を使ってます。
私は解像に不満はありません。
A16にしたから、解像が残念で使えないなぁ〜ってことは、私はないです。
画素数の変化によって、評価が変わることはなかったです。
AF駆動モーターはDCなので、うるさいです。でも経験済みですよね。
開放の描写も、ピンの来たところは甘くはないと思ってます。
APS-Cの標準ズームは、A16の他に EF15-85mmを使っています。
うちの子が、70Dに18-135mmをつけて使ってます。
TAMRON A16と比較して、キレは18-135mmの方があるような気がします。
TAMRONとSIGMA・・・どちらがふさわしいのか・・・
実際にテストできるといいのでしょうけど。
ボケ味や、発色で好みもわかれるかもしれませんし。
私は、暖色系で柔らかみのあるA16は好きなレンズです。なので未だに使っています。
「ふさわしさ」より、「好み」で選んでいいのではないでしょうか。
手ブレ補正はないよりあった方がいいですが・・・被写体ブレには対応できません。
静止物を撮るのなら、手ブレ補正のある18-135mmで撮っても撮れるという考えもあるかも。
ボケを生かしたくて、テレ端50mmがメインというのなら・・・
標準ズームは18-135mmにして、ズームじゃない50mmF1.8STMなんかも面白いかもしれない。
やっつけ仕事で、7DとA16で撮ってみました。
書込番号:19535768
1点

皆さま
短時間の間に多数の返信をいただき、ありがとうございます。
コメントはほぼリアルタイムで拝見させていただいていましたが、スマホからですと返信がし辛いため、返信が遅れてしまいました。
結論としては、シグマの18-50モデルをビックカメラにて33,048\(ポイント8%←クレカだったため2%減)で購入しました。
Goodアンサーは、購入する直前まで重い言葉として残った「70DとA16、期待とは全く違う評価になることでしょう。」というコメントをいただいたjm1omhさんさんにさせていただきました。
皆様からのコメントを拝見させていただき両レンズの特長、傾向を知ることができ、さらにタムロンとは価格面、以前の良い印象(※)の点で最後まで迷いましたが、今まで使ったことのないシグマを使ってみたうえで評価してみたい気持ちが出てきたので、シグマに決めることにしました。
※ボケ具合、描写、一度だけ修理に出した時のサポートの良さ
>麺カタメさん
今のところ、自宅室内で何枚か撮影した感じではピントはあっているようです。重さはそれほど気になりませんでした。
>jm1omhさん
単焦点は以前50mmを持っていてボケや描写は最高だったのですが、ズームレンズの利便性に負けて使わなくなってしまったので、手放してしまいました。今回、Googleフォトに保存されている写真でよく使う焦点距離をザーッとチェックしてみたら、18mmと135mmが一番多かったです。ただし、それほど偏っているわけでもありませんでした。
「70DとA16、期待とは全く違う評価になることでしょう。」という言葉が自分には重く響いており、シグマを試してみたい理由にもなりました。
>うさらネットさん
撮る場面でそれぞれの特長があるとのことで、迷いました。どちらが多いか?となると子供と出かけた時に撮ることが多く、そういう意味ではタムロンになったかと思います。ただ、「Sigmaには高画素CMos機と組む場合が多いです」とあり、カメラが70Dですのでシグマに決めさせていただきました。
>fuku社長さん
KissNは800万画素だったんですね。今となっては低スペックですが、たまに使うと画素数が低いことは意識させないですね。
>遮光器土偶さん
B005というレンズ自体を初めて知りました。なんで手ぶれ補正のつかないA16が残っていて、B005が製造中止になったのは違和感があります。A16は発売からかなり経っているのにいまだに製造してるということは、良いレンズの証なのでしょうね。
>myushellyさん
カメラを持っていけば両レンズを試すことができたのですが、そこまでは頭が回らずに持っていくのを忘れてしまいました。。
A16は70Dを買うまでKissNとのセットで長期間使っていますが、駆動モーターの音がうるさいと感じたことはありません。70Dとのセットで18-135の方がキレがあるとのことですが、私の場合は18-135でキレのあると感じる写真はほとんど無く、逆にKissN+A16で撮った写真の方が切れてるなぁと感じることが多かったです。もしかしたら、18-135はピントずれを起こしているのかもしれないと思いますので、今後チェックしてみます。
皆さま、本当にいろいろとコメントをいただき、ありがとうございました。
(2003年に初代Kissを買ってから、一眼は数台を購入し13年近く使っていますが、今回、いまだに初心者の域を抜け出せない自分に気が付きました。)
書込番号:19536179
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
皆さん宜しくお願いします。
現在EOS70Dにこちらのレンズを付けています。まだ買ったばかりで室内での撮影しかしていないのですが、ファインダー越しで見るとピントが合っていないように見えます。実際に購入する際にはこちらの掲示板でピントのことが書いてあったので、店員さんと一緒にお店のカメラで確認はしたんですがその時は何も異常ありませんでした。
またライブビューでも異常ありません。撮影後に確認をするとピントはしっかり合っているのでレンズと言うよりカメラ本体なのかも知れません。
他に同じような現象が起きている方はいませんか?
乱文で失礼しました。
書込番号:19517887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ファインダーの視度調節されましたか。
書込番号:19517900
0点

視度調整ダイヤルがずれてるってことはないですか?
書込番号:19517908
0点

早速の返信ありがとうございます。
キットレンズや他の単焦点レンズでは何ともなかったのですがレンズ毎合わせた方がいいんでしょうか?
書込番号:19517945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視度調節は、レンズ毎に行いません。どのレンズも同じと見なします。
書込番号:19517998
0点

レンズのAF/MFが、MF(マニュアルフォーカス)側になってませんか?
書込番号:19518013
0点

ダイキマンさん こんばんは
>キットレンズや他の単焦点レンズでは何ともなかったのですがレンズ毎合わせた方がいいんでしょうか?
このレンズを使っている時 視度補正が動いてしまったという事は無いですよね?
書込番号:19518024
0点

レンズ毎に視度調整が必要だとは聞いたことがありませんが……。
と言うか、視度調整は画像でなくファインダー内の表示インジケータで合わせると思います。
暗いレンズだとボケたように感じる場合がありますが、F2.8ですからキットレンズよりは明るいですよね、多分…。
撮った写真のピントが合っているなら、『レンズの味』?
>キットレンズや他の単焦点レンズでは何ともなかったのですが…
最初に書いた方がイイと思います。
そうでないと、同じ回答が1分おきに来ますから…。
書込番号:19518030
0点

>ダイキマンさん
こんばんわ。
撮影後、画像確認して異常なかった、とありますが、背面液晶での確認ですか?
倍率上げて確認しても大丈夫でしたか?
書込番号:19518122
1点

中央に被写体を置いて一点で自動合焦させてから、当該中央被写体に視度を合わせます。
他のレンズでも同じようにして、視度が合っているか確認してください。合わないとおかしいです。
なぜならファインダスクリーンに目(視度)は合わせているからです。
書込番号:19518150
0点

視度調整は、ファインダーのぞき窓の脇についている小さなダイヤルで行います。
レンズごとに行う必要はありません。
ちなみに、ワタシのカメラではファインダーで覗いても、液晶ビューで確認してもピントは合っているのに、
撮れた写真はピントが合っていない。後ピンになっている事があります。
原因はレンズにありました。ちがうレンズではジャスピンですが、ペンタックスの135mmF2.5を装着すると不思議な現象が起こります。
古いレンズなので点検もできないようです。
書込番号:19518420
0点

返信が遅くなり申し訳有りません。
いろいろなご意見ありがとうございます。とりあえずは視度調整をもう一回してみて後は室内でしか撮っていなかったので一回外で撮ってみたいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:19518549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、視度調整及び外での撮影をしてみたらピントはちゃんと合いました。
質問に回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:19519627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
シグマ17-50 2.8 OS HSMと迷いましたが、価格と軽さに負けてこちらを買いました。
手ブレ無しや、AFの速度は今のところ気になりません。
ボケは評判の通り柔らかめで自分の好みです。
これからどんどん撮影して行きたいと思わせてくれる良い品だと思います。
書込番号:19432936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解像は甘めですが、耐逆光が優秀でコントラスト低下が少なくしっかりとした描写をします。
Sigmaもよいですが、これはこれの良さがたくさんありまして、愛着のわくレンズです。
長くお使いください。
書込番号:19432987
4点

>うさらネットさん
さっそくの返信ありがとうございます。
キットレンズの代わりに、常用として使い倒して行きたいと思います。
書込番号:19433019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A16は古いレンズですからね。
1200万画素くらいまではキリリと解像しますが、1500万画素を超えるとF4まで絞った方が良いでしょう。
書込番号:19434174
1点

>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
確かに、開放だと写りが甘いなぁと思ってました。
書込番号:19434193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
個体差でしょうか。私のは開放からきりっとしていましたけどね。
7年ほど使って壊れたのでシグマ17-50/2.8に買い替えましたが、
やはりA16のほうが良かったかなと、買い戻し検討中です。
色乗りはやはりタムロンです。
書込番号:19434374
1点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
個体差なんですかね?
今日、部屋で色々とりましたけど、やっぱり少し絞った方がくっきりとしました。
撮った分現像して色乗りとか比べてみたいと思います。
書込番号:19436586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら・・・それと・・・あけましておめでとうございます。
そして、A16のご購入オメデトウございます。
10年前に購入して、未だ現役を張っています。40D、7Dと使ってきてます。
開放で甘めですか? 周辺部は別としてピンの来たところで甘い印象はないですけど・・・
もっとも、開放だと周辺部はボケていってますので、解像は必要なかったりしてますが・・・
もし、甘めに感じるのなら、ピントチェックをされてはいかがですか?
このレンズ、使い勝手のいいレンズですが、やはり2.8を生かした開放を使いたいレンズだと思います。
色乗りも純正より好みだったりします。
経年変化で、ガタピシしてきますが、末永くかわいがってやってください。
書込番号:19461781
4点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
タムロンa16とb005で迷っています。
撮影対象は2ヶ月の娘です。
今のところ夜の室内での撮影が多いです。
こちらのクチコミなどを参考にさせていただき、シグマ17-50とも迷いましたが、
描写が柔らかいと評判なのでタムロンの2択までは絞りました。
どちらも描写に違いはあまりないのかなと思うのですが(b005の方が少し良くなっているのかな?)
手振れ補正の有無と、AFの音の違いが気になっています。
@VCの有無について
canon 50mm f1.8 をf2.8まで絞ったときには、
夜の室内でも手ブレは感じられなかったのですが、
その場合、タムロンのVCなしでも手ブレは気にしなくても良いということになるんでしょうか?
AAFの音について
youtubeでレビュー動画を確認したのですが(田舎なんで実機を置いている店がないもので)
A16の方がAF時の音が大きく感じました。
やはり比べるとb005の方が改善されていたりするんでしょうか?
その2点が気になってなかなか決定出来ずにいます。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします!
0点

カメラは何をお使いでしょうか?
カメラが1600万画素以下ならA16でも問題ないと思いますが、それ以上なら
最新のVC付の方が良いと思います。
書込番号:18561891
3点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
kiss x5 を使っています。
1800万画素になるので、vc付きの方が良いのですかねー。
書込番号:18561909
1点

B005を使っていたことがあります。A16は使用経験が無いので何とも言えませんが、B005でもAF駆動音は場合によっては耳につきましたし、AFスピードもそれほど速くありません。
書き込み内容からすればVCは必須ではないと思いますが、照明の状況によってはシャッタースピードが稼げないこともあると思うので、どうせならB005でしょう。
ただ、迷わす様で申し訳ないですけど、AFスピードと静粛性ではシグマ17-50F2.8 OS HSM の方が上だと思います。
書込番号:18562165
0点

こんばんわ。
過去、ソニーαでA16を使ってました。
描写は暖色系で柔らかい雰囲気で、常用レンズでした。ただ、AF駆動はジャー・ジャーって音で静かではありません。
B005もAF駆動は一緒ですが、手ブレ補正作動時のファインダー像が「ガック」って揺れるのも気になります。。。
今ならまだ入手しやすい、シグマ17-50 2.8の方がHSMで静かだし良い気がします。
では良いお買い物を!(^^)
書込番号:18562191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問内容からそれますが、子供撮りのためにタムロンB005とシグマ17-50OS付きで迷った事があります。
結果、シグマにしました。
理由はタムロンはシグマよりワイド側はが若干解像度が高いが中間からテレ側はかなり低いし、AF速度は遅く作動音が耳障りでだったので個人的にはナシでした。
また、柔らかい描写、暖色系の色味も気にはなりましたが、後から編集すればどうにかなるかなと思ったのもシグマを選んだ要因でした。
このレンズだと割と近い距離で使用すると思いますが子供が2歳くらいになって走り出す様になるとタムロンのAF速度ではきついと思います。
書込番号:18562350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。
やはりAFの音は気になるレベルなんですね。
やっぱりシグマ17-50なんですかね・・・悩みます。
書込番号:18563368
0点

サンディーピーチさん
ありがとうございます。
VC作動時の挙動も気になっていました。
やはりシグマを選ぶほうがいいんですかねー。悩みます。
書込番号:18563377
0点

飛竜@さん
ありがとうございます。
自分も最初はシグマとタムロンで悩んでいましたので、参考になります。
子供が歩き出してから対応できるかどうかも悩みどころでした。
やはりシグマのほうがいいんですかね。悩みます。
書込番号:18563385
1点

Sigmaを入れた候補三本とも現用です。ニコンマウント。
描写はVC付が優位です。特にテレ側は切れ味が良くなっています。
AFモータ音はVC付が大きい傾向ですが、若干速くなっています。
VC付/なし、いずれも開放では甘いですがF3.5で中心が良くなり、F4で周辺まで締まります。
一方、Sigmaは静かですね。OSの効きはTamron VCより軽い感じ。解像は開放から使える良さで、建物には好適。
なお、外観比較をレビューに載せています。
http://review.kakaku.com/review/K0000125658/ReviewCD=780323/ImageID=212553/
書込番号:18563414
1点

ボバファットさん
惑わしてしまってスミマセンでした(^^;;
今は5歳になりましたが、私も子供撮りがほぼ100%です。
新生児の頃は仕事を終えたら一目散に帰宅し、ビデオやカメラで撮りまくってました。
しかし、撮り溜めしすぎで整理が出来ず、未だにSDカードに入れっぱなしのデータがあります。σ^_^;
ハイハイが始まるとAFが遅いレンズだと被写体ブレの量産になります、とにかくジッとしてません。正直、ビデオ回しぱなしの方が楽です(^^;;
なので、ちょっとでもAFが早い方が良いのではと思いました。
あくまでも私個人の考え方です。
では撮影楽しんでください(^^)
書込番号:18564399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
B005の方がモーター音が大きいけど、速いのですね。
貼って頂いた画像で大きさの比較も出来ました。
3種類の比較を参考にさせて頂きます。
サンディーピーチさん
いえいえ、僕が勝手に惑ってるだけです(笑)
ブレた写真じゃ意味ないですもんね。
そこも考えると、シグマに傾きつつあります。
悩みます。。。
書込番号:18564892
0点

こんばんは。
以前A16使っていました。
色のり・色合いは好きでしたがどうにもAFが遅くかなり使ってはいましたが他の資産導入のため手放しました。
B005はその内容にVCがつき重くなったと言う印象です。。
僕もシグマの方がまだAFが早く使いやすい気がします。
書込番号:18565274
0点

maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。
やはりAFが遅いというご意見。参考になります。
色合いは魅力的なんですが。。。
うーん悩みます。
書込番号:18565698
1点

初期の17-50mmを10年近く愛用していました。
ボディS5とD90.
AFに不満を感じたことはありませんでした。
価格帯からすれば良いレンズだと思いますよ。
最近のはVRも付いているので良さそうですね。
雨の日の写真が好きなので濡らす事も多かったですが
問題はありませんでしたよ。
最近はフルサイズに移行の為手放してしまいましたが・・。
趣味で写している散歩の写真。
宜しければ見てください。
http://photohito.com/photo/3225174/
書込番号:18591601
0点

s5風呂さん
ありがとうございます。
作例まで載せていただいて参考になります。
やはりタムロンもいいですよねー。
まだ悩んでます。
書込番号:18592754
2点

40Dの標準ズームとして、A16を使っていました。
画質はまぁ良かったんですが、AFが遅いんですよ・・・
特に光量の少ない所とか、コントラストの低い被写体には合焦しにくいです。
結局、私は室内の子ども撮りではEF35mmF2(旧型)を使う事が多かったです。
ハイハイが始まると、タムロンのA16ではキビシイと思います。
新35mmF2が良いとは思いますけど、高くなっちゃいましたからね(¥△¥)
書込番号:18593733
1点

AV-1 mkUSR さん
やはりAFが遅いんですね。
ハイハイするようになると辛そうですねー。
悩みます。
書込番号:18595997
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
APS-Cの標準ズームレンズに迷っています。
フルサイズ用(フィルム時代)に28-70 2.8のLレンズを使用していますがAPS-CにはふさわしくなくAPS-C用の標準ズームレンズを探しています。
キヤノン純正はAPS-Cは力いれないんすかね?
サブ機なんで望遠専用に7Dを使用していますが標準ズームレンズでおすすめありませんか?
書込番号:18550370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
撮影用途はわかりませんが予算に問題なければ
EF-S17-55F2.8ISがいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10501011533/
書込番号:18550411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キヤノン純正はAPS-Cは力いれないんすかね?
入れないと思います(*´・ω・)
オススメ@
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
http://s.kakaku.com/item/10501011533/
オススメA
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
http://s.kakaku.com/item/K0000055483/
オススメB
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000388424/
書込番号:18550433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンマウント VCなし/付の両方使っています。描写はVC付が開放絞りの解像力で多少優位。
それでもSigmaほどのカリカリ感はなく、柔らかめ。かといって芯はしっかりしています。
F4まで絞るとかっちり締まってきます。
開放では、建物や街並み等の人工物には向かないでしょう。
書込番号:18550497
3点

EFs17-55/F2.8ISの一択です。
今でも一線級だと思います。
24-105/F4Lには楽勝だし24-70/F2.8LUの次にランクすると個人的には感じて使ってます。
サード製は判りません(^_^;)
書込番号:18550620
3点

へらしさん こんにちは。
フルサイズ機の価格がこなれた今さら、APS-Cの標準ズームに関しては安価で写りの良いレンズは開発されるでしょうが、Lレンズ並のレンズの発売は無いと思います。
私はニコンですがAPS-C使用時代社外品をはじめ色んな標準ズームを使用しましたが、最終的に試写して落ち着いたのは純正17-55oでしたので、そういうレンズを求めるならば古いですが同じ純正17-55oの一択だと思います。
書込番号:18550869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
ありがとうございます。
用途的にはスナップ程度に考えています。
やはり17-55 2.8なんすかね。
色んな意味で明るいレンズは便利ですからね
書込番号:18550992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズでF2.8通しのレンズがあるなら、F2.8でなくてもいいような気がします。ズーム域の広さと、広角24ミリ相当から使えるので、EF-S15-85を選んでもいいと思います。
F2.8通しがいいなら、純正でなくてもシグマの17-50が手ブレ補正付きで値段もお手頃になってるのがいいと思います。
なお、キヤノンはAPS−C用レンズはサードパーティと棲み分けするつもりだと思います。安価なレンズはあまり出さずに、画質を求めるならEFレンズを購入して下さいというスタンスだと思います。
書込番号:18551030
2点


こんにちは。
フルサイズ用の広角ズームはお持ちではないですか?
私は7Dには、EF17-40F4Lで代用しています。もっとも7Dは望遠専用で滅多にこの組み合わせの使用ははないですが…。
書込番号:18551746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ用の広角だと単焦点レンズを使用してます。
普段はそれを使用してます。
17-40のF4Lも考えたのですがやはり設定がAPS-C用ではなくフル用なんでどうかなって思ってました。
書込番号:18551763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに新たに購入となると、17-40F4Lは必要ないですね。16-35F4Lでは望遠側が少し足らない気がしますし…。
私自身はタムは17-50F2.8(B005)手ぶれ補正付は使ったことがあります。
確かにAFはよく迷ってましたが、手ぶれ補正は強烈、描写はタムらしく柔らかく(人は甘いというかもしれませんが…。)私は気にいっていました。
フルサイズにシステムをかえたので、手放しましたが…。
書込番号:18551985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F2.8の必要性があるのですかね…
18-135もしくは15-85当たりが焦点距離も考えて
使いやすいのでは?
書込番号:18552026
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
いつも先輩方々のレビューを拝見させて頂き、参考にさせてもらっております。
当方、写真歴6年弱のヘボカメラマンです。
このレンズ、後継は出ませんかね?
4年程前に購入し、エース格の働きをしてくれています。低価格で写りがよく、明るいため、私のような貧乏人には非常にありがたいです。
そろそろ後継が出てもおかしくは無い時期なので待っているのですが…
やはりリニューアルとなればVC付の方でしょうか?
VC付の方は今一つ個人的にしっくりこなくて…
実売3万円台での後継機は難しいですかね?
それともVC非搭載の方は後継無しでしょうか…
書込番号:18112178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はVC付を持ってますが
てっきり
このA16の後継レンズが、VC付かとばかり思ってましたw
書込番号:18112272
0点

キヤノン用はともかく、他社用では2400万画素ローパスレスの解像度に対応しなきゃならんから
必然的に後継が望まれるところでしょうね。
書込番号:18112278
0点

USDやPZDへに移行はあると思います。
書込番号:18112420
0点

FBA君さん おはようございます。
後継機はB005だと思います。
但しそのB005も国内販売を終了していますので、超音波モーターPZDUなど内蔵の新型がそのうちに出るようには思いますが、利益の出る高倍率やフルサイズ用レンズの方に力がかかっている感じは否めないと思います。
書込番号:18112460
0点

VC付とこれと両方(両方調整済み)持っていますけど、
お化けのように大きく重いVC付が終了で、これはまだ生存してますね。
私の用法としてはVCなしの軽い方を(ニコンユーザですので)D40などのコンパクトなレフ機に、
VC付を重いレフ機に使っています。絵の切れはVC付の方が若干良い感じですかね〜、ま〜同じか。
おそらく、17-50mmはPZD移行は考えていると思いますが、このままの可能性もあります。
なぜなら、利益を出しやすいマニアの多いフルサイズ系に注力していくかと思います。
またm43へのリキ入れをどうしようか躊躇している感じですね。
書込番号:18112855
0点

FBA君さん こんにちは
出るかは 判りませんが 出たとしても 今のレンズと同じ価格帯では難しいと思いますので 予算的には厳しくなると思います。
書込番号:18112884
1点

皆さんありがとうございます。
やはり後継が出るとしてもUSD付になったりして、実売3万円台では厳しそうですね。
基本貧乏人なので、低価格で明るいズームは非常にありがたいのですが…
シグマが一皮剥け、18−35mm2.8や24−105mm2.8を出してきたからにはタムロンも…という形になりますよね。
サードパーティーは庶民の見方、という時代は終わりですかね…
書込番号:18113104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サードパーティーは庶民の見方、という時代は終わりですかね…
やはりサードパーティは庶民の味方と思います。ただ、ボディの高画素化などによって、レンズに求められる性能が以前より高度になってると思いますし、円安による原材料費の高騰などの問題もあります。ある程度価格が上昇するのは避けられないでしょう。
私もA16の後継がB005だと思ってましたが、シグマの17-50F2.8が手ブレ補正に超音波モーターを載せてる以上、次はUSDがPZD、あるいはそれに代わる物を載せてくると思うので、発売された場合、純正よりは安価になるでしょうが、初値は5万円台はするんじゃないかと思います。
書込番号:18114519
0点

こんにちは。
私はB005が出たとき、その大きさが受け入れられずスルーしました。
いつかA16の後継機が出るかなと待っていますが、どうなんでしょうね。
初値は私も5万くらいかなと思います。
書込番号:18114791
0点

こんばんは。
私もB005が後継と思っていたと同時にその大きさ・重さを残念だと思い導入しませんでした。
手振れ補正より、USMが着いていたほうが良いかもと思う自分は少数派でしょうね。
書込番号:18126994
1点

VC、USD搭載となれば5万円オーバーは確実ですね…
皆さん色々とありがとうございました。
とりあえずしばらく後継を待ちます。
書込番号:18130871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511521.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 5月18日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





