SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月23日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(577件)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年10月29日 17:35 |
![]() |
17 | 17 | 2014年9月2日 16:57 |
![]() |
14 | 10 | 2014年1月18日 23:46 |
![]() |
19 | 15 | 2013年6月8日 00:53 |
![]() |
0 | 14 | 2013年4月14日 23:20 |
![]() |
3 | 1 | 2012年10月28日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
nanndayaさん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/10505511522/#tab
上の 菊銀さんのレビューを見ると
>ただAFをボディ側モーターで行うので音がうるさくAF速度も遅い等のデメリットも有り
とありますので レンズ内モーターではなく ボディ内モーターのようです。
書込番号:20340803
0点

タムロンの場合レンズ内モーターのレンズにはPZDもしくはUSDと言った表記がレンズの名称に付きますので
このレンズにはその表記が無いので残念ながらレンズ内モーターではありません
書込番号:20341785
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
ソニーα57ボデーを買いました。
レンズは友人から譲ってもらったDT18-70しかありませんが、写りが
ちょっと物足りないので別に予算3万円以内でレンズを購入予定です。
DT18-135かΣ18-125はどうかと思い、DT18-135の方で質問しましたが、
満足いくような実写画像が上がってきません。
そしたら新品2万4千円のこのレンズが目に留まりました。
ネットで調べたところ写りは良さそうなのですが、ソニーα57でどの
程度写るのか分かりません。
ソニーα57ユーザーの方でこのレンズを使われている方がおられましたら
実写画像をお見せいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

実写画像はα57のLサイズ: 4912 x 3264ピクセル (16M)でお願いします。
価格コムでは、※30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
書込番号:16165905
0点

挙げられたレンズは持ってませんが
ズームレンズだと
写りはどれも大して変わらないと思いますよ^^;
はっきりくっきりなクリアな描写を求めてるのでしたら「単焦点レンズ」が手っ取り早いです。。。
ソニーなら格安な「はじめレンズ」があります。
描写性能は他社メーカーの10万円クラスに匹敵します(゚∀゚)ニヤリ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
書込番号:16165931
0点

タムロン17-50mm F2.8はズーム倍率を狙った便利ズームではなく、F2.8の明るさと画質の良さを狙ったレンズなのでキットレンズで画質に不満の方が買い換えるにはコスパに優れた良いレンズだと思います
また、カメラが変わっても通常の鑑賞サイズでなら画質が大きく変わることはないと思います
ただ、AFが遅めなのが弱点でしょうか
GANREFにも写真はあります
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1397/photo
書込番号:16166025
1点

描写性能は他社メーカーの10万円クラスに匹敵します(゚∀゚)ニヤリ
思い込みが激しすぎませんか?他マウント使ったことありましたかね?またはサードパーティーの該当クラスを使っての感想ですかね?
書込番号:16166073
3点

あちらにも書き込みました。このレンズ良いですよ。使っています。
ボディモーター使用のレンズなのでAF時にピントリングが回りますが、フォーカスはストレス無いです。
ボケ味も素直です。コンパクトで軽いのも良いです。写真は写真投稿サイトで検索すれば豊富に比べられると思います。
開放でも十分使えますが少し絞ると解像度が上がってきます。ただし50oまでしかないので便利ズームとはいきません。
書込番号:16166394
0点

WIND2さん,引用符頼みますね・・・。
「10万円クラスに匹敵する部分もある」くらいなら間違いではないかも。
自分で直接比較したことはありませんけど。
書込番号:16166857
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
10万円のレンズに匹敵する写りならお持ちの方は
大勢いらっしゃるでしょうね。
キャロリさん、このレンズお使いですか。
最近撮られた画像はありませんか?
できればスローシャッターの夜景が見たいです。
Frank.Flankerさん
>GANREFにも写真はあります
GANREFで検索しましたが1枚しか見つかりませんよ。
でも、こんな画像じゃ何の役にも立ちません。
http://ganref.jp/m/yuiko213/portfolios/photo_detail/add00b8dc2ba3993cfe8b0454d8c23a4
ネットで検索すると、α200、α350、α55で撮られたのが
ほとんどでα57は見つかりません。
書込番号:16167663
0点

こんばんは!
α57でA16使用しています。
が、、、、常時Mサイズでしか撮影しないので8Mの写真しかありません。。。
以前使用していたα33で14Mで撮影した夜景がありましたので、3枚目に貼りますね。
このレンズは色にじみが少なくてクリアな描写なので夜景に適してますよー。
激しくお勧め。
書込番号:16168159
5点

ちさごんさん、画像ありがとうございます。
緻密な描写で、これこそ一眼レフの画像という感じがします。
予価9万円のリコーGRの同じ感度の画像と見比べても遜色
ないように見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/600/120/html/102.jpg.html
‘はじめてレンズ’を数本買い足すより、A16を1本買った方が
良さ気に思えてきました。
書込番号:16168503
1点

あれ?
ナイスのボタンを押すと
「システムエラーが発生しました。」と出ますね。
ちさごんさん、そんなわけで気持ちだけ
書込番号:16168528
0点


>スレ主さん
ソニーなら格安な「はじめレンズ」があります。
描写性能は他社メーカーの10万円クラスに匹敵します(゚∀゚)ニヤリ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
格安な「はじめてレンズ」シリーズでも、
描写性能は他社の10万円クラスに相当します、、、と
言わせて頂いてますので誤解無きようヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16169801
4点

http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E8%8A%B1%E7%81%AB&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=100
私は花火は撮ったことがありませんが、絞り込んで撮ることが多いようですね。
そうなると明るさは必要ないかもしれません。
DT18-70で少し絞り込んでも駄目ですか?。標準ズームの物足りないところは解像度ではなくボケの表現がしにくいところだと思っています。A16もそこそこのボケも出せますが、より明るい単焦点のほうが面白いと思います。
書込番号:16170330
0点

返信ありがとうございます。
本日ソニー純正18-135を購入してきました。
残念ながらA16は在庫がありませんでした。
そのうち通販で購入したいと思います。
書込番号:16171944
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
α65を所有しており、
キットレンズ(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855)は所持しているのですが、
標準ズームレンズの領域で、F値2.8通しのレンズが欲しいと思っています。
候補としては下記なのですが、
タムロン:SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
シグマ :17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]
ソニー :DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
ソニーは価格面でお高い…
実質タムロンとシグマの比較なんですが、
心は少し安いタムロンに傾いています。
(この2機種に現在5000円ほど価格差があります。)
ただ、5000円の差でタムロンに歴然の差があるとするなら、
タムロンも魅力、と思っています。
この2機種で、5000円の差はありますでしょうか?
(何に5000円の差が出ているのでしょうか?)
皆さんのご意見をお聞かせいただきたく思います。
0点

シグマは超音波モーター搭載なのでAFが速く静かです。
これが価格差に反映されているのかもしれませんね。
ギア駆動でもかまわないというなら安いタムロンでもいいのではないでしょうか。
書込番号:17058201
1点

カメラを量販店に持ち込んで、両方試してみると良いと思います。
写真の比較は同じ環境で同じ設定で撮ったもので見るのが分かりやすいですよ。
逆光性能だけはネットや雑誌で情報集めをすると良いと思います。
デジカメinfoというサイトとかにも出てると思います。
シグマ
http://digicame-info.com/2010/11/17-50mm-f28-ex-dc-os-hsm-2.html
タムロン
http://digicame-info.com/2010/01/af-17-50mm-f28-vcvc.html
http://digicame-info.com/2008/07/-sp-1750mm-f28.html
逆光性能や色収差の情報からするとタムロンが良いかと思います。
解像度(シャープさ)は、カメラの設定や画像ソフトでも簡単に調整可能ですが、
逆光性能や色収差は修正できない場合もありますね。
後はデザインやズームングの方向が逆なので、好みで選んでも良いと思います。
新しいレンズで、素敵な写真がたくさん撮れると良いですね。
書込番号:17058253
2点

daishinvolgardさん おはようございます。
私はニコンAPS-C使用ですがA16使用から現在は純正を使用していますが、SONYの純正品は破格値だと思いますし、大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのも満更嘘で無いと思います。
シグマも新しいシリーズが他マウントでは発売になり破格値になっているので価格差がA16と差がないので、純正外のレンズはどんどん進化しタムロンも他マウントでは新しいものも出しているので、写りの味がタムロンとシグマでは全然違いますがコスパから見れば、5000円の差ならば超音波モーター搭載のシグマだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511522_K0000319914_K0000281849
書込番号:17058338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンA16を持っています。買った頃はもっと価格に差があったので、迷わずタムロンでしたw
タムロンがボディ内モーターによるAFなのに対し、シグマは超音波モーターなので、AFの速度が速く、静か……なはず。とはいえ、タムロンも遅い、というほど遅い気はしません。うるさいけど。どちらもα65ではDMFは不可です。
写りについては、解像はシグマのほうが上のようです。中央部はどちらもよく解像するけど、周辺部はシグマのほうが良いみたい。でも、中央部だけしっかり解像すれば良い、というような使い方なら、タムロンのほうが上、なんて情報もあったりして。調べれば調べるほどわけがわかんなくなっていきます。結局は個体差が大きくて、レンズの当たり外れの影響のほうが強いんじゃないか、なんて話に。
逆光耐性は、タムロンが強い、というか、シグマが弱いようです。
あと、タムロンのほうが上なのは、その軽さでしょうか。他に比べて100g以上軽いので、持ち歩くのに便利です。
タムロンのコストパフォーマンスは異常とも言えるほどですが、今のシグマはそれに輪をかけたものです。今の価格差以上の差があるんじゃないか、と。
が、無条件にシグマのほうがお薦めか、というと、その辺はお好みで、となったりします。
タムロンの素直で軟らかな描写に魅力を感じるのなら、こちらを選ぶのもありなんじゃないか、と。
ついでに、デジカメinfoで、ペンタックス用ですが比較記事があったので張っておきます。
http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html
書込番号:17058339
2点

こんにちは。α77、57ユーザーです。
候補の中ではタムロンが一番良いようですが、AFが激遅とは言わないまでも他の候補からすると、そう感じるかもですね。
シグマのほうが以前は高かったのが、ここまで下がってくるとお買い得でしょうか。
なおかつ、HSMという超音波モーター搭載なら5000円以上の開きがあって当然なのに、これだけの差ならそれを埋める以上のことはありますね。
描写そのものは好みがあるので何とも言えませんが、値段だけでしたらシグマが良いでしょう。
ただ、純正のSAL16−50 SSMは新品なら高いでしょうけど、時たま中古市場に新品同様品が流れていたりします。
αの高画素を受け止めきるのは純正が最も良いようでありますし、結構粘ってもくれますね。
描写そのものも、シグマだとどことなく淡白よりですが、純正はメリハリある濃淡のある絵を出してくれますね。
特に「α」は中間色持ち上げの傾向が強いようですので、絵のでかたがカギになってくるでしょう。
まぁ、安くはないものの、それなりの差がつくだけのことはありますね。
妥協を許さないのであれば、純正といったとこでしょう。
書込番号:17058986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

daishinvolgard さん、こんにちは。
α65でTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)を使っています。
私の使用用途ではこのレンズで満足しています。
TAMRONはボディ内モーターで対応のため、AF時のギアの駆動音が少々気になりますが、私は動画を撮影しないため気にしていません。
動画も撮影なさるのでしたら、レンズ内モーターを掲載しているSIGMAお方が駆動音が静かなので宜しいと思います。
しかしSIGMA、お買い得な値段になりましたね。
書込番号:17059181
2点

みなさんありがとうございます!
一番の違いはAFのモーターということで、
実際にヨドバシで試してきました。
使用できたのがニコン機しかなかったのですが、
D7100との組み合わせで試してみたところ、
確かに超音波モーターはAF時の音が静かでした。
AFのスピードは(店内の限られた環境の中では)、
私には特に大差ないように思えました。
あとは画質ですね…
もうちょっと検討してみます…
書込番号:17070440
0点

モタモタしてたらシグマの方が4000円以上値上がり…
価格差が広がっちゃいました…
書込番号:17084206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

daishinvolgard さん、こんにちは。
>モタモタしてたらシグマの方が4000円以上値上がり…
新年になってから軒並み値上がりしていますね。
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]も、7,000円値上がりしています。
年末の最安値時に購入して、正解でした。
迷っていても写真は撮影できませんから、思い切ってTAMRONをご購入されてはいかがでしょう。
TAMRONも少しですが、価格上昇しているようです。
書込番号:17084792
2点

本日、こちらのレンズ(タムロンAF 17-50mm F/2.8)を購入致しました!
お店にて、ソニー、シグマの両レンズをお試しさせてもらった後、タムロンの当レンズをα65でお試しさせてもらい、決断しました。
最後にシグマとの比較を考えましたが、
- 私にはAF動作のスピードにあまり差が感じられなかった
- 動画は撮らないので、AF音は気にならない(むしろ機械音があったほうがメカっぽくて好きかも?)
- 画質は比較サイトを参照させていただき、両者一長一短と判断
- 価格差が一万円になっていた
というような要因で、タムロンに落ち着きました。
皆様のアドバイスのおかけで、納得できる買い物ができました。
ありがとうございました!
書込番号:17087632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
SONY
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
SIGMA
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC HSM
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical
これらのレンズを比べると、SONY、SIGMAは5万円オーバーなのに、
なぜこのレンズは半額以下の値段設定なのでしょうか!?
これらのレンズを比べた人は少ない(いない?)と思いますが、
性能面など、比較情報があればお願いします。
ちょうどα77の購入を検討しており、
性能面の優劣が少ないようであればセットレンズではなく、
本体のみの購入にしようと思っています。
1点

peas0611さん こんばんは
各設定は メーカーが設定するので解りませんが このレンズ2006年発売の為 古いので底値状態に成って安く成っている理由のひとつだと思います。
性能面は解りませんが 少し古いレンズですので不安が残ります。
書込番号:16223940
1点

peas0611さん、こんばんは。
私もこのレンズが気になってキタムラで聞いてみた事があるんですけど
ピンズレ固体が結構あって、例えば、α330でジャスピンでもα77では
ジャスピンとは限らないなんてこともあるそうです。
そのためジャスピンにするために1度はメーカーに調整に出す必要がある
そうで、そういう手間を考えなければコスパ抜群のレンズだと思います。
現在このレンズをお使いで、f2.8でジャスピンにならないとお嘆きの方も
メーカーに調整に出せば良いんじゃないかと思います。
書込番号:16223979
2点

補足です。
タムロンA16はセンサーが10MPの頃に発売されたレンズなので、24MPのα77/65では
ジャスピンになっても解像度がやや低く感じることもあるんじゃないかと思います。
それでもF4まで絞れば、キヤノンのEF 24-70mm F4L 並に解像する可能性はあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000436356
私自身はこのレンズを使用していないので、推測の域を出ないことをご承知おき下さい。
書込番号:16224009
0点

レンズは発売後、2、3年もすれば値段もこなれてお買い求めやすくなります
それにこのレンズは手ブレ補正もついていませんし超音波モーター搭載でもないですからAFは遅く五月蝿いですし、値段があまり高いと買う人はいなくなるでしょう
また、キヤノンやニコン用なら後継機の手ぶれ補正つきレンズも販売になっていますが、それでも超音波モーターは搭載されていませんし、リニューアルの多いシグマに比べると2009年発売と古いレンズになってますから値段も安めです
シグマが常にリニューアルして最新の光学性能、手ブレ補正、超音波モーターで値段も高止まりしているのに対して、タムロンは価格勝負で対抗しているだと思います
画質は良いレンズだと思いますがAFが遅くて五月蝿いのが難点ですね。でも、少しでも安く高性能なF2.8通しの標準ズームが欲しい人にはありがたいと思います
書込番号:16224212
2点

GANREFのテストデータ貼っておきます
光学性能だけ見ると今でも良いレンズだと思います
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
http://ganref.jp/items/lens/tamron/273/capability
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1854/capability
書込番号:16224215
0点

α77購入なら割安なのでレンズキットがよろしいかと。
α77以外ならボディ側に手振れ補正があることですし、コスパのよいこのレンズでも良いと思います。
書込番号:16224233
1点

やはりAF用のモーターの関係だと思います。
タムロンのみ超音波モーターを採用してませんので、安くできるのではないでしょうか。
書込番号:16224347
1点

peas0611さん おはようございます。
私はニコン使用ですがD200時代には解らなかったA16の優秀さがD7000を購入して純正18-70oなどのアラと共に解り、ついには純正17-55oを購入してしまった思い出のレンズですが湾曲収差や周辺部の開放での解像力以外はとても良いレンズだったと思っています。
価格が安価なのは社外レンズは純正よりレンズ開発サイクルが早く(そうでないと売れない)、このレンズももうすでに過去の物となっているので安価なだけで今の価格から見ればものすごいコスパのレンズだと思います。
但しレンズに関しては大きく重く高価な物ほど写りが良いと言うのもまんざら嘘ではないと私は思います。
書込番号:16224361
1点

憶測で書き込みます
サードパーティー製品が安いのはキヤノン、ニコン、ソニー等の同じ焦点距離のレンズを各カメラ用として売っていますが、
基本設計のベースがあり、各メーカ用に設計している為、ある程度の部品を共通化して使用するため安くで生産出来る為ではないでしょうか?
書込番号:16224363
1点

純正レンズは共通出来る部品が少ない等が原因でコストがかかってしまうのか?と思います。
書込番号:16224383
0点

α57で使用してますが、極めて優秀なレンズですよ。
コスパという点では、現在販売されている全社のレンズの中でNo.1ではないかな?と思います。超優等生。
手振れ補正内蔵のαでは”とにかく買うべし!”のレンズです。
書込番号:16224400
4点

コニカミノルタ用というのが時代を感じさせます。
旧製品なので安くなっているのです。
安くなった旧製品を買うのは、節約にはいい方法です。
書込番号:16224566
2点

みなさんおっしゃっておられるように、安い理由は
1)サードパーティ製は純正よりも数が出るのでその量産効果
2)他のレンズはみんな超音波モーターなのに、これだけモーター非搭載
3)設計が古い
と、こんなところでしょうか。
AFがボディ内モーターだから遅いしうるさい、と言っても、気になるほどではないですし。写り自体も不満はないですし。値段も考えると、コストパフォーマンスは一番高いんじゃないかな。他のレンズよりも100gほど軽いのも魅力です。
でも、α77なら、レンズキットで純正のDT16-50を同時購入のほうがお得な気が。やっぱり超音波モーターのほうが良いですし、一応は、防塵防滴ですし。ボディ内で補正がかけられるのも便利です、RAWだと関係ないけど。「デジタル一眼を比較してみるブログ」というサイトでこれらのレンズを比較しておられますが、こちらでも、最終的にはDT16-50を薦めておられるようです。
書込番号:16227025
1点

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます!!
>もとラボマン2さん
発売から6年以上経っていたんですね。
見落としていました。
>モンスターケーブルさん
個体差が大きいのは難ありですね。
解像度も気になるところです。
>Frank.Flankerさん
そんなに値段の下がらないレンズもありますけど、6年も経ては値下がりは当然ですね。
GANREF。
こんなサイトがあるんですね。
他のレンズを見る際にも参考にしてみます。
>杜甫甫さん
確かにレンズキットで買っても、バラバラに買ってもそんなに変わらないんですよね。
>じじかめさん
やはりモーターですか。
超音波モーターのレンズって、実は1つも持ってないんですよ。
それだけで値段が上がってしまうので。
>写歴40年さん
F2.8でこの値段ですからね。
写りに問題がなければ、すごいコスパです。
>t0201さん
確かにそうですね。
ただ、今回はこの画角この明るさでTAMRONだけ飛び抜けて安かったので質問した次第です。
例に挙げたレンズではSIGMAのレンズが1番高く、TAMRONのレンズはSONY、SIGMAの半額以下です。
>ちさごんさん
6年のロングランレンズですし、α用のTAMRONでは1番コメントが多いくらいですから、
注目されているといいますか、支持されているのは間違いないでしょうね。
オススメありがとうございます。
>Seiich2005さん
確かに。
性能さえ問題なければ、最新のレンズを買う必要はないですからね。
>月歌さん
貴重な情報ありがとうございます。
お店で手に取ったとき、本体+レンズの重さが少し気になったので、軽さも魅力ですね。
ブログも探してみます。
みなさんご意見ありがとうございます。
今はα55でSIGMAの30mm F1.4をメインに使っているのですが、
(このレンズ、SONY用の生産を止めてしまったみたいですね。残念。)
ステップアップしてα77の購入を検討している中で、キットレンズが気になりました。
30mm F1.4はいいレンズなんですけど、スナップショットには使いにくいので。
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:16227438
2点

peas0611さん 返信ありがとうございます
もう少し 探してみるそうですが 探している時も 楽しい時間ですので 楽しみながらベストなレンズ見つかるといいですね。
書込番号:16227540
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
今使っているレンズでは、撮りたい所まで収まりきらないので、もうちょっと広角なレンズを買いたいと思っています。
主に写真を撮る場所は家の部屋orお店の中でカメラから焦点を合わせている場所までの距離は、だいたい1.6m位です。 お店の場合、薄暗い事が多いです。 F3.5のレンズで、1/10位のシャッター速度になる位暗いです。(絞り値は一番下げて有ります)
このレンズは、私の用途に合っているかなぁと思うのですが、今使っているレンズとあまり変わらないでしょうか?
あと、自動車の写真を近い内に撮らねばなりません。 背景を出来る限りぼかしながら撮るには、F値が低く、望遠なレンズが良いと聞き、ネットで色々探してみた所、その中で タムロン 180mm F3.5というレンズが見つかりました。
先日持っているレンズで試し撮りをした所、多少ボケましたが、思っていた程のボケは感じられませんでした。(75mm-300mmの方のレンズで200mm位の焦点距離で撮影しました)
タムロンの方のレンズだと、今私が持っているレンズよりも随分とボケてくれる物なのでしょうか? あまり変わりませんでしょうか?
自動車を撮る場所は、割と広めの場所で、撮影場所から車まで20m位は離れられます。 車の背景は林になり、車から林までは50m位距離があります。(撮影場所からぼかしたい林までは70m位です)
α33を使っていて、下記の二本のレンズを使っています。
1: MINOLTA AF 28-80mm 3.5-5.6 D
2: MINOLTA AF 75-300mm 4.5-5.6
細かい質問ですいません。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

お店の中で写真を撮る時は、1.6m位先を2.2m位かそれ以上の幅で撮れればと思っています。難しいですか?
書込番号:15991029
0点

車の写真ですが太陽の光等を車のどの位置に当てるかなどで見た目が変わります。
また、車は曲線美をいかせる写真が良いと思います。
いろんな角度、高さから写真を撮ると良いです。
手ぶれ防止で三脚の使用が良いと思います。
書込番号:15991044
0点

>1.6m位先を2.2m位かそれ以上の幅で
APSだと17mmでなんとか入るくらいね
お店のなかではなにを撮るのかしら?
17-50mm F/2.8なら広角も広いし明るいしいいと思うけど
開放でブレないとこまでISOを上げてそれで足りなかったらストロボ使うとか思い切って切り取り方を変えちゃうとか
自動車の写真でボケが欲しいだけだったら75mm-300mmでいいんじゃない?
望遠端で5.6だから180mm F3.5とボケ方はあまり変わらないよ(^_^)v
書込番号:15991135
0点

侑子☆さん、こんにちは。
1.6mくらい先を2.2m以上の幅で撮るとなると、タムロンの17-50mmでもギリギリ大丈夫だとは思いますが、タムロンの10-24mmやトキナーの11-16mmのような本格的な広角レンズを選ばれた方が、余裕を持った撮影ができるかもしれません。
ちなみに薄暗い店での撮影時、F3.5のレンズで1/10秒くらいのシャッタースピードになるとのことですが、このときのISO感度はどのくらいでしょうか?
F2.8とF3.5の差は2/3段程度ですので、ISO感度の増感で対応できるかもしれません。
あと車の撮影ですが、ボケはレンズのスペックだけで作られるわけではなく、撮影環境によっても変わってきます。
なので撮影場所の様子が分からないと、なかなか具体的なアドバイスもできないのですが、、、
一般的に、F値が小さいほどボケやすく、焦点距離が長いほどボケが綺麗になります。
また背景にも、綺麗にボケる背景と、汚くボケる背景とがあり、綺麗にボケる背景を選ぶのも方法かと思います。
ちなみに試し撮りをされた際、思っていたほどのボケは感じられなかったとのことですが、これはボケの量が足りなかったということでしょうか?それともボケが汚かったということでしょうか?
もしボケの量が足りないのでしたら、タムロンの70-200mm F2.8のようなF2.8通しのレンズを検討されるのが良いかもしれませんし、
ボケが汚かったのでしたら、撮影距離をもう少しとり、お持ちのレンズの300mm付近で撮影してみるのが良いかもしれません。
書込番号:15993174
0点

t0201様
仰られる通り、色々な角度から写真を撮るようにします。
三脚は持っていないのですが買わないと駄目ですかねぇ
出費が痛いです(>_<)
☆miyuki☆様
お店の中で撮る物は、スタッフや、料理、漆器であったりとあまり定まってはいませんが、オープン前店舗で、料理のサンプル写真を撮る機会が多めです。
その中でも、調理マニュアルを作る為の調理中料理の撮影に困っています。
厨房は明るいですが狭いのであまり距離もとれないのに、撮りたい範囲は広め…
店内は暗いですが、フラッシュは明るすぎて白飛びしてしまい、ちょっと難しいです。
車の方は、タムロンのは私に向いていない様ですね。有難う御座います。
secondfloor様、
そうですね。もっと広角なレンズも視野に入れたほうが良い様ですね。
すいません、ISOは見ていませんでした。m(_ _)mそこ重要でしたね…うっかりしてました。
試し撮りをした際は、ボケの量が足りないという感想でした。
※ボケが汚いとはどういう状態の事でしょうか?
撮影場所は100台位停めらる広い駐車場です。その中心に車を置いて撮影しようと思っています。 アンティークな車で、キャリアカーから下ろした場所から車を動かせません。 駐車場の一番端まで下がった状態で、車までだいたい20m位距離が取れます。 車の背後50m位にぼかしたい林があります。
あと、広角レンズを調べていて疑問が出てきたのですが、魚眼レンズの16mmと、ズームレンズの16mm、単焦点レンズの16mmというのは、写せる範囲に差はあるものなのでしょうか?
やっている事はプロカメラマンの様ですが、最近一眼レフを買ったばかりの初心者です。 カメラを友達に自慢してたら上司に見つかって、それ以降撮影係をさせられてます(笑)
書込番号:15994504
0点

>店内は暗いですが、フラッシュは明るすぎて白飛びしてしまい、ちょっと難しいです
外部ストロボをバウンスさせて撮れば?
白飛びしないし雰囲気いいよ(*^_^*)
>車までだいたい20m位距離が取れます。 車の背後50m位にぼかしたい林があります。
レンズは開放、できるだけ車に近づいて撮ればぼけるよ
その距離だと車全体を入れてバックをトロトロにぼかすのは無理かもね
部分的に切り取ったらいい感じになるよー(^_^)v
書込番号:15994911
0点

侑子☆さん、こんにちは。
お店でのお料理の撮影ですが、お客として趣味で撮るのではなく、仕事として撮られるのであれば、機材の持ち込みも可能だと思うのですが、、、
もし可能でしたら、三脚を使って撮影されるのが、一番手軽に良い結果を得られると思います。
ちなみに三脚は、室内で使われるのでしたら、ある程度の高さと、カメラをのせても揺れない程度の強度があればいいので、一万円未満のものでも十分です。
またレンズについては、そうですね、先に紹介させてもらったような広角レンズを使われるのが、一番安心できると思いますが、予算的に少し掛かってしまいますので、若干キツイ場面もあるかもしれませんが、タムロンの17-50mmでも目的の撮影は可能だと思います。
あとボケが汚いというのは、多分に感覚的なものなので、あくまで個人的な意見ですが、、、
ボケにも、綺麗に見えるボケと、汚く見えるボケがあって、、、
例えば桜の撮影で、花をアップに背景をぼかして撮影したとき、背景に別の花を持ってきて白くボカしたり、水面を持ってきてキラキラにボカしたりすると綺麗なのですが、背景に黒い枝が入ってしまったり、電線や柵などが入ってしまうと、どんなにボカしても綺麗に見えなかったりします。
このように背景に何を持ってくるかで、同程度にボカした写真でも、印象がずいぶん変わりますので、、、
もしボケが汚いのがお悩みでしたら、背景をコントロールしやすい望遠レンズがオススメかなと思いました。
> あと、広角レンズを調べていて疑問が出てきたのですが、魚眼レンズの16mmと、ズームレンズの16mm、単焦点レンズの16mmというのは、写せる範囲に差はあるものなのでしょうか?
ズームレンズの16mmと単焦点レンズの16mmは、レンズによって差が出ることもありますが、基本的に写せる範囲は同じと考えていいと思います。
また魚眼レンズの16mmは、ズームレンズや単焦点レンズの16mmと比べて、より広い範囲を写すことができますが、周辺部が大きく歪みますので、特別な意図がない限り、最初の広角レンズとしては使いにくいかもしれません。
書込番号:15996424
0点

ちょっと気になって計算してみたところ、といっても、その手のサイトを使っただけですが、1.6m先で2.2mの範囲を写すとなると、画角はだいたい70度程度になるようです。で、17mmの焦点距離でAPS-Cセンサーのカメラですと、69度。……ちょっと足りない^^;
ということで、どうしてもそれ以上の範囲を写さないとならない、というのであれば、超広角ズームを選ぶしかないんですけど、それなりの価格になる上に、用途が限定されちゃうんですよね。広角側はそれなりに歪むし……。
今、お持ちのレンズを見ると、28mm〜300mmまでのようですので、17-50mmは持っていてもいいんじゃないかな、という気もします。いわゆる標準ズームですので、普段使うのに便利ですし、写りと値段を考えると、お薦めのレンズです。
書込番号:15997710
0点

昨夜は帰りが遅かったためご返信出来ないままで申し訳ありませんでした。
☆miyuki☆様
バウンスという言葉を調べてみました。
こんな方法があったのですね!
この方法で解決出来る事もあるので、ストロボも考えて見ます。
トロトロにぼかすのは難しいですか…
切り取りっていう事は、200mm位で撮るのではなく、150mmとかで撮って、車の部分を切り取るって言うことでしょうか?
それだと、ボケが減ってしまう気もするのですがそうでも無い物なのでしょうか?
secondfloor様
昨夜池袋で三脚見てきました(^^)
6000円位でちょうど良い足の長さの物もありましたのでこれを買おうと思います。
10mmのレンズとかとても興味あるのですが、予算が厳しいので悩んでます。
2万円台。出来れば前半となるとあまり選択肢がありませんね…
車の背景は一面の林と空だけで、汚いボケになりそうな物は写り込んでいないので大丈夫でした。
ご心配有難う御座います。
やはり魚眼レンズの方が広い範囲写せるのですね(*^^*)
とは言え、魚眼レンズのあの雰囲気は好きですが、社内向けの資料写真には向かないですね。
でも、お金がたまったら買おうと思います。
なんか面白い写真が撮れそうです!
月歌様
ギリギリアウトでしたか…
2.2m幅で写せれば良かったのですが、多少はなんとかなると思うので、広角レンズは、このタムロンを買おうと思います。
社内向けの写真以外でも、今まで使っていたレンズはあまり広い範囲を写せず、後ろにジリジリ下がりながらの撮影ばかりだったので、これで楽な姿勢で写真が撮れそうです。
書込番号:16001181
0点

侑子☆さん、こんにちは。
室内の静物撮影でしたら、被写体が動くことはないので、あとは三脚を使って手ブレさえ防げば、絞りを絞ったり、ISO感度を下げたりが、自由にできますので、撮影がグッと楽になると思います。
また車の撮影ですが、50mmの画角でも構わないのでしたら、50mm F1.4や50mm F1.8といった単焦点レンズが、比較的安価でありますので、背景をボカすための選択肢の一つになるかもしれません。
> 切り取りっていう事は、200mm位で撮るのではなく、150mmとかで撮って、車の部分を切り取るって言うことでしょうか?
> それだと、ボケが減ってしまう気もするのですがそうでも無い物なのでしょうか?
私宛ではないのですが、少しだけ書かせていただきますと、、、
おっしゃられるとおり、150mmで撮影して、200mm相当にトリミングしたとき、初めから200mmで撮影するより、ボケ量は減ってしまいます。
なので☆miyuki☆さんが書いてくださってる、部分的に切り取るというのは、トリミングのことではなく、もっと車に近づいて、車の一部分を切り取るように撮影することだと思います。
被写体に近づくことで、レンズの設定は同じでも、ボケ量を増やすことができますので。
書込番号:16007001
0点

侑子☆さん
こんにちは(*^_^*)
>切り取りっていう事は、200mm位で撮るのではなく、150mmとかで撮って、車の部分を切り取るって言うことでしょうか?
トリミングじゃなくフレーミングで切り取るってこと
secondfloorさん ナイスフォローありがとう(^_^)v
ボケを目的で撮ってるような人をいっぱい見掛けるけど あたしはフレーミングのつぎにボケがあると思うの
最初に距離とかカメラアングルとかフレーミングがあって次に考えるのがボケ
ボケは大切だけど最優先するべきじゃない
全体で考えたら副産物みたいなものかもね
> あと、広角レンズを調べていて疑問が出てきたのですが、魚眼レンズの16mmと、ズームレンズの16mm、単焦点レンズの16mmというのは、写せる範囲に差はあるものなのでしょうか?
焦点距離の数値は同じでも画角は同じじゃないから差はあるわね
同じ焦点距離でも魚眼の方が画角の広いのが多いみたい
魚眼の強い歪みは最初は楽しいけど飽きちゃうかもね
ふつうに超広角のほうがいろいろ使いみちがあって活躍すると思うよ〜(^_^)v
書込番号:16008065
0点

昨夜回答できずほんとにすいません。
年度末は過ぎたというのに忙しさが抜けていなくて…m(_ _)m
secondfloor様
ご返信有難う御座います。
昨夜三脚を買ってきましたぁ!
暗めの室内で撮っても綺麗に写っています。三脚ってこんなに便利な物だったんですね(^^) もっと前に買っていればと後悔しています。 アドバイス有難う御座いますm(_ _)m
切り取りのご説明有難う御座います。 質問しっぱなしで申し訳ないのですが、50mm位のレンズだと、望遠では無いので明るいレンズでもあまりボケないと聞いた事があります。 50mmF1.4のレンズで近づいて車を撮る場合と、200mmF5.6で離れて撮る場合とでは、どちらがボケるものなのでしょうか? (写真の50%位の面積は、車が占める写真で撮ろうと思っています)
Tokina AT-X AF SD 80mm-200mm F2.8 というレンズが中古カメラ店にあってちょっと心が動いています。 ちょっと高めですが… 今使っている 75-300mm 4.5-5.6より、かなり明るめなので無理してみようかなぁとも…
☆miyuki☆様
ご返信有難う御座います。
確かに構図はとても大切ですね。
特に何も考えないまま立ったまま撮った時の写真と、地面ぎりぎりまでカメラを下げて、撮りたい物がギリギリ収まる所まで近づいて撮った写真とでは、全然違う雰囲気の写真が撮れる事が最近判ってビックリしています。
ボケだけを最優先にしないように注意します。
超広角のレンズと、魚眼レンズで悩み中です…
広角レンズは今回この17-50mmを買おうと思うので、すぐには買えませんが、色々な人の写真を参考に自分に合ったレンズを買ってみようと思います。
全部買えればいいんですがねぇ
犬猫の鼻デカ写真を撮りたいです(笑)
書込番号:16014173
0点

侑子☆さん、こんにちは。
三脚は、便利に使えているようで、本当に良かったですね。
> 50mm位のレンズだと、望遠では無いので明るいレンズでもあまりボケないと聞いた事があります。 50mmF1.4のレンズで近づいて車を撮る場合と、200mmF5.6で離れて撮る場合とでは、どちらがボケるものなのでしょうか? (写真の50%位の面積は、車が占める写真で撮ろうと思っています)
写真に占める被写体の大きさが同じになるように、撮影位置を変えて撮影したとき、ボケ量はF値のみに左右されます。
なので50mm F1.4と200mm F5.6でしたら、F値の小さな50mm F1.4の方が、より多くボカすことができます。
ただ次のリンク先の、焦点距離による画角の違い(2)、ここに掲載されている花や水道の写真を見ていただくと分かりやすいのですが、、、
写りこんでいる背景の広さが、広角の写真と望遠の写真ではずいぶん違いますし、、、
同じボケ量にもかかわらず、望遠の写真の方がボケてるようにも感じられます。
また写真が小さいため分かりづらいのですが、被写体から離れるほど圧縮効果が働くため、広角の写真の方が立体的、望遠の写真の方が平面的にもなっています。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/beginner/08seminar01/contents03.html
このように背景をボカした写真を、綺麗に撮るためには、いろいろな要素があるため一概には言えないのですが、、、
80-200mm F2.8のような、F2.8通しの望遠ズームレンズは、用途に合った良い選択だと思います。
ただ見つけられた「Tokina AT-X AF SD 80mm-200mm F2.8」は、中古なうえ、ずいぶん前に発売されたレンズのようですので、購入されるのでしたら、慎重にチェックをされた方が良いかもしれません。
書込番号:16015317
0点

secondfloor様
何度もご回答下さり有難う御座います。
とても勉強になります。
リンク先見てみました。
写真の世界は奥深いですね。
じっくりと勉強しないとっ
軽い気持ちでした一眼デビューでしたが、撮りたい写真を撮る為には深い知識がないと、折角の一眼が宝の持ち腐れになってしまいますね。
一眼を買う前までは、何も考えずに見てきたプロの方の写真も、最近は被写体の際立たせ方や、光の当たり具合に色合い、構図というか……そのテクニックに感動しています。
来週末にでも、ズームで通しで明るいレンズを探しにお店を回ってみようかと思います。
新品であまり高くない金額で売っていれば良いのですが…無理か(笑)中古で程度の良い物を探してみます。
書込番号:16017380
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
過去スレにレンズデータが記録されない報告がありますが、最近購入された方この件は改善されたのでしょうか?
当方はすべてROW録なので記録されたいと不便です。
回答いただけたら幸いです。
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511522.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月23日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





