AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 6月22日
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(303件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年6月25日 16:29 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年1月22日 13:06 |
![]() |
6 | 8 | 2011年1月7日 12:04 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2008年10月21日 18:34 |
![]() |
4 | 11 | 2008年5月22日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月5日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
超初心者です。子供たちをとるのにズームができるレンズが必要になりました。
手持ちのソニーのα330にこのレンズをつけてズームで撮影することができますか。よろしくお願いします。
0点

このレンズはキヤノン用なので
αAマウント用のこちらなら可能だと思います。
http://kakaku.com/item/10505511529/
書込番号:14722932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックスとそれぞれレンズをカメラに接続するためのマウントが独自の別物ですから、ソニーのα330にはソニー用又はコニカミノルタ用のαマウントのレンズでないと装着できません
ちなみにαマウントはミノルタが開発しましたが、その後コニカミノルタになってからカメラ事業を止めてαマウントを引き継いだのがソニーです
なので少し古いレンズだとソニー用ではなくコニカミノルタ用になっています
書込番号:14722985
0点

タイトルで選択された“キャノン用レンズ”という前提で、ご希望に叶う話と、叶わない話を…
ご希望に叶う話「取り付けられます」
既に書き込まれてますように“マウントアダプター”を使えば可能です
※カメラ本体とレンズとの間に挟んで使う、リング状の部品のことです
本来、ソニー製のカメラとキャノン製のレンズで相互交換機能はありません
(手っ取り早く言うと、普通なら使えない)
そのため、両者の間にアダプターを介することで“一応”取り付けられるようには出来ます
但し、くっついてるだけですので、色々と制約があります
自動でピントは合いません、ご自身で調整する必要があります
撮影時のオートも、殆ど使えないと思って下さい
※超初心者さんとのことですので、詳細は省きますね
ご希望に叶わない話「オススメしません」
上記のように、色々と制約があるのでハッキリ言って、マニア向けな使い方です
ビギナーさんがご使用になられると、おそらく残念な結果になると思います
で、ここからが本来お尋ねになってる事かと思いますが…
タムロンからは、コニカミノルタ用も販売されています
先のお二人の書き込みにもありますように、こちらなら問題ないですよ
※ご購入の際は、お間違えの無いようにカメラ名を必ず店員さんにお申し出ください
書込番号:14723729
0点

ぷー助パパ様、Frank.Flanker様、MWU3様
わかりやすく、とてもご丁寧な説明をありがとうございました。教えてくださった、コニカミノルタ用を購入しようと思います。
書込番号:14723787
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511529.K0000250580
値段が高くなりますが、「A005」だとAFがかなり速くなるようです。
書込番号:14724138
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
今年5月21日に金環日食がありますよね?
実はその日ちょうど東京に滞在する為、撮影したいと考えているのです。
現在使用しているのはEOS 60D、レンズはキットレンズの18-135mmと単焦点の50mm f1.8の2つです。
この前の月食の時にはキットレンズの方を使ったのですが135mmということで天体撮影などにある程度の限界を感じました。
そこで望遠レンズの購入を検討しているのですが以下の二つを主に考えています。
どちらもタムロンで
1:AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
http://kakaku.com/item/10505511528/
2:18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
http://kakaku.com/item/K0000183009/
前者の魅力は安さ。
なんと言っても安いので手に入れやすいということで現在の第一候補ではあります。
しかし表示を見るとAFとだけ記載されているところを見るとAFオンリー、MFは一切なしなのでしょうか?
もしそうならば微調整がしづらい、出来ないということになり僕の考えている用途での使用が難しいのではないかと考えているのですがどうでしょう?
また1万円台という価格ですが画質等に関してはどうでしょうか?
コストパフォーマンスはもちろんですが他の価格帯(〜6,7万円くらい)のレンズと比べての画質の違いというのは明らかなものでしょうか?
それとマクロレンズということですがマクロスイッチを使用しない状態で
標準的な望遠レンズとして使用することに問題はないでしょうか?
次に2の18-270mmなのですが、こちらの購入を考えている理由は1本で広角から望遠までカバー出来るということです。
ただ値段が5〜6万円というのと、現在使用している18-135mmと範囲がかぶるのでそちらを使わなくなるかなとも・・・。
皆さんならこういった場合どちらを選びますか?
70-300mmの方はおすすめ出来るレンズでしょうか?
もし似たような価格帯(5万円以下)でこっちの方がおすすめっていうレンズがありましたら教えていただけるとうれしいです。
最後になりますが、もし月や太陽といったものを被写体にした焦点距離ごとの比較画像をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ掲載をお願いします。
以上よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
タムロン70-300VC(A005)がオススメですよ。
1.はVC(手ブレ補正)もなくAFスピードも遅いため望遠レンズとして使いにくいです。(MFはできます)
マクロも簡易マクロですので望遠でアップで撮るマクロだとお考えください。
2.はAFスピードは早いですがEF-S18-135ほどではありません。
言われてるとおりに画角がカブるので
どちらかのレンズが無駄になってくると思います。
書込番号:14052259
0点

『しかし表示を見るとAFとだけ記載されているところを見るとAFオンリー、MFは一切なしなのでしょうか?』
1のレンズはこちらの画像→ http://kakaku.com/item/10505511528/images/
2のレンズはこちらの画像→ http://kakaku.com/item/K0000183009/images/
の、それぞれ右下の赤いマークのある部分に、MFへの切り替えスイッチがあります。
これを切り替えることでMFにできます。
『それとマクロレンズということですがマクロスイッチを使用しない状態で標準的な望遠レンズとして使用することに問題はないでしょうか?』
問題ありません。
但し金環食を撮影するのであれば、NDフィルタ(写真用サングラス)をレンズに必ず取り付けて撮影してください。
「ND400」と呼ばれる、非常に濃い色のサングラスは絶対に必要です。それも1枚では不足で、2枚必要とされています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
書込番号:14052277
0点

提示されているレンズに関してはよく分かりませんが、簡単に5月の金環食のシミュレートをしてみました。
使用ソフト、StellaNavigator8、CanonAPS-Cに300ミリ望遠レンズを付けた黄色線の画角の中で、真ん中に最大食を入れた場合のそれぞれ5分前と5分後です。
こうして見ると300ミリあればピントさえしっかり合わせて1分おきくらいに連写しておけば後で合成して連続写真としても見栄えしそうですし、1枚をトリミングするのも簡単そうで、使い勝手の良い画角のようですね。
カメラ1台ならこの焦点距離も十分にありと思います。
ただ、このレンズはもうだいぶ古いようで、最近のデジタルに付けての解像度やゴースト、フレアの出具合はどうなんでしょうね。
まあ解像度に関しては今回はそんなに問題にならないと思いますが、しっかりしたフィルターで減光すればフレアなども大丈夫なのか、ちょっと分かりません。
この減光に関しては、すでに注意を書いてくれている方もおられますが、くれぐれも慎重に準備して下さい。
私は今までは
http://www.kkohki.com/products/sunfilter.html
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
この二種を使い、今回は
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
これも買い求めました。
他に専用のものとしては
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
これくらいでしょうか。
また、カメラ用と眼視用では求められる減光幅も違い、眼視用の方が特に赤外域においていっそう強力な遮断が必要で、これに関しては昔ながらの黒い下敷きや煤を付けたガラスなど、代替品は危険ということがはっきりしてきたので是非専用のものを使うよう全国に指導するように、眼科学会や天文学界から文科省に対して要請が出ています。
http://tenkyo.net/iya/eclipse/eclipse_index.html
カメラフィルターの場合もレンズの全面をしっかり覆うことが大事で、解像度はそれほど重要ではないので値段的に安い小さめのフィルターをステップダウンリングで使っても問題ありません。
このようなフィルターはこういう時だけのものですので、メーカーも常時生産してはおらず、前回の時は1ヶ月前にはほぼ品切れ状態でした。
レンズと共にこういうものもご検討下さい。
書込番号:14052441
0点

>しかし表示を見るとAFとだけ記載されているところを見るとAFオンリー、MFは一切なしなのでしょうか?
キヤノン用のレンズは全てレンズ側にAF、MFの切り替えがありMFにすればマニュアルフォーカスとなります
キヤノンEFマウント用のレンズでMFができないレンズというのは存在しないのではないかと思います
>また1万円台という価格ですが画質等に関してはどうでしょうか?
画質が良いとは言えないと思いますが1万円台という値段を考慮すると値段以上の写りをするレンズだとは思います。またAFも遅いです。
画質云々なら純正の70-300mm(非L)以上と言われるSP 70-300mm VC PZDが間違いないですし、超音波モーター搭載、手ブレ補正内蔵ですから買って損のないレンズだと思います
http://kakaku.com/item/K0000150561/
>それとマクロレンズということですがマクロスイッチを使用しない状態で
標準的な望遠レンズとして使用することに問題はないでしょうか?
マクロモードは300mmで1/2倍まで寄れるハーフマクロですから望遠マクロとしても使えますが、ここのレビューにマクロモードは惨いという気になるレビューもあります。
マクロレンズというよりはあくまで普通の望遠ズームと考えて買うのが良いかも
また同様に望遠マクロが出来るシグマのAPO70-300mmというレンズがあります
こちらの方が評価は高いですし画質は良いですから値段で選ぶのならタムロンよりはシグマのAPO70-300(APO名有り)の方が良いと思います。
ただしAFはこちらも遅いですけど
http://kakaku.com/item/10505011400/
>次に2の18-270mmなのですが、こちらの購入を考えている理由は1本で広角から望遠までカバー出来るということです。
高倍率ズームは便利さを追求するもので画質を追及するレンズではありません
ここまでの値段が出せるのならタムロン70-300mm VC PZD(A005)を選ばれたほうが満足度は高いと思います
書込番号:14052558
2点

Green。 さん、Frank.Flanker さんに一票。
>現在使用している18-135mmと範囲がかぶるのでそちらを使わなくなるかなとも・・・。
18-270の画質で満足されれば正にそうなるでしょう。Lや2L印刷で顕著な差が出るとは思いませんが、逆に18-270の画質に満足出来なければ無駄遣いということになります。
ここは、画質、AFスピードに定評があり、手ぶれ補正もついたA005を選択しておくのが、その後の利用も含めて、後悔する可能性が少ないと思います。
書込番号:14053035
0点

>もし月や太陽といったものを被写体にした焦点距離ごとの比較画像をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
>ぜひ掲載をお願いします。
こちらのレンズは所有してませんし、 APS-C他社機ですが。
書込番号:14053351
2点


皆さんありがとうございます。
ひとまずはA005で考え直してみようと思います。
>takuron.nさん
ありがとうございます。
フィルターに関してはどれしようか悩んでいたところだったのでとても助かります。
>あまぶんさん
ありがとうございます!
よく見る比較画像は風景だったりして実際にはどの程度の画角になるかがわかりづらかったので助かります。
書込番号:14053770
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
昨年KissX3を購入し、色々撮影してカメラに慣れて写真を楽しんでいます。
ここ最近、マクロ撮影で植物を撮影したいと考えております。そこで、年末に調べていたのですが、下記の2つのレンズに注目しています。
1.タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
2.タムロン AF 90/2.8(172E)SP マクロ 1:1 キヤノン
1の本商品はコストパフォーマンスに優れ、300mmの焦点距離は汎用性が高いため候補として考えています。
2の商品はマクロ撮影を前提とした設計で、F値も明るくて良いかなと考えています。
この2つでマクロ撮影を中心に使用するとして、どちらが良いでしょうか?
0点

等倍撮影ってご存知ですか?
要するに、1センチの大きさの被写体をセンサー上で1センチの大きさに写すことです。A17は等倍撮影できませんが、272Eは等倍撮影できます。マクロ撮影でこの差は大きいです。
また272Eの方がF値が小さいのでボケも大きいですし、マクロ撮影に定評があります。マクロを重視するなら272Eでしょう。
書込番号:12446982
1点

http://review.kakaku.com/review/10505011400/ReviewCD=263725/
似たようなレンズの比較がある。
>この2つでマクロ撮影を中心に使用するとして、どちらが良いでしょうか?
70−300ハーフマクロはワーキングディスタンスがある望遠マクロがメイン
とかの積極的理由がない限りはオススメしませんよ。
望遠のおまけでマクロならいいですけど、、、
マクロ中心なら90mmがいいと思います。
書込番号:12447080
3点

マクロ撮影目的ならば、まずは272の方が良いと思います。
70-300も1:2のハーフマクロが使えますが、300mmで最短0.95cmという条件です。
撮ってみればわかりますが、非常にブレやすく、かなり難易度の高い撮影になりますよ。
しっかりした三脚と雲台使ってもオジギして構図ずれするほどですし、ケーブルは必須。
柔らかい地面の事が多い花撮りでは苦労します。
あくまでオマケ的な要素で、マクロ目的で使うのは無理があるでしょう。
書込番号:12449367
1点

マクロレンズではシグマの50mmマクロが割りと安いようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011306.10505510810.10505511528
書込番号:12450528
0点

皆さん、御返答ありがとうございます。
じじかめさん、通常花畑で1つの花を撮影するとき50mmで足りるもんですか?少し遠いと、90mmぐらいは必要になると考えているのですが。
実際、KissX3以前のカメラはCOOLPIX P90を使用していたので、少し遠くても撮影出来たので初のマクロレンズ購入に際してドキドキしています。
書込番号:12452809
0点

>通常花畑で1つの花を撮影するとき50mmで足りるもんですか?
近寄れば撮れます。逆に言えば、少し離れた位置から撮るなら、90ミリよりもっと焦点距離の長いレンズが必要になります。下記の比較表の「最短撮影距離」を見てください。これと、ご自身の考える撮影スタイルによって決めてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511528.10501011376.10505011330.10505011306.10505510810
※タムロン70-300はマクロモードで最短撮影距離95センチになります。ただし、先に触れたように等倍撮影は出来ません。
書込番号:12453664
1点

遮光器土偶さん、返信ありがとうございます。教えて下さったURLと等倍撮影などを考えた結果、
タムロン AF 90/2.8(272E)SP マクロ 1:1 キヤノン
を購入しました。
カメラのキタムラで焦点距離50mmと90mmのマクロをレンタルして、試しました。
最後になりましたが、この質問に返信された皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12473657
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
一眼レフ初心者ですがよろしくお願いします。
現在SONY α300とCANON EOS KX2の購入で悩んでいるのですが、本体(又はレンズキット)の購入と同時にズームレンズを購入したいと考えています。
そこで値段・性能・評判からX2ならこのレンズをと考えていますが、ズームにすると手ぶれが大きくなり初心者には難しいのではないかと思い心配しております。
このレンズの望遠は三脚が必要でしょうか?手で構えて気軽に撮れるものでしょうか?(オートモードで撮るつもりです)
手ぶれ防止機構があったほうが良いなら、追加レンズの安くすむα300にしようか考えております。所有者のみなさんの声を聞かせてください。
付け加えですが、このレンズで撮りたい対象は、室内でのスポーツ(空手の組み手)の選手です。よろしくお願いします。
0点

手ぶれ補正は、ある程度手ぶれをカバーすることは出来ます。
でも被写体ブレ(シャッターが開いてる間に、被写体が動いた時)には
全くの無力です。被写体ブレを押さえる方法は、
ISO(感度)を上げてシャッタースピードを上げるしかありません。
「あ、今俺ワープくんになっちゃったかも・・・」なアレです。
被写体ブレを押さえられるだけ感度を上げると、それに伴って
手ぶれも一緒にそれなりに減ります。
そんな感じで、手ぶれ補正は当然あれば有った方がいいですが、
室内スポーツに対しては、手ぶれ補正の効果は
あんまり期待しない方がいいですよ。
被写体までの距離によって、最適なレンズは異なってきますが、
欲を言えば70-200mm F2.8、被写体が遠いなら300mm F2.8くらいの
レンズが有ればベストなのですが、この手のはお値段がアレなので・・・
可能ならばKX2のWズームで、ノイズ覚悟でISO上げまくりがベターかなぁと。
書込番号:8527337
1点

このレンズは、
α300なら換算105−450mmに、
X2なら換算112−480mmになります。
W端でそれぞれ1/105秒、1/112秒以上のシャッター速度を稼げば手ブレしにくいと言われます。(個人差はあります)
T端ならそれぞれ1/450秒、1/480秒以上となります。
望遠側では、かなり明るい晴れた戸外でないと気軽に手持ちでと言う訳には行かないでしょう。
対象が、室内でのスポーツ(空手の組み手)の選手となると、動くものが対象ですから手ブレ補正は役立ちません。
室内ではシャッター速度を稼ぐのも難しいでしょう。
目一杯ISO感度を上げてSSを稼ぎ、それでも思うように撮れない場合は諦める事になると思います。
室内スポーツでは200mmクラスまでのF2.8通しのレンズが必要かと思います。
書込番号:8527354
1点

カメラマンライダーさん即レスありがとうございます。
手ぶれ補正はおまけ感覚なんですね。パンフレット見てると有るのと無いのとではだいぶ違うようだったので気になってました。
手ぶれ補正を気にしないでいいようなら、AFの合焦速度が幾分か早いX2にしようかと思いますが、Wズームキットの望遠レンズと、このAF 70-300mm ではキットレンズの望遠(EF-S55-250mm F4-5.6 IS)の方がカメラマンライダーさんとしてはおススメということでしょうか??
書込番号:8527393
0点

>手ぶれ補正はおまけ感覚なんですね。
いえいえ。
暗い所で動かないものを撮る時は、非常に心強い味方ですよ。
書込番号:8527465
1点

手振れ補正はおまけなんてレベルの物ではないですよ。
例えば「EF-s55-250mmF4-5.6IS」の望遠端250mmの場合単純計算、IS無しだとシャッタースピード1/400は欲しいですが、有りだとしっかり構えていれば1/25までは使えるかなということになります。(最短距離撮影などの場合を除いて)
もちろん、被写体ブレには対応しませんが撮影幅が相当広がります。
KissX2にするなら、AFもスピードも速く静かで写りもいいらしいので「EF-s55-250mmF4-5.6IS」を選んだ方が間違いないかと思います。
だけど、実際のところ皆さんがおっしゃられているように屋内では、これらのレンズでは結構厳しいですね。
感度を上げて止まる瞬間を狙ったり、ブレを生かした写真を撮るとかならいけそうですが。
F2.8ズームがベストですが、明るい単焦点レンズで頑張ってみるというのもひとつの手だと思います。
書込番号:8527577
2点

キャノンのレンズ表記でISってなってるものは、
イメージスタビライザー(手ぶれ補正)が付いてると言うことです。
暗いところでの撮影時に、被写体が動いてるのなら
手ぶれ補正で被写体ブレを抑えることは出来ません。
でも通常使用において手ぶれ補正が強力な武器である
ことにはかわりないのです。はっきり言って絶対あった方がいいです。
αならこのレンズでOKですが、
キャノンなら純正IS物が有利でしょう。
でKX2の方が・・・と書いたのは、
自分の所有するα200(ライブビュー以外は300とほぼ性能一緒です)
の高感度時の画質がちょっとイマイチに感じてるからです。
もちろんα200も明るい所で撮れば
上位のモデルに負けない描写をするんですけどね。
それにα300キャッシュバックキャンペーン終わっちゃったし・・・
その用途なら300よりα200の方がいい気もするし。
書込番号:8527639
0点

ソンツェンさん こんにちは
このレンズを持っていますが、晴天の元で使用するのであれば
あまり心配はないと思います。
他の方も書いていますが、1/500sec以上確保したい所ですので
日陰になるような場所では積極的に、ISOを挙げて対応するのが
望ましいレンズの様に思います。
また、このレンズの前のモデル(非Di)の物をpentaxで持ってい
ますが、手ブレ補正が効くので、あまり気にせず撮影が出来ます。
が、それでも1/200secくらいで撮影するようには心がけています〜。
あまり遅いと被写体ブレが起きますので〜(笑)
書込番号:8527961
0点

みなさん返信ありがとうございます。
手ぶれ補正はやはり大事ですか。
しかも室内の動体撮影はだいぶ難しそうですね。
そうなるとやっぱりα300が気になるところです・・・
X2もα300も撮れる絵自体は大差ないですかね?
あと、よろしければ添付したような状況での写真を撮るためのテクニックやレンズがあれば教えてください。(写真は私が撮影したものじゃないです^^;)
書込番号:8528093
0点

激しく動いている時は無理ですが、手ぶれ補正が無くても一脚があれば
止まっている時は写せると思います。
書込番号:8528182
1点

これらのような所での撮影ならそこまで明るいレンズでなくても大丈夫かな思います。
ブレのない写真が欲しいなら、シャッタースピード優先で1/250、ISO感度1600で撮影するとういうのがいいかなと思います。
左の写真のような場所だったらシャッタースピード優先1/125、ISO感度1600でとにかくたくさん撮るか、1/250で撮りノイズが目立つのを覚悟でパソコンで明るく補正するかという感じでしょうか。(アンダー気味の写真もそれはそれで味ですが)
オートだとピントの位置もカメラが勝手に決めてしまうし、シャッタースピードもまばらになってしまうのでシャッタースピード優先で中央1点AFが使いやすいかと思います。
α300のライブビュー機能に魅力を感じているようでしたら、それでもいいと思いますよ。
ですがAF性能、高感度画質に関してキヤノンの方が1段上です。(KissXとα300を使っての感想)
ソンツェンさんの用途だと一応KissX2をお勧めしますが。(やはりWズームキットで)
書込番号:8528522
1点

ソンツェンさん こんにちは
>しかも室内の動体撮影はだいぶ難しそうですね。
このレンズを、この用途で使用される事を考えておられるのですね。
300mmの時の絞り値がF5.6と暗いので、一脚や三脚を使用して手ブレは
無くても、シャッター速度が遅くて被写体ブレが起こるかもしれない
ですね。
よほど明るくないと難しいと思いますが、この様な書き込みが参考に
なるのではないかと思います!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511813/SortID=7945912/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8522044/
理想は、70-200mmF2.8の様なレンズなどが第一候補になると思います。
室内の動体撮影は、カメラにとって撮影条件が厳しいですね〜。
書込番号:8531025
0点

じじかめさん 4cheさん C'mell に恋してさん返信ありがとうございます。
室内の写真は難しそうですね。でも、ISOやらシャッタースピードやらをいじって頑張ってみたいと思います。
そしてみなさんのご意見を参考にして、先ほどEOS KX2のWズームを価格コムのショップで注文してきました^^
今週末にちょうど試合があるので、ひとまずこのキットレンズの55-250mmで撮ってみたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:8531932
0点

ソンツェンさん こんにちは
X2のWズーム購入おめでとうございます〜。
やはり手ブレはある方が良いように思いますので、悪くない選択をされたのでは
ないでしょうか。
まずは、いろいろ試されて、難しいようであればレンズを追加で購入されることを
検討してください〜!!
書込番号:8532416
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
現在キャノンのEF70-300mm F4-5.6 IS USMを持っていますが、なんとなく
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
に買い替えようと思います。
デジイチ初心者なのでD40購入時に店員さんに勧められて買ってしまいましたが一度も使用していなく高価なレンズはまだいらないかと思ってしまいました。
知っている方から観れば何で???・・・
と思われますでしょうが多種多様なご意見を頂ければ嬉しいです。
1点

D40というのは40Dの間違いだと思いますが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMが不満な理由は何でしょうか?
場合によっては、タムロンへの買い替えは無駄かもしれませんし・・・
書込番号:7703077
0点

すみませんD40ではなく40Dの間違えでした。
一度も使ってませんので不満はありませんが安いので値段に引かれました・・・
書込番号:7703293
0点

私はシグマの70-300mmを持っていましたが、
望遠200−300mm域で最大0.5倍のマクロ撮影ができることは大きなメリットでしたよ。
写りも、ズームレンズとしてなかなかの描写だったと思います。
キヤノン70-300mmISと比べても遜色ないのでは??
タムロンのほうの描写はわかりませんが、シグマだとAPOつきの70-300mmのほうが良いみたいです。
>一度も使ってませんので不満はありませんが
必要に迫られてから購入するほうが無駄が少ないですよね。
私はKissDXと18-55mmのキットでスタートしました。その後7,8本レンズを購入。
とりあえず、70-300mmIS使ってみてはどうですか?
書込番号:7703358
1点

一度も使っていない理由が、高価すぎて気が引けるのなら、安価なレンズに買い換えるのは、それなりに意味があるかもしれませんね。
単純に使用機会がないだけなら、やはり必要だと思ったときに購入するほうが良いとおもいます。
両レンズの撮影対象も撮れる画もそんなに違わないので、買い換えてもやはり使わずじまいになるかもしれません。安いレンズでも使わないなら勿体ないです。
書込番号:7703895
1点

最短撮影距離が長いのでタムロンをということなら、それもありだと思いますが、出来れば
シグマのAPO70-300のほうがいいと思います。
書込番号:7704370
0点

まぁなんに使うのか次第ですね。
動体撮影するなら純正のが全然良いと思います。三脚据えて撮るなら描写が好みならどっちでもいいかなって思いますね。
タムロンはAFさして速くないので、折角の40Dの高速連写もあまり活きないってことになるとまぁ残念かもしれません。
でもEF70-300mmISを使っていないってことはそもそも望遠いらないのではって気もしないでもないです…。
書込番号:7705131
0点

未使用品と言っても、買取なりに出せば一応中古扱いになります。
キタムラでの下取り(未使用品相当)で36000円程ですから、
買い換えたところで差額の2万円程が手元に残るだけですよ。
望遠レンズは使い出すと手振れが気になりだしますから、せっかく70-300ISをお持ちなら、
そのままお使いになるのがよろしいかと?
書込番号:7705196
0点

みなさん色々なアドバイスをありがとうございます。
レンズって個人の見解がたくさんありますね・・・周りの人に聞いたりショップで聞いたり価格.comでも皆様にお世話になったりと。。。
最終的には自分の判断といったところでしょうか。
もう2〜3日考えてみます^^
書込番号:7709138
0点

このレンズ使ってます。
すたろさんがお持ちのEF70-300mmIS USMが欲しかったのですが
金銭的に無理がありこちらにしました。
使用目的にもよると思いますが、私の場合は小学校低学年の我が子の運動会を機に
購入したのですが、この目的は十分に果たしてくれています。
70〜150あたりを使った子供のスナップやポートレイトなんかでも背景がきれいにボケて
そこそこの写りだと思っています。
ただ、手ブレ補正が付いていませんのでそれなりの明るさと手ブレに対する覚悟は必要かと思います。
モータースポーツや鳥なんかの早い動きモノを撮るにはちょっとキツイ気がします。
AFが追いつかないことがあると思います。けっこう遅いですよ。
要は使用目的次第だと思いますが、せっかく良いレンズをお持ちなので
あえてこのレンズにする必要は無いのでは・・・。と思います。
EF70-300mm IS USMを買えなかった者からのアドバイスでした。
書込番号:7710349
1点

40DにA17を付けてサーフィンの写真を撮ってます。
正直、良いレンズとは言えませんね。。
AFは遅いし、AIサーボで連写速度は落ちるし。
動体を撮るのには少々厳しいかもです。
スナップ程度なら問題はないと思いますが、
せっかく純正70-300をお持ちなんですから使ってあげてください!!
もしくは俺のA17と交換してください(笑)
300mmレンズですと、それなりの重さになるので、
手持ちスナップにはISが有効だと思います。
もし、どうしてもA17にすると言うのなら、
純正70-300は残した状態で購入し、両方を使い比べ、撮り比べてから、
どちらかを処分すると良いと思います。
書込番号:7842036
0点

こんにちは。
30Dとの組み合わせで以前使っていました。
描写はなかなかでしたが、AFが遅く動き物には向かない感じでしたので
55−250ISに買い換えました。
(ピント合わせの最後になかなか合焦せず、時間がかかります。)
せっかく70−300ISをお持ちなのですから、使われたほうが
良いかと思います。
純正は使用してもそれほど値が落ちませんが、このレンズですと、
あまり使わなくても、何千円にしかなりませんでした^^;
書込番号:7842287
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
EOS40Dで使用する望遠レンズを探しています。
はじめは、EF75-300F4-5.6IS-USM の購入を考えていましたが、価格が高いためタムロンかシグマでコストパフォーマンスの高い物を選ぼうと思います。
そこで質問ですが、下記の中で画質の良いものはどれでしょうか?
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
キャノン EF75-300F4-5.6IS-USM
ちなみに、現在使用している200mmでは動物(鳥)を取る時に長さが足りないことがとても多いので300mmクラスのズームレンズを検討しています。
どなたか良いアドバイスをおねがいします。
1点

ぞうさん2007さん、マルチポストは禁止されてますよ。既にレスいただいている、下のスレでよろしいのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7342278/
ちなみに、候補に挙げられているレンズでは、あまり大差ないような気がしますので、気に入った方でよいのではないか、と思います。
書込番号:7343161
0点

マルチポストと言うのですか?
ご指摘ありがとうございます。
写りに関してはやはり差が大きく見られないならコスト的にこちらが良いように思われますね。
書込番号:7347331
0点


この製品の最安価格を見る

AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 6月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





