AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 6月22日
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(303件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年7月31日 16:13 |
![]() |
14 | 9 | 2010年4月11日 09:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
このレンズを購入してモータースポーツの撮影をしたいと思っています。
一応一脚を使って撮影しようと思ってはいます。
予算がないのでこのレンズを選択しましたが、AFが遅いという書き込みを見ました。
このレンズでもモータースポーツをとることは可能でしょうか?やはりかなりの腕を要求されるのでしょうか?
1点

可能でしょうけど
吾輩なら、55-250STMの白箱狙いますねー
書込番号:21999365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も55−250STM
(予算が不足の場合isやisUでも良い)
をお薦めします
この(タムロン)はAFがめちゃ遅いです
置きピンやMFで使う分には良いですがAFでモータースポーツはお薦めしません
でも(サーキットだったら)250、300じゃ不足感じるかと思います
モタースポーツ撮影で予算が厳しい場合
すべてをさておきまず望遠重視(大きく撮影)で選んだ方が満足度は高いです
AF手ぶれ、画質よりまず望遠
シグマ170−500(中古)はあまり評判良く無いですがその分安価で入手出来ます
(MFや置きピンで撮る、 流し撮りする等一連の撮影は出来ます)
被写体が高速移動する場合手ぶれ補正は無くても大丈夫な場合も多いです
どうですか
※お薦めと言う訳ではないが安価な超望遠
書込番号:21999457
2点

ps
ほんの15年くらい前までみんなMFでした
書込番号:21999479
1点

皆さんありがとうございます。
書込番号:22000086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
皆さん仰るようにタムロンのこれとか、シグマの古い70-300mm
はAFがめちゃめちゃ遅いです。ズーコズーコって感じです。
70-300mmでお安いのならタムロンのA030がありますが、
もう少し頑張れば純正新型70-300も視野に入ります。
でも純正EF-S55-250STMがそこそこの性能で、白箱新品2万以下
とかで買えますので、それでいっか!という考えに至る人も
多いんです(^^;)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0000941023_10505511528_10505011422_K0000566027&pd_ctg=1050
書込番号:22000111
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
↓デジカメwatchより引用。
タムロンは、交換レンズ「SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD」(Model A005)の開発を発表した。発売時期、価格は未定。キヤノン用、ソニー用、ニコン用の発売を予定している。
タムロン創業60周年を記念して開発中という望遠ズームレンズ。特殊硝材「XLD」の採用などにより、クラス最高レベルの高画質を目指すという。また、タムロン初の超音波モーターも搭載する。35mm判のイメージサークルに対応。
XLD(Extra Low Dispersion)レンズは、色収差を低減するLD(Low Dispersion=異常低分散)レンズよりもさらに高度な補正能力を持つという特殊硝材。的確な色収差補正により、シャープでコントラストの高い描写性能を実現したという。レンズ構成は12群17枚。
また、タムロンとして初の超音波モーター「USD」(Ultrasonic Silent Drive)を搭載。モーター駆動の制御回路やソフトウエアを独自開発し、精度の高い快適なピント合わせを実現したとしている。
SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]などに続き、手ブレ補正機構「VC」(Vibration Compensation)も内蔵する。補正効果は約4段分。なお、ソニー用はVCを搭載しない。
絞り羽根は9枚。フォーカシングで全長が変化しないインナーフォーカスを採用。前玉が回らないためPLフィルターも利用しやすい。
レンズ面には、反射を抑える新BBARマルチコーティングを採用。短波長域の透過率アップと長波長域への拡大を両立したという。さらに、インターナル・サーフェイス・コーティング(レンズ貼り合わせ面へのコーティング)をすべての貼りあわせ面に採用している。
最短撮影距離は1.5m。最大撮影倍率は1:4。
フィルター径は62mm。本体サイズは142.7×81.5mm(全長×最大径)、重量は765g(数値はいずれもニコン用)。花形フードの標準添付を予定している。
なおタムロンは本レンズを皮切りに、機種名の簡略化を行なう。従来の機種名にあった「AF」(オートフォーカス)、「LD」(異常低分散ガラス)、「Aspherical」(非球面レンズ)、「[IF]」(インターナルフォーカス)、「MACRO」(1:4よい最大倍率が大きい)といった表記をなくす。理由は、商品名の視認性向上を目指すためとしている。
3点

おお、これでタムロンを選べない理由がまた一つ減りましたね。
これから数年で全モデルに搭載かと思うとわくわくします。
書込番号:11059544
1点

純正70-300にはない、フルタイムマニュアルフォーカスにも対応しているのが嬉しいですね。
リリースによると、
「クラス最高レベルの高画質」「超音波モーター」「手ブレ補正機構」の高いスペックを揃えた
“プレミアムな望遠ズームレンズ”でありながら、デジタル一眼レフカメラユーザーの拡大を
見据えた、お求めやすい価格を実現してまいります。
ということなので、とても楽しみです。5月の運動会に間に合うなら人柱になっちゃうかも。
書込番号:11059839
1点

こんばんは。
タムロンもとうとう超音波モーターですか〜。
これは嬉しいニュースですね。
次なる展開が楽しみです(^^
書込番号:11060029
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353638.html
最短撮影距離が長くなってしまったのが惜しいですね?
書込番号:11060034
3点

インナーフォーカスは良いですが、62oのC−PL買わないといけないなぁ
キヤノンなら67oの方が嬉しかったりする(笑)
この勢いで、SP28−75oF2.8Di VC USD というのを造って欲しいですね♪
書込番号:11060092
2点

お値段次第でしょうか・・・
ソニーには気合を入れた70-300がありますし、ニコンの70-300VRも定評のあるレンズです
よね。キヤノンは70-300ISはマイクロUSMでフルタイムマニュアルフォーカスができない点
が難点ですが、安く済ませるなら55-250ISがあるし、ISの利きの良いDO ISも存在します。
シグマは得意のズームマクロがありますし、値段で対抗できないと難しそうですね。
タムロンに出していただくなら、廃盤となった「17-35mmフルサイズ」の広角ズームが
ありがたいんですけど・・・ キヤノン・ニコンともに比較的高価ですから。
書込番号:11060203
0点

こんばんは。情報ありがとうございます。
ようやく、タムロンさんもといったところでしょうか。
今後、特に同社が得意とする高倍率ズームにも、超音波モーターが搭載されていくのに期待します。
フィルター径の62mmも、同社の高倍率ズーム18-200mm等と同じようですね。
ニコンでは、確か、Microレンズが、同じ62mmだったかな。
私は既に、ニコンはVR70-300mmを、キヤノンは70-300mm DO ISを持っているので、
前述しましたように、高倍率ズームを早く出して欲しいと思っています。
書込番号:11060858
1点

新型の手ぶれ補正付き70-300は待ち遠しいです。
でもあの金色の帯はどうにかならないもんでしょうか…
趣味が悪すぎです。
タムロンは企業イメージカラーがブルーなんだから
レンズにも金色ではなくてブルーのラインを入れたらどうかなと思いますが、
いかがなもんでしょうか…。
タムロンは描写もよく、私個人はとてもファンなのですが、
金色のラインだけは好きになれませんで、購入意欲を削がれます。。
記念モデルだけに、なんとかして欲しいものです。
書込番号:11217226
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (キヤノン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 6月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





