AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月27日
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(125件)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2007年12月18日 18:42 |
![]() |
2 | 1 | 2007年9月26日 10:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月28日 15:38 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月9日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)

写りは兎も角として用途からいって、こんなレンズよりWズームの方はいいんでは。
書込番号:6299531
1点

>こんなレンズよりWズームの方はいいんでは。
この書き込みは「こんなレンズ」を愛用している人が見たら非常に不快だと思いますよ。
書込番号:6299761
4点

子供の撮影で運動会などの撮影以外では焦点距離がもっと短いほうがいいでしょう。
望遠でももっと明るいレンズを購入したほうが幸せです
書込番号:6300982
1点

といいますか・・・・。
SONY、旧コニカミノルタの純正とされている、70-300 f4-5.6と同じです。
OEM品です。
スペック,価格などなど、比較しても明らかです。
他にも多々タムロン−SONY、旧コニカミノルタ間でOEMはありますが、
これも有名な一つです。
デジタル専用の55-200mmもタムロン−SONY間でのOEMです。
ご質問の純正との比較ですが、ピントについては、
純正レンズはα100ではジージージージーうなっていて、非常に遅いです。
広角ならまだしも望遠でこれでは・・・と思うほどです・。
非常に残念です。もう少し商品設定よくしてもらいたい・・・。
画質については比較していません。
どなたか書き込んでください!
書込番号:7131450
1点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)
ふたつ知りたいことがあります。
まず最初に、現在αSDを使用しています。銀塩の入門用の一眼αsweetのダブルレンズキット購入時の70-300mm(F4.5-5.6)を使用していますが、このレンズはTAMRONのA17と比較して同じ程度のグレードのものなのでしょうか?また、同じ70-300mmで(または似たようなズームレンズ)はどんなものがありますか?例えばシグマのAPO135-400mmというものはどのような性格のものでしょうか?また、APOとはどういう意味なのでしょうか?
もうひとつの質問は、700-300mmにKENKOの2倍テレコンをつけて、今夜の満月を撮影しようと思いましたが、全然ピントが合いませんでした。(もちろんMFであわせようとしました)素人ながら300mm×2なら600mm(35mm換算で900mmだぜ!!)なんて思っていたら・・・KENKOのテレコンはやめたほうがいいといわれながら、あえて購入しましたが・・・やめておけばよかった。70-300mmのレンズにはテレコンはつけないほうがいいのでしょうか?もし、お勧めの望遠レンズがあれば教えてください。主な用途は子供の運動会です。予算別で、3万円以内・6万円以内・10万円(αSDにはもったいないでしょうか?)くらい。よろしくお願いします。
1点

APOについては、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
テレコンは解像感低下は避けられないようですね。
私は去年ですがK100Dで、シグマAPO70−300+ケンコーMC4 DG(1.5x)で月を撮って見ました。
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142040/
少しトリミング。
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142041/
安価な望遠強化機材としては十分かなと思っています。
AFが遅くなったり、暗いT端ではAFが動作しない事もありますので、運動会には不向きだと思います。
書込番号:6800407
1点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)
はじめまして、交換レンズのことで、ご意見を伺いたいと思いまして、書き込ませていただきました。
先日、小学1年生の息子の運動会で、高倍率ズームトキナーの24ミリ〜200ミリf3.5〜f5.6を使いましたところ、校庭が広くて息子の姿を探すのに四苦八苦し、ファインダーで捕らえた姿も小さかったので、もう少し大きく撮れるレンズは無いものかと、探しましたところ、ソニー(αマウント)の75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と、タムロンのAF70ミリ〜300ミリf4〜f5.6DiLD(Model A17)を見つけました。(カメラはα-9を使ってます。)用途は、主に運動会になると思います。特に高倍率ズームでなければ困るというわけでもないので、どちらかにしたいと思っていますが、価格的にかなり差があるので、やはり写りにも大きな違いがあるのでしょうか?
どなたか、詳しい方、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

レスがないようなので・・・。詳しい方ではありませんが・・・。
まずレンズメーカーの製品は価格を安くせざるを得ない。純正品と同じ価格では市場で渡り合えないという事情があります。
>価格的にかなり差があるので、やはり写りにも大きな違いがあるのでしょうか?
レンズメーカーと純正品の兼ね合いのみならず価格の差は、ガラスそのものやコーティングさらに銅鏡等、材質の差もあるはずです。
安価なレンズでも、普通の撮影にはなんら遜色の無い場合は大変多いのですが、最小絞り、最大絞り、ワイド端、テレ端等で解像力に差が生じたり、逆光時に差が生じたりします。
一般的に高いレンズは、悪条件の撮影でも良好な画質を得たいために買われますが、単に見栄とか満足感を得るために買い求める方も多い。(自分のことです。ポリポリ)
で、私の場合を例にしてアドバイスですが(笑)迷ったら最初に欲しいと思ったものを。(普通高い方ですが)価格の差で妥協しても何時までも引きずり、結局買換えなんて。高いものになります。(泣)
書込番号:6380083
0点

明日への伝承様、早速の丁寧なアドバイス有難うございます。
希望小売価格としては、両製品ともほぼ同じなのに、(買う時の)値段!!この差はなんだろ〜?と思っておりました。
いろいろと、理由があるのですね、勉強になりました!!
もう少し考えてみます。(懐具合の制約もありまして・・・)
書込番号:6380311
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)
このレンズのAF速度はいかがなものでしょうか?といいますのも現在旧ミノルタ製の100−300APOをα100で使ってます。写りの方は大変満足のいくものですが上記レンズ使用時にバッテリーの減り方が早いのでレンズの影響かと考えてるとこなんです。で、このA17をご使用の方にAF速度と写りそして、バッテリーへの影響についてお聞きしたいのです。皆さんよろしくお願いします。
0点

HP観ましたカッコ良い写真がいっぱいですね!
AFスピードも写りもこの値段なのでこんなもんじゃないでしょうか?
自分は予算の関係でこれにしましたが満足してます。
(もちろんもっと良いレンズが欲しいですが…)
AFは確かに動きのあるものは厳しいですね。
初心者の撮影なので参考になるかどうかわかりませんが…
プロ野球を撮ったもの
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1005091&un=9587
F1を撮ったもの
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1005525&un=9587
スライドショーでUPしています。
書込番号:6299151
1点

返事遅くてすみません。結構良い感じできれいに撮れてますね。コストパフォーマンスは良さそうです。一度、店頭で確かめてきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6318320
0点


この製品の最安価格を見る

AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月27日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





