SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(283件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年7月31日 02:03 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月18日 10:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月30日 22:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月21日 14:38 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月20日 13:25 |
![]() |
1 | 7 | 2006年12月29日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
教えてください。
このレンズとシグマの24-70mm F2.8と、どちらを買おうか
迷いながらどちらかといえばシグマかなあ、と思っていた
ところに、デジタルフォト誌2007年8月号の記事をみて、
ニコンマウントではタムロンにすべきかなあという印象に
なりました。
その記事は、
タムロン 17-50mm F2.8
シグマ 18-50mm F2.8
の実測MTF比較が分かるものでした(レンズメーカーの
MTF曲線とは違いますが)。で、記事に記載がありました
がこの測定は使用カメラの特性に依存するので同じレンズ
のマウント間は比較できず、同じマウント(カメラ)で
異なるレンズの違いが分かるとされてました(ニコンは
D40X、キャノンはKissデジXを使用)。
その結果が面白いのです。どちらもF8まで絞れば
同じ感じですが、開放での特性が違い、特に広角端
で顕著です。ニコンマウントではタムロンの広角端
開放は良好なのですが、シグマはコントラスト、
解像度もあまく、逆にキャノンマウントでは、
シグマの広角端開放は良好なのですがタムロンは
コントラスト・解像度とも甘いのです。ちょうど
図を入れ替えたように逆なのです。ニコンでの
望遠端開放はそれほどの差ではないですがやはり
タムロンがいいようです。
タムロンのズームリングはニコンと同じ、シグマは
キャノンと同じ、でもあるように、タムロン製レンズは
やはりニコンで良好になるように基本設計がなされている
に思えるのですが、そうなのでしょうか。
記事はシグマ24-70、タムロン28-75の比較では無いです
が、この原則が当てはまるならやはりニコン機種では
タムロン28-75mmのほうが相性がいいのでしょうか。
私の写真の撮り方では、広角端が少し長いのはあまり
気にならないと思います(メーカーのカタログ
での画角ではタムロン75度-32度、シグマは75.4度−
34.3度、測定マウントが同一ではないですが、実質
的には画角の差はほとんどないように見えますし)
それにしても同じ型のレンズもマウントが違うと
こんなに特性が違うのでは、雑誌のレンズ評価や
印象記事も同じマウントでのものしかあてにならない
ですね。
0点

こんにちあh。
>それにしても同じ型のレンズもマウントが違うと
>こんなに特性が違うのでは、雑誌のレンズ評価や
>印象記事も同じマウントでのものしかあてにならない
>ですね。
う〜む、どうでしょうね?
マウントが異なっても光学設計は一緒なので、カメラ本体の性能差だと思いますけど。
たとえば、同じレンズを使用してもニコンとキヤノンでは、キヤノンの方がアンダー気味の発色になったり、野外での試写などではほんの数秒で明るさが変化し露出が違ったりシャッター速度がかわったりする場合もありますから。
ただ、一つ言えるのはA09は旧ミノルタ時代に使い始め現在キヤノンでも使っていますが、解放からなめらかなボケ味があじわえ、、絞ればキリリとしまりがでてきてワタシはこのズームを高評価しています。シグマの方は未体験なので何とも言えませんけど。
もう少しいろいろなサンプル見比べて検討されては如何でしょうか。
書込番号:6564137
1点

その記事を見ていないのですが、実測MTF曲線を見る場合、注意する点があります。
それはピント位置により大きくMTFが変化すると言うことです。
一言でピントと言っても光学的にはコントラスト最大点、解像度最大点、近軸像点、
芯最小などさまざまあり、それぞれで大きくMTFが異なるんです。
コントラスト最大点では、空間周波数の低い曲線が良好に現れ、解像度最大点では逆に
空間周波数の高い曲線が良好に現れます。僅かなピント位置の違いでMTFが変わるので
参考になりにくいんです。
一般にメーカが発表しているMTFは実測値ではなく、コンピュータによる理論値です。
理論値の場合、(同じメーカ内であれば)ほぼ完璧に条件を揃えられるそうで、比較する
場合に参考になるのですが、実測値の比較は危険を伴うそうですヨ。
書込番号:6564343
1点

他にもこのこと話題にしたスレ立てた人追いますね。
自分はニコンだからタムロンというのは一概に言えないと思います。
参考程度でいいのでは。
自分はA09、A16とつかってみて。A09がいいなあと思っています。花やポートレートにはこのレンズ使えます。
書込番号:6564702
0点

レンズの個体差がありますからねー。
このようなテストをする場合は最低でも5本くらいはテストして平均をとらないと、正確な値はわからないと思います。
しかも、メーカー貸し出し品でなく市販の新品を別のショップで買ってみないと、ロット間の差もあるかもしれないし。
このテストだけでは、参考程度にしかならない気がします。
マウント間の差よりもレンズの個体差の方が大きいと思いますよ。
それと、広角端では24mmと28mmでは単純に比較できないし。
僕は、このレンズ2本とも使ったことがありますがどちらもいいレンズです。
24mmまで欲しければシグマ、コンパクトさと価格ではタムロンという選択でいいと思います。
書込番号:6564727
0点

こんにちは
D200にA09使っていて非常に満足はしています
ただ、この記事の内容から直ちに「ニコンにはタムロン」という結論はチョット分かりません
お近くに量販店があれば、ボディを持っていって両方のレンズを試してみるのが一番かと思います(データ持ち帰りで)
あと他の方も触れていますが、個体差もあるようです
書込番号:6568268
0点

こんばんは。
横から失礼いたします。
実は、「シグマ24-70mm F2.8」を先日購入し、わずか二週間で「タムロン28-75mm F2.8」に乗り換えた者です。
Seiich2005さんも仰っている通り、どちらも良いレンズです。
ただ、自分にとって乗り換えの大きなきっかけとなったのが、「ズームリング」でした。
シグマ24-70mmは、幅広なフォーカスリングに狭いズームリング。元々AFしか使わない自分にとって、ズームリングが狭いのは非常に不便でした。
(重さもけっこう効いてきます。長時間持ち歩いていると、ジワジワと・・・)
描写は、どちらも素晴らしいと思います。
ただ、二つを使った感じでは、タムロン28-75mmのほうが逆光に強いように感じました。
以上、個人的な感想なのでお役に立つかはわかりませんが、参考までに^^
書込番号:6593930
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
フィルム一眼でこのレンズを使ってみたいと思うのですが
どうなんでしょうか?
いちよう今使っているボディーは、ニコンF-601QDですが
最終的にニコンF100で使う予定です
フイルム一眼で使っている人いましたらよろしくお願いします
0点


フィルムで使えますよ。
ワタシはαで使っていましたが、とってもいいレンズなんでEFも買いました。で、しばらく前にαの方は下取りに出しました。
ワタシもF100でも使ってみたいな♪
書込番号:6443798
0点


そいつには純正のシルバーを合体させるつもりですじゃ。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ついでに言うとA09はフルサイズで使いたいわね。
書込番号:6443875
0点

こんばんは
フルサイズで使用していますが、とてもいいレンズですね。
銀塩では単焦点がほとんどでしたが、
ボケが思いのほかきれいで、A09でズームレンズを見直しました。
書込番号:6444035
0点

マリンさんキャラ崩れてる。(笑)
A09は扱い易いレンズだと思います。
ぼけ見も綺麗だし、温かみのある画像になるので気に入って使っています。
1本持っていてもいいような気がします。
これで不満がでたら思い切り高価なレンズに行きましょう。
書込番号:6444167
0点

D80では単焦点と殆ど変らないですが、
F100だと周辺の歪曲が結構目立ちます。
周辺は昔あまり気にしなかったですが、
APS-Cを使ったら病み付きになりました。
銀塩に戻れません(ファイナルアンサー)
書込番号:6444242
0点

F80Dで使っていますが、いいと思います。
でもD70では、嵐山の鵜飼い撮影に1回使ったきりで、銀塩専用的に
使っています。
書込番号:6445343
0点

皆さん書き込みありがとうございます
参考にさせてもらいます
今のところとりあえずのボディーとレンズを使って練習しているところです。今使っているレンズは激安品(ジャンク)で買った商品でほかにフィルム用でなんかいいのないかと探していました
今使っているのは、AiAF Nikkor 35mm-80mm F4-5.6D(ジャンク品)
全体的な写りはまあまあなのですがやはりジャンクなのか細かくみるとピントが甘いような気がします。
タムロンのレンズは、写りはどうなのかな・・・・?
書込番号:6447878
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
先日購入したのですがこの板のほかのみなさん同様、不良品をつかまされてしまい、やっと修理から帰ってきました。ボケ具合などの写り自体は良く気に入っているのですが、絞りについてご教授していただきたいと思い、カキコしました。絞りを絞って(例えばF16くらい)撮影したときに被写界深度が思った以上に均一になりません。もっと圧縮効果を使った撮影もできるかと思っていたのですが、合掌の手前と奥ではぼけてしまいます。こんなものでしょうか?このレンズを使われている皆様はどうでしょうか?パキっとシャープに写りますか?
0点

前ピン 後ろピンは不良として存在しますが
(絞り羽根は正常として)
被写界深度が浅くなる不良は考えにくいです。
結像公式を無視することになりますから
合焦面湾曲はありますが
書込番号:6287156
0点

>絞りを絞って(例えばF16くらい)撮影したときに
それ絞りすぎかも。絞り最大でも、F11辺りまでかも。
あまり絞りすぎると、回折現象が起こり、解像度が低くなります。
パンフォーカスについては、キンタロウさんのレポートが参考になると思います。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
書込番号:6287241
0点

皆様返信ありがとうございます。焦点距離は大体30mくらい先の車に合掌させて背景がボケずに写って欲しかったのですが、実際にはボケてしまいました。絞りはF8/11/16です。
写真日和さま:
大変参考になるレポートを教えていただき、ありがとうございました。分かりやすくて勉強になりますね。ただこれを読んでみますとやはり合掌ポイントから遠方はある程度絞り込めば無限遠までフォーカスが合っているハズですね・・・。自分でももう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6287501
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
D70sでこのレンズを使いました。
競馬場でAF-Cに設定して撮ることが一番多いです。
今週買ったばかりで試し撮りをしたくても動く被写体が思い浮かばなかったので、初めて電車を撮ってみました。
このレンズは全域F2.8ですが、データを見るとF4になっているのもあるのです。夕方に撮ってみたのですが、あまりにも暗いとこうなってしまうものなのでしょうか?
また、他にF4-5.6のレンズも所有しているのですが、データではF6になっている場合がありました。
そういうものなのでしょうか?もしくはそうなってしまう条件があるのですか?ご回答よろしくお願いします。
0点

露出モードは何を使ってますか?AとM以外なら、カメラが適切な絞り値を設定しますが。
書込番号:5905440
0点

D70で鵜飼いの撮影に絞り開放で使いましたが、Exif情報もF2.8になってます。
書込番号:5905765
0点

>このレンズは全域F2.8ですが、データを見るとF4になっているのもあるのです。夕方に撮ってみたのですが、あまりにも暗いとこうなってしまうものなのでしょうか?
また、他にF4-5.6のレンズも所有しているのですが、データではF6になっている場合がありました。
使用モードの問題かと思いますけど。
書込番号:5905775
0点

夕方でF4とかF6ではちょっとシャッター速度遅くないですか?
写真の方は手ブレや被写体ブレありませんか?
goodさんも言われてますが、使用モードの問題かと思いますが、PモードでSSが稼げないようなシーンでは開放になると思いますけど。
同じ現象再現できますか?
書込番号:5906195
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
露出モードはSとP。双葉パパさん、goodideaさん、マリンスノウさんご指摘の通りでした(;^_^A
F4-5.6のレンズは以前15時くらいに使用したときのことです。やはりそのときもモードはSにしてました。
来週は競馬場に行くつもりですが、SSは欲張らないようにしたいと思います。
気になっていたモヤモヤが解消できてうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:5906783
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
デジ一経験二年のD70、D200使いです。
二週間ほど前このレンズを購入しました。天気の良い日に屋外で人物やペット(犬)を撮っていましたが、逆光で撮ろうとすると、すぐにゴーストが発生(丸い緑色の模様)してしまいます。今までのズームレンズ(AF Nikkor Nikon28-80mm/F3.3-5.6)の使用経験と比較すると、この程度の逆光でポートレート撮影できないは・・とがっかりしています。F2.8のレンズを使うのは初めてなので、レンズの特性として普通なのか、それとも異常なのか、お使いの方のアドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

明るいレンズは、ゴースト出やすいですね
レタッチソフトでゴーストを消してると聞いたこととがあります
書込番号:5901718
0点

ゴーストやフレアの出ない立ち位置とか
色々検討してみるべきでしょう。^0^
良いレンズでしたよ。
あまりゴースト経験有りませんでした。
書込番号:5901773
0点

このレンズ逆光耐性もいい方だと思ってます。
しかし、フルサイズ用のレンズなのでAPSデジカメで使うとゴースト、フレアが出やすい状況があります。
つまり、太陽がフルサイズのエリア内でAPSのエリア外にある場合です。
この場合、ハレ切りもしくは長いフードを使うことで対処できます。
もしくは、少し向きを変えて太陽に対して半逆光になる位置から撮影すると、コントラストがついてはるかに鮮明な画像になるはずです。
これらの対策をしても、改善されないなら固体異常が考えられますので、メーカーに修理依頼することをお勧めします。
なお、ゴーストの発生はレンズの枚数と関係が強いので、安価なレンズでも枚数が少ないゆえゴーストが少ないレンズもあります。
書込番号:5901855
1点

でるといえば出ます。
でも、どうしようもない訳じゃなくて、撮る時に少しでも出にくいアングルに変えて撮るとある程度押さえられます。
ちょっと工夫して使ってください。ちなみにA16でもそうですね。出なくなるいち探して使ってます。
書込番号:5901867
0点

特に冬場は大要の角度も低くなりますから,出易くなる傾向ではあります。
皆さんが言われる通り,フレアーの出ない位置どりを工夫されてください。
書込番号:5901895
0点

ゴーストフレア耐性はフィルムカメラでの使用ですが、シグマの同クラスのレンズよりも良かったぐらいです。
ここは発想を変えてゴーストをフレーミングに活かす・・・という技もアリです。
ゴーストが有るだけで"ダメな写真"・・・って決めつけちゃう人多いですけど、誰が決めたわけでもないですし。
映像のほうでは眩しさを表現するのにあえてゴーストを入れる場合もあります。
効果的にゴーストを使えばそれは"善し"だと思います。
・・・フレアはホント使えませんけどorz
書込番号:5901957
0点

訂正です。
× 特に冬場は大要の角度も低くなりますから,
○ 特に冬場は太陽の角度も低くなりますから,
(^◇^;)ゞ
書込番号:5901963
0点

私もゴーストも"味"って感じで楽しんでます(;^_^A
書込番号:5902147
0点

興奮7さん、ニコカメさん、Seiich2005さん、goodideaさん、マリンスノウさん、りゅう@airborneさん、マリンスノウさん、f3.5さん、の皆様、
早速のアドバイスを頂きありがとうございます(ちょっと外出している間にたくさんレスをいただいて驚きです)。
特にSeiich2005さん、丁寧な説明をいただきありがとうございます。全体の半分以上が緑色に染まる状態になったことにショックを受けましたが、皆様の言われる様に、立ち位置やレンズの向きなどを工夫しながら、使いこなして行きたいと思います。
”ゴーストも味”というお言葉、痛み入ります。ありがとうございました。
書込番号:5902375
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
はじめて書き込みします、みなさんよろしくお願いします。普段ニコンD200にトキナー AT-X PRO AF28〜70mm f2.8を着けて撮っておりますが、大変重いのでこちらのレンズに買い替えようか(すごく軽いと聞いたもので・・・)と考えておりますが、画質面などでメリットが有るものでしょうか?また、スレ違いですが、D200にこのレンズ(AT-X PRO 28〜70)を着けるとすごくぶれやすいような気がしますが(D70では感じなかったのですが・・・)バランスなどが影響しているのでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。
0点

お持ちのトキナーは一世代前のモデルと言う感じですね。^0^
このタムロンは昨年ニコンD70で使いましたが写りが噂通りで最高でした。
いまキャノンに移行しタムロン17-50mm F2.8使ってますが似てる傾向でした。
ぶれるのは、構え方などしっかり持たないのが原因でしょう。
一脚をお持ちになってみてください。VRと劣らず、止るでしょう。
がんばって^0^
書込番号:5813794
0点

A09使い易いし、色合いもなかなかいいと思いますよ。
まあ使ってみてください。凄く軽いとは思いませんが重くて、という感覚にはなりません。
書込番号:5813811
0点

ニコカメさん、早速のご返信ありがとう御座います、やっぱり買い替えることにします。ブレはやっぱり重いからなんでしょうね、D70の時の写真をよく見返すとわずかにブレた写真があったようです。ただ、やっぱりD200のほうがブレやすい気が・・・。今度から1脚使います。
ガンバリマス!
書込番号:5813843
0点

重さとブレはこの程度の重さのレンズでは関係ないのでは?
書込番号:5813870
0点

僕もぼくちゃんさんと同じ考え方ですね。
昔のカメラ屋さんでは、
手振れを防ぐ為、
カメラに鉛を取り付けバランスをとったとか聞いた事があるよ。
書込番号:5815658
1点

ぼくちゃんさん、魔神BOOさん、ありがとう御座います。昨日、撮った写真をよくよく眺めてみるとブレもありますが、それ以上に微妙にピンボケだということに気づきました。新聞をななめから撮影してみるとすべて手前にピントが合ってます。D70に着けたときはちゃんとピントが合ってます。これはD200の調整が必要なのでしょうか?ただ、別のレンズではD70、D200共にピントは合うんです。よろしくお願いします。
書込番号:5816822
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511661.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





