SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(113件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2016年6月11日 19:59 | |
| 7 | 9 | 2014年10月7日 22:02 | |
| 8 | 9 | 2014年3月26日 17:10 | |
| 1 | 3 | 2013年1月14日 12:18 | |
| 3 | 3 | 2013年1月3日 20:16 | |
| 23 | 17 | 2012年5月18日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
SAL2875装着時のα7IIメニュー画面 |
SAL2875装着時のα7IIメニュー画面 |
SAL2875+α7II+LA-EA3の電子先幕シャッターの最適化の様子 |
SAL2875用とA09用のフードの違い |
私は、SAL2875をα7II+LA-EA3で使っています。
ソニー純正だけあって、「レンズ補正」「手ブレ補正調整」が自動で効き、電子先幕シャッターの最適化まで行われます。
タムロンのこのレンズとα7II+LA-EA4では、自動補正は効くのでしょうか?
描写に関わる違いがあるのかどうかも興味はあるのですが、これは自分で同じ条件で比べないと意味は無いと考えます。
1,2枚目は、SAL2875装着時のα7IIメニュー画面です。
3枚目は、電子先幕シャッターの最適化の様子です。
4枚目は、SAL2875用とA09用のフードの違いです。(装着に関しては互換性があります。使用上も多分互換性有りかと)
1点
A09+α7II+LA-EA4の組み合わせを使っている方が居られたら、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:19930965
0点
常用はしてませんが、A09をうちのA7M2にLA-EA4経由でつけてみた場合です。手ブレ補正もレンズ補正も AUTO 可能です。ガワはともかく、このあたりの手癖的にはA09はSAL2875と互換のように推察します。
書込番号:19932759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
錯乱棒さん
お調べ頂き、有難うございます!
同じように補正が効くとのご確認、嬉しいです。
実は、α7無印も持っており、そのうちA09+LA-EA4を使ってやろうかとも考えています。
図々しいようですが、お暇な時にでも空に向けて電子先幕シャッターのご確認を頂ければ更に嬉しゅうございます。
(電子先幕シャッターON、1/8000秒、75mm、F2.8の条件でお試し頂ければと存じます。)
この度は、質問にお答え頂き、感謝申し上げます。
書込番号:19933014
0点
一応、α7無印とSAL2875+LA-EA3の組み合わせでも補正は効いている事を確認してみました。
「レンズ補正」と、電子先幕シャッターの最適化は行われていました。
1枚目、SAL2875+LA-EA3装着時のα7メニュー画面です。
2枚目、SAL2875+LA-EA3装着時のα7での電子先幕シャッター最適化確認(上側の陰りが発生しない)
(電子先幕シャッターON、1/8000秒、75mm、F2.8)
因みに、α7無印とSAL2875+LA-EA3の組み合わせでは、やはりAFは全く実用になりませんね。(迷う時間が長過ぎる)
オマケですが、普段使いのフードは、より小さいA09用にしています。
書込番号:19934257
1点
けんしんのじいちゃんさん、
錯乱棒です。速いSSで空を撮ったらどうなるか、の件、平日日中は若干対応しづらいものがあり、少々お時間頂戴します。
Tamron のフードDA09 が SONY 純正のに比べて小さい件。これは、Tamron のほうは 17-50mm (APS-C) レンズと 28-75mm (フルサイズ)レンズで共用のフードとして出しているせいかな、等と思っております。画角としては同じだけれども、レンズとしては17-50mm のほうが小さく(短く)なっているためでは、という憶測です。
書込番号:19934527
1点
錯乱棒さん
お手数をお掛けします。
いつでも結構です。
ご面倒とは存じますが、宜しくお願いします。
これで、不明な点が明確になれば嬉しいです。
フードの件は、なるほど!! です。
A16とA09って共用だったのですね。
上手に商品設定してるなぁと思いました。
A16は以前愛用(ニコン機)していましたが、現在は娘がお気に入りで使っています。
意外なところに接点があってビックリしました。
書込番号:19934701
0点
電子先幕シャッターoff 28mm f2.8 1/8000s |
電子先幕シャッターon 28mm f2.8 1/8000s |
電子先幕シャッターoff 75mm f2.8 1/8000s |
電子先幕シャッターon 75mm f2.8 1/8000s |
けんしんのじいちゃんさん、
A09 + LA-EA4 + ILCE-7M2 でのテストです。電子先幕シャッター 切 vs 入 で、28mm vs 75mm、SS = 1/8000s。撮影しているうちに暗くなってきましたので ISO 感度は先幕シャッター入切で少し違っています。周辺減光が結構凄いですが、電子先幕シャッターの補正はされている(あるいは影響が小さい?)ように見えます。
書込番号:19942595
![]()
2点
追伸です。
さっきの書き込みの撮って出し JPG の Exif 見ますと、レンズモデルにLens Model - 24-105mm F3.5-4.5 記載されておりますね。実際にはこれは A09 (Tamron 28-75mm/F2.8 )で撮影したものでありまして、そこは信じていただくしか無いです。
いっぽう、カメラ内レンズ補正については、ことによると実際に「24-105mm F3.5-4.5」(て、一体どのレンズだ?)のつもりでなされてしまっているかも知れません。未確認です。要注意かも。
書込番号:19942625
![]()
2点
錯乱棒さん
大変お手数をお掛けしました。
お陰様で、いろんな事が判ってきました。
> 「24-105mm F3.5-4.5」(て、一体どのレンズだ?)
これだと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/24_105.html
カメラは、コイツだと思って動作しているのでしょう。
実際はA09なので、開放F値に矛盾が出るのですが、そんな事は無視なのでしょうね。
ところで、私は「Tokina AT-X 270AF (28-70mm F2.8)」というレンズを手に入れました。
Aマウントなので、AF以外はSAL2875と概ね同様に使えます。
このレンズをカメラは何だと判断するかが面白いのです。
A09と同様にミノルタのレンズと判別し、動作するようです。(Minolta AF 28-85mm F3.5-4.5 New)
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/28_85_n.html
それで、「レンズ補正」ですが、一見掛かるように見えるのです。(1枚目を参照下さい)
堂々と、3項目共に【オート】になっており、少なくとも「Minolta AF 28-85mm F3.5-4.5 New」のつもりで補正しようとするのでしょう。
2枚目では、歪曲と減光の補正具合をSAL2875と比較したものです。
SAL2875は見事に補正されていますが、Tokinaは残念ながら全く補正が効いていないようでした。
3枚目では、倍率色収差の補正具合を比較していますが、2枚目と同様の結果となりました。
「Minolta AF 28-85mm F3.5-4.5 New」の為の補正値をカメラが持っていないのが原因だろうと思います。(多分、ソニーじゃないから)
とすると、A09も他のレンズと認識されているので、実は補正が掛かっていないという事かもしれません。
レンズを誤認識しているのなら、電子先幕シャッターの補正も正しくない可能性が高いと思います。
結論としては、「レンズ補正」はカメラメーカーの純正レンズしか正常動作しないという事のようです。
いろいろとお手数をお掛けしましたが、色んな事が判ってきて大変勉強になりました。
有難うございました!
書込番号:19943876
0点
ちょっと調べてみました。むしろ、こちらかも、です。→ http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24105/
3rd party 製品のレンズ補正、こんなことでも無ければ調べようと思い立つことも無かったので、私も目からウロコでした。raw で撮っていれば現像操作のときに SAL2875 のプロファイルを適用はできましょうが、カメラ任せのときには知っておく意味はありますね。
書込番号:19944014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、そちらのようですね。
(ソニーとミノルタのスペックは同じ(中身は同じでブランドとデザインだけ変更)のようですね。)
A09がSAL2875と同じ補正が得られるのでは? と考えていたのは誤りだったようで、現代の「電気的補正で弱点を補う」思想の恩恵を得る為には「純正の一択しかない」という事のようです。
という事で、疑問が解けましたので、スレ終了にしたいと存じます。
有難うございました。
書込番号:19944235
1点
> 「現代の「電気的補正」」
ええと。電気的というよりソフト的な補正かと。
α7系ボディでソフト的補正をカメラにやらすには、カメラがレンズの素性を知らないといけなく、A09については現状そうなってない。ということですね。
Raw で撮ってPC/Mac で処理なら、対応するレンズプロファイルもってくれば良い。で、それはある。
なお、3rd party レンズでも、たとえば、新しいBatis だったらカメラ内補正するのではなかったかな。 。。ここ、ちょっとあやふやです。。。
書込番号:19946445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指摘頂き、有難うございます。
確かに、「レンズ補正」の3項目については、レンズの弱点を補うものであり、オフラインでも可能なソフト処理ですね。
「電子先幕シャッターの最適化」については、カメラ自体のシャッター速度のムラを補正するのが目的なのでリアルタイム処理が必要です。
[シャッター幕の位置]を検出し、センサの読み出し位置を[レンズに合わせてズラした位置]に設定する仕組みで動作していると考えます。
こういうのは「電気的補正」なので、全部纏めて「電気的補正で弱点を補う」と記載しました。
Batisに限らず、Eマウントは別の思想かもしれないので、気になる方には是非検証して頂ければと思います。
書込番号:19947254
0点
ちょっといい加減な表現があったので、修正します。
> 確かに、「レンズ補正」の3項目については、レンズの弱点を補うものであり、オフラインでも可能なソフト処理ですね。
↓
確かに、「レンズ補正」の3項目については、レンズの弱点を補うものであり、後処理でも可能なソフト処理ですね。
書込番号:19947280
1点
けんしんのじいちゃんさん、
をを、たしかに。電子シャッターへの補正は、現像ソフトで相手するのは苦しそうです。この話題、色々深いことに改めて気付かされました。
書込番号:19948207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
AFはもちろん作動しますよ。
AF微調整も効きますので、ご安心ください。
書込番号:18022845
1点
返信ありがとうございます。
実は当方オクでこちらを手に入れたのですがLA-EA4を介して装着すると強制的にMFになってしまいます。
AFを切り替えようとするとレンズが正しく装着されていません。
と出てしまいます。接点なども掃除したのですが駄目でした。
MFでも絞りがきかずかなり困ってます。
知人にα57持ってる方がいるのですがそちらでもレンズ認識しない場合不良品ですよね?
ちなみに他のレンズは何処のメーカーのレンズでもアダプタ使用して認識しないという事はありません。
書込番号:18022951
0点
最小絞りになってnいないとか・・・(?)
書込番号:18024603
1点
本日点検から異常なしとして送られてきたのですがこんなかんじです。
α33ではAF作動したそうなのですが私のα7ではAF動かないです(T_T)
書込番号:18024989
0点
>最小絞りになってnいないとか・・・(?)
スレ主さんはニコンの話なんてしてませんよ?
書込番号:18025265
0点
アダプタとボディを何度か取り外して装着してみたらすんなりなおりました。
アダプタとレンズばかり必死に取り外してばかりいたのでお恥ずかしい早とちりでした。
一度認識すれば問題なくAF作動しました。
お騒がせしました。
書込番号:18025305
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
先日、α99を購入いたしました。
SIGMA 50mm F1.4、SIGMA 105mm F2.8 macro、70-200mm F2.8 G2を持っているのですが、軽い標準ズームレンズの必要性を感じているため、このレンズか、SONY純正の28-75mm F2.8かで迷っております。
SONY純正はこのレンズのOEMではあるものの、レンズのコーティングが違う可能性があることと、SONY純正の方が個体差が少ないということは、価格.COMのサイトで知ることができました。
ただ、値段はこちらの方が安いですし、どちらが良いか悩んでおります。(SONY純正だと中古で4〜5万円くらいでしょうか)。
これら両者のレンズは、上記のコーティングや価格、デザインなど以外で何か違いはありますか?
特に、オートフォーカスのスピードや精度は両者ともおなじくらいでしょうか?
ソニー純正はSAMですよね?こちらのタムロンのレンズも同じくSAMなのでしょうか?
また、ソニー純正であれば「AF-D」を使えるというメリットがあるものと認識しております。(標準レンズでAF-Dを使うことがあるかどうかは微妙ですが・・・)。こちらのタムロンはやはり「AF-D非対応」でしょうか?あと、このレンズはDMF非対応なのでしょうか?
これらの点について、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか?
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
純正もこれも持ってないので私がしっている範囲だけの回答となりますが・・・
・このレンズはボディ内モーター駆動(SAMではない)
・SAMでDMFが出来るのはSAL18135しか私は知らない。
・α57はボディ内モーターにオートクラッチが無い。
なのでDMFは出来ないはずです。
フルサイズにこだわらないのであれば、シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM も御検討されるといいかもしれませんね。
書込番号:17338556
1点
α99を御購入されたんですね。
それでしたらフルサイズ用でないと意味がないですね。
それにα57の事も関係有りませんでしたね。
それなのにAPS−C用を進めてしまいました・・・
失礼いたしました。
書込番号:17338570
1点
>スピードローターさん
どうもありがとうございます。
とのシグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM は良いレンズですよね。αとの組み合わせで愛用しています。
今回、α99を購入したのを機に、フルサイズ用の標準レンズの購入を検討している次第です。
シグマの通しF4のレンズやソニーの24-70 F2.8ツァイスなど、色々検討したのですが、僕の撮影スタイルは
@画質重視の時は単焦点を使用する。
Aズームレンズは高画質で思いレンズよりも安価で軽いレンズが好み。
B主な被写体が子どもで、室内での撮影が多いので、通しF2.8のレンズが良さそう。
ということで、このレンズが、ソニー純正の28-75mmで迷っているところです。
消費税増税前に購入できればと思っています。。。
書込番号:17340557
0点
いくら光学系がOEMだろーと、純正とサードパーティ製は、あとで違いが出てきます!
a99が出た時のAF-D対応などもそーですが、ファームアップで機能が増えたり、a99を後継機に買い替えたりしたときに、そのままうごくのかどーか!? で差がでます!
シグマなんかとくにそーで、対応自体はシグマでしてくれましたが、a55でたら対応の為レンズ入院、a77でたら対応の為レンズ入院、・・・ってなノリでしたよ!!?
タムロンはシグマよりは耐性高いですが、それでも可能性は0ではありません!!?
>こちらのタムロンはやはり「AF-D非対応」でしょうか?
サードパーティ製レンズは、メーカーに無断で似たようなレンズのレンズIDを勝手に名乗りますので、このレンズの場合、DM-Fもレンズパラメータ補正も動いちゃうのでは!?!?
・・・値が正しいかどーかは別にして!!!?!?
書込番号:17340892
![]()
2点
よく学びよく遊べさん
こんにちは。
99購入おめでとうございます!
即決でしたねー!
ウラヤマデス。
最近900を買った私が、
全くひとの話を聞かずに、ぶっ混みすると、、
やっぱり純正。
そしてマクロと、200f2.8以外のレンズ全部、Eマウント資産全部売り飛ばして、どっかで必ず欲しくなる2470z。
もしくは、ディスタゴン24。中古で八万ぐらい。
Eは、値段の落ちた頃にα6000買い直し。
フルサイズはボケ量増えたはずなんで、ボケのキレイさは重要かと。
と、勝手なこといってごめんなさい。
書込番号:17346863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>めぞん一撮さん
お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
やっぱり純正がいいですかね。
純正の28-75mmは、中古であれば4万円以内で買えますからねー。
>bigzamさん
ありがとうございます。
消費税増税前ということで貯金をはたいて、一気にα99と70-200 F2.8 GUを買ってしまいました!
(同時にタムロン70-200 F2.8(A001)を売ったのですが、ものすごく高く売れたのでラッキーでした)。
2470Zですかー。
お金が無限にあれば欲しいのですが、(フルサイズを買っておいてこんな事いうと罵声を浴びそうですが:笑)2470Zは値段が高すぎるのと、あと、標準レンズのくせに重すぎるのがネックなのですよね。
ディスタゴン24は、たしかに欲しいです。
先日α99にミノルタの24 F2.8 NEWを付けて、照明の多い室内で集合写真を撮影したら、心霊写真のような強烈なゴースト(?)が出て、とんでもない事になったので・・・。
あとはプラナー85、135mmSTFが欲しいですが、金銭的に夢のまた夢でしょうね・・・。
それと、35mm(APS-Cだと24mm)の画角が好きなので35mm F1.4Gも欲しいのですが、「35mm F1.4Gはあまり評判良くないらしいしなー」ということでシグマの35mm F1.4を見たりしているのですが、これも高いし重いし・・・。
他にも、スキーで滑ってる写真を撮りたいので70-300Gを買おうか、でも、スキー場で結露させたりしてしまうかもしれないことを考えると、タムロンの70-200か、純正のDT 55-300mmの安いレンズの方がいいのかなーとか、毎日妄想しています。(スキー場ではα57か、NEX-6(+LA-EA2)を持っていくつもりです)。
純正の500mmF8のミラーレンズも、(初心者の私には扱えないだろうと思いつつも)欲しくてネットで探し回ってます(笑)。
ということで、妄想が長くなってしまいましたが、欲しいレンズが多すぎるため、2470Zは夢だけにしておいて、純正の28-75にしようと思いました。。。
書込番号:17346937
0点
よく学びよく遊べさん
G2お持ちでしたか!
うらやますぃ〜〜〜。
望遠よりのシステムなんですかね?
それは失礼しました。
2470zはご指摘の通り、めちゃくちゃ重いです(笑)
タテグリ着けてると、明らかに肩こり発生。
描写は文句ないんですけどねー。。。
んで、ディスタゴンの出番な訳です。
これは本当にオススメてございます。
ちょいスナップでは、こいつばっかり使ってます。
寄れるし、f4からの描写がヤバイです。
プラナー85、stf、両方ともαの神レンズですよね〜。
あ〜私もほすぃ。。。
一先ずわたしは、サラリーマンの懐事情ってことで、フルサイズは24z、135z、2470z、まだてに入れてない、70300Gで完了ですかね。
ちなみにちょい自慢ですが、135とα77で撮った写真がcp+で展示されちゃった見たいです。
知ったのは最近でしたが(笑)
書込番号:17347015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bigzamさん
はい。主な被写体が自分の息子なので、望遠よりで揃えてますね。
(広角レンズも欲しいのですが、広角レンズが難しい(センスが問われる)ので僕は逃げてます:笑)
α99と70−200 G2とSIGMA 105 macroを一気に買ったので、財布がスッカラカンです。
70−200 G2はまだ使ってないですが、α99にSIGMA 105 macroとSIGMA 50mm F1.4を付けて楽しんでいます。
(タムロン70−200 F2.8は、写りはすごく気に入ってたのですが、いかんせんAFが遅すぎたので、増税前に買い替える決断をした次第です)。
70−200は、APS-Cサイズのカメラだとポートレート(息子の撮影)で使うには長すぎますが、フルサイズだと使えるだろうと考え、購入しました(重くて大きいので普段使いはできないでしょうが、ここぞという時に!)。SIGMA 105 macroも、半分は息子撮影用みたいな感じになってますね。
2470z、肩がこるくらい重いのですね。
憧れではありますが、私の場合、息子と公園などで遊びながらの撮影がほとんどなので、2470zは息子が大きくなって、一緒に公園など行く事が無くなったら購入したいなと思います。
(ということを考えても、私には純正の28-75mm F2.8が良さそうですね)。
「135とα77で撮った写真がcp+で展示されちゃった」なんて、すごいですね!
現在の私にはα99は「豚に真珠」のような気がしますが、私も一度くらい、どこかで展示してもらえるような写真を撮れるよう、楽しみながら頑張りたいと思います。。。
書込番号:17347145
1点
よく学びよく遊べさん
ベストアンサーありがとうございます。
全く境遇一緒ですよ!
わたしも、主な被写体は娘×2です。
普段は公園。連休は旅行先って感じです。
フルサイズの70200は、使いやすいはずです。
豚に真珠なんてとんでもない。自分がよけりゃなんだっていいんですよ!
距離は保たなければなりませんが、圧縮効果のある、ボケの効いたキリッとした、写真が撮れますよね!
いいなぁ。。。
ほすぃなぁ。。。
でも、しつこいですが、ディスタゴンはマジで強く勧めます。
広角のボケと、ツァイスの解像度で、被写体が輝きます。
特に99のバリアン使って、ローアングルから太陽入れてのテキトー縦構図撮影なんかに向いてると思います。フレア、ゴーストにも強いようです。
99はダイナミックレンジもいいので、黒つぶれせず、更にライトルームで仕上げたら完璧!
ちなみにα900だと、腰折れます(笑)
だもんで、メクラテキトー縦撮りの技術力が向上してます(笑)
日の丸構図しか無理っすけど。
ちなみに、よく学びさん、αカフェやってますか?
わたし、同じハンドルネームでやってるんで情報交換しましよー!
CP+は完全にマグレです。ビギナーズラック!
以上。
書込番号:17347282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
2年ほど前に5DMark2での海外旅行用に購入して帰国後確認したら28mm側のほとんどが四隅に周辺減光がありました。
現在α99にミノルタの24-85、24-105をオークションで入手ししばらく使っていますが、CANON時代はLレンズの単焦点の新品購入がほとんどだったため結構カリカリの描写でしたが2本のミノルタレンズは100%表示で確認すると甘く感じます。
SONY純正レンズはボディーより重く購入意欲がわきませんのでこのレンズをと思っているところですが、2年前の悪夢がよみがえり99購入後まもないためIDCに周辺減光補正も見あたらずSONY用も同様か確認してから購入しようと質問させて戴きました。
フルサイズでご使用の方のご意見をお願いします。
0点
ちょっと作例探して見たけど、どっかいっちゃったので・・・
A09確かにワイド端開放では周辺減光目立ったと思いますが、ズームのワイド側開放や広角単焦点開放だと、αレンズで良いとされる Vario-Sonnar や Distagon でも周辺減光は変わらないぐらい出たりしますよ。
広角の明るいレンズは大なり小なり出て当たり前なので、出るのがダメならある程度絞って撮るか現像時に補正するしか無いと思います。
お持ちのミノルタも開放f値はちと暗いですが、24mm開放だと出てるんじゃ無いでしょうか。
>IDCに周辺減光補正も見あたらず
純正じゃ無いのでα99のボディ側の補正は効きませんが、IDCには「周辺光量」という補正項目が有りますので、それで補正も可能ですよ。
DR0などでも少しマシになるかもしれません。
A09の価格を考えると、広角開放は少し解像感も落ちますが満足出来る 1本だと思います。
書込番号:15616749
![]()
1点
こんにちは
フルサイズで使うと周辺減光は同じようなものではないでしょうか
http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability/vignetting
タムロンのOEMとされるソニーの28-75はこんなもの
http://ganref.jp/items/lens/sony/1457/capability/vignetting
書込番号:15616768
![]()
0点
river38さん
Frank.Flankerさん
返信戴きありがとうございます。
マウントが違うだけで中身(設計)は同様と言うことですね?
年末にαに変更したのですがこの問題で後悔しないよう恒例の海外旅行にはNEX-6を急遽購入し対応しました。
ここらの標準ズームがSONY用にはないですよね?
程度のよい24-85、35-105、24-105mmとズームレンズ3本を落札しましたが、ミノルタレンズは製造後20年以上のものばかりでコーティングが悪いのか、あるいは時代なのかPCで50%表示では問題ないのですが100%表示で満足のいく写真が一枚も出ません。
そこでタムロンではと目を向けたのですが、24-70mmの他マウントの評価も宜しくないようでCanonに戻ろうかとさえ思っているところです。
ただFrank.Flankerさんから戴いた参考URLを拝見すると絶望的ですね・・・・
ご両人の返信を参考にもう少し研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15616914
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
このレンズを購入し、α57で使用を開始しました。主な被写体は家族や子供です。ところが、特に望遠端側で子供の顔や上半身を撮影する際、AFが迷い、合焦しないことがしばしば生じました。こんなものなのかなと思っておりましたが、先日購入店で見てもらったところ、店内でいろいろ試して頂きましたが、コントラストの有るところを撮影しても、同様の症状が見られるということで、店員さんのアドバイスにより返品返金での対応となりました。(交換品の在庫が無かったためです)
個人的にはこのレンズが気に入って、使用したいのですが、また同様の症状が出るのではないかと不安で、再注文をためらっています。たまたま自分が購入したレンズ固有の現象なのか、またこのような場合、タムロンに調整をお願いすれば改善するような類のことなのか知りたく、どなたかα57でこのレンズを使用されている方、及び、カメラに詳しい方からアドバイスを頂けましたらと思い、書き込みをさせて頂いている次第です。どうぞ宜しくお願い致します。
0点
α57じゃ有りませんが、α900用に購入しα77でも使用し、現在はα99で使用しています。
このレンズは安価で評判も良く、実際写りも良いのですが初期不良報告も多くあります。
私ももれなく初期不良で1回交換していますが、その内容はワイド側(28mm)でAF調整すると、テレ側(75mm)では合わなくなり、テレ側で調整を確認するとワイド側と真逆の値になってしまうという内容でした。
たとえば 28mmで -4 に調整し AF精度を高めると 75mm側は +4 にしなければ AFが合わないといった内容です。
α57には AF微調はありませんが、上記に近い内容だとワイド側は AFで合うがテレ側はまったく合わないような感じになります。
そこで交換し、交換後は問題無く使用できていたのですが、今度は Exif情報がおかしくなり、購入先(ヨドバシ)へ修理に出そうとしたのですが、タムロン送りではなくメーカーに代わって修理を行う業者になるということで、引き上げてタムロンへ持ち込みました。
返ってきたら修理はもちろんですが、別途AF周りの調整も行ったとの事で実際さらに良くなったような気がしました。
ま、初期不良が多そうなレンズで修理に出すと精度がアップするというのも、最初からやっとけよと言いたくもなりますが、修理後は良くなるという報告もよく上がりますね。私は実際そうなりました。
再度購入でまた初期不良と思わしきブツに当たるかもしれませんが、コスパの非常に高いレンズですし、初期不良にあたった場合はタムロン送りして調整してもらうことも考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15562023
![]()
2点
うちのA09は、購入時から通常使用ならAFの迷いもなくピントもジャストで来ます。
実は以前にもA09を購入したことがあり、今回が2本目です。
1本目は単焦点にハマってA09の使用頻度が減り、シグマ50mmF1.4 購入のための下取りに
出しましたが、AFもばっちりだったし、ボケもキレイでレンズ自体には何の不満もありませんでした。
その後、山登りをするようになってから単焦点では不便ということで再度2本目を購入。
こちらもピントはばっちり来るし、人物程度の撮影ならAFが迷うこともありません。
渓流釣師さんの場合、たまたま初期不良レンズに当たってしまった・・・のかな。
タムロンに限らないけどね。キヤノンの高級レンズだってピント不良の時あるし。経験談。
>個人的にはこのレンズが気に入って、
とても良いレンズですので、仮にトラブルが見つかってもしっかりと調整にだしたほうが
長い目でみると満足が得られると思います。
書込番号:15562842
![]()
1点
river38様、ほんわか旅人+様
早速ご返信を頂き、ありがとうございました。
とても詳しく且つ分かりやすいご説明を頂き、深く感謝しております。
お二方より頂いたご意見により、決心が固まりました。
このレンズを再注文して、気になるような点があった場合は、タムロンさんに調整を依頼したいと思います。少々のピンずれ等あまり細かいことまでは分からないレベルの初心者ですので、購入後、そのまま問題なく使用できることを願いますが、万一の場合はタムロンさんに確認と調整をお願いすることも覚悟の上で、購入したいと思います。
この度は貴重はアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15565507
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
ようやく念願のα900を手に入れました。
そこで、旅行用、手軽に持ち歩けるレンズとしてA09かソニーのSAL24-105かで悩んでいます。
SAL24-105は販売が中止しているためオークション等で中古を購入する予定です。
過去のスレを読んでいるとソニーのSAL28-75が良いのですが、なにせα900とSAL50F1.4を購入したため予算不足です。SAL24-70Zにいたっては重いのもありますが値段的にまったく手が出ません。シグマも考えましたが、今の機種は高いですし、前の機種比較は画的にチョッとって感じです。
他に持っているフルサイズ用のレンズは昔のシグマ24mmF2.8、SAL50F1.4、SAL70-300Gです。旅行時はSAL70-300Gも持って行きます。
あまり両方お持ちの方はいないと思いますので、それぞれを実際に旅行で使った感想等お待ちしています。よろしくお願いします。
1点
こんばんは、
>SAL24-105
持っているのはミノルタですが同じものなので…。
とにかくコンパクトです。
それ以外は至って凡庸なのでお散歩には良くても本気撮りには今イチな印象があります。
>A09
キヤノンマウントしか持ってませんが性能は変わらんでしょう…。
解像度は一流です。高級ズームに引けをとりません。
F2.8通しもシャッター速度を稼ぎたいときには有利でしょう。
が、諧調が乏しく立体感,空気感を感じさせない写りは被写体を選びます。
風景には使う気になれません。
現在所有のα標準ズームで気に入っているのがシグマの旧型24-70
ボケも予想以上に良いし、なにより色合いが好みです。
新型よりも好みなので、キヤノン用にも美品中古を物色中ですが
探しているときって意外と見つからなかったりします。
旧型シグマは画的にイマイチということなので無視するとして、
次にいいと感じているのがミノルタの24-50F4です。
古い、チープなレンズですがとにかく安価に入手できます。
(もちろん中古になりますが…。)
そして恐ろしいほど軽量コンパクトなレンズです。
肝心の写りですが、高倍率の24-105より良いのは当然として、
A09と比べても、その描写の質感において優れていると感じます。
…結論として、価格や重量まで含めればどれが一番といえるレンズはありません。
ナニを重視するかのお好みで選ぶしかありません。
書込番号:14167608
![]()
4点
クマウラ-サード さん
返信ありがとうございます。
ソニー系のレンズは回答が少ないのでひょとして返事がこないのではと心配していました。
要は何を撮りたいかってことですね。
主な目的は旅行用なので、風景、スナップ、ですかね。
私的には、広角から中望遠まで稼げる24-105がいいかなって思っていますが、28-75の評判があまりにも良いので気になっていました。24-50F4は探したことが無いですね。もう少し望遠側が欲しいところですが、一度探してみます。 有難うございました。
今年は本体購入で資金が無いのですが、これから1年に1本を目標にツアイスの単焦点(24mm・85mm・135mm)をそろえていきたいと思っています。でも全部そろうのは3年〜5年かかるかな?
書込番号:14167857
0点
タムの24-135は如何でしょう?
私も24-50T型とA09(EOS)を持っていますが、出番は24-135が一番多いです。
書込番号:14167916
1点
しんす'79 さん
実はタムロンの24-135が一押しでした。しかし、ソニー用はいくら探しても見つかりません。
この前、オークションで一本あったのですが、迷っているうちに落札されました。
その時はこれほど貴重な品と思っていなかったので、今となってすごく後悔しています。
書込番号:14167964
2点
のっぽサンタ さん、おはようございます。
ミノルタの24-105、コニカミノルタの28-75のレンズ所有していますが、ほとんど防湿庫でお休みです。
メイン使用は、タムロン24-135です。
ズーム幅もよくレンズ一本だけの時は便利ですし、写りも私には十分です。
シグマからも24-135が発売されていましたが、タムロンのほうが評判がよろしいようです。
作例がアップできなくて申し訳ありませんが、中古が見つかれば24-135をお勧めします。
(私は中古で探して半年ほどかかりました。)
いまヤフオクに1本出品されていますが、α用は高値設定されていますね。
書込番号:14169221
![]()
1点
申し訳ありません。
ヤフオク出品はシグマの24-135でした。
書込番号:14169453
0点
タムロンA09の良さはなんといってもこのボケ味ではないでしょうか。
開放絞りのボケは本当に滑らかで、単焦点のように扱えます。
そして絞ればしっかりとシャープに描写できる2つの顔をもっているレンズ、これが3万円弱・・・
他のF2.8通しのズームに比べ軽いし、コンパクト。このあたりが人気の理由だと思います。
個人的にはもう少し望遠(100mmぐらいまで)で欲しいですが。
以前、キヤノンのEF24-105mmF4LISという純正レンズを使用していましたが、タムロンのほうが
繊細な描写で好きでした。ポートレート、ボケを生かした写真に向いていると思います。
シグマ24-70mmF2.8というHSM化される前のレンズも使用していましたが、あちらはボケが
うるさかったです。ピントも安定せず、重いし、絞ったらシャープでしたが硬い絵作りでした。
個人的には好みではなかったですね。
シグマ新24-70mmHSMはボケもキレイでシャープですね。全くの別物に進化しました。
書込番号:14169799
![]()
4点
prime1409 さん
やはり24-135ですか。シグマもここのクチコミを読ませていただきましたがなかなかよさそうですね。ヤフオクも見ましたが価格高めです。
タムロンの24-135はN・C・P用は中古が豊富にあるのに、ソニー用は全然ありません。もともと販売台数が少ないというのもあるようなのですが、純正に手ごろな標準ズームが無いので誰も手放さないのでしょうね。
>(私は中古で探して半年ほどかかりました。)
うーーん 地道に探すしかなさそうですね。以前ヤフオクで見つけたときはα900を購入前だったので、「ふーーーん!こんな便利なレンズがあるのか。フルサイズ買ったらこれがいいな」ってしか思ってませんでした。実際探すと無いものですね。事実28-75もソニー用はヤフオクではあまり見かけません。(現状出品は2・3本)キタムラネットでも見つけましたがほぼ新品と変わらない値段です。
ほんわか旅人+ さん
作例有難うございます。
すごく雰囲気があって、腕を磨けばこんなすばらしい作品が撮れるならば、それだけでこのレンズを買うのもありかなって思いました。
でもおっしゃる通りもう少し望遠側がほしい・・・。悩めるところです。
書込番号:14170693
2点
のっぽサンタ さん、こんばんは。
丁寧なレス、ありがとうございます。
タムロンの24-135のαの流通量は、C,Nと比べると極端に少ないのでしょうね。
そんな中、私もそうですがこのレンズを2本確保している人も見かけますので、さらに入手が難しくなっているのかもしれません。
ミノルタの24-85NEWを探されてはいかがでしょう。クチコミを拝見していると24-105より評判が良いようです。
書込番号:14171811
1点
のっぽサンタさん
シャープさと望遠側をもう少し欲張るなら、minoltaには
この二本があります。
28-135mm 4-4.5(重い、寄れない、フードに難、但しシャープ)
28-105mm 3.5-4.5(900にはベストバランスか)
いずれも24mmカバーズームよりシャープで定評ありです。
書込番号:14175717
1点
書き漏らしましたが、28-105mmは円形絞りのNEWのほうが
お勧めです。
それぞれのレンズの詳細にご興味があれば
www.dyxum.com
のレンズレビュー・データベースがお役に立つと思います。
書込番号:14175750
1点
prime1409
なんと24-135を2本もお持ちですか・・・。ずるいですね。1本譲ってください。(笑)
しかしprime1409さんがスペアを満ちたくなるほどよいレンズなのですね。
24-85NEWは中古検索をしたらたくさんヒットしました。古いレンズですが、なかなかの良品が10,000円程度で売っていたので気持ちがぐらつきました。しかし・・・結果は文末で・・・。
Barasub さん
28-135は以前チェックしましたが、思ったより評判がよくなかったのと、24mmからって考えていましたので候補からはずしました。
28-105はxiのパワーズームしかないって思ってました。100-300のXiズームを持っていましたが結構使いにくかったので候補からはずしていましたが、NEWがあったのですね。知りませんでした。
みなさんからたくさんお知恵をいただきましてありがとうございました。
じつは今日、友人からお古のSAL24-105を譲り受けました。(半強制・・・いやいや感謝しています・・・。)
しかし、タムロンの24-135はこれからも探していきたいと思います。
それとほんわか旅人+さんの作例が脳裏に焼き付いて離れませんので、この製品(28-75)は資金ができましたら購入しようと思います。
ミノルタ(コニミノ)時代の標準ズームって結構よい品が多いのですね。それがいまだに使用できるαAマウントはすごいと思います。引き継いでくれたソニーさんに感謝です。
しかし、現状のシステムにお手頃な標準ズームがないことは問題だと思います。これはソニーさんに大至急改善してほしいですね。とは言っても現状では使用するフルサイズ機が売ってませんが・・・。こっちの方が問題か・・・。
書込番号:14178393
1点
事後報告ですが・・・。
幸運にもタムロン24-135(190D)を手に入れることができました。
海外品ではありますが、使用感の少ない良品です。
私が購入後、数点ヤフオクに出品がありました。
3ヶ月ほぼ毎日の探していましたが、なかなか出てこなかった事を思うと重なるときは重なるものですね。
手にした感想は で・か・い でした。
さすがの大口径レンズです。(24-70ZAよりは小さいですが)
さすがに普段持ち歩くにはでかいかなと思いまして
散歩用はソニー24-105
旅行用はタムロン24-135
っと使い分けしようと思っています。
お知恵をいただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:14556101
2点
のっぽサンタ さん、こんにちは
>幸運にもタムロン24-135(190D)を手に入れることができました。
海外品ではありますが、使用感の少ない良品です。
24-135、ご購入おめでとうございます。
自分のことのように、うれしいです!!
>散歩用はソニー24-105
旅行用はタムロン24-135
いい選択だと思います。
時間をかけて手に入れたレンズです。
どんどん、撮影を楽しんでください。
在庫からですが、TAMRON 24-135mm で撮影した画像アップします。
書込番号:14556182
1点
prime1409 さん
コメントありがとうございます。
それに作例もありがとうございます。いずれもすばらしい作品ですね。
私のこれからこの190Dでどんな思い出が残せるか楽しみです。
あっと前回の返答で呼び捨てにしてしまってすいませんでした。
これからもよろしくお願いします。
最後は本製品とまったく異なった内容になってしまいましてすいません。
でもA09もほしいなーーー。あーーだんだん沼にはまっていく・・・。
書込番号:14558203
1点
のっぽサンタさん、ご入手おめでとうございます。
私は、フードが割れたので「プラリペア」で自前修復中です♪
でも、見た目が美しくないけど(修復の腕前は今の所は)気にしない…orz。
なるほど、なるほど…で面白そうですよ♪
書込番号:14569428
0点
のっぽサンタ さん、こんばんは。
>あっと前回の返答で呼び捨てにしてしまってすいませんでした。
これからもよろしくお願いします。
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
私の願望ですが、SONYから24-120mm F4 G クラスのレンズの発売を希望します。
他社にはラインナップがありますから、不可能ではないと思うのですが。
でも、高価になるのでしょうね。
TAMRONの24-135mmは、使いやすいレンズだと思いますよ。
チョッと重いレンズですが、α900に便利なズームはこのレンズなんですよ。
といいながら、SIGMAの24-135mmも使っている私です。
書込番号:14577260
0点
この製品の最安価格を見る
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo119/user118043/a/8/a82cdf90e89f8ae9425ec1ea5b4818eb/a82cdf90e89f8ae9425ec1ea5b4818eb_t.jpg
)




