SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(1176件)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2008年8月12日 08:43 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月3日 20:39 |
![]() |
31 | 39 | 2008年8月1日 21:19 |
![]() |
14 | 8 | 2008年7月28日 00:12 |
![]() |
7 | 16 | 2008年6月30日 09:47 |
![]() |
6 | 8 | 2008年6月29日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
はじめまして。初めて投稿します。
現在K100DSを所有していますが、室内撮りが多いのでこのたびA09を購入しました。
室内でこんなにも明るく綺麗に撮れるのかと感動しました。
でも、撮り始めて何となく画像がモヤっとしているような感じがしまして、
絞り開放時の画像がなんかピントが合ってないというか、
モヤっとしているような感じがするのですが、これはこのレンズの特性なんでしょうか。
購入した店(カメラのキ○ム○)では、問題ないと言われたのですが、
なんともしっくり来ないような・・・
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
1点

75mmF2.8はもう一度撮り直してみては、
何かピンあまな気が???
書込番号:8094881
3点

75mmF2.8 微妙に前ピンのような気が・・・
書込番号:8094986
2点

3脚でしょうか? 手ぶれ補正無視できるSSで撮影されてはどうでしょうか?
確認撮りは余計な要素を排除した方が良いです。
書込番号:8095087
2点

さっそくレスありがとうございます。
確かにこれだとわかりにくいですね。
手ブレ補正は解除して、MCプロテクター外して
ぶれない様に床、テーブルに置いて撮ってみました。
作例のピントの場所は、それぞれワンラップの「ワ」の部分と、
ハチの巣から出ている蜂蜜の中央の部分です。
書込番号:8095621
0点

こんばんは。
ちょっと前ピンですね。
サービス送りで調整してもらうのが良いと思います。
書込番号:8096049
1点

28mmだと被写界深度の深さから前ピンがわかりにくいですが(私なら許容範囲)、
75mm側だと浅いのでわかりやすいですね。
F5.6まで絞ると解消されるのはやはり前ピンの影響だと思います。
私もA09使っていますが、75mm側絞りF2.8の描写はここまでモヤっとした感じではないですね。
シグマ24-70mmF2.8マクロはこれに近かったけど(笑)
書込番号:8097361
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
ちょっと前ピンなんですね。
初心者なもんで、わからないことだらけですけど、
丁寧なアドバイスありがとうございます。
タムロンへ送って調整してもらうことにします。
ありがとうございました。
P.S.
カメラの○タ○ラの店員さんは、
「調整となるとボディ側での調整になりますが。」
と、おっしゃってましたが、それだと他の持ってるレンズがピンボケになるのでは・・・?
書込番号:8098991
0点

>「調整となるとボディ側での調整になりますが。」
A09とK100DSをセットでタムロンへ送るのでしょうか?
仮にそうであっても、タムロンではペンタックスK100DSのピント調整はしません(できません)。
なので、勝手にカメラのピントが調整されて、他の所有レンズのピントがずれるなんてことはありません。
K100DSのピントに合わせて(参考にして)A09のピントを調整する・・・わけです。
書込番号:8100434
0点

私もやや前ピンかと思います。
恐らくソフト側で調整ができる程度の軽い内容かとは思いますが、持って行った方が得策だと思います。
書込番号:8100881
1点

ほんわか旅人+さん、大村7さんアドバイスありがとうございました。
調整に出しました。戻ってくるのが楽しみです。
書込番号:8135995
0点

出遅れました^_^;
すでに調整に出されたようなので大丈夫かと思いますが、
私も購入時に前ピン傾向があり、タムロンに調整してもらいました。
戻ってきてからはいい写りをしてくれていますが、
ワイド端とテレ端で若干ピントがずれるようです。
今はK10Dに付けて使っていますが、どのズーム域を使うかに合わせて
本体のフォーカスを調整(常時Debug Mode状態)しています。
まあ、ワイドを使うときは他のレンズを使うので、
ほとんどテレ端で合わせてますが。
書込番号:8141216
0点

レンズと本体とセットで調整に出しましたが、やっと戻ってきました。
調整後の写りは・・・
最高です!ピントもばっちりです!チョー気持ちええ!です。(笑)
フィルムカメラで撮ったみたいな感じになるのがすごくいいです。
みなさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:8197735
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
久々に夜景を撮りに行ったんですが、シャッタースピード優先で5秒にしたら全体的に白っぽい写真になってしまいました。
原因がわからなくて、絞りを変えたりSSを変えたり、いろいろしましたがSSを遅くすると白くなってしまいます。
帰ってきて、カメラをいじっていたら、レンズの絞りが開いたままでした。
絞りリングを回してみても、一度開いた羽が閉まることはありませんでした。。。
マウント部にある絞りを調整する出っ張りが、開いた後元に戻らないようです。
自分で修復は可能でしょうか?
どなたか対処法をご存知でしたら、教えてください!
0点

>マウント部にある絞りを調整する出っ張りが、開いた後元に戻らないようです。
手で動かしてみましたか?
ほんの少し、引っかかっているだけなら、手で動かすと直るかも知れません。
手で動かしても動かない場合、アマチュアは手を出さない方が良いと思います。
購入店へ持ち込むか、メーカーに送りましょう。
書込番号:8161466
1点

>手で動かしてみましたか?
はい、何度か手動で閉じた後に撮影してみました。
>手で動かしても動かない場合、アマチュアは手を出さない方が良いと思います。
そうですよね。。。
今日までタムロンが休みのようなので、明日連絡してみようと思います!
書込番号:8164252
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
こんばんわ。いつも拝見させていただいて、何度かアドバイスも頂いている者です。
バレエの発表会当日、カメラボディは『PENTAX K100D Super 』で
・(1)タムロン SP AF 28-75mm F/2.8
・(2)FA50mmF1.4
・(3)タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3
の3つのレンズを持っていきました。
バレエの発表会というものに無謀にもチャレンジしたのですが、ホール内での
(1)と(2)のレンズを使って結果は惨敗でした(^^;)
暗いホールで踊っている子供を撮影するということで、初心者の自分の腕では
たぶん無理であろうと予想はしていたので、こちらはあきらめもつくのですが‥‥。
問題はロビーでの撮影の方です。
ロビー内の天井は高いのでまぁまぁ採光はありますが、やはり屋内なので明るいとはいえません。
撮影状況としては、天気はやや曇りで、大きなガラス張りの壁が人物の背側と横側にあります。
(ロビーの一隅の角です。すいません説明下手で‥‥)
そこでバレエ衣装に着替えた子供たちを撮影しました。
撮影といっても、ほんのわずかな時間(長くて一人2分ほど)の隙を狙っての撮影でした。
一応撮影の合間にモニターでチェックしていた時はあまり気にならなかったのですが、
家に帰ってプリントしてみると、その写りにびっくり!
ロビーで撮影したほとんど全部の写真が、何ていうか‥‥ブレているのではなさそうなのですが
輪郭がハッキリしないというのが第一印象でした。
一見、失敗写真には見えないけど、よく見るとうーん‥‥という感じ(笑)
今までレンズキットの『smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL』を含め
『FA50mmF1.4』 『タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3』で撮影したときには感じられなかった画像です。
人物撮影なのでその時の画像をUPできない為わかりにくいと思いますが、
(画像UPの仕方も理解できてない素人ですいません)
この 『モデルA09』 の写りはそういうものなのでしょうか?
先日購入したばかりで、ほかの写真もあまり撮っていないのですが、試し撮りもやはり輪郭はシャープではなく、
背景の草木のボケ具合もなんだかボケた魚の卵が浮き出ているような変な感じでした。
ちなみにロビーでの撮影では、レンズを換える時間がなく、『タムロン SP AF 28-75mm F/2.8』だけで撮影しています。
設定は、シーンモードの『美術館』で撮ってみたり、自動プログラムで
撮ってみたり色々ですが、どれも同じような仕上がりでした。
こういう場合に輪郭がシャープに撮れるオススメの設定や撮影方法があれば お教え願えたら‥‥
と思い質問させていただきました。
長々と書いてしまいわかりづらい文面になってしまいましたが、ご教授のほど よろしくお願いいたします。
0点

購入店に写真を持って相談しましょう。
交換でよくなる可能性もあります。
もう一つはカメラと一緒にレンズをタムロンに送って調整してもらう方法です。
書込番号:8139698
2点

ロビーの撮影ですがまず条件を絞りましょう。
1)ストロボは使用されましたか?
2)使用した場合、内蔵ストロボ・外付けストロボいずれですか?
3)ストロボを使用していない場合、失敗した写真をパソコン上で
ファイルを右クリックして、Exifで「シャッタースピード」を
確認してください。
カメラであれば、プレビュー(再生)で情報表示が出来ると思い
ます。
シャッタースピードが遅くなっていませんか?
f2.8の明るいレンズと言っても、ロビーとはあまり光源が良くない場合が
多です。まずはブレを疑います。
4)また撮影された時、ガラス張りの壁は被写体の背景でしょうか?
人物撮影で、背景に窓などを置くと、外の方が明るくいくら曇り空でも
文字通り逆光になります。
アンダーを写真屋さんが補正したのであれば、写真が眠くエッジの締まり
のない写真になります。
被写体に比べて、背景が明るくなる場合(端的な例が逆光)であれば、
露出補正かストロボを強制発光させる必要性が出てきます。
書込番号:8139731
1点

こんばんは。
レンズが違うのと、撮影シーンも違うので大した参考にはなりませんが、
絞り開放F2.8での撮影だと、シャッター速度が稼げずこんな感じになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=8131567/
参考まで。
書込番号:8139759
2点

■kuma_san_A1さんへ
アドバイスありがとうございます!
交換や調整が必要ということもあり得るんですね‥‥(^^;)
あまりそういう不運に出会ったことがないもので不慣れなんですが、
自分の腕の問題(これが重要デスヨネ‥‥)以外にも
交換や調整という手も考えてみたいと思います。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8140051
0点

念のため撮影データだけでも公表ください。
・焦点距離
・絞り
・シャッター
・感度
書込番号:8140067
0点

■TAIL4さんへ
アドバイスありがとうございます!
まず、(1)(2)のストロボの件ですが、使用していません。
プロの方がポーズ写真を撮影してくださっている間の待ち時間を狙って
撮影しているため、ストロボ・フラッシュは不可なのです。
(フラッシュなしの撮影は許可されています。)
プロの方の迷惑にならない程度での撮影なので条件的には厳しいんです(涙)
プロの方が撮影してくれるなら、素人が盗み撮りのようにしてまで撮影する必要はない!
とお叱りを受けそうですが、
プロの方が撮ってくださる写真はみな キツイ体勢(!)と緊張のため
ぎこちない笑顔だらけなのが現状なんです(笑)。
記念写真なので、それはそれでもいいのですが、
顔見知りが構える写真には、ホッとした瞬間やはにかんだ笑顔、
真っ直ぐ見据える表情など、とってもみんなイイ表情をしてくれますよね(^^)
それだけに、今回のように輪郭がややボヤっとしているのが残念で‥‥。
そーいう一瞬を上手く撮れたらいいなーと思っていたのですが‥‥。
長々となってしまいました。すみません!
(3)のシャッタースピードの件ですが、何回かシャッター優先モードで1/250で
試してみたのですが、うまく使いこなせずかえって暗くなったりして今回はあきらめました。
今カメラの電池が残量0になってしまっていて実際のシャッタースピードが確認ができていませんが、
電池の充電が済みしだい、早速確認してみたいと思います。
(4)の逆光の件ですが、背景もガラスでしたが、右側〜前方にかけても同じようなガラス壁なので
気になるほどの逆光写真は一枚もなかったと思います。
露出補正は、自分に余裕がなく一切調節していませんでした‥‥。
それと、プリントアウトは自宅のプリンターで印刷したので、補正は人物モードでやや明るくしました。
こんな状態での撮影でした。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8140374
0点

■マリンスノウさんへ
アドバイスありがとうございます!
参考写真を拝見させていただきました☆
暗いところだと絞り開放F2.8でこういう感じになるんですね。
シャッター速度も何度か1/250などにしてみたのですが、モニターで確認してみたら
なぜか かえって暗い写真になってしまって‥‥まだ使いこなせません‥‥(^^;)
(↑ホール内での撮影での話ですが)
でも急いで写真を撮っていかなくちゃいけない状況だったので
シャッター速度は、結局ロビーでは いじらないままの撮影でした。
次はシャッター速度の勉強もしたいと思います。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8140476
0点

■kuma_san_A1さんへ
早速の返信ありがとうございます!
撮影データですが、今カメラを充電中なので、後ほどこちらに書きこまさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8140537
0点

>先日購入したばかりで、ほかの写真もあまり撮っていないのですが、試し撮りもやはり輪郭はシャープではなく、
背景の草木のボケ具合もなんだかボケた魚の卵が浮き出ているような変な感じでした。
A09のピントが合っていないのかな?
作例載せてみましたが、このレンズの開放F2.8でもピントが合っている部分の輪郭は
そこそこシャープになりますので、やはりレンズのピントが合っていないのかもしれません。
とりあえず購入店に相談して、時間に余裕があれば購入店経由でタムロンへピント調整。
時間がなければ新品と交換できるよう交渉。
>シャッタースピードの件ですが、何回かシャッター優先モードで1/250で
試してみたのですが、うまく使いこなせずかえって暗くなったりして今回はあきらめました。
手ブレが気になるような場面では絞り優先モードのほうがいいですよ。
シャッタースピード優先で1/250にしちゃうと、カメラは無理矢理そのシャッタースピードで
撮ってしまうので、絞りF2.8までしか使えないレンズでは露光不足になり暗い写真になります。
絞り優先モードなら、シャッタースピードをその場の明るさに自動調整してくれるので、
露光不足になることなく撮ることが出来ます。手ブレしやすくなりますが。
・シャッタースピード優先モードは、手ブレはしないけど明るさで失敗する可能性がある。
・絞り優先モードは、自動で適正な明るさに調整してくれるけど、手ブレに注意する必要がある。
どちらも一長一短ありますからそのときの状況・被写体によって選択する必要があります。
バレエなどの動きモノを撮る時はシャッタースピード優先モード
ロビーでのお子さんのポートレートなら絞り優先モード
私なんか基本的に絞り優先モードしか使いません。9割がたこれでイケます。
書込番号:8141500
1点

■kuma_san_A1さんへ
>念のため撮影データだけでも公表ください。
ということでこちらに書き込ませていただきます☆
よろしくお願いいたします。
・焦点距離 ********** 75mm
・絞り ********** F5.6
・シャッター ******** 1/250
・感度 ******** 800
でした。家の中でも撮影してみたら上と同じ数値だったので
プリントアウトしてみたら、やはり輪郭がハッキリしていないような
感じでした。
はっきりブレているわけでもなく、ボヤけているわけでもないので
(でもいつもよりも何か違和感が残るのです)
好みの問題なのか、ちょっと不安になってしまいました。
ロビーでは、ほぼ望遠側75mmまでのばして撮影していたようです(汗)
ご教授よろしくお願いいたします☆
書込番号:8141642
0点

初心者でも75mmの焦点距離でシャッター速度が1/250秒なら、そうブレることはないと思いますが、話を聞いていると症状的にはわずかにブレている感じですね。明らかにブレていれば誰でもそう判断できるのですが、微妙にブレていると、輪郭がモヤっとした感じ(シャープではない感じ)に写ります。
書込番号:8141678
1点

■ほんわか旅人+さんへ
アドバイスありがとうございます!
作例を拝見させていただきましたが、どれも素敵で輪郭もシャープですね☆
花とか撮影しないのでわからないのですが、
人物でもこのようにキレイに撮れるのでしょうか?
それとも完全に私の腕不足なのかもしれませんが‥‥(汗)
ネットで購入したので店に持っていくことはできないので
もう少しちがう状況でも撮影をして、様子をみてみようと思います。
>シャッタースピード優先で1/250にしちゃうと、カメラは無理矢理そのシャッタースピードで
撮ってしまうので、絞りF2.8までしか使えないレンズでは露光不足になり暗い写真になります。
し、、知りませんでした‥‥。
>・シャッタースピード優先モードは、手ブレはしないけど明るさで失敗する可能性がある。
>・絞り優先モードは、自動で適正な明るさに調整してくれるけど、手ブレに注意する必要がある。
よーく覚えておきます!(^^)
>バレエなどの動きモノを撮る時はシャッタースピード優先モード
ということは、『FA50mmF1.4』でシャッタースピード優先モードを使えば
うまく撮れたかもしれない‥‥?という解釈でよいのでしょうか。
>私なんか基本的に絞り優先モードしか使いません。9割がたこれでイケます。
絞り優先モードはまだ使ったことがなかったのですが、これからいじってみたいと思います(^^)
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8141682
0点

■isoworldさんへ
アドバイスありがとうございます!
>初心者でも75mmの焦点距離でシャッター速度が1/250秒なら、そうブレることはないと思いますが、話を聞いていると症状的にはわずかにブレている感じですね。明らかにブレていれば誰でもそう判断できるのですが、微妙にブレていると、輪郭がモヤっとした感じ(シャープではない感じ)に写ります。
そうなんですか‥‥。
確かに手持ちで撮影していたのでブレやすいですよね。
ボディの手ブレ防止機能を過信しすぎていたかもしれません(><)
『FA50mmF1.4』 や 『タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3』で同じように
手持ちで人物を撮影していてもボヤっとした輪郭にはならなかったので
かなり気になってしまいました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:8141724
0点

まさかMFになっているなんことは?
被写界深度が浅くピントの合う範囲が狭いというのならわからなくもないですが、
この場合は被写体が手の届くくらい近い範囲ですけど。。。
そうでなければ被写体ブレですね。私のリンク先の御輿を振り回している少年・少女たちはモロに被写体ブレになってますが。
書込番号:8141863
1点

>人物でもこのようにキレイに撮れるのでしょうか?
もちろん撮れますよ。作例としてお見せすることはできませんが(笑)
>ネットで購入したので店に持っていくことはできないので
しばらく試し撮りしたのち、それでも不満であればタムロンに電話し、ピント調整してもらって下さい。
調整してもらえば、私が載せた作例程度の写真ならすぐにでも撮れますよ(笑)
>ということは、『FA50mmF1.4』でシャッタースピード優先モードを使えば
うまく撮れたかもしれない‥‥?という解釈でよいのでしょうか。
A09よりも撮れる可能性はずっと高いでしょうね。
1.シャッター優先モードにして
2.シャッタースピードを、例えば1/250に設定する
3.とりあえず撮ってみる。
4.液晶で確認。暗ければISOを上げる。ISO100→400→800→1600→3200(ノイズが許容できるまで)
5.それでもまだ写真が暗いときはシャッタースピードを落とす。例えば1/150などに。
6.1/150でもダメな時は、1/100→1/50→1/25と落としていく。
7.ここまでやって撮れないときは手持ち撮影は諦めたほうがいいです。
ペンタックスのカメラは使ったことがないのでわかりませんが、
キヤノンの場合は、シャッタースピード優先モードで暗すぎてF2.8のレンズでは撮れないときは、
シャッタースピードの数値(絞り値だったかな?)が点滅して警告してくれるんですよ。
点滅している時は絞りをもっと開けてくださいというメッセージなんです。
だから、絞りF2.8よりも開けること(数値を小さくこと)が出来ない場合、強引に撮っても
暗い写真にしかならないので、私はさっさと絞り優先モードに切り替えちゃいます。
絞り優先モードならF2.8と自分で決めた設定に対し、カメラが自動でシャッタースピードを
調整してくれますから、暗い写真になることはありません。手ブレの可能性には注意しなければなりませんが。
要は、絞り値さえ設定すればあとはカメラが残りのすべてを自動で調整してくれる。
私が絞り優先モードを多用するのも、こういう理由(オート撮影に次に簡単なモード)だからです。
書込番号:8141936
1点

■マリンスノウさん
アドバイスありがとうございます!
>まさかMFになっているなんことは?
↑これは気になって一番に確認しましたが、AFになっていました(^^;)
どこかにピントが合っている箇所があれば、自分がピント位置を間違えたな〜
と理解できるのですが、何となく輪郭がボヤけて
イマイチどこにもピントがあっていない気がする‥‥
という写真ばかりになっています。
ロビーで撮影した ほぼすべての写真が、気分的にもモヤモヤ感の残る写真なので
理由がわかるとスッキリできるのですが(笑)。
撮影する場所によっては、こんな感じになってしまう場所とか
あるのでしょうか?
ホントに微妙〜〜にあいまいな写真なんです。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8141962
0点

■ほんわか旅人+さんへ
アドバイスありがとうございます!
人物でも‥‥とか当たり前のコトを聞いてすみませんでした(笑)
ポートレート向きのレンズというのを読んだことがある位ですから
人物が素敵に撮れるのは当たり前でした‥‥(汗)
>しばらく試し撮りしたのち、それでも不満であればタムロンに電話し、ピント調整してもらって下さい。
そうですね。どうしても納得いかない時はタムロンに電話してみたいと思います。
>絞り優先モードならF2.8と自分で決めた設定に対し、カメラが自動でシャッタースピードを調整してくれますから、
>暗い写真になることはありません。手ブレの可能性には注意しなければなりませんが。
絞り優先モードに挑戦してみたいです(^^)
シャッター優先モードの使い方も すごくわかりやすく説明して頂いたので
早速試してみたいと思います。
数値の点滅なども、あまり気にしていませんでしたが
そういうところも細かく注意していかないとダメなんですね(^^;)
咄嗟の機転に弱いので、どこまで活用できるか不安ですが
少しでも使いこなせるようにがんばります☆
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8142004
0点

スミレ4さん
気になったので2点ほど…
お使いのカメラって、ピントが合わないとシャッターが切れない設定です? それとも、ピントが合ってなくても切れる設定です? 後者であれば、光の関係でピントが迷っている間にシャッターが切れてしまったのかも知れませんね。
もう一点は、時間に制約があると焦って、シャッターが閉じる前にカメラを動かしてしまってないか? 出来れば、シャッターボタンを押してミラーが動いた感覚を手に感じてから、一呼吸置いてから動く癖を付けると、手振れ少し減りますよ。気合いを入れる → ボタン プチッ → ガッシャン → フッと一息 → 緊張を解く 様な感じで。
書込番号:8142166
1点

書かれた撮影条件だとフォーカス自体が合っていないとしか予想できません。
購入店で別の個体と交換できるか相談なさるのがはやいと思います。
書込番号:8142810
1点

■カメラ好きのLokiさんへ
アドバイスありがとうございます!
>お使いのカメラって、ピントが合わないとシャッターが切れない設定です? それとも、ピントが合ってなくても切れる設定です?
正確にはわかりませんが、使っている感触では
ピントが合わないとシャッターが切れない設定だと思います。
>もう一点は、時間に制約があると焦って、シャッターが閉じる前にカメラを動かしてしまってないか?
これは自分でも知らないうちにやってしまったかもしれません。
同じような状況で、他のレンズで撮影していないため確認はできませんが(汗)
自分ではいつもと同じようにカメラを操作しているつもりでも
焦っていたかもしれません‥‥。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8143058
0点

■kuma_san_A1さんへ
アドバイスありがとうございます!
>書かれた撮影条件だとフォーカス自体が合っていないとしか予想できません。
自分では撮影データから何かを分析することが出来なかったのですが
この状況だとフォーカスが合ってないんですね‥‥
勉強になりますー。
もう少しこのレンズで雑貨などを撮影してみて、手ブレしない状況で撮影してみます!
それでも輪郭がハッキリしないようなら、購入店に相談してみます。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8143090
0点

スミレ4さん こんにちは
どうやら苦戦されているようですね!
私が考える問題としては、AFの測定点がAUTOになっており、自分のピントの
あって欲しい所にピントが来ていないのではないかと、推測してみました。
コントラストが強いところがあるとそのような場所にピントが合ってしまい、
後で確認すると、ピントが合っていないね〜となりやすいです。
AUTOですと何処のメーカーのカメラでも同じ様な物です。
ですので、AFの測定点は中央一点がお薦めです〜。
あと確認なのですが、試しにご自宅で何か静止物を撮影されて確認されてみる
のは如何でしょうか?
理想は三脚を使って確かめられればいいのですけども・・・。
A09の絞り開放はソフトな感じを受けると思いますが、FA50mmF1.4の絞り開放
に比べればシャープに撮ると思いますよ。
色々な撮影のアプローチがあります〜。
私であれば、ISO1600でも平気で使ってしまいますし、場合によってはISO3200も
普通に使っていますので、こんな事ともあるのか〜程度に聞いて下さい〜。
・AFの測定点を中央1点に設定します。
・測光方式を中央重点測光に設定します。
・感度を固定してしまいます。今回の様な感じであれば、感度はAUTOでなく
ISO1600くらいにしておきます。
・AVモードでF4くらいの間で撮してみます〜。
・最後にシャッター速度を確認
早い様であれば、感度をISO800にするか絞り値をF4〜5.6くらいの間で
調節する。
遅いようであれば、感度をISO3200にするか、絞り値をF2.8〜4の間で
調節すると思います。
しかし、絞り値がF2.8の状態であれば、ピントが合っている範囲が狭くなり
動いている人ですと、シャッターを押す前にピントの合っている範囲から
動いてしまう恐れがあるので、絞りは少しでも絞って使いたい所です〜。
といったアプローチでTRYしてみると思います。
また室内で照明の状態がころころ変わらないと思いますので、場合によっては
明るさのバランスが整っている一枚の絞り値とシャッター速度でMモードにして
撮影するかもしれませんね〜。
書込番号:8143100
1点

■C'mell に恋してさんへ
>どうやら苦戦されているようですね!
はい。まったくその通りでございます(涙)
>ですので、AFの測定点は中央一点がお薦めです〜。
一応、ホール内ではスポット測光に設定していたので、
ロビーに出てからも最初の20枚くらいは、そのままスポット測光で撮影していました。
その後、分割測光に設定し直したのですが‥‥
ひょっとして、これを中央重点測光にした方がよかったとか‥‥?
他のレンズではいつも分割測光のままで撮影しているのですが、
ボヤけたりしないんですけどね(^^;)
うーん、覚えることが多すぎて理解できていません(涙)
以前に質問した板で C'mell に恋してさんが載せて下さった A09で撮影されたサンプル
(TDLのパレードのお姉さんの写真でした)のように美しく撮れると本当にうれしいのですが。
(屋外の写真でしたが)
色々な撮影アプローチがあるのですね!
がんばって、静止物を試しに撮影してみます!!
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8143729
0点

>なんとなく甘い。。。
私も kuma_san_A1さん に一票!
フォーカス=ピントが合っていないだけだと思います。
レンズの調子が悪いのか(前ピン/後ピン傾向なのか?)・・・
あるいは、C'mell に恋してさん がご指摘のように、「オートフォーカスエリア(自動測距点)」で撮影していて、被写体と別の物(コントラストの強い物体等)にピントが引っ張られている可能性が考えられます。
(中央一点(任意選択測距点)=「測光」モードの事では有りません。フォーカスエリア「測距」の事ですよ♪)
つまり、ピント合わせの位置(フォーカスエリア)をカメラに任せる(オートフォーカスエリア)では無く、自分で中央一点に固定して撮影すれば、自分の思った被写体にピントを合わせられますよ。。。と言う意味です。
1/250秒のシャッタースピードが出ているなら、手ブレの可能性は低いです。
片手で撮影するとか、よっぽどラフな構え方で撮影したとか??
ご参考まで
書込番号:8144164
1点

連投すいませんm(_ _;)m
あまり一度にゴチャゴチャ言ってもワケが分からないとは、思いますが。。。
気が向いたら、お付き合いください。。。
少し、「露出」のお勉強をしてみませんか?
映像が写真に写る事を「露出」と言います。
丁度良い明るさや色合いの写真に写ることを「適正露出」と言います。
「適正露出」の写真を写す為には、丁度良い「光の量」とその光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる「時間」(感光、または露光時間)が必要です。
光の量が多い、あるいは光を当てる時間が長すぎた場合、露出がオーバー(光が多すぎ)で真っ白けな(明るすぎ/白いベールをまとったような)写真に写ります。
逆に、光の量が少ない、あるいは光を当てる時間が短い場合は、露出がアンダー(光が足りない)で真っ暗な(暗い/サングラスで見ているような)写真になります。
このカメラの中に取り込む「光の量」をコントロールする装置が「絞り」です。
レンズの中にある光の通り道にこの光の量を調節する「穴」があって、この穴の大きさを大きく開いたり、小さく絞ったりして、光の量を調節します。
F2.8とかF5.6と言う数字が、この穴の大きさを表す数字です(F値と言います)。数字が少ないほど穴が大きく開いて光を沢山取り込める「明るいレンズ」です。
そして、「光を当てる時間」をコントロールする装置が「シャッター」で、その露光時間が「シャッタースピード」です。1/30秒とか1/250秒と言うのが光が当たっている時間を表しています。
つまり「露出」=丁度良い明るさと色合いの写真と言うのは、この「絞り」と「シャッタースピード」で決まります。
それで、この「絞り」と「シャッタースピード」はお互いに「あっちを立てれば、こっちが立たず」の関係でして・・・(笑
自分の好き勝手にシャッタースピードを速くしたり、絞りを絞ったり・・・することが出来ません。
絞りとシャッタースピードの関係を簡単な算数のテスト問題に例えて言うと。。。
100=70+○
この○の中に当てはまる数字を答えなさい。。。という問題です。
答えは「30」です。。。100という「適正露出」を得るためには、シャッタースピードが「70」であるならば、絞りは「30」でなくてはなりません。
シャッタースピードを「50」と設定したなら、絞りは「50」・・・
シャッタースピードを「30」と設定したなら、絞りは「70」・・・でなければなりません。。。
70+70や・・・30+30では、「適正露出」にならないのです。。。
例えば、「50」が適正露出の時。。。ドーしても70+30の露出(シャッタースピード+絞り)で撮影したいと言う時に使用するのが「ISO感度」。。。
カメラ君をドーピングして特別に「50」という答えをx2して「100」にしてくれます♪(笑
これが、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の三角関係・・・露出のイメージです。
詳しい、シャッタースピードと絞りの数字の関係は他の人が教えてくれるかも??
このイメージさえ分かっていれば、本を読んでも分かると思うけど。。。
長文失礼しました。
書込番号:8144620
2点

スミレ4さん こんにちは
>一応、ホール内ではスポット測光に設定していたので、
そうですか〜。
でもスポットでもいいかな〜とも思っていたりもするんですよね。
この場合気を付けないといけないのは、スポットですと測定範囲が、
狭すぎるかもしれないということです。
光の当たっている顔に狙いを付けている時と、振り返って髪の毛に
狙いが付いている時で大きな違いがでると思います。
慣れてくれば、それでも対応できてくると思うのですが、不慣れな
うちは、中央重点測光の方が良いのかな〜と思いました!
私が今回の状況で、スポットを使うのであれば・・・。
踊っている顔を写してみて、顔が暗くなったり明るすぎていないかを
判断し、その時のシャッター速度と絞り値と感度を利用してMモードで
撮影すると思います〜。
しかし、#4001さんの書き込みにありました
>少し、「露出」のお勉強をしてみませんか?
ですが、上手く撮す最も早い近道が「露出」のお勉強だと思います。
カメラの受光部に適量の光が当たるようにするのが良いわけですが、
それに影響を及ぼす3つの要素が
・シャッター速度
速くすると光の量が減る
遅くすると光の量が増える
・絞り値
絞り込むと光の量が減る
開放すると光の量が増える
・感度
低感度にすると光の量を増やす必要がある
高感度にすると光の量を減らす必要がある
ということです。
しかし、適切なシャッター速度と絞り値と感度が判っていれば、その値に
設定すれば写真はきれいに撮せますね。
しかも、露出の測定の方式による不安定さも無くなります。
バレエの会場の状態を察するに、室内で照明が安定していているのではと
思います。
そうであれば、Mモードの方が良いのかと思いました〜。
書込番号:8146315
1点

スミレ4さん
内容から分析するに、レンズ自体の調整が必要だと思う。
わしも最近追加で A09 を入手したが、開放絞りではどこにピントがあっているか解らないぐらいモヤ〜っとした画像になり愕然とした。
ピントは来ているのに相当にしまりのない画像であった。
このレンズは当たり外れが結構あり、タムロンで調整してもらえばスーパーレンズになって返ってくると言われている。
それを信じ、購入したその日のタムロンへ調整依頼で発送した。
2週間ほどで修理から戻り、テスト撮影したら開放からジャスピンのスーパーレンズに変身していた。
無料で調整してもらえるので、タムロンへ調整に出すことをお勧めする。
その際には症状をできるだけ詳しく書き、できればサンプル画像を CD-R 等へ焼いて添付するとよい。
以下にその時に添付した内容を記すので、参考にして下され。
======================================
[不具合内容]
SP AF28-75mm を K20Dで使用したところ、開放での描写が満足できません。
大口径のレンズですので、開放では少々ゆるい描写になるのは承知していますが、
私的に許容範囲を超えた甘い描写です。
インターネットで他の方の写真をチェックしてみましたが、甘すぎるようです。
ご存じの通り K20Dは AFの微調整ができますので、75mm側で -6にしジャスピンになるよう
調整したところ、28mm側で後ピンになってしまいました。
他にもSP AF28-75mmを1本所有していますが、今回購入した個体はあきらかに描写が劣ります。
以下に調整していただきたい内容を記します。
[修理依頼内容]
1. 前ピンぽいです。御社のリファレンス機へあわせてかまいませんので、
ピントの調整をお願いします。
2. 開放での描写を改善して頂きたい。
3. 75mm側でジャスピンにすると、28mm側で後ピンになるのを改善して頂きたい。
同梱のCD-Rへ撮影画像を保存してあります。参考になれば幸いです。
書込番号:8147656
2点

■#4001さんへ
アドバイスありがとうございます!
>(中央一点(任意選択測距点)=「測光」モードの事では有りません。フォーカスエリア「測距」の事ですよ♪)
うわー。すごい勘違いでした(><)恥ずかしいデス
もう一回説明書で探して読んでみます!
>1/250秒のシャッタースピードが出ているなら、手ブレの可能性は低いです。
>片手で撮影するとか、よっぽどラフな構え方で撮影したとか??
ちゃんと両手で脇をしめて撮影したつもりなんですが。。。
あくまで”つもり”なので(笑)
ピントを自分で中央一点に固定できるんですね。
しっかり覚えて(まず操作の仕方を探さなくては‥‥)使ってみます☆
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8149893
0点

■#4001さんへ(その2)
アドバイスありがとうございます!
>少し、「露出」のお勉強をしてみませんか?
露出はとても気になっていました!!
でも実際にはよくわからなくて、カメラを構えちゃうと
露出のことなどすっかり忘れてしまっております。。。
>自分の好き勝手にシャッタースピードを速くしたり、絞りを絞ったり・・・することが出来ません。
>シャッタースピードを「50」と設定したなら、絞りは「50」・・・
>シャッタースピードを「30」と設定したなら、絞りは「70」・・・でなければなりません。。。
>70+70や・・・30+30では、「適正露出」にならないのです。。。
なーるほどー!!
機械オンチなのですでに頭が混乱しはじめているのですが
これを制さないと一歩先にはいけないですよね(汗)
>「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の三角関係・・・露出のイメージです。
がんばって この三角関係の理解に努めたいと思います!
まわりには誰もカメラに詳しい人がいないので、こういう場で教えていただけて
本当にうれしいです。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8149912
0点

■C'mell に恋してさんへ
アドバイスありがとうございます!
>この場合気を付けないといけないのは、スポットですと測定範囲が、
>狭すぎるかもしれないということです。
>光の当たっている顔に狙いを付けている時と、振り返って髪の毛に
>狙いが付いている時で大きな違いがでると思います。
そうですよねー。言われてみると、「そうだー!(><)』
って気がつくんですけど、撮影している時には全然気がつきませんでした。
>上手く撮す最も早い近道が「露出」のお勉強だと思います。
はい。ちゃんとお勉強したいと思います。
>Mモードの方が良いのかと思いました〜。
Mモードというと、マニュアルモードという事ですよね。
Mモードはまだ一度も使ったことがないのですが、
(説明書すら読み飛ばしていました。。。)少しずつ使えるように覚えていきたいと思います。
>・シャッター速度
速くすると光の量が減る
遅くすると光の量が増える
・絞り値
絞り込むと光の量が減る
開放すると光の量が増える
・感度
低感度にすると光の量を増やす必要がある
高感度にすると光の量を減らす必要がある
感度のところは全然知りませんでした。
(他の2つも知っているだけで使いこなせてはいませんが)
とてもわかりやすいので、メモして説明書に貼っておきます。。。
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8149941
0点

■もの申すさんへ
アドバイスありがとうございます!
>このレンズは当たり外れが結構あり、タムロンで調整してもらえばスーパーレンズになって返ってくると言われている。
そ、、そうなんですかっ?!
>無料で調整してもらえるので、タムロンへ調整に出すことをお勧めする。
無料は助かります。。。
こういう際に何と言っていいのかわからず躊躇してしまうのですが、
(特に自分が詳しくない分野のものなので)
『もの申すさん』が具体的な内容を載せてくださったので安心できます(^^)
前ピン、や 後ピンなどの症状は自分ではどう判断していいかわからないので
どこまで「内容」を記載できるかわかりませんが(汗)
調整に出す際には、ぜひ参考にさせていただきます☆
ご教授ありがとうございました☆
書込番号:8149961
0点

スミレ4さん こんにちは
>Mモードというと、マニュアルモードという事ですよね。
そうです〜。
一度設定してしまえば、同じ露出で撮せるので、撮す時の
測光点などの状態に左右されないので今回の様なケースでは
意外に使えそうに思います〜!!
あと、レンズに調整が必要な事も考えられるので、一度調整に
出されても良いのではと思います〜。
書込番号:8150518
1点

スミレ4さん
無料で調整してもらえるのは保証期間内だけである。
保証期間を過ぎると1万円強の修理費がかかってしまうので早めに出された方がよい。
撮影の方法に問題があるのか、レンズに問題があるのか、もやもやした気持ちで使い続けるのはストレスが溜まる。
2週間使えないのを我慢してレンズのチェックも兼ねて修理に出すことをお勧めする。
購入直後で不良交換という手もあるが、交換したものがまた同じ状態ということも考えられるので、やはりメーカーにチェックさせた方がよい。
わしは通販で購入したのだが、ハズレ玉が来るのを覚悟で注文した。
タムロンへ送って調整してもらえば見違えるような写りになる事を知っていたからだ。
さて、調整に出す際には内容は以下のように記すと良いだろう。
例 ===========================
・AFの合掌マークは点灯しますが、ピントがあっているとは思えない画像になります。
ピントのチェックと調整をお願いします。
・絞り開放で撮影すると描写が甘すぎるので、可能な限り改善をお願いします。
==============================
上記内容で十分だと思われる。
参考に調整前の画像と調整後の画像を添付しておく。
※調整前の画像は実際にCD-Rに保存してタムロンへ送った画像である。
撮影日時が違うので厳密な比較はできないが、傾向はつかめると思う。
どちらも F2.8 で撮影してある。
調整後は明らかに描写が向上している。同じレンズとは思えない程である。
※調整前の画像は AF, MF 両方でピント位置を変えて複数回撮影し、もっとも良い描写のものである。
書込番号:8151401
2点

追記
添付の画像は 4672x3104 の画像を 1800x1200 へ縮小し、その画像の中心付近を 1024x768 へ切り抜いたものだ。
縮小して尚これである。オリジナルを等倍で見るともっとゆるゆるな画像である。
書込番号:8151427
2点

露出・・・ドーしても数字の話が多くなりますので、難しく感じるかもしれませんがσ(^_^;)
チョット発想を転換するだけで、すこぶる簡単な事に感じるはずなんですけどね〜♪
基本は、シャッタースピードと絞り・・・このたった2つの数値を設定するだけの事ですから。。。
ISO感度は「ドーピング」ですから。。。ドーにもならないときに副作用(ノイズ)覚悟で使用するイメージです。
簡単でしょ?(笑
まずは、シャッターを切る前に「シャッタースピード」と「絞り/F値」(出きれば「ISO感度」も)の数値を確認するクセをつけましょう!♪
初心者から脱出するにはココからです。
初心者とベテランの違いは、この撮影情報を見て、事前に撮影準備をするか?しないか?の差だと思います。
前レスの算数のテスト問題をもう一度思い出してください。
100=70+○ 「○に入る数字を答えなさい」。。。
カメラのファインダーや背面液晶の撮影情報を見ると。。。
この「100=70+30」という答えが、すでに出てるんですね♪(笑
※実際は「70+30」の部分は1/250秒/F5.6という撮影情報の数字の事です。
つまり、ベテランは撮影する事前に、このテスト問題を読んで、なおかつ答えまでカンニングした上で撮影しているワケですよ(笑
初心者は、いざ撮影する時になってもテスト問題も読まず、答えも見ずに・・・「難しい・・・」と悩んでいるような物ですσ(^_^;)
フルオート(グリーンモード/シーンモード)ならば・・・
100=○+○というテスト問題をカメラ君が自動的に「70+30」「50+50」「30+70」という答えの中から最適なチョイスしているイメージです。
つまり、撮影者がテスト問題を読まなくても、答えを知らなくても、カメラ君が勝手に計算してくれるイメージ。。。
Pモード(プログラムオート)ならば・・・
100=○+○というテスト問題をカメラ君が自動的に「70+30」「50+50」「30+70」と言う答えの中から最適なチョイスをしてくれるところまではフルオートと同じなのですが・・・
カメラ君の答えが気に食わない時に「70+30」と言う答えを撮影者の意思で「50+50」あるいは「30+70」に変更可能なイメージです。
テスト問題は読まなかったのですが・・・答えを見て・・チョット待てよ?と撮影者が事前の準備に気を配るようになった進歩が伺えるモードです(笑
Tvモード(シャッタースピード優先オート)ならば・・・
100=70+○というテスト問題を撮影者が作ります。撮影者が「70」というシャッタースピードを決めたならば、カメラ君が絞り/F値「30」と言う答えを自動的に導いてくれるイメージです。
Avモード(絞り優先オート)ならば・・・
100=○+30というテスト問題を撮影者が作ります。撮影者が「30」と言う絞り/F値を決めたならば、カメラ君が自動的に「70」というシャッタースピードを答えてくれます。
この答えを見て、もっと速いシャッタースピードじゃないと手ブレしそうだ!と思ったならば、絞り「20」というテスト問題に作り直すとシャッタースピードは「80」に速くなります。
逆にシャッタースピード「50」でも大丈夫!と思ったらならば、絞り「50」というテスト問題も選択肢に加えられます。
要は、TvもAvも撮影者が公式の一方の数字を代入してあげると、カメラ君がもう一方の数字の答えを探してくれると言う仕組みです。。。つまり撮影者がシャッタースピードと絞り/F値のどちらを軸にして撮影するのか?という撮影者の意図が反映できるのです。
さて・・・ココからいきなり話が難しくなりますが。。。気が向いたらお読みください。。。
100=70+30という架空の数字をカメラ用語に直しますと。。。
適正露出/EV(LV)値(EV14)=シャッタースピード(1/250秒)+絞り/F値(F8.0)
※快晴/昼間の撮影例です。
適正露出が、EV14と言う答えの時
シャッタースピードを1/500秒で撮影したければ・・・絞り/F値はF5.6となります。
シャッタースピードを1/1000秒で撮影したければ・・・絞り/F値はF4.0と決まっています。
逆に言うと・・・シャッタースピード1/500秒+絞り/F値 F5.6とカメラ君が「測光」したならば、そのときの答え=適正露出(被写体/撮影現場の明るさ)は「EV14」と言うことです。
曇りの日ならば「EV12」位・・・シャッタースピード1/125秒+絞りF5.6
体育館のスポーツならば「EV7」位かな?・・・シャッタースピード1/15秒+絞りF2.8
(※ISO感度を1600にドーピングするとシャッタースピードは1/250秒に速くなります)
我が家の室内(夜の蛍光灯)ならば「EV5〜6」シャッタースピード1/15〜30秒+絞りF1.4
(※ISO感度を800にドーピングするとシャッタースピード1/125〜250秒に速くなります)
このように、撮影情報を見るクセをつけて、常に「シャッタースピード」と「絞り/F値」を確認してから撮影するようになると・・・このように簡単に暗算できる様になります(ホントか!?)
ツワモノになると下の表を丸暗記しちゃうらしい・・・(九九といっしょか??)
http://www3.nsknet.or.jp/~phnahi/ev.htm
ご参考まで。。。
書込番号:8153035
2点

#4001さんの説明に、ほんの少しだけ補足を
ISOは100、200、400と基準になる数字は倍々です。数字が倍になると、光を倍の量受けれます。
シャッタースピード(SSと略記)は、1/500、1/250、1/125と基準になる数字は倍々です。数字が倍になると、倍の時間シャッターが開きますので、光を倍の量受けれます。ただ、1/125の次は1/60になりますので、ご注意を…何故でしょうね?(^-^;
絞りは…2.8、4、5.6、8…とおかしな数字が並んで居る様ですが、先頭を見ると、1、1.4、2、2.8…と並んで居ます。そう! ルート2倍(√2)並びなんです。絞りを1段開けると、2倍の光が入って来ます。
ISO、シャッタースピード、絞り…全部、中間値と呼ばれる値も持って居ますが、中間値でも同じ事…倍まで増えないけど、少し変化しますよと受け取って下さい。
#4001さんの最初の式に当てはめて考えると、イメージとしては、
100=50+50 が実際のカメラでは(ISO100で固定すると)
14Ev=1/250(SS)+8(絞り) なら
100=75+25 は
14Ev=1/125(絞り)+16(SS) です。
100=25+75 なら
14Ev=1/500(SS)+4(絞り) です。
暇な時に、カメラをいじりながら、実際に確かめてください。Pモードで、絞りを変えたり、シャッタースピードを変えたりしながら(^-^)
今後、より撮影が楽しめますことを。
書込番号:8153710
2点

> 1/125の次は1/60になりますので、ご注意を…何故でしょうね?
本来は 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256 1/512 …続く
なのだが、覚えにくいのでキリの良い数字にまるめられている。
表示は 1/125 だが、カメラの中では 1/128 でシャッターが切られているはずである。
まぁ、本来 1/128 で切るべきところを 1/125 で切っても露出には影響ないな。
書込番号:8155829
2点

慣習として丸めて表示しています。
実際は1/1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、…1/1024と制御されます。
exifのシャッターの表示も慣習値に丸めるのは表示するアプリケーションの仕事です。
書込番号:8156125
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
このレンズを愛用しています。
私の腕が下手なせいももちろんあると思いますが、
MFでのピント合わせが異常なほど難しいです。
皆さん、そうお感じになりませんか?
一つにはピントリングの回転角が異常に小さいこと。
最短距離から無限遠まで50度ぐらいしかないでしょう。
これだと微妙なピント合わせなんて不可能に近いと思います。
AFレンズだからAFで使うのが正解なのは分かってます。
私もこのレンズでは極力AF撮影にしています。
でもAFが合わなかったり、自分の作画意図でMFを使わざるを得ないこともあるのです。
持っているほかのレンズ、例えばFA50などではMFでもピントを外すことはほとんどありません。
DA55-300でも滅多に外しません。
ところが、このレンズでMFするとほとんどが微妙にピンボケです。
そこで皆さんにお聞きします。
このレンズはMFが異常に難しいと感じませんか?
また、MFで上手くピントを合わせるコツがありましたら、
ご教示いただきたいと思います。
私の腕ではこのレンズをMFでジャスピンにするのは不可能に近いです。
他のレンズなら可能なんですが。
1点

確かにちょっとMFでは使いにくいと感じます。
安くて軽く作っているのであまり文句は言えないとも感じますけど。(^^;)
書込番号:8040523
2点

>このレンズはMFが異常に難しいと感じませんか?
私も思います。このレンズでのMF撮影はオマケみたいなものなのかなと。
>また、MFで上手くピントを合わせるコツがありましたら、
ご教示いただきたいと思います。
足ピント(笑)
レンズでピント合わせするより、自分で前後に動いたほうが微調整しやすいかも。
接写する時は足ピントがほとんどです。
書込番号:8041903
1点

使う機種(特にスクリーン)による違いが大きいかもしれませんね?
AF用のスクリーンは明るさが中心で、ピントの見易さは考慮されていないような気がします。
書込番号:8042374
1点

くろちゃネコさん
ほんわか旅人+さん
コメントありがとうございます。
このレンズのMFを使いにくいと感じているのは
私だけではなかったのですね。ちょっと安心しました。
これまで足ピントは近接撮影の時だけしか使ってませんでしたが、
今後は他のシーンでも積極的に活用してみます。
ご教示、ありがとうございました。
じじかめさん
私はK10Dで使っていますが、それは全くピントハズレのご意見です。
なぜなら、もっと暗くてファインダーが見難いDA55-300の方が
遥かにピント合わせがしやすいからです。失敗する数も圧倒的に少ないです。
やはり回転角の狭さに起因する問題のように思います。
55-300は回転角がじつに180度を超えるかというような大きさなのに対し、
このレンズは1/3以下しかありません。
これではMFによる微妙なピント合わせはほぼ不可能でしょう。
たとえファインダーがものすごく見やすくても同じだと思います。
と言うより、現状でもファインダーはかなり見やすいです。
それでも撮った画像をPC上で開いてみると微妙にピントが来ていないことが多い、
それがこのレンズのMFの難しさなんです。
書込番号:8042412
1点

数週間前に購入しましたが、異常にあわせにくいとは思えませんが。
求めているレベルが違うのかもしれませんが。
もちろん、ピント合わせの回転角度の大きい方があわせやすいです。
(昔のマニュアルフォーカスレンズでも結構撮っていますので。)
AFでは、びしっとピントが合うのですよね。
書込番号:8044082
0点

このレンズはAFレンズなので、AF時にパフォーマンスが発揮されるように設計してあると思います。
つまり、フォーカスリングの回転角を大きく取ると、その移動量が大きくなるので、フォーカス速度が落ちます。
最近のAFレンズはとにかくAF速度重視で、ほとんどのレンズのフォーカスリングの回転角は90°がせいぜいで、良くても120°ぐらいと狭いです。
#その分、フォーカス駆動の精度が求められますが・・・
ということで、フォーカスリングの操作性を求めるならば、やはりMFレンズがよろしいかと思います。
書込番号:8045164
0点

>MFでのピント合わせが異常なほど難しいです。
皆さん、そうお感じになりませんか?
>55-300は回転角がじつに180度を超えるかというような大きさなのに対し、
このレンズは1/3以下しかありません。
別に!タムのAFレンズはだいたいそんなもの。
>>私もこのレンズでは極力AF撮影にしています。
でもAFが合わなかったり、自分の作画意図でMFを使わざるを得ないこともあるのです。
1)まあ、ぶきっちょな、あなたの指先を訓練で、タムロンの仕様に合せる。
2)MFでも合焦させやすいように、被写界深度を深くして使う。
3)無理なら、このレンズを叩き売って、あなたにあったレンズに切り替える。
しかないでしょう。
>MFでの使いにくさは異常
tyu0113さん、あなたは同じテーマのスレを重複して立てたり、かなりしつこいね〜。
まあ、評判のよいレンズなので、オニの首を取ったといわんばかりに、ネガティブキャンペーンを張って、われわれの関心を引きたいんだろ?!
>これではMFによる微妙なピント合わせはほぼ不可能でしょう。
こんなところで空騒ぎするより、メーカー側におしゃったほうがいいですよ。
書込番号:8046445
6点

まあ、実際そうでしょうねぇ>「MFでの使いにくさは異常」
但し。
スレ主氏は、なぜこのレンズのMFがここまで使いにくいか・・・を
本当の意味で理解してはいません。
ピントリングの回転角が小さいと合わせ難い、これは物理的に常識です。
誤っているわけではありません。
しかし、この程度の回転角のものでも「合わせられる」仕様のレンズが存在することを
スレ主氏は知らないようですね。
このレンズのピントリングは、ピント移動が近距離側で遅くなる「近距離特化型」です。
1mを超えた辺りからヘリコイドピッチが突然クイックになり、MFでの制御は極めて困難になります。
恐らく、それ以上の遠距離は被写界深度があるから大雑把で構わないという設計思想ですね。
少し前の名レンズ「SP24-135」も同様の仕様でした。
性能はバツグンなのにこの点だけが泣き所となり、自分の主力として定着することはありませんでした。
逆の場合を考えてみましょう。
近距離側をクイックフォーカスにして、中遠距離側を精密に合わせられる仕様。
この場合、恐らく∞の隣がいきなり1mとか3mとかにはなっておらず
5mとか10mとか、望遠側の度合いによっては30mとか刻印されているのが判るはずです。
手許にあるほんの一例を挙げますと、SIGMA DC18-125mm。
最短距離から1mまで僅かな回転角、しかしそこから先は∞指標までだけでも3倍近い角度が回ります。
所有していませんが、TAMRON/PENTAX 18-250も全く同様のパターンになっているはずです。画像を見れば一目瞭然です。
どちらがいいとは言い切れません。用途や撮影スタイルに依存するからです。
自身は、風景・鉄道がメインとなるため、特に5m位から3〜40m程度の距離をMFにて精密に合わせる事が至上命題であり
この用途にとって、当該A09は「全く不向き」となってしまいます・・・残念なことに。
というわけで、スレ主氏
>MFで上手くピントを合わせるコツ
このレンズは撮影距離によってMFの特性が変わります。
その特性を掴んで活かすぐらいの事は考えてください。
書込番号:8136495
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)

そういえば、K20Dにはつけたことがなかった。。。ですが。
*istDだとこんな感じです。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/145351/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/145355/large/
K20Dでも結構いけるはず!(^.^)
書込番号:7947989
1点

座敷おやじさん こんにちは。
K20Dは持っていませんが、先日DS2に付けて撮影してみました〜。
K20Dでも良さそうですが、私もみたいです〜。
どなたかがサンプルを挙げてくれるのを待ちましょう〜!!
書込番号:7948187
1点

沼の住人さん
C'mell に恋してさん
このレンズ素晴らしいですね。
購入して、オネーチャンを撮りたいです。
書込番号:7950503
0点

長年愛用していた、FA★28-70F2.8が先日臨終してしまい、急遽このレンズを購入しました。
まだ、室内での試し撮りしかしていないのですが、開放域の解像力に甘さが残るものの、一段絞ればかなりの解像力を見せてくれます。ただ★レンズと違って絞れば絞るほど・・・。と言うわけにはいかないようです。F5.6以上は絞っても解像力の変化は感じられませんでした。
ボケ味は、被写界深度を外れるといきなりMAXにボケる感じです。
色はタムロンらしくコッテリ系ですね。ナチュラルか鮮やかモードでの使用をオススメします。雅はさすがにキツイです。
まだ、室内と部屋の窓からの風景くらいしか撮ってないので、参考になる作例はありませんが、実戦投入したら載せようと思います。
今のところの感想としては、メインレンズとして何とかやっていけそうです。辛口採点ですが、比較対象がFA★なので・・・そこは差っ引いてください。AFも早いですし、写りも充分で、傾向は違いますがLimitedに引けをとらないと思います。K20Dとの相性も悪くないと思いますし、価格から考えてもかなりお買い得だと思います。
書込番号:7954901
1点

GORAさん
情報ありがとうございます。m(_ _)m
値段も安く、写りも良さそうですね。
K20D(APS-C)なのでオネーちゃん専用で考えています。
書込番号:7955877
0点

本日注文致しました。
週末には、K20Dでテスト出来そうです。
風景で良ければ画像をアップ致します。
書込番号:7961019
0点

座敷おやじさん こんにちは
A09購入決定おめでとうございます〜。
>K20D(APS-C)なのでオネーちゃん専用で考えています。
ポートレート向きだと思います〜。
我が子をA16で撮影していたのですが、もう少し撮影距離を離したかったのと
ボケが欲しくてA09を追加しましたが正解だったと思いますので、A09はポート
レート向きのレンズだと思います〜。
でも、このレンジのレンズで一番好みのレンズはトキナAT-X280PROです(笑)
書込番号:7964242
0点


座敷おやじさん こんにちは
サンプルありがとうございます〜!!
K20Dで撮すA09はかなり良い印象を受けましたが、座敷おやじさんは
どの様な印象を受けましたでしょうか?
K20DのCBKが始まっているので、心が揺さぶられます〜(笑)
書込番号:7978575
1点

C'mellに恋してさん
K20DにA09は、ポートレートを撮っていないので何とも言えないのですが、花を撮った限りでは悪くないです。AFも速くて使いやすいし、色もいいみたいです。
週末はポートレートを撮る予定ですので、詳細はそのあと書込みします。
書込番号:7978637
0点

私も先週末にK20D購入して、A09で撮影していますが・・・・
私のレンズではピントがビシっと来ません・・・・orz
微調整もかけてはみましたが、いずれも満足にピント来ず。
(室内でしたが、−10〜+10まで、試してはみたんですが)
K10Dの時は、解放以外はバッチリだっただけに何とも残念ですが
やっぱりこの週末に持っていかないとダメか・・・・。
書込番号:7983619
1点

座敷おやじさん こんにちは
レポート楽しみにお待ちしています〜!!
書込番号:7987326
1点

了解です。
自分のK20Dにタムロン28-75mmF2.8はバッチリ合っています。色良し、ピント良しです。期待が膨らみます。^^;
書込番号:7987339
1点

Cさん
本日、豊島園の撮影会に行って来たのでご報告致します。
ポートレートでK20D+タムロン28-75mmF2.8の開放は駄目っす。F4ぐらいまで絞れば、使い物になるようですが、レンズが悪いのか?K20DのAFが悪いのか。?(多分後者です。)屋外ではもうちょっと望遠の方が良さそうです。
ポートレートで、MFも試してみましたがピントの山がつかみにくいです。
書込番号:8002098
0点

座敷おやじさん こんにちは
豊島園の撮影会というとコスプレ関係の撮影会でしたでしょうか?
>ポートレートでK20D+タムロン28-75mmF2.8の開放は駄目っす。
それは残念な結果ですね。
割と被写体深度が浅いので動かれていると、きつそうな印象があった
のですけども・・・。
書込番号:8009656
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
こんにちは。
発売予定のDA17-70mmを考えていたのですが、こちらに変更してしまいました。
SDMは当分お預け(T_T)
試し撮りしてみたのですが、テレ端開放域がもやっとしていて、少しでもピントがずれるとまるでソフトフォーカスみたいになります。
もう少しキリっとしてほしい感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511663/SortID=6729422/
↑こちらにも話が出ていますが、調整してもらった方がいいレベルの甘さなのか、それともこのくらいは普通なのかわからないのでよろしければアドバイスお願いいたします。
それ以外は大変満足しています。
0点

他の試し撮りもいくつかアップしておきます。
絞り優先、WBは太陽光、画像仕上は標準(鮮やか)、JPEGでPhotoshopのバイキュービック(シャープ)でリサイズとsRGBへの変換をしています。
一緒に持っていったFA43Ltdと比べて少し絞ると明るめに写る傾向があるような気がしました。
書込番号:8000395
0点

サイズが縮小されてしまうので厳密には判りませんが綺麗に撮れてると思いますけど。
だいたい焦点距離の10倍辺りよりも被写体に接近するとレンズ性能の悪化によりコントラスト低下や各収差が目立ってくるのでズームのマクロ機能は一応写るだけマシと思ったほうが無難です。
3万円台の標準ズームとしてはこんなものでは。同じような焦点距離と明るさでも性能にこだわったものは10万円近くしてましたし。
書込番号:8000536
1点

こんにちは。私もキヤノンマウントでA09使っています。
作例が小さいのでコメントしづらいですが、A09らしいボケのキレイさは感じます。
もう少し大きいサイズの画像はないですか?拡大トリミングしたやつとか…
私も作例上げてみました。
どうでしょうか、ソフトフォーカスかかっているように見えますか?
確かに開放F2.8で撮るとぼんやり見えなくもないですが、これはA09の良さである柔らかいボケ味を
作り出す上で仕方のないことなのかなと私は思います。
拡大せずに一枚の写真と見れば「よくぞここまで写ってくれた♪」と感じさせるお気に入りのレンズです。24インチのモニターサイズだとまず不満は感じません。
F2.8ズームはシグマ24-70mmF2.8も持っていましたが、テレ端開放での描写はシグマのほうが
よりソフトフォーカスがかかっていたように感じます。
シグマも24〜50mmぐらいは開放でもキリッとした描写(A09よりも)でしたが、テレ端付近は甘かったです。
メーカーに調整にだしても「異常なし」だったので、そういうレンズだったのでしょう。
その点では、A09のほうが全域で安定した描写だったので使いやすいです。
書込番号:8000692
1点

56mm付近の作例
確かに、テレ端付近よりも50mm付近のほうがキリッと写るような気がしないでもないですけど…(^^;)
開放の描写が甘いとの評判のあるA09ですが、私にはそれほど甘いとは感じません。
むしろ、この柔らかい感じが病み付きになりそうです。
書込番号:8000747
1点

猫の座布団さん、ほんわか旅人+さん、アドバイスありがとうございます。
リサイズするともやっとした感じがしなくなりますね(^^;)
使っていると特にテレ端付近だけがピント面が薄くなったような感じで、1段絞ると少し明るく写るのも手伝って重い湿気がさっと引くような印象です。
シャープネスを上手くかければカバーできそうな感じはするので、このままでもいいかなぁ…
値段を考えたら十二分なことは確かですし、離れた距離撮った時に気にならなければこのままでこの柔らかさを生かすように考えます。
書込番号:8001358
1点

m_oさん こんにちは
A09購入おめでとうございます。
UPされた物を見る限りでは、さほど問題にならないかもと
思ってしまうかも〜。
良い感じを受けます〜。
私はもっと甘く感じでても良いかもと思っている方ですので。
特に甘さには定評のあるtokinaAT−X280PROが好きだったり
しますし(笑)
あと甘いだけであれば、tamron28-105mmF2.8も持っていますが
こちらはソフトレンズのようです。
ズーム全域で開放からソフトで絞り込んでいくとF8からシャープ
ですね〜。
まるで、67判のpentax120mmF3.5softの使っている感じで
ほのかにソフトが掛かるF5.6くらいがソフトレンズとして使う分
には良さそうな感じでした。
tokinaAT−X280PROを超えたと思いました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7513176/
書込番号:8001411
1点

作例UPありがとうございます。
左から2枚目の赤い花の写真、これはピント外していませんか?それか被写体ブレ?
他の3枚と比べて、もやっと感もありますし、なにより解像感が鈍いように感じます。
オレンジの花の写真を見ると、うちのA09と差は感じません。
書込番号:8004134
1点

C'mell に恋してさん、ほんわか旅人+さん、ありがとうございます。
左から2枚目、しべに合わせたつもりだったのですが、しべの手前に合ったのかも。
試し撮りで、写りがダメと思った写真はどんどん消去してしまったのですが、消去した写真にはこんな感じのが多かったです。
ピント面が薄くて球面収差というのが出やすい(フレア?が出ている)のかな〜、と思いましたが、75mmでf2.8ならピント面は数mm程度でしょうからこのくらいで普通なのでしょうね。
でも調整でもう少しフレア?が抑えられそうにも感じられるので、時間があれば調整を依頼してみるかもしれません。
まだテレ端開放近辺は花を近づいて撮ったものしかないのでどんどん使ってみてから考えます。
現状でも総合的には大満足のレンズです。
今まで明るい中望遠を使ったことがなかったのですが、これから活躍してくれそうです。
書込番号:8005544
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511663.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





