SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(49件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2017年5月1日 14:54 |
![]() |
34 | 18 | 2016年4月14日 11:37 |
![]() |
26 | 14 | 2016年3月17日 02:20 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月7日 20:26 |
![]() |
7 | 4 | 2009年12月7日 23:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
フルサイズのK-1も出たし久々にA09でも使うかぁと今持ってるK-5やK10に
つけてみたらレンズ認識せずエラー
おそらく接点の問題かと思うので接点復活剤でも買ってきて吹きかけてやろうと
思うのですが、同じような症状、直った方居ますか?
またタムロンに修理に出したら幾らくらい取られそうでしょうか?
GWで今日からタムロンがお休みの為、お詳しい方分かりましたら教えてくださいな
1点

http://www.tamron.jp/support/repair/price.html
レンズ自体が認識しない場合、接点の表面に問題がある場合がほとんどですので、おそらくは復活剤で直るはずです。
それでも駄目なら、中の配線〜CPUに原因がありますので、軽修理扱いか、悪くても普通修理になりそうな気がします。
レンズ玉自体の交換ではないので、多少の分解であれば軽修理に収めてくれるんじゃないかとは思います。
書込番号:20854741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も付けないでまずは、
柔らかい布等でボディとレンズの接点を拭いてみてください。
接点復活剤ってボディとかレンズなどの直接吹きかけないように注意が必要かと
使っても綿棒などに1度付けてから拭くといいかも。
書込番号:20854829
5点

ぐり×4さん
メーカーに、電話!
書込番号:20855586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>okiomaさん
>K-tarosさん
まずはアルコールで拭いてみて、駄目なら接点復活剤で吹いてみて
それでも駄目ならタムロンに修理ですね。
そのような流れでやってみます
まぁ、K-1を買ったとしても常用レンズにするのにはちょっと物足りないのかなぁ
と思いつつも、この一本があればK-1への食指が動くかなぁって思ってます
ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:20858900
0点

ぐり×4さん
おう。
書込番号:20859162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
はじめまして、こんにちは。
普段このレンズを使ってポートレート撮影をする方はAFとMFのどちらを使っていますか?
私自身カメラ歴の浅い素人で最近になってAF→MFに切り替えて撮影するようになったのですが、ピントリングの回転角が狭いせいか、瞳にピントを合わせるのがシビアなように感じました。(もちろん腕の問題もありますが…)
やっぱりAFレンズは素直にAFで撮影すべきなのでしょうか?
みなさまのご意見お聞かせ下さい。
2点

>やっぱりAFレンズは素直にAFで撮影すべきなのでしょうか?
基本はそうだと思います
AFレンズ(ピントリングの回転角がちさなレンズ)でも慣れればMFは出来ます
AFでもMFでも適した(使いやすい)方法で良いでしょう
撮影が楽しく撮影結果が良い方法で良いと思います
書込番号:19783969
4点

>AFレンズは素直にAFで・・・・
AFレンズのフォーカスリングは、
AF駆動モーターの負担を減らすため、
一般的に、スカスカで、
軽くなっていますね。
遊び(ガタ)も少々あるので、
MFで追い込むには、
MFレンズの方が、
使い易いと思います。
ディスコンですが、
ツァイス系のMFレンズを
触ってみると、
差は歴然とします。
MFなら、
ねっとりトルク感があったが、
好みです。
特にタムロンだと、
コストがかかって無い分さらに、
つくりがチープだと思いますよ。
書込番号:19783971
2点

uki9m0さん こんにちは。
フルタイルマニュアルが出来るレンズならば別ですが、AFとMFを切り替えにより使うレンズはMFの事など考えていませんので、AFをうまく使う様にすれば良いと思います。
理想は近い方の瞳にAFポイントを持っていける様なフレーミングが出来れば理想でしょうが、AFポイントなどが限られていれば無理だと思いますのでフォーカス固定であなたの上体を前後してピントを合わすなどの方が、ポートレートなどモデル撮影などなら有効だと思います。
書込番号:19783991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uki9m0さん
こちらのレンズは、どちらかと言いますと、AF優先のレンズになるかと思います。
しかも、ピントリングも回転するタイプで、ピントリングが回転しないタイプよりチープな作りが多いかと思います。
でも、動物園・水族館の撮影用として、私もこの欲しいレンズですね。
書込番号:19784009
2点

uki9m0さん こんにちは
AFレンズの場合 AF速度を上げるため ピントリングの回転角少なくしているのでMFする場合 MFレンズより ピント合わせシビアになると思います。
書込番号:19784020
2点

ポートレートってわけではなく
また、個人的な使い方の話ですが
目があまりよくないので、よほど見やすいファインダーでもないかぎり
MFの歩留まりは100%ではありません
なので
MFでピントを合わせるのに5秒かけるより
AFで1秒ですませて3枚撮った方が
最終的なジャスピンのカット数は多くなります
なので基本MFはほぼほぼ使いません
マクロでマグニファイヤ使う時とか
据え物撮りで、一度合わせたピント動かないようにする時くらいです
MFにしろAFにしろ目的はジャスピンですから
ご自身にとって結果の出る方法が一番だと思いますが。
そもそも
MFで撮ろうと思ったキッカケはなんだったんでしょう?
書込番号:19784043
1点

>gda_hisashiさん
AFレンズは素直にAFでするべきみたいですね。
>1641091さん
前に一度だけ50万くらいするMFレンズを触らしてもらったことがあったんですが、たしかにフォーカスリングはねっとりしてました!
そう考えるとAFレンズはスカスカですね…
>写歴40年さん
元々長いことAFロックで撮影していたのですが、コサイン誤差に悩んでいて、苦肉の策としてのMFでした…笑
でもMFでピンぼけするくらいならAFの方がよさそうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
ピントリングが回転しないレンズもあるんですね!知りませんでした。
書込番号:19784085
1点

>もとラボマン 2さん
AF速度を上げるために軽くなっているんですね!
>アハト・アハトさん
なるほど、僕もあまり目が良くないのでそのせいもあるかなと思っていました。
MFで撮ろうと思ったキッカケは、このレンズを買うキッカケとなった魚住誠一さんを始め、多くのプロカメラマンが雑誌などでポートレートはMFで撮るっていうことを仰っていたのでそれに影響されてMFでやってみようと思いました。
また、先程も書きましたが、AFでのコサイン誤差に悩んでいたっていうのもあります。
書込番号:19784123
1点

uki9m0さん こんにちは
AFレンズはできるだけAFで使うべきものだと考えます。例外は、植物のクローズアップのように、撮影者の主観によってピント位置を決める場合でしょう。ポートレートのピントであればAFで対応できます。というか、MFのウデを磨くより、AFの使い方(のコツ)を習得するほうが現実的対応だと思います。もし、MFでのピント合わせ自体を楽しむという趣味の世界なら話は別ですが。
それにしても、ミラー機はめんどうですね。ミラーレスなら顔瞳認識で解決済みの問題です。
書込番号:19784201
2点

ポートレートに限定するならMFで使ってますよ。AFで瞳に合わせるなんて、その機能の付いている(ミラーレスで有ったと思うけど) カメラじゃないと難しい (^_^;)
AFのポイントを動かせば良いのだけど、MFのほうが早い。
どうしてもAFならグループにして絞りも加えて誤魔化します。
書込番号:19784566
1点

AFはAFを優先とかあまりこだわらず
主観のもとにご自身が使いやすいほうで良いのでは
AFでの、ピント制度は出ているのですかね?
前ピンとか後ピンとかは問題ないのでしようか…
書込番号:19784592
2点

uki9m0さん 返信ありがとうございます
>AF速度を上げるために軽くなっているんですね!
軽さの他にも ピントリングの回転幅も 少なくなっているため ピントリングの動く幅が少ないので MFの時のピント合わせが シビアになるので 難しくなっているのだと思います。
書込番号:19784595
2点

>コサイン誤差に悩んでいて、
苦肉の策としてのMF・・・・・
ペンタの機種は、一般的に、
ファインダーが見易いので、
MFでは助かります。
しかし、AFに頼るなら、
測距エリアが広く、 測距点が多い、
機種にするか、
他マウントの方が、
やり易いですね。
書込番号:19784610
1点

uki9m0さん
普通は、そうなんゃけど癖を、捕まえたら何とかな。
書込番号:19786414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多くのプロカメラマンが雑誌などでポートレートはMFで撮るっていうことを仰っていたので
APS-Cとフルサイズ(しかもMF用のスクリーン)とでは、MFのしやすさや歩留まりは
大きく違ってきますから、そのあたりの違いも考慮に入れるべきかなと思います
コサイン誤差といってもF2.8でバストアップくらいでも起きますか?
コサイン誤差起こるほどの距離であれば、周辺測距点を上手に利用するか
AF後わずかに身体で修正するとか(ピントが目で確認できるなら)
AFで運用しながら解決する方法もあります
コサイン誤差と思っていたら、実はフォーカス後構図を整える時に
身体が動くクセがあったなんて事もあります
いずれにせよ
自分にとって一番結果の出やすい方を選べばいいんじゃないですかね
プロもそうだと思いますよ
AFで使う人も多くいるし、MFにこだわる人も多くいる。
「AFレンズだからAFで使うべき」とか「ポートレートはMF」なんてのは
それぞれの個人的思いに過ぎません
書込番号:19786735
1点

プロはMFって
確かにピンをまつ毛だとか瞳だとか手前側だとか
色々言うけど
要はAF、MFもピントを合わせる手段で
結果に結び付けばどちらでも良い
単焦点、MF、露出もMとか
撮る楽しみ的にはありだが
それが必ず良い撮影結果につながるとは限らない
オートの優れた部分は活用し足らない部分は修正したり手動で対応
が良いと思います
書込番号:19786859
3点

ニコンFマウントで同じレンズ使っています
このレンズは他のAFレンズより、まだMF操作しやすい方かな?と自分では思っています
仰るとおり、ピントリングのトルクが軽い(クルクルっと回る)ので…
操作時に若干、注意は必要ですが「慣れ」である程度改善されると思いますよ
MF操作の場合は、使い勝手がカメラ本体のファインダー機能に依る部分も多々あります
表示倍率もそうですし、ピントの山の分かりやすさも重要なポイントです
※Nikonの場合、D5500等よりも(旧式銀塩一眼の)F90などの方が遥かに見やすい
MFだとピントの山が掴みづらい時はAF
AFが迷う場合はMF
基本はAF利用で、ケースバイケースで使い分けしています
書込番号:19786887
1点

実戦的には、
AFでピントを合わせ→合ったと思ったら半押しロックのままで、自分の体を前後に微動させながら再確認して連写です。
写す側も写される側も完全固定ではないので、瞳やまつ毛にピントを合わせること自体が至難の技です。
数打ちの中からジャスピンを選びます。・・・・・・あくまでも、つたない私の場合です。
A09とA001はボデイ内手振れ補正のPENTAXのために作られたようなレンズですね。
24-70のOEM供給条件でディスコンにならないことを祈ります。
書込番号:19787107
4点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
今現在、K-5を使っているものです。
レンズとAFについてお聞きしたいです。
次にフルサイズが欲しくK-1もしくはニコンのd750等で迷っています。
予算的にもそこまで余裕があるわけでもないのでタムロンのこちらのレンズにしようかと考えています。
レンズが同等の性能である場合、ペンタックス機でもニコン機でもキャノン機でもAFの速度とか同じなのでしょうか?APS機での比較経験のある方とか恐らくいらっしゃるでしょうから、ちょっと聞いてみたくて。
AFの速度は変わらないなら後々でるK-1が良いかなと思っています。
書込番号:19694543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mm-f1.4さん、こんにちは。
AFの速度は、レンズの性能・カメラの性能・レンズとカメラの相性、これらの要素で決まりますので、、、
> レンズが同等の性能である場合、ペンタックス機でもニコン機でもキャノン機でもAFの速度とか同じなのでしょうか?
このご質問については、同じではない、と思います。
書込番号:19694550
2点

早速のお返事ありがとうございます。
ということは、まだ実機がないので何とも言えないと思いますが、K-1とd750ならやはりAF性能はd750のが上になりそうですかね?
書込番号:19694558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディが違えば厳密には同じにはならないでしょう。
でもレンズに内蔵されたAFモーターはマウントが違っても多分同じでしょうし、劇的な違いはないでしょうね。
APS-C機よりフルサイズ機のほうが豪華なAFを奢ってあることが多いので、追従性やピントの正確性などの性能は向上することが多いと思います。D500とかもちろん例外もありますが。
スレ主さんの場合は、どっち選んでも少なくとも悪くはならないと思うので、あまり気にする必要ないと思います。
書込番号:19694582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ということは、まだ実機がないので何とも言えないと思いますが、K-1とd750ならやはりAF性能はd750のが上になりそうですかね?
といいますか、ご予算が限られているのでしたら、発売直後で高額なK-1を購入されるより、値段がこなれているD750を購入して、レンズにご予算を回された方が、確実にAF性能は上がると思います。
書込番号:19694583
4点

てか、このレンズのAF性能を基準にマウントを選ぶのはあまりにナンセンスですよ。
どっち選んでもいずれ他の純正レンズが欲しくなりますから、そっちのラインナップを検討するほうが幸せになれますよ。きっと。
書込番号:19694603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
K-1もある程度値が落ち着いてからで考えてはいます。
どのみち中古で買いたいと思ってるくらいなので(^_^;)
ペンタックスの場合、過去のMFレンズ数点とFA35とFA50の単焦点2つ持ってるのでそれが使えるのとボディ内手ぶれがやはりないよりかマシかな?って感じです。
今までペンタックス一本でやってきてはいるのですが、他の書き込みとかでペンタックス使うと今まで綺麗に撮れてたのはニコンとかキャノンの性能が良かったからなのか!みたいなのを見るとやはりAF性能以外にも露出や測光などもろもろ全体的にレベルが違うのかな?って。
使ったことがないのでわかりませんし、かといって気軽に乗り換えられるほどの安物でもないのでいろいろ躊躇してしまっているところです。
書込番号:19694666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm-f1.4さんへ
> K-1もある程度値が落ち着いてからで考えてはいます。
> どのみち中古で買いたいと思ってるくらいなので(^_^;)
それでしたら購入は、1年くらい先になると思いますので、発売前の今の時期に不確かな情報を収集するより、じっくり時間をかけて検討してみてはどうでしょうか。
> 今までペンタックス一本でやってきてはいるのですが、他の書き込みとかでペンタックス使うと今まで綺麗に撮れてたのはニコンとかキャノンの性能が良かったからなのか!みたいなのを見るとやはりAF性能以外にも露出や測光などもろもろ全体的にレベルが違うのかな?って。
これは単に、ニコンやキヤノンを使っていた人が、慣れないペンタックスを使って、戸惑い思うように撮れなかった、ということではないでしょうか?
私はニコンのカメラを使っているので、ニコンのカメラの設定はある程度把握しているのですが、知り合いからキヤノンのカメラを借りて撮影したときは、感覚が合わず凡ミスを連発してしまいました。
なのである程度根気よく練習しさえすれば、大抵のカメラは、普通に使いこなせるようになると思います。
書込番号:19694709
1点

>50mm-f1.4さん
個人的な意見としてですが、
K-1のメリットは、手振れ補正が全てのレンズで効くという点だと思います。これはニコキヤノでは得られないメリット。
高画素ほど、手振れにシビアで、動き回りながらのステージ撮影なんて、手振れ補正のメリットを享受できます。
でも、交換レンズの豊富さと中古市場の豊富さはニコキャノですよね。
現行品でも、古いものでも非常に潤沢だと思います。
またAFですが、K-1のボディを見てみると分かるのですが、マウントと底の位置が狭く、AFユニットも小型なものが搭載されています。
実際にカタログのファインダー内表示を見ると、AFエリアがかなり狭いです。
D750も上級機に比べ、DX機の7200と同じAFモジュールですので、やはり狭いですが、それでも、若干K-1より広いように思えます。
今、APS-C機をお使いなら、フルサイズに行くとAFエリアの狭さが撮影のネックにならないでしょうか?
自分は、D750使用していますが、縦位置でポートレート撮る時、一番上のAFポイントに持って行っても、顔より下で首のあたり。
ホントは瞳に合わせたいのですが、そのままではAFポイントが外れてしまうので、構図を上にずらし、ピントを合わせ、再度構図を整えるという撮り方になりました。
ただ、この方法は、高画素機では、微妙なピンずれを起こす可能性があり、あまりやりたくはないんですよね(でも仕方ないですが)
構図を変えるとコサイン誤差が起きますし、ピントを合わせシャッター切るまでのタイムラグで、微妙に距離に差が出たりと(手持ちですので撮影者側も微妙に動くし、被写体も当然微妙に動く)できればAF合わせた後すぐにシャッター切りたいと。。
AFの速度のことを気にされていますが、AFエリアの広さの方も気になさった方が良いと思います。
AFポイントは50個もあれば十分とは思いますが、エリアの狭さは如何ともしがたいので〜
あと、D750の3Dトラッキングと言う、一度ロックオンした被写体を追いかける機能は秀逸です。かなりの精度で被写体を追い掛け回してくれます。
構図を変えずにステージ上を動き回る被写体を撮影するには、いい機能です。
ですので、なおさらAFエリアの広さが欲しくなるんですよね〜
なのでD5は手が出ないけど、D500欲しいな〜と思ったりします(笑)
書込番号:19694774
4点

K-1は実物出てないので「K-3」基準での話になります
A09については
ニコン用の現行モデル(A09NII)は「レンズ内モータ駆動」
ペンタックス用(A09P)は「ボディ内モータ駆動」
の違いがあります
フォーカス群を駆動する仕組みそのものは、どちらも駆動モータの回転を
ギアで減速して行う共通の方式ですから、単純な駆動速度(往復速度)は
モータ性能に依存します
レンズ内モータのニコン用やキヤノン用は、いくつか仕様があるようですが
基本的にはそう速くはありません。フツー。という感じです
ペンタ用はボディ内モータの性能依存ですから、ボディで結果が変わります
例えばK-3と*istDSでは、月とすっぽん、ウサギとカメです
K-3あたりだと、レンズ内モータと比べればいくぶん速いように思います
でも、ニコキヤノの上位モデルのようなリング式超音波モータ採用のものに比べると
大きい差はありますね
K-1ではどのくらい改良するかはわかりませんが、カプラによる伝達とギア減速の軛からは
逃れられませんから、構造的な違いを覆せるほどボディ内駆動に伸びしろはないはずです
そういう意味では
A09NIIが前提であるならK-1の方に期待が持てますが
D750ならもっと速いレンズも選べる、という事にまとまると思います。
ただ
それは単純な駆動速度=最短と∞の往復速度の話です
大デフォーカスで迷った時とかのシーク動作ではかなり差が出ますけど
普段使いの印象では、ストレス感じるほどの差はないと思います
書込番号:19694798
4点

50mm-f1.4さん こんにちは。
実際は発売されて確かめて見られれば確実だと思いますが、A09のニコン用内蔵モーター駆動はマウント部にAFカップリングが無いボディ用に作られたモーターで非力で、本来ならばD750などAFカップリングがあるボディならばそちらの方が早い程度の鈍足で、ペンタックスも同じ時代遅れの方式なので速度は期待しない方が良いと思います。
但しニコン用のF2.8通しの標準ズームは超音波モーター搭載のレンズは純正ならば新旧あったとしても価格は高価で、社外品でもそういうモーター内蔵のものはA09と比較すれば何倍にもなると思います。
本来ならばカメラボディはすぐに過去のものとなるので、レンズにお金をかけられた方が撮れる写真は違うと思いますが、予算がなくてA09を選択されるのであれば過度の期待はしない方が良いと思います。
書込番号:19695215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>50mm-f1.4さん
>> フルサイズが欲しくK-1もしくはニコンのd750等で迷っています。
ボディに5軸の「手振れ補正」が搭載されているので、絶対にK-1の方をおすすめします!!
ミラーレスでしたら、フルサイズのSONYのα7II/α7RII/α7SIIもボディに5軸の手振れ補正が搭載されていますので、おすすめです。
MFTのミラーレスのオリOM-D E-M5 MarkIIですと、ボディに5軸の手振れ補正が搭載されています。
>> レンズが同等の性能である場合、ペンタックス機でもニコン機でもキャノン機でもAFの速度とか同じなのでしょうか?
ボディにより異なりますので、機種ごとに確認するべきかと思います。
書込番号:19695303
2点

>50mm-f1.4さん
書き漏れがあったので、追加します。
MFTのミラーレスのオリのPENシリーズでもボディに5軸の手振れ補正が搭載されている機種(PEN-F/E-P5)もあります。
5軸の手振れ補正があると、結構ラフな持ち方でも撮影出来るかと思います。
今の所、キヤノン・ニコンの一眼レフだと、レンズ側の2軸の手振れ補正しか対応出来ないのがガンですね。
書込番号:19695424
0点

K-1ではまた使っていませんが・・・
K-5IIsとK-3ではK-3の方が明らかにAFが速いです。
地道にボディAFモーターを強化してきていますのでその効果はありました。
Nikon用はボディモーターとレンズ内モーターと二種類のレンズが出ています。
(既にA09IIへモデルチェンジしていますが・・・)
NikonはボディAFモーターは余り力を入れていませんし、
レンズ内モーターはNikon純正に比べると遅いと思います。
レンズが同等でもアクチュエーターの組み合わせが色々とあるので
単純比較は出来ないですよf(^^
どちらのファインダーも覗いたことがありますがAFエリアの範囲に関してはほぼ同等です。
(測距点数は違いますが・・・)
個人的な主観ですが、このレンズに限った話であればK-1の方がいいような気がします。
因みに・・・
Nikonの純正レンズで尚且つAF重視だとD750を押します(^^
書込番号:19696618
0点

>AFの速度は・・・・・・
K-1のAFユニットは、
メーカーコメントで、
K-3Uと同等だということです。
※(SAFOX12は従来のAFから根本的に変わっているか?)
AFはK-3 II から大きくは変わっていない
http://digicame-info.com/2016/02/post-779.html
ボディのAFユニットは、
D750が、上ですね。
速度・精度は、
ボディAFユニットの
対応F値、測距点数、
クロスセンサー等で、
変わってきます。
動体を撮るので、
AF速度を求めるなら、
D750の選択ですが、
レンズも純正を選択しないと、
意味はないと思います。
現在、AF・連写で、
動体撮影なら、
K-1でなく、APS機の
ニコンのD500ですね。
手振れ補正も、
動体・望遠なら、
レンズ内補正の方が、
ファンダー像が安定して、
有利です。
書込番号:19700468
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
3年ほど前にこのA09を買いました。
で、最近ふと商品写真を見ると絞りリングが付いていない。
自分のには絞りリングが付いているので前期型?と思っているんですが皆さんのにも絞りリングは有りますか?
書込番号:15729197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品写真はキャノン用のを使い回しているんじゃないでしょうか?
キャノン用のは初期から付いていないと思います(私のめっさ古い中古には付いていません)。
ペンタ用のは今でも付いているはず?
書込番号:15729308
1点

☆イケッチ☆さん こんにちは
恐らく他のマウントの物が商品紹介に載っていると思われますが〜!
書込番号:15730418
2点

やっぱりそうですよねぇー
型が違うので心配になりました。
書込番号:15731043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
istDのころからA09を所有して今はK-7で使っています。
昔からテレ解放のぼやっとした感じが気に入らず、DA16-45の陰に隠れていたのですが、最近このページを確認し、どうやら調整すればすばらしいレンズになる、という理解をしました。
しかし、ここでのお話を見る限り、相当数の方が調整をされているようで、ちょっと普通ではないような印象を受けました。
出荷行程が甘く、相当な割合でNG品があり、それを調整しているのか?
或いは使っていくうちに何かがずれて行ってしまい、写りが甘くなっていくのか?
後者であれば、定期的に調整しないといけない、という事になってしまいます。
こちらで調整してすばらしい状態になったが、その後また悪化して、再調整、という方はいらっしゃいますでしょうか?
或いは、一度調整したら、もう安定する、というものなのか?
そのあたりの情報を確認出来ればと思い、投稿しました。
定期調整が必要となると、維持費も考え、他レンズの購入を検討したい、というところです。
宜しくお願いします。
0点

Nikonマウントですが28-75mmF2.8は無調整です。
17-50mmF2.8は前ピン(無限遠でぼける)のため修正済みです。
ここ数年でDSLRが大きく普及したと思いますが、
私がNikon D100購入の頃(本レンズ発売開始)はまだまだ普及していませんから、
レンズ専業に市場からのクレーム情報が多くは届かず作っていたと思います。
最近はクレームデータ蓄積効果により、
どう調整すれば良いかという工程内作り込みの精度向上もあると考えられ、
市場クレームは低下しているように思います。
通常は精度維持がされるものだと思っています。
今まで定期メンテが必要とのことは見聞きしていません。
ご存じのように、合焦精度の不具合はこのレンズ固有のものではないようです。
純正品にも内在していますので、たまに不具合を訴える方がいますね。
書込番号:10580587
0点

> 相当数の方が調整をされているようで、ちょっと普通ではないような印象を受けました。
理由は単純明快です。
デジタル時代になったことにより、モンスタークレーマーが増えたからです。
そもそも20年前はAFはジャスピンでないことが当たり前でした。
肝心な所ではMFを使ったものです。
しかしモンスタークレーマーはAFしか使えず、合焦して当たり前と考えていらっしゃるようです。
今はPCモニタで拡大が簡単に出来るので、ピントが分かり易いのです。
> しかし、ここでのお話を見る限り、
今はWebを通じて誰でも情報発信できる時代です。
何も知らない方がそういった記事をお読みになり、合焦して当たり前と考えるようになり、更にモンスタークレーマーは増えていきます。
製品の良い部分はメーカーが幾らでも宣伝してくれるので、Blogではネガティブ記事の方が好まれるようです。
当然ながら純正、非純正を問わず、前ピン、後ピンは発生します。
メーカーも日々努力は行っていますが、研究開発スピード以上にクレーマーの増殖がはやく、対応に追われているということでしょうか。
かと言って、メーカーを甘やかして良いわけではありません。
ユーザーがクレームでも言わない限り、メーカーは対応しないでしょうから。
書込番号:10582558
5点

StrangerAXさん、こんばんは。
>昔からテレ解放のぼやっとした感じが気に入らず
A09を中古で手に入れました。
テレ端開放での描写だけがしっくり来なくて調整に出しましたところ、見事に開放から使える状態になりました。
テレ側で鏡胴が伸びますので、ガタツキにより光軸がずれていたのではないかと感じました。
>しかし、ここでのお話を見る限り、相当数の方が調整をされているようで
私が手にしたレンズの中で調整が必要だったのはこのA09だけでした。
A16はジャスピン&開放からキレイに使える気持ちの良いレンズでしたし、割と問題の指摘が多いSIGMAのレンズも完璧でした。
そこで"たぶん"なのですが、レンズを購入して不具合があると価格.comのようなところについつい書き込みたくなるものじゃないかと考えます。そして売れ筋のレンズであれば数出ているでしょうし殊更なのではないかと。だから不具合報告が目立つような気がします。
あまり気にしすぎるのも精神上良くないかもしれませんね^^;
おおらかに構えていたほうがシアワセかもしれません。
書込番号:10585324
2点

みなさん
2度調整に、という方はいらっしゃらないようで安心しました。
istD購入当初より、カメラの性能UPもあってかズームレンズに対する評価は厳しくなっているようで、DA16-45は昔に比べると評価が落ちたように見えます。
A09、調整送りにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10596054
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511663.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月21日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





