SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月 4日
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(202件)このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2016年11月1日 15:01 | |
| 12 | 9 | 2014年10月9日 03:59 | |
| 6 | 3 | 2013年10月15日 05:38 | |
| 10 | 7 | 2013年9月26日 21:11 | |
| 16 | 15 | 2013年3月31日 12:45 | |
| 9 | 12 | 2013年2月27日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
マクロレンズより望遠レンズのほうが同じ焦点距離でも遠くの物を大きく写せるそうですが、このレンズは何m先から普通の望遠レンズより小さく写るのでしょうか?2〜3m先の薄暗い場所にいる動物を詳しく撮影したいです。
1点
景色全体を大きく写すのが普通の望遠レンズで、小さい物を大きく写すのが望遠マクロだとしたら、望遠マクロのほうが遠くにいる小さな動物を大きく写せるのでしょうか???
書込番号:20348772
0点
近づいても、ピントが合う…が、正しいかと♪
書込番号:20348819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、
マクロが被写体を大きく写せるというのは、
それだけ寄れる(被写体に近付ける)ということであって、
2〜3mも距離を開ければただ普通に180ミリ望遠というだけです。
そういった状況なら明るめの望遠レンズが良いでしょう。
書込番号:20348828
![]()
2点
こんばんは。
ただの望遠レンズは、焦点距離が長くなればなるほど、引き寄せ効果が強くなるレンズですが、
マクロ専用ではないので、最大撮影倍率が良くても、0.2-0.3倍と然程高くなく、接写は通常出来ません。
最短撮影距離での近接だと、お花をアップで写したり、焦点距離が500mmを超えてくると、野鳥も狙えたり。
遠景にすれば、仰る通り、遠くの風景の切り取りにも適していますね。
一方、マクロレンズは、最大撮影倍率が、0.5-1(等)倍の接写ができるレンズです。
焦点距離が長くなればなるほど、接写時のワーキングディスタンスが長くなります。
…で、この180mm望遠マクロレンズでは、遠景では普通の180mmの望遠レンズ同様の風景の切り取りとか出来ます。
但し、焦点距離が180mmなので、あまりにも遠くの風景の引き寄せまでは、期待できません。
でも、望遠マクロなので、昆虫の接写とかに適していますね。
普通の望遠レンズよりも、AFは緩慢ですよ。あくまでも望遠マクロ、MF中心にワーキングディスタンスの長さを活かした
接写を楽しむレンズでしょう。
書込番号:20348835
![]()
3点
セラミックぱんさん こんばんは
マクロレンズと言っても 180oのレンズですので 近距離では他の180o〜200oのレンズより寄って 等倍まで撮影できますが
180o〜200oの最短撮影距離より 離れて撮影する場合は 通常の180oと変わらない望遠効果になると思います。
書込番号:20348862
![]()
1点
あまり詳しくないので違っていたら誰か訂正していただけると助かるのですが、、
マクロか望遠かよりもインナーフォーカスかアウトフォーカスか(前玉が伸びてピントを合わせるかどうか)で大きさが変わると思います。
今回の場合。
マクロでなくともピントが合う距離ですから、他にマクロ撮影の予定がなければあえてマクロにする必要は無いかと思います。
薄暗いとの事ですからシグマやタムロンの手ぶれ補正付きの70-200F2.8とか良いかもしれません。
書込番号:20348876
1点
連投すみせん。
メーカー純正の単焦点でも表記通りじゃなかったりします。
(私はCanonユーザーですが、純正50mm単でも種類が違うと写る範囲が違っています。)
デジタルですからトリミングも出来ますし、あまり気にせず使いやすいレンズを使うのが良いかも?
書込番号:20348915
1点
セラミックぱんさんが言われている情報がどこからか分かりませんが、
もしくは、マクロレンズに関して勘違いしているのですかね・・・
近くのものをより大きく撮ることができるのがマクロレンズ
望遠マクロレンズも同様。
通常の望遠レンズよりも近くもののが接写できるのであって
遠くのものは同じ焦点距離のレンズであれば特に撮れる通常の望遠レンズと大きさは変わりません。
書込番号:20349003
2点
このレンズは、被写体からセンサーまでの距離が46センチまで近づいてもピントが合います。例えば同じタムロンの70-200F2.8(A009)では130センチより近づくとピントが合いません。被写体に近づけばより大きく写せるのは道理で、この点に異論はないと思いますが、同じ焦点距離の普通のレンズよりさらに被写体に近づけるのがマクロレンズの特徴ということになります。
で、離れた場所から撮影すれば、普通の180ミリの望遠レンズと変わらないはずなんですが、ここでF8sさんご指摘の問題が出てきます。
つまり、業界の基準では焦点距離の表記に若干の誤差が許されます。EXIFには180ミリで記録されても、実際は少し違うかもしれません。要するに厳密には180ミリの焦点距離でなくても業界基準内の違いであれば180ミリと表記できるということです。
また、インナーフォーカス方式(メーカーにより若干呼び名は異なる場合があります)と呼ばれ、ピント合わせを高速化するために、古いレンズのように前玉を動かしてピント合わせするのではなく、内部のレンズの一部を動かしてピント合わせをするレンズの場合はこれも業界の基準で無限遠を写したときに表記の焦点距離(誤差を含む)になればよく、近距離を写したらEXIFに180ミリと記録されても、実際は150ミリくらいの画角しかないということもあり得ます。
ただ、個々のレンズの厳密な焦点距離はつ通常は一般ユーザーは知りえませんし、近距離撮影による画角の変化もレンズによって異なりますから、一概には言えません。レンズの機種によって、画角の変化が異なるためです。
以上を踏まえて、原則としては、2〜3m先の被写体であれば、焦点距離が同じなら同じ大きさに写ると、言えばいいと思います。
書込番号:20349475
2点
ありがとうございます。遠くの物を写す際に写る範囲は基本的に同じなんですね。そして2m以上離れた物体なら180mmのマクロレンズは特にいらないということなんですね。勉強になりました。
書込番号:20350671
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
購入してもうすぐ1年になりますが書き込みもあまり活発ではありませんね・・・
さすがに望遠マクロって言うのは需要が少ないのでしょうか・・・。
1年前に105mmのマクロがもう限界で200mm前後のマクロが必要になったのですがSIGMAの180mmは高いしニコン純正はちょっと設計が古いし
で・・・これを買ったのを思い出します。
目いっぱい絞り込んで撮影することが多いので絞り込んだときの描写が購入時は心配でしたが、多少ならアンシャープマスクで引き締めればいいかな・・・って言うぐらい綺麗に撮れるので本当に買ってよかったなあって思います
購入当初からチョロチョロ動く小魚や水棲生物をメインに撮影してます。
そろそろタムロンも望遠マクロも新しいのが出て欲しいですね。
手振れ補正機能付きで光学も一新して。
できればニコンマウントは絞りリングは残して欲しいですが無理ですかね・・・。
4点
写りは好いと思いますが人気はないです、
この焦点距離域はズームレンズが主流ですし、デジタルになり柔らかい写りより解像度重視の傾向と思います、
なのでタムロン系よりシグマ系のほうが人気のようです、所有のタムロンは昔の52BB(MF90mm f2.5)です。
自分は携帯性でシグマ150mm f2.8マクロ(手ぶれ補正付き)ですが、それ以上だとサンヨンを子供撮り兼、接写に使用してます。
マクロの需要が無いのでは無く60mm、105mmで満足してると思います、
撮影環境で立ち入れない場所にも平気で入りますからね(ファインダーを覗いてて無意識のうちに)…
確かにニコンマウントだと絞り環がほしいですね、
フイルム機が中心ですが、F100等なら使用できるので諦めてます。
書込番号:18028375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレマクロだと、なんちゃってですが同社の70-200mmF2.8で済んでしまう場合もあって、
これを購入するまでに凝る方は多くないでしょうね。
Tamron独特の柔らかい描写は好きです。一方、Sigmaの切れも好きですが。(^_^)
書込番号:18028528
0点
単純に需要が限られているからだと思いますよ
普通の撮影レンズならば需要は多いですがマクロでなおかつ180mmとなるとなかなか使う人が少ないのが現実ではないでしょうか
書込番号:18028625
1点
こんにちは。
望遠マクロくらいになってくると限られてくることも考えられますし、手軽にといったことも難しくなってくるでしょう。
このレンズも撮るまでは手がかかりますし、AFは爆遅でいつ合うかわからない(?)のでMF主体で近くまで合わせておく必要もありますし、そこまでなら全てMFでということにもなってきます。
ただ、その写りを見ると、そういったネガティブな面はどうでもよくなってきますので、魅了された人のみが買うのでは…と考えると、書き込みも少なくて過疎ってるのも何となく納得がいくのでは…と考えます。
自分もこのレンズを使っていますし、ニコンだけでなくキヤノンや「α」ユーザーでもありますので、それぞれ揃えています。
「α」だと、一応は手ブレ補正が効きますからね。
意外なことに、5DmkVとの相性も良いようで、ここは驚きました。
わかる人にはわかる……そう考えておくのが良いといったとこでしょう。
書込番号:18028752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100mmぐらいまでのマクロレンズなら手持ち撮影の人も多いのでしょうが、
180mmとなると三脚が必須になりますので、手が出しにくいのかも?
書込番号:18029196
1点
こんばんは(^^
植物園とか行くと、結構よく見かけますよ。
私も使ってますし、ポピュラーなレンズなのかと思ってました。
今どき超音波モーターでも無いですし、手ぶれ補正もついてませんけど、その分軽いというのは大きな魅力です。
PLフィルターが使いやすいトコロも○ですね。
書込番号:18029271
2点
OLYMPUS OM-D E-M1にマウントアダプタ(安物)を介して使っております。
昨年春にNikon D60を購入し、直後、念願だった同レンズを中古で手に入れました。
それ以降、常用レンズとして使っておりましたが、
昨年の暮れOM-D E-M1発売の折りに思い切ってマウントを一本化することにし、
標準ズームやら60mmマクロやらサンヨンやらもD60と同時に処分しました。
しかし、このレンズだけはどうしても手放す気にはなれずそのまま残すことにした訳ですが、
その理由は二つあって、一つは買取に出したところでその額の高が知れていることと、
何故かフォーサーズの頃からオリンパスは100mmオーバーのマクロレンズが用意されておらず、
代替になり得るレンズがなかったということもありました。
フォーサーズ用としてシグマから150mmF2.8が出ており、以前はは愛用しておりましたが、
短慮にも数年前に手放しておりました。
銘玉の誉れ高い同社製90mmマクロに比べると、潰しが利かないためか日陰の身という感はありますが、
実際使ってみると90mmマクロ同様、とても出来の良いレンズだと痛感します。
見た目や手触りには高級感の欠片もありませんが、実際吐き出す画を見ると評価は一変。
またピントリングのフィーリングが心地良いのも、マクロレンズとしては評価できるところでしょうか。
書込番号:18030471
1点
訂正
〈誤〉Nikon D60 → 〈正〉Nikon D600
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:18030496
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
やっぱり180mmという望遠マクロレンズは需要が特殊なんですね。
3cmも満たない小魚さんは警戒心の強い子も多くてワーキングディスタンスを稼がないと逃げちゃうコも居たりして難しいところです。
>橘 屋さん
焦点距離的に60とか105mmとかが一番ちょうどいいんでしょうね・・・
ですがそれぞれにメリットがあるのでこれ!っていうのが無いのがレンズの深いところですね。
>うさらネットさん
やっぱりそうですよねえ。
ですが200mm付近で等倍撮影は捨てがたいですね・・・
>餃子定食さん
やっぱりそうですよねえ。
>Hinami4さん
90mmとかで満足してさらにっていうケースは珍しいかもしれませんね。
道具は人それぞれですから、自分がいいと思っても人気が無いものってたくさんありますよね。
しかし3種類同じのをそろえるのはなかなかすごいですね。
これ結構かさばりますし。
>じじかめさん
重たいのが原因かもしれませんね。
>タツマキパパさん
そうなんですね!あまりお外では人のカメラとか見ないんで気がつきませんでした。
お仲間ができれば話が弾むかもしれませんね
PLフィルター枠ですが 操作中に誤爆することがあるんでできればこれロッキングできる構造もあってもいいかなあって思います
あまりフィルターつけないんで慣れない感触です
>金色観音さん
そうなんですよね
マイクロフォーサーズだと超望遠レンズとしても使えそうでとても魅力的です
タムロンの90mmはサイズといいハンドリング性のよさといいコストパフォーマンスといいすばらしいものがありますね。
書込番号:18030699
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
小物を撮影するのにAiMicroNikkorの105/4を持っていますがいかんせん使い込みすぎてガタが来ていたので、
買い替えを検討していたところこちらの商品と出会ってしまいました。
本来ならタムロンの90・・・っていわれそうですが105mmのほうはまだ使えるので・・・
でも近いうちに90mmも買ってしまうかもしれません。
とりあえずファーストシュートは現在繁殖しているピンポンパールになりました。
こういう生き物は臆病で標準マクロとかでグっとよるとびっくりして逃げちゃうんですよね…。
マクロと望遠を活かした小物撮影なんかに役に立てていきたいです。
またいろいろ撮影したら遊びに来ます。
2点
おはようございます、購入おめでとうございます。
確かにこういう被写体には離れて撮れる望遠マクロがいいです。
AFだと限りなく遅く?手のかかるレンズですが、撮った画を見ると「そんなこと忘れてしまい、どうでもよくなる」レンズでもあります。
勿論、ニコン用とキヤノン用を持っています。
またいろいろ見せてください。
書込番号:16695416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入おめでとうございまーす!
>AFだと限りなく遅く?手のかかるレンズですが、撮った画を見ると「そんなこと忘れてしまい、どうでもよくなる」レンズでもあります。
いいこと言うなぁ・・・全くその通りですよ
でかい、重い、遅い、の三拍子レンズですが、
解像度、ボケ、色乗り、のどれを取っても優秀な三拍子レンズです
どれか一本残すなら?って言われたら僕は間違いなくコレ残します
望遠マクロってホント、楽しいですよ
書込番号:16699244
2点
>Hinami4さん
ありがとうございます。
たしかにAFは超遅い・・・というか迷子になりやすい感じがします。
でも基本絞り込んで物を撮ることが多いのでMFで十分戦えます。
>超広角馬鹿さん
ありがとうございます。
望遠マクロいいですね。
小物撮影は今まで105mmF4のAiSマイクロニッコールでやってましたが180mmのこれのほうがパースがつかないので
離れて撮れる場合は重宝しそうです。
確かに重たいレンズではありますが、仕上がりはシャープで気に入りました。
今まではPCで収差補正とかちまちまやってましたがこれはそれもほとんどなく気にしなくて良い感じです。
書込番号:16708272
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
初歩的なことでお尋ねします。
こちらの絞り環付きレンズは、
現行のニコンカメラ、D7100とか D600でAEは使えるのでしょうか
つまり、開放でピントを合わせ絞った状態でレリーズするという、、、
昔、S5Proに タムロン180mmF3.5マクロを使っていたのですが、S5Proはドナドナし 180mmも休眠していました。
今はキャノン 6Dとオリンパス E-PL5を使っていますが,これらにマウントアダプターっていうワケにいくかどうか心配しています。
カメラには付いても自動絞りは無理なのかどうか、、、
ご存じの方おいででしたら教えて下さい。
0点
これは非所有ですが、SP AF Di LDは普通にD3/D600で使えています。Dタイプ同等ですね。
書込番号:16635171
1点
最小絞りにして装着すれば、AEは使えるはずです。
書込番号:16635208
![]()
2点
ko-zo2さん こんにちは
このレンズは ROM内蔵のAFレンズですので 開放測光で撮影できますし AFも効くと思いますよ
それに このレンズ最小絞りにロックが付いていると思いますので S5Proと同じ様に問題なく使えると思います。
書込番号:16635284
1点
ko-zo2さん 書き落としです
ニコンのこの2機種は S5Proと同じマウントですし レンズ内モーター ボディ内モーターに対応していますのでS5Proと同じ使い方できますが
キャノン 6Dとオリンパス E-PL5 の場合は 条件が違い 電気的接触全くありませんので 絞込み測光による 撮影に成りますし AFもMFになります。
書込番号:16635299
![]()
2点
ko-zo2さん 度々すみません
キャノン 6Dとオリンパス E-PL5の場合 書き忘れましたが 社外品のマウントアダプターが必要です。
書込番号:16635315
1点
こんにちは、ko-zo2 さん
このレンズのニコン用とキヤノン用をそれぞれ持っています。
まず、純正でいう「Dタイプ」になりますので、D7100やD600でも難なく使用することができます。
ただ、絞りリングは最小絞りでロックするようになっており、万が一忘れていてもエラーで知らせてくれるようになっています。
そしてボディ側で絞りの制御を行いますので、AFが激遅?以外は普通と同じです。
また他のメーカーの機種につきましては、マウントアダプターを介さないと使えませんし、全てマニュアル操作となりますので、あまり現実的ではないようです。
でも元々、AFよりMFのほうが早いレンズでもありますしね。
いろいろ手のかかるレンズですが、撮った画を見ると、そんなことどうでも良くなるような摩訶不思議なレンズですね。
大切にお使いください。
書込番号:16635346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
申しわけ御座いません。
S5Proの時は上手く使えたと思ってたのですが、S5Proをドナドナしてからはスッカリ忘れていました。
その後、しばらく「 Kindai の NF-EOS 」アダプターで EOS に使ったのですが、それほど不満も覚えなかったのは、今にして思うと殆ど開放で使っていたのかも知れません。
久しぶりにレンズを取り出すと、EOS用のアダプターが付きっぱなしで、、、
EOSのカメラに付けても開放以外はライブビュー画面が暗くて使い辛いモノでした。
やっぱり、これは電気的接触のカメラですから無理なんですね。
今は 6Dでもライブビューで撮ることが殆どですから これは致命的です。
D7100も欲しい気はしますが今しばらく無理ですから
持ってるレンズはドナドナ、又はキャノン用に買い換えするようにします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:16636047
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
こんばんは。
このレンズのニコン用マウントは、モーター非内蔵のNタイプだったと記憶していますが、
現在販売されているロットも絞り環は付いていますでしょうか?
ニコンのFM3Aで使ってみたいと思い、質問させて頂きます。宜しくお願いします。
2点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
最近は 絞りリングの無い Gタイプのレンズに変わりつつ有りますが まだフルサイズ用のFXレンズの中のレンズで Gタイプ以外でしたら 絞りリング付いていますし FM3A出使えるとは思いますが
ピントリングが スカスカで使いにくいと思いますので FM3Aで使うのでしたら コシナのMFレンズや 中古の純正Ai対応MFレンズの方が使いやすいと思いますよ
書込番号:15942130
2点
Digic信者になりそう_χさん ごめんなさい
SP AF 180mm F/3.5このレンズに絞りリングがあるかの質問でしたね
見当違いの書き込み ごめんなさい
書込番号:15942203
0点
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
メーカーサイトを見ていたら、ニコン用のか分かりませんが、絞り環付きの写真も小さく出ていて、
たぶん、まだこのレンズのニコン用には絞り環が有ると踏みました。
幸い、このレンズの三脚座に付くRRSのレンププレートL97Lを、ちょうど円高の時に買って余っていた事を
思い出し、ウシシと思っていたのですが、フォーカスルングの操作性がスカスカとのこと。
伝説のタムロン90mmマクロ272Eのフォーカスリングは、AF/MF兼用としては、フォーカスリングに適度な
トルク感があったので、同じ流れを汲む180mmマクロもそうかと思い込んでいました。
勿論、コシナZEISSや、MF-Nikkorに敵うとは思っていませんが、今度、量販店でも確かめてみたいと思います。
書込番号:15942243
1点
Digic信者になりそう_χさん 度々すみません
ビックカメラのサイトに ニコン用ありましたが この画像見ると ニコン用絞りリングありそうです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960371004273
書込番号:15942294
![]()
0点
追加です
ここにも ニコン用絞りリングが付いた写真載っています
http://24ylw.org/products/detail.php?product_id=1066
書込番号:15942372
![]()
3点
もとラボマン 2さん、たびたび、ありがとうございます。
ほんとですね、ビックカメラの写真、付いていますね。あと、ポイント入れるとなにげに安いですね。
マップカメラさんで美品買い取り上限値が30,000円のレンズですが、悩んでいます。
書込番号:15942391
1点
Digic信者になりそう_χ さん
メーカーに、電話!
書込番号:15943320
0点
ビックカメラもヨドバシもニコン、ソニー、キヤノン用も同一の写真を使っているようです
キヤノンのEFマウントに絞りリングは付きは存在しませんが写真は絞りリング付き
一枚の写真を使いまわししているのでニコン用が必ずしも最新のニコン用とは限らないかも?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960371004259
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-SP-AF180mmF-3-5-Di-LD-IF-MACRO1%EF%BC%9A1-%E3%80%90B01%E3%80%91-180mm-F3-5-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF/pd/100000001000319843/
ニコンに絞りリングは付いていそうなきがしますが、念の為購入時に確認されることをオススメします
書込番号:15943473
![]()
0点
nightbearさん、毎度おおきに。
今日ヨドバシ店頭でデモ機を確認してきましたが、絞り環付いていました。(^-^
Frank.Flankerさん、ご紹介ありがとうございます。
そうなんですよね、キヤノン用の写真にも絞り環が付いていたり、写真ではあまりあてになりませんね。
そういう訳で、本日、ヨドバシの店頭で見てきました。絞り環、付いていました。
このレンズが新品で5万円を切ると、凄く欲しくなってくるんですが。。。
あと、フォーカスリングをMFの方に切り替え、回転させ操作してみましたが、
タムロン90mmマクロ272Eよりもさらに ねっとりとした感触で、
AF/MF兼用レンズとしては申し分ありませんでしたよ!
書込番号:15945741
1点
Digic信者になりそう_χさん
どうするん?!
書込番号:15947385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん、みなさん、こんばんは。
結局、違う物に化けてしまいました。(;^_^A
今日カメラ屋に寄ったら、こやつを手にしていました。(AiAF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D NEW)
180mmマクロも良かったのですが、こちらの方が同じ絞り環が付いているのでも汎用性があると思いまして。
書込番号:15950147
3点
Digic信者になりそう_χさん こんばんは
面白いレンズに変りましたね 自分はこのレンズ気に入っていて 三脚使う場合があるときはこのレンズと同じ 回転ズームを使い 手持ちの場合直進ズームと 2本使い分けています。
書込番号:15950182
0点
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
FM3A用に使える絞り環の有る望遠ズームやマクロレンズには、うっかり、Micro70-180mm F4.5-5.6Dを
持っていた事を忘れていまして。。。
はじめは、焦点距離もかぶるから止めようと思っていましたが、ISO100のポジフィルムの場合、
少しでも明るいレンズの方がボケの表現力もあるし、いいなぁ、という事で、こちらになりました。
新品では手が出なかったので、中古良品 59,800円でした。
デジタルで使ってみましたが、さすがにテレ端開放では、現行のナノクリ70-200mmの解像感とシャープさに
敵いませんが、背景のボケ方がとても自然できれいなボケ方をしてくれるので、気に入りましたよ。(^-^v
書込番号:15950263
1点
Digic信者になりそう_χさん
そんな事も、あら〜な。
書込番号:15951404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先月、キタムラで下取り3000円サービスを
使って、現行のレンズを56800円で買いました。
合計金額では、ちょっと安かったので、購入しました。
実物ですが、ニコンマウントなので、絞り環ありましたよ。
D600に装着して、使っています。
書込番号:15960834
1点
レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
タムロンの180oマクロを 購入しようか迷ってます
カメラは ニコンのD3100です
初心者なのでよく分かっていません
このカメラで使えますか?
手ぶれ防止機能がありませんが 大丈夫でしょうか?
ちなみに ニコンの40oマクロは使っています
0点
こんにちは。
D3100で使えますよ。
手振れ補正はあれば便利ですが、マクロ域ではあまり役に立たないので三脚を使用するとよいでしょう。
手振れ補正付だとシグマの望遠マクロがありますが、価格が倍以上違うので、タムロンの方がコストパフォーマンスがいいと思います。
ニコンのもありますがやはり高価ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409519_10505511717_10503510252
書込番号:15819590
1点
たかみねちゃんさんこんにちは。
タムロン180mmはAFモーター入ってなかったと思うので、オートフォーカス出来ません。マニュアルフォーカスドンとコイ!ってのならどうぞ。
D3100でAF出来る望遠マクロは
シグマ 105mm OS
シグマ 150mm OS
シグマ 180mm OS
ニコン 105mm VR
辺りでしょうか。
書込番号:15819632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFモーター内蔵で無かったんですね。
大変失礼しました。
書込番号:15819669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFが効かないんですか…
それでは 使いこなせません(>_<)
2つめのカメラを D3200を買うつもりですけど
同じことですか?
ニコンやシグマの望遠マクロは 高くて…
書込番号:15819720
0点
残念ながら、D3200でもAFは使えません。
現行のAPS-C機だとD7000しかボディ内レンズ駆動モーターを搭載していません。
書込番号:15819755
2点
あらあら では 望遠マクロは 厳しいですね〜
皆様 ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15819772
0点
D7000とかD7100以上の機種ならボディにAFカプラーが装備されているのでモーター無しレンズでもAFが可能です
書込番号:15820196
0点
まだ売っているのかなって調べたらシグマAPO 70-300がありました
http://kakaku.com/item/10505011923/
200-300mm領域では1/2倍のハーフマクロになるのでテレマクロとして使えます
超音波モーターではないのでAFは遅いですし、手ブレ補正もついてませんが値段の割には画質も良い
無理にはお薦めしませんが、レビュー見て考えてみてください
書込番号:15820232
0点
こんばんは。
AFが出来ても遅くて使い物にならないほどです。
逆にこのレンズの使用者でAF使っている人はいるのかなぁ??
書込番号:15821333
1点
では、2機種目を D3200を買うつもりでしたが
D7000も良いですね
D7000は 今安値ですね
でも 重そう…
そんなに 望遠レンズに拘らなくても いいかしらん
書込番号:15824132
0点
この製品の最安価格を見る
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月 4日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















![SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo65/user64179/2/6/263a476b0d05ffdfd2e211633d8415b2/263a476b0d05ffdfd2e211633d8415b2_t.jpg
)




