AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月22日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(144件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年12月5日 07:16 |
![]() |
0 | 15 | 2008年1月4日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月14日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月10日 05:01 |
![]() |
3 | 10 | 2007年6月8日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月2日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II (Model A18N II)
AFモーター内蔵ニコン用レンズ 新発売
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/a18n2.html
希望小売価格 71,429円
(税込 75,000円)
2007年12月13日発売予定
1点

ついにタムロンも参入ですか!
4/3の非超音波モーターのレンズのような感じなのでしょうか??
28-300mmのVCにAFモーター内蔵モデルを期待しちゃいます。
多少レンズが大きくなってもイイので…
書込番号:7069195
0点

これって超音波ならいいですけど、キヤノン用とかと同じ普通のモーターじゃないですか?
AF速度が遅いかも?
デジカメウォッチにも出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/12/04/7548.html
書込番号:7069513
0点

タムロンのレンズで超音波モーター使用の機種は、無かったと思います。
手ぶれ補正レンズも一機種のみですし、もっと頑張ってほしいと思います。
書込番号:7069548
0点

急速に増えつつあるD40・D40Xユーザーを取り込もうってことですね。
ところで、このレンズをD80とかで使うとどちらが優先(ボディ側モータorレンズ側モータ)されるのですか? 多分、レンズ側モータですよね?
その場合、今までの内蔵モーター無しモデルと比べてAFは早くなるのですよね?
どなたか教えてくださいまし。
書込番号:7069840
0点

重量が気になるわね。
コンパクトで高倍率のお手軽ズームはいいけど、あまり重くなるとメリット少なくなると思うわ。
特に、軽量ボディとではバランス悪くなりそう。
書込番号:7070194
0点

AF速度は今回のために特別に開発されたんだったら早くなる可能性もあるでしょうけど、遅くなると考えた方が妥当ではないでしょうか?
レンズ内の小さなモーターとボディ内のモーターでは力が違うと思います。
それとキャノンユーザーが不満を言ってる現状からみてもね。。。
書込番号:7071809
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
はじめまいして
小生絵を描く仕事に携わっていまして 資料用に 背景(主に町並み、建物 室内 など)を コンパクトデジカメで撮影していましたが 最近 知人に ニコンの D70 を 安く譲っていただき (レンズは ニコン製の 28〜80ミリ)それで 撮影するようになりました、
これが目から鱗ともうしますか やはり 一眼レフってすごい、もっと早く使っていればと後悔したくらいです・・・前置きはこのくらいで 本題ですが 譲っていただいた方に 18〜200を持っていると 1本でほとんど足りるよ、といわれて いろいろ調べていてここにたどり着きました、 このタムロンのレンズと 有名なニコンの VR 18〜200 どちらが いいのでしょうか・・?(値段は 置いておいてください)
やはり 手ぶれ防止は 多少お金を出してもあったほうが よいのでしょうか・・? 趣味ではなく あくまでも 資料用です、(ちなみに私は ほとんどカメラは素人です)描写力云々よりは 軽さであったり 頑丈性であったりする方が大事です、 ごちゃごちゃ描きましたが アドバイス よろしくお願いいたします、
0点

てむじん山本さん こんにちは。
値段に糸目を付けないのなら、やはり純正が良いと思います。
画質的にも純正が上のようですし、手ぶれ補正は便利だと思いますので
TAMRON にいくよりも、NIKONにいった方が後悔しないように思いますが。
書込番号:6808638
0点

迷った時は純正
長い方は300mmになりますから、
手ぶれ補正は有った方がいいでしょうね。
書込番号:6808649
0点

>資料用に背景(主に町並み、建物 室内 など)をコンパクトデジカメで撮影していました
もしも同じ様な被写体を撮るなら、250mmもの望遠は要らないと思います。でも望遠側もあればあるで使ってみたくなるでしょうから全く違った趣向のカットが撮れるかも知れませんね。望遠を手持ちでなく三脚を使うのであれば手振れの心配は要りません。
広角側も使い方によっては、手振れ補正は必要ないです。むしろ、しっかりカメラを構えるクセをつければ、気にしなくても良いと思います。手振れ補正はあくまでも補助機能ですから。
そして、もしも、もう少し安く買いたいというならシグマの手振れ補付き18-200mmも検討されては如何でしょうか。評判も良いそうです。
書込番号:6809017
0点

こんばんは〜。
D70にVR18-200mm使ってます。
そして以前にタムロンの18-200mmを使っていました。
で、値段を考えないなら全てにおいてVR18-200mmの勝ちですね♪
描写力もなかなかですし、AFは早いし、VR2の効果は素晴らしいですし!
と言いたかったのですが...
> 描写力云々よりは 軽さであったり 頑丈性であったりする方が大事です
ってなると、少し話は難しいような気がします。
タムロン18-200mmは軽いですからね〜。持ち運びは楽ですよ♪
値段が倍以上違うので、同じ予算ならタムロンはスペアが買えちゃいますから(笑)
スペアがあれば、資料を撮影に行こうと思ったらレンズが壊れていて資料が用意できなかった!!なんて事態も回避できますね(笑)
(あまりに非現実的な話ですけど)
でも、VRがあれば手振れが減りますから、撮った写真がブレブレで資料にならなかった・・・なんて確率は減りますよね。
頑丈性はどっちもどっちじゃないでしょうか。
色々書きましたが、予算を気にしないならやっぱりVR18-200mmの方がいいんじゃないでしょうか・・・
書込番号:6809086
0点

てむじん山本さん こんにちは。
改めて書き込みしますが、質問があるのですが、現在ニコンの28-80mmのレンズを
使われていて、広角側には不満はありますか?
耐久性や軽さを追求するのであれば、tamron18-200mmの方が軽量ですし、広角が
28mmでも問題無いのであれば、tamron28-200mmの方がもっと軽く済みます。
手ブレ補正が有った方が便利で有ることは違いありません。が、三脚などを使えば
望遠側でも問題なく撮影できるでしょうし、画質は問わないのであれば高感度に設定
して、シャッタースピードを高くなるようにすれば、手ブレも軽減できるでしょう。
軽さを追求し広角が28mm 問題ないのであれば、最軽量はtamron28-200mmでしょう。
最悪VR18-200mmを購入する金額(価格コムにて)でとさらに軽量化+高感度+手ぶれ
補正もできますね・・・。
nikon
D70(595g) + VR18-200mm(560g)
pentax
K100D(560g) + tamron18-200mm(398g)
K100D(560g) + tamron28-200mm(354g)
注:両方電池無しの重量です。
superでなく型落ちのK100Dが安く購入できるのがポイントです。
ですが、せっかくのD70ですのでニコンマウントのレンズが良いでしょう。
書込番号:6811928
0点

〜に恋してさん
アドバイスありがとうございます(もちろん他の人も)
で、現在のレンズで広角に不満があるかについてですが 正直
このレンズしか 使ったことがないので 無いといえば無いし あると
言えばあります・・・
特に 室内で撮影する時 後ろに下がれない場所だと もうすこし 広角だったら
なぁ〜と 思うしだいです、
それと あくまでも資料につかうので とにかく 色んな角度、距離から
バシバシ撮りまくる、という撮影方法なので 三脚は0% 使いません
ですから 軽いというのはとても 重要ではあるのですが 広角も 大事なです
(18と28の差が どれだけ違うのかということが 現時点では わかりませんが)
それと 最大望遠で 撮影すると ブレというのは やはり そうとう気を使うもの
なのでしょうか・・・
色々書きましたが よろしくお願いいたします、
(カメラって 色々むずかしいですが 楽しいですね、 カメラ地獄に 陥っている
知人が いますが 気持ちが わかり始めました。 笑)
書込番号:6812054
0点

てむじん山本さん こんにちは。
>ですから 軽いというのはとても 重要ではあるのですが 広角も 大事なです
(18と28の差が どれだけ違うのかということが 現時点では わかりませんが)
なるほど!そうでしたか。そのレンズしか知らないのであれば、18や28など
の数字はピンときませんね。
すると、D70を知人に安く譲ってもらったそうですから、その知り合いの方なら
18mmから始まるレンズや、18-200mmクラスの高倍率ズームも持っていると
思われますので、実際覗かせてもらうと、重さや見え方が判るのではないでしょ
うか。
書込番号:6812124
0点

C'mell に恋して さん
ありがとうございます
譲っていただいた方に 見せてもらうのが 一番、 というのは
ごもっともな アドバイスなのですが その譲っていただいた方は
目上の方で しかも 仕事上の関係でしか かかわりが 無い方なので
いじらせてもらうというのは なかなか難しい状況・・・
なもので、こちらで 質問させていただいたという 次第なんです 汗)
初心者なので 多分 どのレンズを買っても おおっ すごい!
となるとは 思いますが 調べてから やっぱり 買いたいというのが
人情なので いろいろ 教えてくださいませ、
(もちろん 自分でも 店に出向いて 実物をいじったり カタログ見たり
しますが ←これもまた 楽しいひと時ですね)
それと D70は 私にはとても身分相応な カメラなのですが
液晶画面だけは もうちょっと大きいと いいなぁ〜・・・
(店でみた D40や80の立派なこと)なんて贅沢な文句を つぶやいています
人間って贅沢ですね・・・(もっと上手になったら 上位機種 狙いまっせ★)
書込番号:6812324
0点

てむじん山本さん こんにちは。
>目上の方で しかも 仕事上の関係でしか かかわりが 無い方なので
いじらせてもらうというのは なかなか難しい状況・・・
なるほど! それはむずかしいですね。
そういうことなら、実際に何かレンズを購入してみてはどうでしょう。
そして画質や望遠で手ブレが気になるようであれば、その時あらためて
VR18-200mmも検討されるのもよいでしょう。
そこで、画質や手ブレ補正より、重さや軽さを重視し、tamronやsigmaの
18-200mmを購入してみられたらどうでしょうか?
どうするか迷うよりも購入して使われた方が、便利さを享受できると思
います。
私はtamronの18-200mmを使っていますが、画質はあまり良い方ではないと
思います。キットレンズと同等くらいでしょうか・・・?
それでも、画質と便利さはトレードオフできていると思いますで、私は
tamronの18-200mmにあまり不満はないです。
参考になれば幸いです。
書込番号:6819038
0点

現状のレンズの広角側に不満があるようですが、
望遠側には特に不満がないようなので、
18-200mmまで狙う必要は特になく、
とりあえず18-80mm程度の標準レンズ
であればいいのではないでしょうか。
その方が軽いしレンズ設計に無理もないでしょう。
これを満たす手頃なレンズとして
シグマ 17-70mmをお薦めします。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:6823360
0点

てむじん山本さん こんにちは。
軽さの事を言われていた方がいらっしゃったので、sigma17-70mm
の重さを調べたのですが、意外に重く455gで、18-250mmの方が
軽量でした。
軽い物がお好みなら18-200mm(398g) or 18-250mm(430g)で良い
かもしれません。
実際、購入後使われてみて、画質や明るさに不満があればあらためて
別のレンズを購入なさるといいでしょう。
書込番号:6823788
0点

申し訳ありません。意外と重かったのですね。
それはともかく、重さの部分は除いて、
「その方がレンズ設計に無理もないでしょう。」
と読み替えてください。
また、広角側が1mm余分にあることにも意味はあるでしょう。
現在のレンズで望遠側をあまり使っていないのであれば、
タムロン 17-50mm F2.8
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
もいいでしょう。
書込番号:6823916
0点

みなさん
アドバイス ホントに ありがとうございます
仕事柄 自営業なので 仕事の合間に ここを見ては
ああでもない こうでもないと うれしい悩みを楽しんでおります
で 色々みて 下は 18からが欲しいのですが 上は 200(250)も いらないんじゃ
ないか・・・いまの80では 足りないのですが 135位でも いいんじゃないか・・・
と 思ってた所です、 やはり VRって 重そうなんですよね・・
(あくまでも 想像です、)
で ニコンやら タムロン、シグマ 色々見てたのですが このレンズも 135も
重さでは そんなに 変わらないんですよねぇ〜
ホントは VRといいたいとこですが 高い、でかそう、邪魔そう、重そう
(多分使っている人に言わせれば それを凌駕する良さがあると言うでしょう)
それに初心者だし あくまでも資料用の写真撮り機を 求めてるので
まずはフットワーク 第一 軽さから このレンズ(250)か 同社タムロンの 〜200
かなぁ・・と 思っています、
ちなみに @ 135ってのは 中途半端でしょうか?
A 望遠は200以上ともなるとやはり 昼の撮影でも ブレは気になりますか?
よろしくです★
書込番号:6825057
0点

18-135mmは選択肢としてはアリと思います。
レンズレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/31/5409.html
性能評価(表示されるまで時間かかります。)
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_18135_3556/index.htm
※各焦点距離毎の数字が多い方が解像度が高い。他レンズと比較のこと。
望遠200mm以上でも、
晴れているなど光量が十分であれば
特に問題はありません。
薄暗かったりすると微妙。
なお、タムロン18-200mmと18-250mmですが、
私も買ってみて比較してみましたが、
18-200mmの方が広角側の解像度が明らかに低いので、
この二つで比較するなら250mmまで不要であっても18-250mmです。
書込番号:6826467
0点

自営とのことですし、時間が許すのであればカメラのキタムラとか、その他の量販店へカメラを持ち込んで試写なり、覗かせてもらってはいかがでしょうか?覗くだけなら、店頭のカメラでもいけるでしょうし、百聞は一見に如かず。重さやバランスなんかも一発で解決しますよ!
書込番号:7204267
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
こんにちわ。
初めて登録し、初めて書き込みします。
いま、D50とレンズはニコール55−200・18−55をもっています。9月にツアーで海外旅行に行きますが、レンズ交換せずに風景などを撮影したいと思い、18−200または18−250の購入を検討していますが、50
の差はどんなものでしょうか。
またツアーのため、三脚を使用するチャンスは少ないと思っています。そして、価格の1万円ほどの差も頭をよぎっています。 よろしくお願いします。
0点


国ちゃんさん、こんばんは
描写は18-250の方が良いようですね(特に広角側)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
書込番号:6534515
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
広角側の周縁解像度の低下もF5.6以上に絞ればほとんどなく、1787本〜2067本と驚異的なものがあります。
最望遠側もF8以上に絞れば、全域で1700本〜1900本の高解像度画質を得ることができます。
シグマやニコンの18〜200mmのレンズと比べても、周縁解像度が一段上であることがわかります。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/tamron_18250_3563_nikon/index.htm
手ぶれ補正がない分、高性能・高倍率レンズを作り得たものと思います。タムロン、Good JOB!
私も所有しておりますが、全ての画角で使い物になるレンズ。
D80と共に旅行に携帯していきたい一品です。
0点

Tamron is the best zoom company , they've got some kinda technological break-through last year for sure .
All their new products such as A16, A18 are great lenses , I can not wait to see Tamron put their VC on the A18.
Tamron is a great company, indeed.
書込番号:6510044
0点

私もこのレンズは高倍率ズームにしたら相当頑張っているレンズだと思います。
しかも軽量コンパクトだし素晴らしいです。
デジカメウォッチに開発者のインタビューが掲載されていましたが、開発者の工夫と努力がわかり非常に好感の持てる物でした。
書込番号:6510098
0点

銀座草さん
こんにちは。
いい情報ありがとうございます。
私もここの情報は数値をいつもエクセルに入れて比較表を作って眺めていますが、このレンズの優秀さに驚いています。
焦点距離17mm、18mmの解像度F3.5(又は4)、F5.6、F8の数値を12本のレンズについてまとめてみました。
その結果中心部の平均解像度については
1位 Sigma AF 18-50mm f/2.8 DC EX macro........2258本
2位 Nikkor AF-S 18-135mm f/3.5-5.6 G IF-ED....2204本
3位 Tamron AF 17-50mm f/2.8 SP Di II XR.......2184本
4位 Tamron AF 18-250mm f/3.5-6.3 Di II........2166本
5位 Nikkor AF-S 17-35mm f/2.8 D IF-ED.........2163本
中心部と中間部合わせた平均解像度は
1位 Sigma AF 18-50mm f/2.8 DC EX macro........2126本
2位 Tamron AF 18-250mm f/3.5-6.3 Di II........2090本
3位 Tamron AF 17-50mm f/2.8 SP Di II XR.......2085本
4位 Nikkor AF-S 18-135mm f/3.5-5.6 G IF-ED....2077本
5位 Nikkor AF-S 17-35mm f/2.8 D IF-ED.........2059本
中心部から周辺部まで合わせた解像度は
1位 Tamron AF 17-50mm f/2.8 SP Di II XR.......2004本
2位 Sigma AF 18-50mm f/2.8 DC EX macro........1980本
3位 Tamron AF 18-250mm f/3.5-6.3 Di II........1964本
4位 Nikkor AF-S 12-24mm f/4 G IF-ED DX........1963本
5位 Nikkor AF-S 17-55mm f/2.8 G IF-ED DX......1960本
と言う結果でした。
タムロンとシグマのF2.8標準ズームとタムロンの18-250mmレンズの高倍率にもかかわらず凄い数値にびっくりしました。
書込番号:6516318
0点

CybershotW100さん くろちゃネコさん
ありがとうございます。
ニコンの純正手ぶれ補正付VR18〜200mmと最後まで悩みましたが、タムロンの17〜50mmと18〜250mmの2つを購入しました。手ぶれ補正は便利ですが万能ではなく、被写体ブレまでは抑えられないからです。
私は日中野外撮影が多く、三脚は常時携帯していますので、手ぶれ補正なしの250mmも問題ありません。
開発者のインタビューをリンクします。私もこれを見て、タムロンの購入を決意しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/06/27/6516.html
OM1ユーザーさん エクセルを使っての比較、ご苦労さまです。
ニコンのキットレンズは解像度でも定評がありますが、シグマやタムロンはその上を行っております。
中心から周縁まで含めた全体的な解像度は、タムロンの17〜50mmがトップ、18〜250mmも大善戦ですね。
Canonの入門機のキットレンズと比べれば、タムロンやシグマの優位性はもっと大きいものがあります。
キャノンKissDXのキットレンズと比べて1割〜2割近い解像力の違いがあります。
書込番号:6518565
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
このレンズを購入された方,教えて下さい.
タムロン社のレンズ自体使用した事がないので不安が多いのです.
色収差,外周部の像のゆがみなどは他社の
例えば18-200mmズームレンズに比べていかがでしょうか?
Nikon,シグマ等の18-200レンズには中にEDレンズが採用されているので
ある程度安心?できるし使用経験もあるのですが
このレンズはカタログでレンズ構成見たところ
EDレンズが一枚も使用されてなく,価格も安いので,
「安かろう,悪かろう…」ではないかとちょっと不安なんです。
それらがクリアされていれば頗る魅力的なズームレンズだと思うのですが…
ご教授頂けたら幸いです。
0点


高倍率ズームは画質うんぬんでなく利便性が魅力。色収差・外周部の像のゆがみを気にする方が選ぶレンズではありませんね。
書込番号:6414716
0点

私もこのクラスの高倍率レンズに利便性以外のモノを求めるのは酷だと思います。
各収差の少ないレンズを求めるなら単焦点や大口径の高性能ズームを選んだ方が無難でしょうね。
書込番号:6414744
0点

特殊レンズはメーカーによって、呼び名がうので。
LDレンズやADレンズが含まれているので心配ないです。
このクラスのレンズは画質は関係ないという意見もありますが、それも程度問題なのでやはり気になります。
18-200mmは夜景などを撮ると広角側で色収差が目立ったので、その点がどの程度になっているか興味のあるところです。
書込番号:6414902
2点

>iceman306lmさん
>http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
すみません寝ぼけてました&今片方の削除依頼を出しました.
ご迷惑をおかけしてすみません。
書込番号:6415080
0点

もちろん単焦点のレンズより劣るのは承知です.
Fも暗いですし…
言葉が足りませんでした,すみません.
(やっぱり寝ぼけていたんかな〜&今はEasyミスで冷汗です,すみません m(_ _)m )
18-200だと他のメーカも出してますし,使用経験もあるので
「ん?」
と思う時もありますが
「ま,ズームレンズだしこれくらいしかたなかろう…」
という感じなんですが,タムロン社のが全く使用した事ないので
「タムロン社の技術力はいかに?」
「18-200に比べたらやっぱり気になるレベルに歪んだりするんかなあ〜」
と迷っています.
書込番号:6415110
0点

>Seiich2005さん
>特殊レンズはメーカーによって、呼び名がうので。
ありがとうございます.
昔天体写真バカ?だったので,久々に一眼に戻ってきて
カメラレンズ各社様々な機能のメーカ間での表現の違いに結構知恵熱出してます…
例;超音波モータ内臓レンズ
Nikon…カタログに「(IF)」と表記.
シグマ…「HSM」と表記。更に「IF」はNikonとは別の意味で使用.
天体望遠鏡の世界は(少なくとも当時は)各社EDはED。
フローライト(なつかしい!)はフローライトと表現が統一されていたので楽でした.
そういえばフローライト(蛍石)レンズ。
「EDより色収差は優秀だが,製造歩留まりが良くないのと性質上これ以上の改善が難しい…」
と登場当初から言われていましたが,今は市場からは姿を消したのでしょうか.それともまた違う名前に変わってるんですかね.
書込番号:6415143
0点

to [6415143] サラリーマンは草臥れるさん
>Nikon…カタログに「(IF)」と表記
これは・・・
レンズについてはAF-Sをレンズ名の頭につけて区別し、
超音波モーターについては「SWM(Silent Wave Motor=超音波モーター)」が SIGMAでいうHSMの単語と該当する事になります。
IFはインナーフォーカスの略なだけで・・・超音波モーターとは別
書込番号:6415153
0点

>そういえばフローライト(蛍石)レンズ。
ほたるいしは使われていますよ。
リンク先の4番のLの項目を見てください。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/description/03.html
ここが説明(最下行)
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ha/index.html
書込番号:6415678
0点

…結局,今日時間ができたのでヨドバシカメラに実物を見に行ってしまいました m(_ _)m
&平日昼間だったからか,ちゃんと答えられる
詳しい店員捕まえて,いろいろ聞き出す事にも成功しました.
まずこの18-250(A18)の製品。
色収差などのヒズミはむしろ18-200(A14)より改善している。
との事でした。
実際覗いてみましたが
(これはホントのところは大画面に出力しないとわからんもんですが…)
「これだけの範囲をカバーしてるズームレンズだったら及第点だろう」
と私は思いました。
次にタムロンの技術力ですが、その店員さん曰く
「昔は『?』ってレンズもありましたが,最近はよくなってますよ」
との事でした。
たぶん次のデジイチ買い替えor買足し(検討中)時に
購入すると思います。
さんざん情報を聞き出した(30分以上は間違いなく話していた)
後で手ぶらで帰るのは気がひけたので(小心者なんです)、
ちょっとあったら便利かもと思っていたマグニファイヤーを
試させてもらって,値段もそんなにはるものではないので
買ってしまいました ^^;)
(初マグニファイヤー)
皆さんありがとうございました。
書込番号:6416178
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
今日は、子供会の運動会でした。テント設営係も
おおせつかったので、D50と18-250mmの軽装備で
撮影にのぞみました。ただ、観客が少なく、グランド
の立ち入りがフリーでしたので、その点普通の運動会
とは違いますね。
・天気は快晴、ISO400で撮影しました
・広角側が28mmなのはとても便利です。競技出場前の
子供たちの様子や、客席の様子を撮るのにいいですね
・競技の撮影はスポーツモード+連射モードで撮影し
ましたが、AFはちゃんと追従します。AF速度は特に
問題は感じませんでした。
・望遠側はあまり不自由は感じませんでした。ただ、
客席がこみあった運動会だと、300mm位の焦点距離
は欲しいところですね。来月の学校主催の運動会
は18-250mmでゆくかVR70-300でゆくか悩ましいと
ころです。
・画質面は特に問題は感じませんでした。とゆうか、
ものすごい倍率のズームのわりにはとてもゆける
感じです。問題を感じる人は少ないでしょう
0点

質問ですが運動会のトラック競争アップ撮影で手ぶれはおきませんでしたか? ニコンVR機能付のレンズとまよっているものです
書込番号:6707918
0点

快晴で1/500sec以上で撮影できていたせいか特に手ぶれは発生
しませんでした。曇天の場合はISOをあげてやらないと厳しい
と思います。明るさに関してオールラウンドにゆきたいのな
らVRかと思います
書込番号:6707953
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511810.jpg)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





