AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月22日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(444件)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 26 | 2008年11月5日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月1日 18:30 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月25日 15:34 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月16日 09:53 |
![]() |
5 | 7 | 2008年6月29日 11:04 |
![]() |
4 | 9 | 2008年4月24日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)
いつもお世話になっております。
割と最近ですが、このレンズを中古購入しまして色々と撮っていました。
始めは画質にあまり問題を感じていなかったのですが、よく細かく見ていくうちに
ピントが合っていないようなボケたような絵である事に気づき、
タムロンにピント調整&ホコリ除去などの清掃をしてもらいました。
結果、ピントは基準内ということでそのままで、ホコリ除去だけして頂きました。
保障適用で無料だったからよかったのですが、
まだ、いまいちかっちりとピントが合っている気がしません。
画像を添付しましたので、アドバイスお願い致します。
というか、明らかにボケてますよね。。。
ちゃんと三脚に固定して撮ってるのですが。。。
リサイズされない様に、中央部分1024を切り抜いた画像を貼ります。
いずれの写真も250mmで撮った物です。
DPPなどで加工は一切していません。
このレンズの画質はこんな物でしょうか?
皆様の物と比べてどうでしょうか?
0点

高倍率ズームなんで、
画質はこんな感じだと思いますよ。
僕が使っていた18−200OSもこんな感じでした。
書込番号:8488170
1点

ブレている感じがしますが、三脚はどの機種でしょうか?
書込番号:8488283
0点

遠くの物を250mm域で撮って等倍で見ればこんな感じだと思います。
同じ250mm域でも近い物だと結構、良い写りではないですか?
高倍率は割り切りが大切だと思います。
書込番号:8488492
1点

レス有難うございます!
>>MajinBooさん
そうなんですか。。。
ですが、ネット上で色々な方のこのレンズでの作例などを見ていると
私のものよりはもっと良い写りをしているような気がするのですが、、、
それらは加工してシャープネスとかの値を上げていたりするのでしょうか?
>>じじかめさん
使っている三脚は" Velbon Ultra Lux i L "です。
kissDXとこのレンズの組み合わせに対して、
重量などの面で十分な三脚だと思っているのですが、
不足でしょうか。。。
>>新宿一太郎さん
なるほど。。。割り切る必要がありますか。。。;;
ん〜。。。諦めがつかない^^;
一応さらに先日このレンズで撮った夜景写真を追加しておきます。
聖路加ガーデンの展望台からの夜景です。
(これらはどれも250mmではないです。同じ三脚・レリーズケーブル使用です。)
構図全体の絵と一部トリミングした絵のセットです。
引き続き、皆様のアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8488547
0点

こんにちは。
このレンズを使ったことがないので、レンズの性能限界なのか他の要因によるものか
なんともいえませんが、確かにあまりピリッとしない感じですね。白鷺の写真は、
よくみると体の周辺に輪郭線のズレが見えますので、おそらくミラーの振動などによる
カメラぶれだと思います。
夜景の写真は、広角のほうはそこそこですが、東京タワーのほうはあきらかにぶれてます。
高層ビルは、人間に感じないレベルで揺れていることもありますから、そのせいかもしれ
ません。三脚の剛性不足の可能性もあります。
お使いの三脚は耐加重1.5kgとなっていますが、カメラとレンズの重量と三脚の自重が同じ
ぐらいだとちょっとした風や振動でもわずかなぶれになる可能性が高いと思います。
ズームを伸ばすと重心位置も動きますから、三脚の自重が倍ぐらいのもののほうがいい
でしょうね。買い換えなくても、ストーンバッグなどをつけて荷物などを使って三脚の
重量を重くするという方法もありますが、三脚の脚の剛性に限界もありますから、
ワンランク上のカーボン三脚などを使うほうがより安心です。
それと、一般的にズームレンズの両端は画質的に厳しいので、少し戻して230mmぐらいの
ところで撮影してやるともう少しいい結果になるかもしれません。また、APS-Cサイズの
カメラは、250mmなら400mmクラスの望遠レンズを使っていることになりますから、その
つもりで三脚などの機材を選ぶ必要があります。
書込番号:8489867
0点

>>ramuka3さん
レス有難うございます
>ミラーの振動などによるカメラぶれ
なるほど。ミラーアップ撮影も試みてみます
>高層ビルは、人間に感じないレベルで揺れている
そうかぁ。高層ビルは恐らく揺れてますよね。
もっとシャッター速度を稼ぐ必要があったっぽいですね
>三脚の剛性
この三脚、評判が良かったので買ってみたのですが、
重量に対して剛性不足の可能性もありますか。。。
カメラ+レンズで1kg位なので、重量というより、重心が問題ですかね。
このレンズ結構伸びますからね^^;
買ったばかりで買い替えは厳しいので
ストーンバッグも試してみます。
>ズームレンズの両端は画質的に厳しい
これは知りませんでした!
少し戻した状態で試してみます。
>250mmなら400mmクラスの望遠レンズを使っていることになります
焦点距離が伸びれば伸びるほど
ほんの少しのブレでも顕著に出てしまうという事ですよね?
やはりもっとしっかりした三脚が安心ですよね。
書込番号:8493165
0点

りんご星さん こんにちは
私はpentaxでDA18-250mmを使用していますが、トリミングしないでPCモニター上で
問題が無ければあまり気にしていません〜。
最初の三枚も等倍でなく、元の絵で観賞サイズで気になっていなければ良いかと
思います。
どのような高いレンズでも、等倍トリミングでの観賞はしないのではと思います。
等倍トリミングしないといけないようでしたら、もっと被写体に近づくか、レンズの
焦点距離の大きい物を用意する必要があるように思います。
あと、三脚が大型の物であればもう少し良いかもしれませんが、被写体が生物なので
もう少しシャッター速度が有った方が良いかもしれませんね。
書込番号:8494120
0点

>>C'mell に恋してさん
レス有難うございます!
なるほど。
確かに等倍で現像することなんてまず無いのですが、
私の場合、トリミングしない状態の絵に不満があったのが先で、
じゃあ等倍で検証してみよう、という流れでした。
なので、通常の絵にも「満足!」とはなっていないのです。。。
ネットで検索してみると、↓このような作例もあります。
http://blog.kitamura.co.jp/616/4125/2007/07/_233550.html
手撮りの250mmなのにこんなにピントが合っているなんて、
三脚使ってもブレてしまう自分には信じられません^^;
なので、自分が使用しているレンズ固体に不具合がある可能性もあるな、
と思い、皆様の写真と比べて、自分の写真が正常かどうかを知りたかったのです。
結果として、
「このレンズで撮った写真は等倍で見ればそんなもんだよ」
ということなのでしょうか?
書込番号:8494984
0点

りんご星さん こんにちは
私はK20Dで使用していますので、手ブレ補正がかかってしまいますが、
18-250mmで撮影した物をサンプルとして挙げてみます。
三脚やシャッター速度などに問題が無ければ、この様にはなると思いますが、
このサンプルは如何でしょうか?
あとどんなレンズでも晴天に撮した物は、鮮やかにきれいに写ります。
最初に挙げて頂いた作例は、曇りで条件が良くないと思いますので、晴天の
シャッター速度が稼げ絞りもある程度絞れる所で撮影してみて下さい。
私であれば、250mmを使うのであれば、理想は1/500secF8〜11くらいが良いよ
うに思います。
書込番号:8495656
1点

りんご星さん はじめまして
画像拝見しました。どうもブレ?ではないかと思うのですが・・・
私は最近このレンズを入手して使っています。
カメラは40Dですが、iso400でシャッタースピードはなるべく早く、最低でも3枚くらいの連写で撮るようにしています。
昨日撮ったものがありますので中央を切り取って貼り付けます(ミツバチは20枚のうちの1枚です)
jpg取っ手だし・補正無し・手持ちの撮影です。
書込番号:8501292
0点

最初の3枚をアップした次の日にリベンジしに行きました。
その時の写真を現像しましたのでアップさせて頂きます。
この日は天気もよく撮影条件もけっこう良かったと思います。
始めの3枚よりも多少良い出来かなと思うのですが、
皆様の目から見てどうでしょうか。
>>C'mell に恋してさん
度々レス有難うございます。
私は写真初めて数ヶ月の超ど素人ですから、正直どう返答したらよいか困りましたが、
せっかくサンプルを見せて頂いたので、思ったとおりの感想を述べさせて頂きます。
大変恐縮ですが、正直に言わせて頂きますと、
私が撮った物よりは全然良いと思いますが、
正直これでもフォーカス部分にカッチリとピントが合っている様に見えません。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
リサイズされて輪郭がボケてしまっているのか、
私の目が腐っているのか、先入観なのか、、正直わかりませんが。。。
C'mell に恋してさんのこのサンプル写真が
このレンズでの限界なのでしょうか?
>>bi_zenさん
レス有難うございます。
うわぁ、、、手持ち撮影でここまで撮れるなんて。。。
三脚使ってもシャープに撮れない俺っていったい。。。;;
書込番号:8501635
0点

りんご星さん、こんばんは。
新しいサンプルは、最初のものよりも良くなっていると思います。
かなりシャープ感も出てきましたので、レンズの性能のかなりのところまで
使っているのではないかと思います。撮影データからみても、ぶれの影響はほぼない
とみていいのではないでしょうか。とすると、このあたりがレンズ性能の限界かも
しれません。
ところで、高倍率ズームレンズのシャープさがどうこういっても、それではLレンズのような
お高いレンズが高倍率ズームとどの程度違うのか釈然としないのではないか思い、
EF70-200F4L USMのサンプルを1枚載せておきます。
これは、今年の夏に北アルプスで撮影したものですが、写真のよしあしは別にして、
自分でもシャープに撮れたと思っている1枚です。ほぼ等倍に拡大して切り抜いたもの
でも、あまり破綻なく写っていると思います。高くて倍率の低いズームレンズはそれなり
の描写をしてくれます。逆に言えば、比較的安価な高倍率ズームにあまり期待しすぎるのは
酷な話です。
なお、もしもこのレンズの描写に満足できないのであれば、利便性は多少犠牲になっても
Lズームという選択肢もありますよ、ということを言いたかっただけで、決してレンズ自慢
や写真自慢のつもりではありません。差し出がましいようでしたら、お詫びします。
書込番号:8502465
0点

>ramuka3さん
の作例が端的な画質差だとは思います。
高倍率ズームは望遠側の開放f値も低く、絞り込みすぎると回折現象がおきてしまう
為、なかなか取り扱いは難しいかもしれませんね。ただ手軽さに勝るモノはありません
からねえ・・・
高倍率ズームですと繰り出し時、レンズ部がかなりボディより前にせり出します。
本来、200mm級の大口径ズームなどはレンズ側の三脚座で保持しますし、高倍率ズームも
出来ればボディ底面+レンズ下も支えられるようなプレートを使って保持すれば三脚
使用の効果が増します。ぶれは少しでも押されられるかと思います。
ただもし描写に不満があるなら、IS無しでも良いですから、EF70-200f4L USMや、
シグマの70-200f2.8II・50-10f2.8IIなども検討してみては如何でしょうか?
レンズメーカ製と行っても、f2.8は各社とも画質重視で作っていますから金額
に見合った描写は得られますよ。
書込番号:8502511
1点

皆様レス有難うございます。
>>ramuka3さん
驚きです。等倍でもまったく問題無いですね。
画像加工とかしてなくても、これだけクッキリなんですか?
ここまで差が歴然だとは思わなかった。。。
さすがに高倍率ズームにここまでの画質は求めていませんでしたが、
もう少しこれに近い感じだったら不満も無かったのですが。。。
広角側は、「シグマ17-70」(これの画質は納得^^)があるので、
それプラス「EF70-200F4L USM」を検討してみようと思います。
でも広角側も「EF17-40 F4L」とかで揃えたくなってきますね。。。^^;
便利ズームは割り切りが必要と言う事はわかっていたのですが、
自分には納得できる範囲ではなかったみたいです。
でも、まだ
両端(18mmと250mm)付近を使わない時の画質は試して無いので
そこも試してみてから決めたいと思います。
>>TAIL4さん
たしかに、高倍率ズームの便利さもかなりの魅力がありますので、
上にも書きましたが、もう少し両端(18mmと250mm)付近以外の
画質を試してみてから決めたいと思います。
>高倍率ズームですと繰り出し時
なるほど。たしかにそれもありそうですね。
バランスがかなり悪くなってて、ブレが起きやすいのだとしたら、
三脚座みたいな物で支えたら違うのかもしれません。
これは試してみたいですね。
具体的にそういった専用機材はあるんでしょうか?
>EF70-200f4L USMやシグマの70-200f2.8II・50-10f2.8IIなど
はい。
「EF70-200F4L USM」ならLの中でも比較的手が届きそうなのでちょっと検討してみます。
あと、すみません。「50-10f2.8II」というのはどのレンズの事でしょうか?
書込番号:8504818
0点

りんご星さん
余計なお世話かも知れませんが、ramuka3さんの画像はLレンズと言う事もあるでしょうけどフルサイズ機の5Dで撮られたようなのでAPS-C機より大分良い結果が出て当然だと思います。
書込番号:8504924
1点

りんご星さん こんにちは
>大変恐縮ですが、正直に言わせて頂きますと、
私が撮った物よりは全然良いと思いますが、
正直これでもフォーカス部分にカッチリとピントが合っている様に見えません。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
気を悪くしていませんので、大丈夫ですよ〜(笑)
AFは中央1点でミニーの顔を狙って撮影していますが、これでと等倍で切り出せば
甘いという印象になるでしょう〜!
これはこの様なレンズだと思っています(笑)
おそらくF10とかで写せばもう少しいいかも知れませんが、等倍では無理でしょう!
あくまでも、この手のレンズは標準域から望遠域まで1本で対応できるレンズですので
望遠レンズの高価な物にはかないません〜。
これ以上を望むのであれば、Lレンズなどの高性能レンズでないと無理だと思います。
おそらく、EF70-300mmIS USMでも等倍観賞は難しいと思います・・・。
その絵の違いがあるので、良いレンズは重く大きく値段が上がってしまいます。
ズームの場合は、レンズの設計に無理が少ないように3倍ズームのような低倍率ズーム
になるわけです。
りんご星さんの要求する絵を手に入れるのは10万円以上するレンズでないと難しい
様な気がします〜。
一応300mmF4の単焦点レンズで写したサンプルを上げてみます〜。
これは5Dでの撮影です。
書込番号:8505236
0点

お返事が遅れてすみません!
しばらくネットに繋げない環境にいましたm(_ _)m
>>swd1000さん
私もカメラが5Dだという点が少し気にはなっていました。
フルサイズだと画角に差が出るのは理解してますが、
シャープさ等、画質面にも影響が出るものなのでしょうか?
センサーサイズが大きいという事は、
やはり解像度にも影響するということでしょうか。
>>C'mell に恋してさん
いつも作例を挙げて頂いて有難うございます。
なるほど。
やはり高価な単焦点やLレンズにしないと100%満足とはいかないようですね。。。
単焦点やLレンズも含めて、色々と検討しつつ、
もう少しこのレンズの使い所を探って行きたいと思います。
皆様有難うございました!
書込番号:8525120
0点

りんご星さん
写真と言うものは最終的には同じサイズでみないと比較したとは言えません。
例えばA3に印刷したものを比較した場合フルサイズとAPS-Cでは引き延ばしの差が長さ方向にして1:16倍の差になります(面積だと2.5倍強)。
例えば100本/mmの解像度のレンズをフルサイズに使った場合APS-Cでは160本/mmmの解像度のレンズをを使わないと勝負にらない訳です。
実際には同じ程度のレンズを使う訳ですからAPS-Cの解像感が落ちて当然です。
また解像度とは別にフルサイズとAPS-Cで同じ画素数なら画素単体の面積はフルサイズの方が2.5倍強となってノイズ面やダイナミックレンジで断然有利になります。
書込番号:8525206
0点


去年40Dと、このレンズでデジイチデビューを致しました。
購入後、1ヶ月後に航空祭で手持ち撮影した写真のリンク先を添付致しますので
よろしければご確認下さい。トリミングや画像調整は行っていない素の原本画像です。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlomcBQ3r4
私の感想ですが、やはり望遠側では甘目に、でも広角ではビシッと撮影されるお手軽レンズと
判断しております。
ちなみに2ヶ月前にこのレンズはドナドナして、EF-S55-250mm F4-5.6 ISにレンズ入れ替え致しました。
書込番号:8556048
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)
札幌市を中心にやるラリージャパンで使用したいと思い
購入を検討しているのですが、
10月にキャノン用の18−270mmが発売されるんですが、
発売されたと同時に下落すると思いますか?
いつ買っても同じなら、早めに購入して使用慣れしてた方がいいのか
悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

やま@FAIRLADYZさん
Rally Japan 良いですねぇ ^^
全日本ラリーには良く行ってまして、今年も3戦の観戦をしました。
私も凄く行きたいところなのですが、九州なので・・・
35mm程度で最接近した側面を超ドアップで撮ったり、砂埃や水飛沫を巻き上げながら走行するシーンを
望遠で狙ったりと、1本で済ますのでしたら良いかも知れませんね。
サーキットと違って、緊張感のある超至近距離からの撮影は迫力があります ^^
新レンズの売れ行き次第で、在庫を抱えてる店舗は入替の為に安く放出するかもしれませんね。
ですので、発売してすぐの値下がりは無さそうなのかな。
どちらにしろ、来月末の開催なのであまり時間はありませんよね ^^;
書込番号:8428236
0点

多少は値下がりするかと思いますけど、Rally Japan 2008まで
1ヵ月かそこらしか時間無いので、早めに買って練習した方がいいと思います。
あと日没が早いので、午後の林道SS観に行くなら流し撮りの練習するか、
大光量の外付けフラッシュを用意しておいた方がいいと思います。
書込番号:8436007
0点

elpeoさんR2-400さん返信ありがとうございます。
そうですか、多少くらいなんですね。
週末に購入して練習しようと思います。
今年は札幌ドームですね。
いつもは初日からでオフィシャルなので
機材準備と受領で見ることはできなかったのですが、
今年は不要のようで、オープニングを初めて
見ることができます。
この後、夕張まで直行はきついかもしれませんが…
ありがとうございました。
書込番号:8440412
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)
VC化されたら購入を考えようと思ってたんですが、15倍ズームだそうです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0730.html
シグマの18-125mmとは60gの差。画質が18-250並なら人気でそうですね。
コンパクト化の得意なタムロンなので、個人的には(望遠側は短くてもいいから)もっと軽くしてほしかったですが。シグマの18-200より軽いけど。
0点

シグマ18-200(OS)より軽いようですね?
書込番号:8149878
0点

Sigma18-200 405g=>610g
Sigma18-125 385g=>490g
Tamron28-300 420g=>550g
Tamron18-250 430g=>550g(18-270)
18-200OSは重過ぎましたね。
ボディ内手振れ補正機も100gくらい重くなるようなので、+100g以内だと得した気分になれそうです。
書込番号:8151637
0点

久し振りに、書き込みます。
このズームのVC化を心待ちにしていたので
18−270oでVC付きとの発表を聞き、
魅力に感じています。問題は、発売日と
価格ですね。小生の予想では、10月発売、
78000円くらいならいいなと思っています。
皆さんの予想はいかがですか?
書込番号:8238621
0点

28-300mm VC は、EOS40DのAFモードがAIサーボの時、連写速度が遅くなる不具合がありますが、18-270mmでは、どうなんでしょうかね。
書込番号:8247708
0点

どっかの掲示板にキャノン純正にて18-200でIS機能付が出るってのがあったような?本当に発売されるのかな?これも非常に魅力的。
でも今年度いっぱいは出費が多いので、ひたすら待ちです。発売されたら店頭で触って、皆さんのレポートでガマンガマン・・・のつもりです。
そろそろ運動会シーズンです。メーカーさん、急いで急いで。
書込番号:8248408
0点

EF-S18-200/3.5-5.6ISは明日(26日)発表との噂もありますね。
特別コンパクトではないようですが、最近のEFSレンズは写りが良いので楽しみです。
純正のこいつが出るだろうという予想があったので、CANONマウントの高倍率はなかなか購入の決心がつきにくい状況でしたが、これですっきりしますね。
書込番号:8251420
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)

izumix2さん こんばんは
ズームの場合ズーミングすると鏡胴が伸びますので
伸びた際に周りの空気を吸い込みます
その時にそこにあった埃も吸い込みます!
書込番号:8083427
0点

ありがとうごさいます。
繰り出し量が大きいほどリスクが高く このレンズ特有ではないということですね。でも そうなるとメーカー修理ということになりますね。もちろん 気にならない範囲ならいいのですが。
書込番号:8083509
0点

こんにちは。
基本的にレンズ内のゴミは写りに影響しません。(写りこむ場合もあります)
ただ、気にされる方も多いので(私もですが^^;)中古品の
場合、明記してあることが多いです。
新品で気になる場合は交換になりますが中古の場合、修理になります。
ただ、「正直清掃しても写りは変わらないんですよね〜」(店員さん談)
なので、使う人次第とも言えます^^;。
書込番号:8083582
1点

中古なんて入っていて普通くらいに思っておいた方が疲れません。
よっぽど大きなものじゃない限り写りには影響しませんし。
カビはだめですけどね。
書込番号:8084496
0点

メーカー修理しても、使っているとまた入りますので、気にしないのがいいと思います。
書込番号:8085008
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)
当方kiss XでこのレンズA18を使用していますが、ただひとつ問題があります、レンズフード装着撮影後、画像の下側がフードで黒い影が写りこみますが、皆さんは大丈夫でしょうか?
又AFも純正標準キットレンズと比較すると、すごく迷い込みませんか?
0点

丸紅22さん
フードはカチッと言うまで捻って入れてありますか?
私も昨年買ってKissDXで試写したものが残っていますが18mm端でもフードの蹴られは有りませんでした。
http://swd1719.s65.xrea.com/save298/index.html
これはイエティスキー場で使ったものですが下が雪なので良く分かります。
http://swd1719.s65.xrea.com/save300/index.html
40Dでの試写
http://swd1719.s65.xrea.com/save302/index.html
X2での試写
http://swd1719.s65.xrea.com/save306/index.html
私の感想ですが
1,解像感ではSIGMA18-200mmOSより各焦点域で安定している。
2,私はAWBが嫌いで太陽光で撮っているのでややアンバー系の発色は好きで無い。
3,AFの迷いも屋外では感じない(室内では使わない)。
4,フードの蹴られは経験していない。
書込番号:8003731
1点

>レンズフード装着撮影後、画像の下側がフードで黒い影が写りこみますが、皆さんは大丈夫でしょうか?
広角撮影時ですかね?
それならフードの装着が斜めになっているとかが一番考えられますけど…。
>又AFも純正標準キットレンズと比較すると、すごく迷い込みませんか?
KDXのキットレンズはUSMでAF高速ですからね。
書込番号:8003802
1点

自己フォローです。
> 2,私はAWBが嫌いで太陽光で撮っているのでややアンバー系の発色は好きで無い。
アンバー系はSIGMA18-200mmOS無しでTamron18-250mmはどちらかと言うとマゼンタ系でしょうか。
書込番号:8003840
1点

皆さん、貴重な時間を裂いて頂きありがとうございます、
早速ですが
@フードの装着確認も再度確認しましたが、問題ありませんでした、
A画像の下側がケラレる条件は、広角18でフラッシュを焚いた時に発生します。(100%)セント必ず発生。
皆さんのはどうなのでしょうか?
書込番号:8004015
0点

皆さんがおっしゃるのはフードによって画面の一部が蹴られる(画角の中にフードが入ってしまう)場合ですね。
丸紅22さんのは、ストロボ光がレンズに当たり、その影が画面に映っているのですね。
KissX内臓ストロボを使用していますか?
でしたら外付けのスピードライト430EXIIにして光源をカメラから離してください。
外付けストロボが用意できない場合は、フードを外すかアングルを工夫するしか無いと思います。
ストロボ撮影なら後ろから光が来る訳ですから、フードの必要性も少ないので外して構わないでしょうね。
では。
書込番号:8004098
1点

丸紅22さん
長さや径の大きいズームレンズでは広角側+フード+内蔵フラッシュで使うと殆ど蹴られると思います。
こう言うケースではフードを付けないか外付けスピードライトを使うのが普通でしょう。
因みに昨年買ったニコンD40x+VR18-200mmの18mm端で内蔵フラッシュを使うとフードなしでも蹴られました。
書込番号:8004137
1点

皆さん、回答ありがとうございます、
フード装着では、内臓ストロボ使用時(広角18mm)でははケラレる事が解りました、
皆さん今後購入される方の参考になれば幸いです。
では失礼いたします。
書込番号:8004609
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)
キヤノン デジタル一眼レフカメラ 『EOS Kiss (イオス キス) X2』 ダブルズームキット(KISSX2-WKIT)仕様を持っています。
今、 タムロン AF18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical IF Macro(Model A18)(キヤノン用)かSP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD ASPERICAL [IF] 【A05】 キヤノン用のどちらを購入するか迷っています。 カメラ初心者のため、カタログの表示を見てもわからないので教えてください。
0点

残念ながら何をどうお応えすればいいのかよくわかりません、
10倍超のズームレンズ(A18)と、2倍程度のズームレンズ(A05)を比べて、
どのように迷っているのでしょうか?
※ 〜倍ズームと表現したくはないのですが、ここではあえてこう書きました。
書込番号:7714289
0点

こんばんは。
AF18-250mm F3.5-6.3(Model A18)
こちらを購入しておけば、広角から望遠まですべて1本でまかなえて便利ですよ。
あとk、暗い場合には必要と思われる大口径単焦点レンズを買い足せば良いと思います。
書込番号:7714319
0点

今Wズーム(EFS18-55mmISとEFS55-250mmIS)をお持ちなんですよね。
それでタムロンの18-250mmにするメリットはレンズ交換をしなくて済むという一点しかメリット無いです。
手ぶれ補正やAF速度など失う物は結構ありますけど…。
17-35mmの方は広角ズームですが…。
18-250mmとは全く方向性が違います。
どんな用途のためにレンズを買おうとしているのかを書いた方が良いと思います。
Wズームを持っていてA18かA05かで悩んでいると言うのはあまりに難解すぎて普通の人にはなかなか理解が難しいと思いますから。(^^;)
書込番号:7714441
0点

アドバイスありがとうございます。
蛍さんやくろちゃネコさんがおっしゃられるように、A18なら「レンズ交換をしなくて済むという」というのも魅力だと思っています。
先日、京都に行った時に標準レンズで取れなかった建物があって残念に思ったことと(広角レンズだと建物が切れずに納まったのかなあと思った)、コンパクトデジカメから買い換えた理由が望遠(主に野鳥を取りたいため)と一眼レフにあこがれていたという単純なことだったんです。
高倍率レンズはかなり暗く感じますか?
また、cantamさんのおっしゃる10倍ズームと2倍ズームというのは単純に5倍の差なんでしょうか? 初心者の質問で申し訳ないです。
書込番号:7714778
0点

Wズームキットの広角端は18mmですので、A05(17mm〜)を買っても、
今以上に広い範囲を撮影することは不可能です。
同様に、
Wズームキットの望遠端は250mmですので、A18(〜250mm)を買っても、
今以上に遠くのものを大きく撮影することは不可能です。
Wズームキットと A18 では、2本か1本かの差はありますが、
焦点距離は同じなので写せる範囲は同じです。
ですので一本で済むメリットと、ISのメリットと、どちらをとるかという単純なお話です。
結局どちらを買っても今以上に撮影の幅は広がらないでしょう。
> 広角レンズだと建物が切れずに納まったのかなあと思った
ということであれば、広角端が 18(7)mm スタートでは撮れないということですから、
もっと広角レンズが必要になるのではないですか?
具体的には、EFS10-22 がいいと思います。
でも、この画角は特殊といえば特殊なので、安易にはお勧めできかねます。
> 買い換えた理由が望遠(主に野鳥を取りたいため)
鳥さんを撮るなら、最低300mmは必要なのではないでしょうか?
> 10倍ズームと2倍ズームというのは単純に5倍の差なんでしょうか?
コンデジ風に表現するならそういうことになりますが、
一眼を使う人の間では、全く通用しない表現です。
「焦点距離「と「画角」という事をご理解されるのがよろしいかと思います。
> 高倍率レンズはかなり暗く感じますか?
比べる対象が、A18 と EFS55-250 であれば、スペック上はほとんど変わらないと申し上げておきます。
体感的には別の感じ方をする場合もあります。
ただし、撮れる写真が暗くなったり明るくなったりするわけではありませんことを補足しておきます。
書込番号:7715237
1点

>蛍さんやくろちゃネコさんがおっしゃられるように、A18なら「レンズ交換をしなくて済むという」というのも魅力だと思っています。
WズームからA18にしてもレンズ交換しなくて済む以外のメリットはありません。
手ぶれ補正はなくなりますし、AF速度は遅くなります。
望遠端のF値は1/3段分大きくなりシャッター速度を稼ぎたいとき少しフリだし、描写もKX2のWズームはお値段以上写りますから負けちゃいます。
さらに言うとレンズ一本の重さは重くなります。
でもそんなにレンズ交換嫌ですか?
正直Wズームをお持ちの方が次に買うレンズとしては画角も変わる訳ではないですしあまりお勧めではないですね。
>先日、京都に行った時に標準レンズで取れなかった建物があって残念に思ったことと(広角レンズだと建物が切れずに納まったのかなあと思った)
広角ズームならばEFS10-22mmとかシグマ10-20mmとか、10〜12mmスタートのレンズをご検討ください。
>コンパクトデジカメから買い換えた理由が望遠(主に野鳥を取りたいため)と一眼レフにあこがれていたという単純なことだったんです。
鳥をとるなら今は250mmまでお持ちなので300mmじゃあまり代わり映えしないから、400mmとか500mmとかのレンズを検討された方が良いと思います。
>高倍率レンズはかなり暗く感じますか?
カメラは露出が適正になるように撮りますから暗く写る訳ではありません。
F値が大きいレンズの事を暗いレンズと言いますが、それはF値が大きいとレンズが取込む光の量が少なくなるからです。
F値が大きいと光の量が少ないので同じ露出で撮ろうとするとシャッター速度が長くかかります。
つまり手ぶれや被写体ぶれが起きやすくなります。
F値は小さい方がボケを出しやすかったりシャッター速度を早く出来たりと良い事多いですが、当然ながら高くて重いです。
>また、cantamさんのおっしゃる10倍ズームと2倍ズームというのは単純に5倍の差なんでしょうか? 初心者の質問で申し訳ないです。
○倍ズームというのはズームレンズの長い方の焦点距離を短い方の焦点距離で割った倍率のことです。
コンデジでは短い方の焦点距離は概ね固定なので○倍ズームって意味ありますが、一眼レフだといろんな焦点距離があるので全く意味をなしません。
例えば、キットレンズのEFS18-55mmISは55÷18で3倍ズームですが、一方EF100-300mmという望遠ズームも3倍ズームです。
同じ3倍ズームでも撮れるものは全く違うことになります。
一般的に倍率が高い方が便利ですが描写は悪くなる方向になります。
書込番号:7715611
1点

cantamさんくろちゃネコさん。的確な説明ありがとうございました。
Wキットの良さを理解するために、今のままのレンズを使ってみます。
小生ももっと勉強します。
疑問が沸いたらまた質問しますので、その時は、教えてください。
書込番号:7715664
0点

A18の様な高倍率ズームは便利ではありますが写りはそれなりです。折角Wズームをお持ちですからこれをベースにして買われるのでしたら単焦点が良いですよ。ズームレンズとは別世界が味わえますよ。
書込番号:7715693
1点

こんにちわ。
野鳥と言っても色々ありますが、白鳥のような大きなものを撮るのでしたら
望遠端250mmでも十分だと思いますが、そうでなければ全然画角が足りないと
思いますよ。
私の場合は、40Dに300mm+1.4テレコンが野鳥撮りの標準レンズです。
これでも大抵の場合、画角が全く足りません^^;
書込番号:7718370
1点


この製品の最安価格を見る
![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511811.jpg)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





