AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月13日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(165件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
60周年記念の18−270mmが発売決定ですね。待ちかねていました。
これで18−250mmの高値も解消され、高性能軽量化が促進されます。
α用には手ぶれ無しのようですが、発売が待たれます。
0点

これですね
http://www.tamron.co.jp/news/release_2010/1209.html
18-270なのに、従来の18-270よりも100グラム減、
結果的に旧18-250と同様の大きさにまとめた様ですね。
AFの速度アップ、迷いが減っていれば良いですね。
価格は、おそらく発売時は18-270と同様に、実売55.000円位からスタートでしょうか。
書込番号:12345420
2点

APSデジタル専用でも、小型化されるのはいいですね。
書込番号:12345529
0点

AFスピードと画質が従来のと比べどうなのか気になりますね
書込番号:12346508
0点

α55は、動画が熱問題のため撮影時間に制限がありますが、ボディ内手振れ補正を切れば少し長く撮影できるようになります。そのため、シグマのレンズ内手振れ補正付きレンズを動画撮影用に購入した方も多いようです。レンズ内手振れ補正は省かないほうが、よく売れるのではないでしょうか。
手振れ補正を省くなら、値段をその分安くして欲しいですね。同じ値段では損した気分になります。
書込番号:12347653
1点

例によってソニー用は発売が相当遅れるのでしょうね。だったら、設計変更し、手ぶれ補正をつけたままで発売して欲しいです。動画撮りの方は喜ぶと思います。これはお気軽レンズだと思うので、多少画質が劣っても手ぶれ補正をつけた方がメリットが多いような気がするのです。
静止画しか撮らないならなくても良いのですけれど・・・
書込番号:12347665
0点

SONY−タムロンのツーカーの関係から、手振れ補正はSONY版はわざわざ・・・
もう一回言っときます、ワザワザ外して来ますからね・・。
それでいて筐体はそのまんまの大きさとか。
で、今までの18−270とどう違うのか見たのですが、大きさが全然違うんですね。
これで画質がシグマ並みにパシッとくれば言うこと無いんですがね。
でも小型化のVC込みで高倍率のタムロンの地位を取り戻しましたね。
ってことは画質は二の次かな。
それにしても18−270は新旧で何でこんな無駄な開発をしたんでしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511927.10505511945.10505512012.K0000183010
前科がありますからね。
SONYのDT18200と18250とか・・・。
62mmフィルタならこのままSONY化もできるかもしれないですね。
DT18270かぁ。
書込番号:12412030
0点

あともう一つ言いたいのは、αユーザなら上記ショートカットの前半二つでいいじゃん。
以前の18−200か−250でさ。
・・・・・
何で皆レンズ内手振れをそんなに欲しがるの??
機能の過剰持ち出しで重いわ無駄だわ高いわでいいこと無いと思うけど。
上の二つなら量販店でも底値以下でしょ。
書込番号:12413573
2点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
フォトキナで発表されていたレンズがようやく発表されましたね。
お散歩用超お手軽レンズとしてはこのくらいの長さがあれば(300mmまで行かなかったのはなぜなのか、疑問ではありますが)十分なのかな?と思っています。
普段はA09とsonyの70-300mmをもって歩いている人間ですが
旅行などの「極力荷物を減らしたい」場合には良いのかなぁと考えると、購入も考え始めてしまいます。
気になるのは、
(1)A09広角側でも樽歪が気になるときがあるのですが、これだけの高倍率だとモット大きいのか
(2)どの位までF4程度を維持してくれるのか
です。
倍率が大きくて便利でも、暗くて撮影場所、時間が限られてしまうのではもったいないですよね。
ここで言うべきことではないですが、個人的にはより積極的に開放Fの小さいレンズ、300mm前後のズームレンズに力を入れてくれないかなぁと思います。
(シグマの30mmF1.4や100-300mmF4に対抗するものが希望です(笑))
0点

>300mmまで行かなかったのはなぜなのか、疑問ではありま
200mmでもズーム比 大きいと思うけど
300mmとなれば高倍率コンパクトもびっくり
書込番号:5958025
0点

>(1)A09広角側でも樽歪が気になるときがあるのですが、これだけの高倍率だとモット大きいのか
A14でも結構目立っているとワタシは思いますので、きっとA18でも目立つのではないでしょうか?
高倍率ズームに過度な高性能をきたいしてはイケナイと思います。
あくまでも「お手軽簡単ズーム」ですから。
割り切って使いましょう。
因みに、ワタシはA14で望遠側が不足で不満ですので、算段がつき次第A18に乗り換える予定です。
書込番号:5958258
0点

A06?
使ってますよ。これって簡易マクロが意外といいんですよね。
一時はミノルタとキヤノンとニコンと3本ありましたが、現在A06はニコン用が、A061がキヤノン用として手元に残っています。
ワイド側に不便を感じなければこれも候補ですね。
書込番号:5959363
0点

私は銀塩35-135/2.8相当が一番欲しいです。殆どこの範囲内です。
被写体を観察する目はカメラに付けてるレンズに合わせる必要が
ありますので、35ミリより広角を使う時、結構疲れます。
書込番号:5959412
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
マリンスノウさんのおっしゃるとおり、
画質は期待してはいけないものですよね。
きっとインプレスか何かでレポートが出るでしょうから
それからじっくり考えることにします。
私は、24mm以下(銀塩換算で36mm)は、自分の意識して見ている範囲よりも広い気がしています。
うる星かめらさんもそうでしょうか?
でも、被写体が大きく、且つ被写体との距離を開けられない時には便利ですよね。
お散歩レンズとしては、10mm台からが必要な気もしています。
書込番号:5961496
0点

恥ずかしいですが、本当は広角の使い方が良く分からないです。
パノナマ全景を撮る時に使いたいですが、それより変ったパス
(好みではない)と、深い被写界深度を上手く利用したいです。
書込番号:5961712
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511812.jpg)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





