AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月13日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用) のクチコミ掲示板
(165件)

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月16日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月13日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月15日 17:12 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月15日 21:50 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月27日 22:44 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月2日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
質問ですが、
0.45又は∞側の両端で、
AFが動いている時、それ以上回らないのに
回ろうとして「ギギー」といった音がして、ほんの少し0.45や∞の外側に回り戻ってくる様な感じ
なのですが、タムロンレンズは、
こんな感じなのでしょうか?
ミノルタレンズ4本持っていますが、両端側でもすっと止まり音も出ないのですが。ちなみにカメラはα350ですが。
みなさんは使用中このような音はしましたか、また他にタムロンレンズをお持ちでしたら音がするのか教えてください。
価格.com等の書き込みレビューを見ましたが、「ギギー」という音については載っていませんでした。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
すでに解決済みかも知れませんが、私も今年3月の購入時に似たような症状が出ました。
ギギーという音というよりも、パキッ(カキッ?)という感じのギアが空回りするような(乗り上げるような)音でした。
動作もフォーカスがそれ以上回らないところまで行ったところで鳴りました。
たぶん不良だろうと思って購入当日に販売店に持ち込みました。
お店では症状が再現しなかったのですが、「念のため」とお願いして交換して貰いました。
交換後のレンズは一度もその音は鳴っていません。
交換して貰って正解でした。
私の場合は購入した当日に気づいて持ち込み交換して貰えましたが、日数が経っていると修理かも知れませんが、販売店に相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8774155
0点

ありがとうございます。
こんな物かと思い、ほっていたのですが、一度販売店に持って行ってみます。
書込番号:8795093
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
α200に17-50mm(A16)をつけて、日々子供と街角スナップを楽しんでいます。
次は望遠と思い、このレンズ(A18)と55-200(A15)のどちらにしようかと悩んでいます。
A16と共存するにはA18のほうが使い勝手はいいのかもしれませんが、肝心の描写力、解像感が気になります。どなたか両方使用されている方いらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いします。
ちなみにレンズはあと50ミリマクロを持っています。
0点

こんばんは。
17-50mm(A16)と共存するなら、焦点が被らない(5mmだけ!)55-200mm(A15)の方がベターだと思います。
A16はニコンマウントを、A18はペンタックスマウントを使っていますが、描写力は悪くないと思います。
ただし、A18の方は周辺減光があります。
画質にこだわるなら単焦点が好いと思います。
書込番号:8490726
0点

早速のご返事ありがとうございます。
本日A15を購入いたしました。
プラマウントの軽いレンズですが、素直な写りのいいレンズですね。
次は短焦点ですよね。
広角〜標準はA16に任せて、次は・・・何にしようかな。
プラナー85買うなら、70300Gが候補になってくるし・・・
レンズ沼は深いです・・・・
書込番号:8492566
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
現在α200&SIGMA製100-300oを使用しておりますが、
テレ端の解像感の無さに新しいレンズの購入を考えています。
このレンズのテレ端の開放と絞った状態の比較画像を探しております。
出来れば同じ被写体、出来れば風景か人物を比較したいのですが、
ご存じの方がいらっしゃればアドレスをお教えいただきたいと存じます。
もしくはこのレンズ以外でも「これは良い」と思われる
16〜300o前後が守備範囲のズームレンズのお勧めがありましたらお願いします。
0点

お使いのシグマの100-300mmはF4ではないですよね?
このレンズ明るい時に絞ってスナップに使うには十分ですけど、
テレ端の画質は期待しない方がいいですよ。普通です。
18-200mmの200mmの方が画質はいいです。
ただしワイド端の描写は18-200mmより良く中々の解像度です。
テレ端の画質を求めるならやはり望遠ズームです。
70mm〜100mm始まりのズームのことです。
値段帯が違いますがソニー純正の70-300mmG SSMが素晴らしいです。
αマウントですとミノルタの中古APO100-300mmは25,000円位から買えますので、
まずまず写りますし軽量コンパクトで良いのではないでしょうか?
書込番号:8469599
0点

>gaudy829さん
レスありがとうございます。
Gレンズの画が良いのは存じております。
以前使っていたαSDのWズームレンズキットの75〜300oより、
現在のシグマ製100〜300oがあまりにも酷いので購入を考えています。
絞っているときはそこそこの画を吐くのですが、
開放近くだと信じられないほど薄ら呆けた画ができます。
最近のレンズならそこまで酷くないとは思うので、
特にこのレンズと18〜200oの画像が観たいので
参照できるサイトを探しております。
250oで我慢できなければ200oも考えていますが、
いずれもテレ端開放付近の画像が見つけられません・・・
書込番号:8504488
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
α700を35o(フィルム)時に入手したレンズの交換で使用しています。
急ぐわけではありませんが18−250oを欲しいと思っています。
余裕があれば純正を購入すれば問題ないと思いますが、タムロンなら安く購入できそうです。
ただ、ソニーのQ&Aによれば、他社製のレンズについては、手ぶれ補正が十分に機能するか保証しないような趣旨の回答があります。
使っておられる方のレポートなどありましたら教えてください。
0点

18−250は欲しいな・・・と思う時がありますが、踏み切れておりません。
しかも、カメラはペンタで申し訳ありませんが・・・。
ペンタのQ&Aでも同様の回答がありますが、他社レンズでも十分補正が効いていると実感します。
メーカーから見れば、レンズ⇔カメラ間の情報伝達に不整合があった場合の事を考えて、補正動作を保証しますとは言い切れないのだと思います。
万一、補正効果が純正の50%だとしても、効いてくれるだけ儲けものと考えています。
書込番号:8076774
1点

花とおじさん
早速の回答有り難うございました。
カメラメーカーとしては不具合があった場合を想定し、責任回避で断りを表現しているということでしょうか。
今後の参考にします。
書込番号:8082962
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
ソニスタイルで350ボディを買いました。万能レンズが欲しいのですが、
A061 28-300 と A18 28-250での価格差が大きます。
互いの長所、短所は価格だけでしょうか?
暗い、ピントが合わない、遅い等違いがありますか?
0点

A061は28mmからの10.7倍ズーム。
A18は18mmからの13.8倍ズーム。
望遠寄りの万能ならA061。
広角も欲しいならA18。
万能と言うからには広角もあった方がいいのでは?。
書込番号:7594631
1点

望遠側の50mmは大したこと無いから、
18mmからのにしておけば。
書込番号:7594802
1点

レンズ一本だけなら、28mm(42mm相当)からでは広角不足だと思います。
書込番号:7595311
1点

皆さん、ありがとうございます。
差額1万のため、A18にします。ありがとうございました。
書込番号:7595967
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
11/9にα700+16-80セットを買って、その後50mm F1.4を買い、いずれ18-250もソニー純正(タムロンのOEM)か安いタムロンかどちらかと思案していました。
近くのキタムラに遊びに行ったら11/1-2/29の間にタムロン18-250を買えばもれなく5000円のキャッシュバックを知り、即44800円+5年保証-5000円のキャッシュバックで買いました。
それにしても11/9にα700を買いながら今日まで2ヶ月以上も5000円のキャッシュバックを知らず、今更ながら効果的な宣伝の難しさを知ったしだいです。
1点

こんばんは、失礼します。
以前からあなたさまのレスを拝見してきましたが、
その、他の人にはない独特の価値観があると思っています。
それも、首尾一貫したものであると思っています。
どうして、コンパクトデジカメの高倍率機に行かないのかは
全くもって理解できませんけど、まずは、今後のご活躍をお祈りします
そのうち、歴代の所有機についての評価をまとめたものを拝見したいです。
(旅行慣れした方のご意見として参考にしたいです)
書込番号:7237714
0点

ご購入おめでとうございます。
良い買い物が出来ましたね。
心に残る世界遺産の旅はいつも拝見しています。
これからも世界遺産のお写真をたくさん撮影してください。
書込番号:7237886
1点

裕次郎1さん、こんばんは。
ご購入おめでとう御座います。
夫婦共々、
「心に残る世界遺産の旅」を、楽しく拝見させて頂いております。
これからも沢山の場所の画像を楽しみにさせて頂きます。
書込番号:7238020
0点

>>>どうして、コンパクトデジカメの高倍率機に行かないのかは
全くもって理解できませんけど、
コンデジの歴史は古く、すべてキヤノンですがG1 G2 G3 G7と使って来ましたが、現在はG7を机の中で眠らせています。
初代kissDからデジ一眼に入門し、kissDN、kissDX、30D、D70、D80、D40x、E300、α700です。(購入時期とは関係ありません)
レンズはキヤノン18-55 17-85 50f1.8 タムロン28-70f2.8 28-200 18-200 17-50f2.8 18-250 シグマ17-70 18-50f2.8 ニコン18-70 18-55 18-200VR ソニー16-80 50f1.4(17-か18-かでミスがあるかも?)残っているレンズはニコン18-200のみです。
とずいぶん無駄な買い物(たぶん200万円程度)をしたものだと今思えば思いますが6年前に大腸癌で40日入院し、肝臓に転移していると言われ、たぶんあと3年もすれば死が訪れると思い、その時から記録を残そうとデジの世界へ・・・まあ、酒もタバコもギヤンブルも女も車も10年ぐらい買い換えないのでデジ一眼の世界で使うお金が勿体ないとは思いませんが新製品の追っかけはやみそうにもありません。
書込番号:7238980
2点

丁寧なご説明ありがとうございました。
なんとなく、価値観みたいなものがイメージできました。
これだけ沢山のデジタル一眼レフカメラをご使用の方はなかなかいらっしゃらないので
この後も裕次郎1さんの書き込みは参考にしたいと思います。
失礼しました。
書込番号:7240394
0点

α700にて16-80カールツァイス、 50mm F1.4、 タムロン18-250の撮り比べをして見ました。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:7248900
1点

こんばんは!遅くに失礼致します。裕次郎1さんの写した写真を見たいのですが、携帯で見たいのですが…
まだまだデジイチ初心者なもので勉強させて頂きたいと思いメール致しました。
書込番号:9482022
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511812.jpg)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ソニー用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





