AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月27日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(758件)このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2012年6月12日 13:25 | |
| 71 | 10 | 2011年12月19日 22:17 | |
| 40 | 32 | 2010年9月23日 22:30 | |
| 4 | 7 | 2010年3月16日 21:21 | |
| 1 | 4 | 2010年1月30日 23:40 | |
| 7 | 3 | 2008年8月10日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
子供が小さい(0歳〜1.5歳)時は、部屋の中や至近距離で撮る事が多く子供撮りにはほとんど使いませんでしたが、
少し大きくなって来て遊園地や動物園、少し大きな公園に行くときは必ず持って行くようになりました。
250mmまであると何かと便利でDA10-17 タム18-250 DA40が定番の組み合わせになってます。
2点
ニコンマウントなので手ぶれ補正がないですが、そこは何とか『ウデ』で凌ぎながら---???。
信頼できない『ウデ』故に、高速シャッタが切れる要件が揃わないと。
観光地では普通は二台体制としていますが、時折、レフ一台にすることもあって、
その場合は便利なこれを活用。
200mm越えで甘くなりますが、ワイド〜中域の解像が良いことで十分満足しています。
(逆光耐性がもう一段欲しいですが、高倍率・廉価ですから無理な要求かな。)
書込番号:14663269
1点
新宿一太郎さん、こんにちは。
私もこのレンズ、子供達と一緒の旅行等に重宝しています。
高倍率ゆえの辛さみたいなものもよく感じますが、
18から250mmまで使える便利さが優先しますね。
撮れないシーンが撮れるというのは助かります。
ただやはり、F値厳しいのでSS稼ぎづらい。
コンパクトな単焦点はセットで持ち出すことが多いです。
書込番号:14663403
2点
うさらネットさん。 こんにちは。
コメントありがとう御座います。
私はペンタックスのボディ内手ぶれ補正を信用していないので、
屋外で使う時は基本的に手ぶれ補正は切ってます。なのでテレ側は良く手ぶれます。
大きさ(重さ)と焦点距離とで十分な画質だと思って使ってます。
書込番号:14671321
0点
やむ1さん。 こんにちは。
やんぼーな・・・は密かにお気に入りに入れさせて頂いて拝見しています。
何本もレンズを持って行けない時。 レンズ交換を頻繁にしたくない時。自分で寄れない時引けない時など、最近活躍の場が増えてきました。
単焦点との組み合わせが良さそうですね。
この頃DA70が気になってます。
書込番号:14672033
2点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
タムロンはペンタックスを見捨てました。
その象徴がこのレンズだと思います。
広領域ズームレンズはC社・N社とも18-270mmがあります。
ペンタックスへはこのレンズさえ生産中止のようです。
ペンタックス党の方はもうタムロンではなく純正品かシグマに期待しましょう。
タムロンとは潔く決別すべきです。
8点
こんばんは
サードパーティレンズメーカーはどこも正式には本体メーカーから信号のやり取りの情報がもらえず苦慮してるかと思います。
特に望遠端でのAF不良などの書き込みを見てきました。
本体メーカーもレンズを作ってる以上、情報を流さない理由も分かります。
これも止むを得ないかと。
書込番号:13172786
5点
18-270mmVC PZDはニコキャノ2社マウントのみ。
なぜなら2社ともボディ内手ぶれ補正ではないから、元々出る量が多いし、出やすい。
18-250mmは私も使っていますが、昨年で全マウント生産終了してますね。
書込番号:13172796
3点
タムロンの新SP70-300mm USDはニコン、キヤノンの他にソニーも出てますね
書込番号:13172815
4点
ソニーもでてるのですか。
ペンタックスをコケにしているようです。
一眼レフでは売上3位だったと思うのですが。
何か釈然としません。
私は、今後ペンタックスの純正品しか購入しないし、現に所有するレンズ7本のうち6本がペンタックスです。
ペンタックスのレンズはいいですよ。
タムロンは過去のものです。
書込番号:13173003
4点
しかし遺産が中々出来が良くCP高いから困る。
AF依存の方はSIGMAでシステム組んだ方が賢い。
タムロンは好みのSPAF買ったらそれでいいと思う。
PENTAXは超望遠が現実的なのはSIGMAしか無いのが痛い。
広角〜中望遠メインユーザーはPENTAXメインで組んでも選択肢多いから、そういう層にはタムロン別にいらないんじゃない?って思う。
書込番号:13173200
3点
こういうアレなユーザがいては仕方ないのかも?
w
まぁマジレスするとペンタックスなんて時代遅れですからナァ。
いまどきの若者に聞いても、ペンタックス?名前は聞いたことあるけど…
で終わるのが大半。
まぁどうでもいいってことで
書込番号:13173626
7点
キヤノン・ニコン対応のレンズラインナップはビジネス上、成り立つとして、
ソニーはタムロンの(大?)株主でもあり、ソニーへもかなりOEMしてて、
特殊な関係だし。
ペンタの一眼シェアって今じゃ5%位じゃないのかな。そんな状況で、
ペンタファンは、ペンタのレンズ大好きだし、単焦点マニアが異常に多いし。
ビジネスで考えればしょうがないことですよね。
個人的には、無いから困ると言うレンズも今のタムロンのラインナップにはないですね。
まぁ「タムロンと潔く決別すべき」なんて発言自体が、若いと言うかバカっぽいですね(笑)。
書込番号:13173666
16点
white-tiigerさん おはようございます。
ペンタックスは35oがスクリューマウント時代に、常識を破って6×7を出した素晴らしい会社で、当時私は購入し使用しましたが非常に使いやすいカメラでした。
但しK-rなども性能は良いですが、ニコンやキャノンのまねは出来ないと思いますし、タムロンも売れない物は作らない当たり前の結果だと思います。
書込番号:13174523
6点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
昨日行われた中体連地区予選2日目。
応援に来られていた父兄の中に白玉は1本も見かけませんでしたが、カメラやビデオを構えた方は結構おりました。
おそらくアガリはこんな感じになったのではないでしょうか?
やはりお手軽簡単ズームでは難しいですね。
今回の使用機材は*istDS2+A18絞り優先
ドライブはシングル
この日は審判でアリーナに入ってますので、撮影目的ではありませんから大口径レンズを構えての撮影はしていません。
念のため顔の判別困難な絵をチョイスしてますので、構図がイマイチとか格好いシーンがないとか言わないでね♪
まぁ、条件が条件だけにノイズの乗り方もこんなモンで納得するしかないでしょ。
11点
こんばんは!
体育館のスポーツを撮影したい!
って、質問多いですよね(笑
この写真が現実だと思います。
この上がりの写真をどー思うのか?(評価するのか?)で、アドバイスが変わると思うのですが。。。
おそらく、ブレてる・・・、ノイズが・・・、暗い・・・、
ドーしたら綺麗に写りますか???・・・って、質問が来そうですよねσ(^_^;)アセアセ...
なので、私は「難易度高いですよ!」「本当はカメラ君では写せない被写体ですよ!」「ん十万円のカメラとレンズの投資が必要ですよ!」とアドバイスする事にしています。。。
本来なら「諦めるべき被写体」・・・と思えば、この写真のありがたさも理解できると思うんですけどね。。。
誰もが、D3や1D MkVで撮影できる訳ではないし。。。
誰もが、大口径のズームレンズをおいそれと買えるわけでは無いでしょうから。。。
書込番号:7946096
0点
#4001さん こんばんは。
レス有り難うございます。
そうなんですよね。あまり写真・カメラに強い興味関心がない方ですと、
入門期+キットレンズってパターンが多いと思うんですよ。
そこへきてお子さんが中3で最後の大会で「勇姿を!」なんて思って
撮影に臨むとこんな感じになります。
一番厄介なのが体育館の暗さと照明の色なんですが、これをあとから補正使用とするとかなり荒れると思います。
また、せっかく大口径レンズで撮影に臨んでもこのオレンジ色との戦いが。。。
フィルターもC2/C4/C8/C12など使ってみましたが、補正力が強くなると今度はシャッター速度が稼げなくなったりと、、、。
全く泣けてきます。(爆)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152157.html
照明はカーテンが開いていればかなり改善されるんですけどね。
私的バスケ撮影の目安は、
大口径レンズ
絞り優先
シャッター速度=1/320(1/350)s
ISO=1600
補正フィルター=C4/C8
と、こんな感じです。
書込番号:7946219
4点
撮影お疲れさまです。
高倍率ズームやWズームあたりで撮るとまさにこんな感じになりますね。
屋内スポーツはどうやればいいですか?みたいな質問はとても多いですけど、こんな感じですって誘導するにはいい作例だと思います。
私も屋内スポーツ(ハンドボール)の作例を自分のサイトに載せていますが、あれは1D3+EF300mmF2.8ISと一般的には非現実的な組み合わせですからね。(^^;)
明るいレンズを用意するにはお金がかかるし、暗いレンズで頑張るとそれでなくても難易度高いのにさらに難しい被写体になるから初めて一眼みたいな方には非常にハードルは高いですね。
私は一応いくつかの方法(SSかせげ、ISOあげろ、数撮れ、RAWにしとけ、動きが遅い所狙えみたいな…)を教えて後は頑張ってと言ってます。
まぁでも画質はともかく撮れる事も重要な事ですね。
だからこのレベルでも記録出来るというのは立派な事だと思います。
書込番号:7946724
2点
色か〜
色もハードル高いですね…
これも高望みしなければ、ホワイトバランスで誤魔化せそうな感じですが…。
マリンさんのお写真は、もう一つのハードルと可能性を写していると思います。
ハードルは、被写体との距離。
コートサイドに入れる特権を有する…というのもスポーツ撮影では重要なファクターになりますよね?
撮影技術以前にプロとアマの大きな差はここにあると思います。
一方の可能性は…
コートサイドに陣取る事が可能ならば…
50oの安くて高性能なレンズが使えると言うことですね♪
ホントにカメラって、いつも相反する条件との戦いだと思いますね(笑 (^^)
書込番号:7947134
3点
またまた、マリンさん、ご冗談を。 (笑)
1/2〜1/3 ほど+補正、WBを大幅に調整してノイズをちょっと洗い、主役部をトリミングしてみたら、
ピントは来ているし、躍動感ある適度なブレ、見事な写真じゃありませんか。
(私がいじったのは3枚目、背後の壁の暗いところにはノイズは残りますが)
確かに、ただ撮っただけならこんなものよーというサンプルになりますが、あんなことやこんなことをすると
こんな風になんとかなりますよーってのも見せてくださいな。
書込番号:7947678
0点
くろちゃネコさん #4001さん GALLAさん 毎度お世話になります♪
なかなか難しい撮影ではありますが、アドバイスのポイントとしてはくろちゃネコさんの言われているような内容になっちゃいますね。
#4001さん、GALLAさんのご指摘のWBなんですが、これがまら微妙なんです。
普段はAWBなんで使い方を熟知しれないってのもあるんですが、どーもコントラストがキツくって。
撮影時に+補正するとどーもシャッターが切れにくいです。
これはDS2の問題かもしれませんが・・・?
ところでGALLAさん、加工した作例UPしていただけませんか?
サンプル写真は如何様に加工してもかまいませんので♪
書込番号:7947831
0点
私も前にバドミントンの試合を見に行った時、
KissDX
シグマ70-300mmF4-5.6
ISO:1600
露出:-1
絞り開放:F5.6
で試しに撮ってみましたが、結果は・・・ご覧の通り(^^;)
室内スポーツ撮影の難しさを痛感した1日でした。
書込番号:7947932
2点
今朝早く目が覚めたので、チョコッといじってみました。
今手元にないので、帰宅したらアップします。 19時頃かな。
書込番号:7947962
1点
>ほんわか旅人+さん
(# おっ、オグシオだっ!)
手前の韓国の選手にピントをもってかれましたね。
問題はそれだけで、あとはなんとかなるじゃないですか。
書込番号:7947985
0点
GALLAさん
>手前の韓国の選手にピントをもってかれましたね。
そう言われてみればそんな感じですね。この時はSSを稼ぐのに必死だったのかもしれません(笑)
300mmで手持ち撮影していた私には想像以上に厳しい環境でした。
いまなら5D+EF200mmF2.8Lでいっちゃうかな。低ISOでノイズレスに撮りたいし♪
5D買ってから、まだ一度もスポーツ撮ってません。もったいないな〜
書込番号:7948032
0点
マリンスノウさん こんにちは
デジイチ購入して間もない感じの撮影を再現されていて、良いサンプルに
なっているとは思います〜。
DAレンズで100〜135mm辺りでF2くらいの物がでると嬉しい所ですよね〜。
デジイチ購入されこれから体育館での室内撮影に望まれる方へ〜
色合いに関しては、初めての方にはRAWで後から調節する事を前提に撮影
して頂いた方が良さですね〜。
さらにトリミングも前提に入れて、短めでも明るいレンズを選択してもら
うのも良さそうですね〜!!
今回のサンプルの焦点距離だけみると、ズームであるならA09辺りが良さそう
ですし、単焦点物であれば、FA50mmF1.4あたりでしょうか?
またDA70mmF2.4やFA77mmF1.8なども候補になるでしょう〜。
しかし、すべての方がアリーナから撮影できるとは限らないので、やはり
少し長目のF2.8辺りが欲しくなるでしょうね。
DA☆50-135mmF2.8
DA☆200mmF2.8
tamron70-200mmF2.8(発売予定)
などを検討されると良いのではないでしょうか〜!!
書込番号:7948149
0点
マリンスノウ撮影のは充分使い物になると思いました。
会場によりますがフリッカの影響を避けるために1/100(1/125)のシャッターを一つの目安にして、望遠側では手ぶれ補正の補助を受けたいところです。
書込番号:7948269
0点
わたしもSILKYPIX Developer Studio 3.0で調整してみちゃいました。
書込番号:7948318
0点
マリンさん
SILKYPIX で修正してみました。
画像が小さいので、ノイズは殆ど判りません。
このトリミングした範囲を 1024pix であげてくれればもう一度やってみます。
書込番号:7948739
2点
ほんわか旅人+さん
C'mell に恋してさん
kuma_san_A1さん
GALLAさん
こんばんは。
会場での撮影は諸条件を整合させるのがとても大変だと言うことは周知の通りです。
レンズの選択については、APS−Cサイズでも50mm前後だとチト面白味のない絵になる。
よって、標準域から望遠で、なお且つ大口径でないとシャッター速度が稼げない。
で、最後に補正を入れてフィニッシュ。
GALLAサン。有り難うございました。
夕方私も補正入れてみました。
今までも補正入れてきましたがなかなか思うように仕上がりませんでした。
どうもコントラストがつぶれ気味でプリントしてみるとガサガサ感たっぷりで。。。
今回はペーパーが手許に無いのでまだプリントしてませんが、とりあえず補正したのをUPしてみます。
GALLAサンのUPとどれくらい違いが出てますかね?
ちなみにソフトは・・・なんだろう?
書込番号:7949432
0点
背景の壁がザラザラした感じですが、キットレンズ級の機材でここまで撮れればOKなんじゃないでしょうか。
修正は SILKYPIX で、主な変更は 「露出 +0.6 ・ WB −3700K ・ 調子 やや軟調 ・ かなり大幅なノイズ除去」
です。
JPG での修正なので、RAW からだともう少しマシになると思います。
書込番号:7950906
3点
こんなスレッドが欲しかった!!
みなさま おはようございます。
どのレスも ものすごく参考になります。
ありがとうございます。
おそまきながら私も参加させてください。
サンプルを拝借させていただいて
「塗り絵」覚悟で”Neat Image”でノイズを軽減してみました。
望遠系のズームをがまんしている身としては、
A001のペンタマウントが早く出てくれないかと
お待ち申しあげています。
書込番号:7951314
2点
ISO1600のでの撮影や、レタッチ必須な画質、、、屋内撮影は難しいですね。
参考になりました。
書込番号:7953681
0点
GALLAさん
これやこのさん
Bb☆さん
皆さん、こんばんは。
キットレンズ級の機材で嘆いておれれる方に多少なりとも参考にしていただけると幸いです。
ノイズは多少我慢していただくとして、こんな風に補正できれば一応OKということでよろしいのでしょうかね?
ワタシ的には全然自信が持てなくて迷っていましたが、GALLAサンをはじめ、皆さんに温かい声をかけていただきちょっと気持ちが楽になりました。
いままで補正を入れることに対して少なからずアレルギーがあったのですが何とか免疫ができました。
今後は体育館撮りのアドバイスとして、大口径レンズの選択やISO感度UPのアドバイスのほかに「補正もあり」ということもアピールできると思います。
まぁ、そんな折りにはこのスレッドをネタに使ってやって下さい。
こうしてみると銀塩よりデジタルの方が断然有利ですね。当然ですが。。。
書込番号:7954524
3点
マリンスノウさん こんにちは
このような板は非常に参考になりますね〜。
今までこのような方向性の板は、無かったのではないかと思いますが
どうでしょうか?
すでに、他の書き込みにこの板を参考にしてはと、紹介させて頂きました。
マリンスノウさんのネタに、感謝します〜!!
書込番号:7956675
0点
C'mell に恋してさん 毎度有り難うございます。
明日はペーパー買ってきて補正前と後を印刷してみたいと思います。
書込番号:7966334
0点
こんばんは♪
>>マリンスノウさん
いつもこちらが一方的にお世話になっております
ところで今年デジイチデビューの方が体育館のスポーツ撮影で悩んでおられます
参考のため、このスレを下記スレ(↓)に貼ってよろしいですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8634251/
明るいレンズの購入が難しいらしく、K2Wズームでの撮影になるみたいです
なにか助言等がありましたらヨロシクお願いいたします
書込番号:8803434
0点
ちょきちょき。さん
価格コムの参考になるスレの貼り付けは断りを入れなくても大丈夫ですよ。
すぐに貼ってあげて下さい。
書込番号:8803500
0点
delphianさん、そうなんですね…またひとつ学習しました
ありがとうございます♪
マリンスノウさん、失礼しましたw
書込番号:8803545
0点
こんばんは。突然失礼します。私も娘のミニバスの追っかけからはじめ、かれこれ8年ほど、下手なバスケ写真を撮っています。
昨日、久しぶりに娘のチームの試合を撮りに行ってきました。一階フロアから2試合で900枚ほど撮りましたが、納得できる写真は2枚程でした。いつものことながら、体育館でのバスケ写真の難しさを痛感していたところ、この板を見つけ、みなさんもご苦労されているのだなと励みになった次第です。
現在、私のおもな使用機材は30DにEF70-200mm f/2.8L IS USMを付け、neo pod7に乗っけて撮っています。昨日の会場は特に「オレンジ色」のサブアリーナでしたので、ISO感度1000、1/160、F2.8でパシャパシャという感じです。Tv優先で撮っています。(たまに流してあたることもあります)
そして、帰宅し、何気なく撮影データを見ていたところ、私が撮る傾向の(好みの)写真で、さらに、わりとよく撮れているのは、80mmのあたりであることに気がつきました。焦点距離は1.6倍ですから、中望遠ですね。70-200を付けていても、撮影中はいちいちズームリングに気が行くことはないですし。というより私の腕では操作は間に合いません。
ん!待てよ、・・・ということは、何もズームレンズを使わずとも、ここは割り切って単焦点の80mmで撮れば良いのか?という疑問というか光明が湧き上がってきました。
それから、現在30Dですが、そろそろ女房に内緒で7Dにしてもよいのでは?ISO感度は上がるし、そうすればシャッタースピードも被写界深度も稼げるし・・・。
80mmの単焦点レンズ、できればf1.2。でも高いからf1.8かな、現実的には。
長い前説になりましたが、本題に入ります。体育館でバスケを撮る。しかし、同フロア限定の撮影で、「80mm単焦点+7D」。このような購入計画は「ありですか?」「なしですか?」ご意見を賜りたいと存じます。失礼しました。
書込番号:11952273
1点
いやいや、皆さん加工したものなど良い作例を出していただきました。
説明するのに、良いですね。
春までミニバスをα700+70-200F2.8Gで撮影していました。
私の周囲でもキットレンズを買って、
一眼なのに室内のスポーツが撮れないって、どうして言う人が多いんです。
説明する私が下手なのかしれませんが、理解させるのに苦労していました。
まあ、それなりのものが必要なことは分かるようですが・・・
知らないうちに、私がチームの専属カメラマンのようになってしまい・・・
まあ、撮影事態が好きなもので、イヤではありませんでした。
ただ、たまにビデオ撮影もしたかったですけど・・・
そうそう、このSSでの撮影条件なら、
流し撮りだとまた違う雰囲気の物が撮れるかも知れませんね。
止めることばかり考えていましたので、一度チャレンジしてみたかったです。
書込番号:11952658
1点
びっくりした!
ずいぶん久々に更新されましたね。
hoshimaruさん、こんばんは。
その選択「あり」です。
ついでに、7Dにすれば、半分くらいにトリミングしても30Dより高画素ですから、85mm-200mmくらいのズームレンズとしても成り立ちます!
書込番号:11953637
1点
okioma様 明神様
ご返信ありがとうございます。
口コミの使い方が良く分からず、85mmf1.8の方にスレッドを立ててしまいました。
申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11959095
0点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
A18 買いました!
駅前第一ビルのお店では ¥47,800
大丸横のクロストビルのお店では ¥48,300
ヨドバシカメラでは ¥59,800
で、結局、ネットの富士カメラさんで購入しました。
本当は純正のDA18−250が欲しく、大丸横のクロストビルのお店で¥56,500で並んでいたのでよろこんだのですが、
値切ってみたけど一切駄目で、カードだとさらに2%プラスということで、大阪人として買えませんでした。
(あいそも悪かったし)
とりあえず価格レポート
0点
こんにちは
こちらでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485312/486178/487252/487263/
39,800円?
書込番号:10644173
1点
里いもさん こんにちは
いえいえ、価格.COMにくっついているこちらです。¥37,000
あれ、HPによって価格が違うのですね?
http://kakaku.com/item/10505511813/
書込番号:10644317
0点
Nikonマウント使っています。A18NIIモータ付。
個体差もあるでしょうが、200mmからテレ側でF6.3開放ですと周辺流れが見られます。
F8で良化します。ワイド側も少し絞った方が締まります。
ワイド側歪曲収差は大きい方で陣笠傾向です。構図に注意が必要です。
一本で済ませたいレンズとして十分な描写力をもっています。
購入おめでとうございます。
書込番号:10645758
0点
じじかめさん こんばんは
そうですよね、大阪駅付近、高過ぎですよね!
うさらネットさん こんばんは
気を付ける点、ご教授、有難うござます!
そうですねぇ昼間用に購入したので、絞って使えると良いのですが
少し室内で試してみましたが、ISOオートにするとすぐに1600まで上がってました。
覗いてみても、少し暗い所に向けると、みなさんがおっしゃる”暗い”が良く理解出来ました。
サファリパーク的なところでの使用を考えていますので、すごく期待しています。
また、使ってみて気になる所が出てきたら、質問させて頂きますので、皆様よろしくお願いします。
書込番号:10646202
0点
こんばんは
連投?ですが、沖縄に行ってきましたので、何枚かUPします。
なんといっても、このレンズと夜ようにSIGMA 30mm の2本をもって行きました。
いやいや、旅の記録には十分満足です
全部、手持ちです。
書込番号:11095678
2点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
価格.comより安く、カードも使えたので、こちらで購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4960371004891/
商品が届いて、あれーっ?!
量販店で展示を見た時には、MADE IN JAPANと書いてあったのに、
届いた商品のパッケージには、
Assembled in China
of Japanese & Chinese partsのシールが。
組み立てが「中国」というのはまだしも、
「中国製部品」というのが少し気に掛かります。
11月中旬に急に価格が下がった理由はこれだったのかと納得しました。
0点
MADE IN JAPANに拘るような時代ではないのでしょうが、そうですか、時代の流れとはいえ、レンズも中国製が増えてきているんでしょうね。食料品のように産地は選べませんので消費者としては仕方ないですね。
書込番号:10712184
0点
NikonマウントでMade in JAPANを使っています。
e-TRENDのバルク品で箱などがありません。不具合もなく快調です。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c1=1&c2=139&c3=1360&mcd=589&page=2
開放では200mm辺りから周辺流れが出て、パープルフリンジが見えてきます。
F8に絞れば改善してすっきりした絵を楽しめます。
使い込むとズームが柔らかくなりビローンズームになります。移動時はロックしましょう。
書込番号:10712261
1点
そうかもさん うさらネットさん こんにちは
そうかもさん
ペンタックスもレンズはベトナム組立、ボディはフィリピン組立ですしね。
もうそんな時代なんですね。
うらさネットさん
イートレンドのバルク品販売は知りませんでした。
ご教示の通りF8あたりまで絞り込むようにします。
書込番号:10713108
0点
日本製高いじゃないですか?このレンズ日本製ならコストも高くなるでしょう?!私ならきっと嬉しくない。。。
書込番号:10863620
0点
レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
最近このレンズの書き込みが少なくなったのは製品として落ち着いて来たのでしょうか。
私は以前にも書きましたが、このレンズを買って少々ガッカリしていた一人です。
・使用目的: @ 山歩きの友としてのカメラなので交換レンズは持ちたくない。
A今まで使っていたコンデジのパナFZ30が痛んで来たのと画質をもう少し良くしたかった。
買って使ってみた印象 : @胴鏡がユルユルで持ち歩き時に下がってしまったり、上を向いて構えると戻ってしまったり・・・と、結構神経を使う。
Aズーム時に周辺が丸く暗くなって、撮った写真が楽しくない。
*ここでの皆さんの意見は、所詮こんな物!との回答が大勢でした。(かなりショック)
以上の原因により、私もこのレンズは諦めて別の(標準域)レンズを買おうと考えていました。
ただ最後にどうしても納得が出来ないのでタムロンへ調整依頼をして、それでもダメだったら結論を出すと言うことにしました。
修理に出した時:私が受付でこのレンズを取り出すと「ア〜ッこのレンズですネ、設計を無理して50mm延ばしましたからネ!。」ですって!!(怒り)、まだ私が何も言っていないのに・・・。
私が「これこれの症状なので調整して欲しい。」と改めて言うと「このレンズの仕様ですから・・・。」との返事!(プッツン!!)「だったら、最初からカタログにそのように記載すべきではないか!!。もし、そのように書いてあったら私は買わなかった!。」と言うと渋々受け取って「調整に1週間から10日掛かりますけど良いですか?。」と答えて来た。
「これで直らなければこのレンズは処分する積りで来たので何日かかってもいいから・・・。」と言って預けてきた。
<日本製の工業製品にクレームを付けた事の無い私でもこの対応にはかなり頭に来た。>
帰り道、西新宿のペンタックス・フォーラムに初めて寄って本体のチェックもしてもらったが・・・ここの対応は丁寧で気持の良いものだった。
(本当です。私は別にコテコテのペンタファンではありません。)
さて、先週末に調整が終わったとの連絡があり受取に行く。
カウンターにて、「調整はしましたが・・・全て当社の規定値以内でした。」との事!!
おまけに「カメラはどちらの製品をお使いですか?」ですって・・・(お前は、自社製品もわからないのか!!)
さて、この土日お天気には恵まれなかったもののレンズテストを兼ねて山歩きに出かけたら・・・・。
【結果】
@ア〜ラ不思議!!レンズのユルユルが直っている!!
(これは気持が良い!!ストレスが無くなった。)・・・何時までもつかは不安ですが・・・。
A四隅の丸く暗くなる(周辺減光が無くなっている????)
タムロンさん、やれば出来るじゃないですか!!
でも、お宅の社内基準値ってこんなに幅広いの??
もっとも、技術陣が頑張ってくれたのかナッ!!(ありがとうございます。)
これなら、もう少し使って行こうかナッ。
【教訓】
いろいろ難しい事(一眼だからとの能書きを聞く前に・・・)は考えず、不信があったら直接メーカーに見て貰う事。
ちなみに修理前のこのレンズとパナFZ30の比較。
(画質の違いじゃなく、四隅を見てください。)
全て、オートでPLフィルター付きです。(ちなみに、このレンズ用は極薄タイプを使用)
* 直った写真は・・・四枚までだったので割愛しました。
3点
こんばんは。
私もこのレンズにはかなり不満です。
別スレを立ててますので詳細は割愛しますが、あれを直せば今度はこれが。。。
超高倍率のお手軽ズームですが納得できず、私もこのレンズをドナドナしちゃおうかと考えています。
>タムロンさん、やれば出来るじゃないですか!!
wandelさんのお言葉を聞いてちょっと安心しました。
私もタイミングを見て再度調整に出してみようと思います。
では。
書込番号:7705660
1点
ここの世界では"有名人"のマリンスノーさん、こんにちは!!(笑い)
以前より、いろいろな書き込みを拝見させていただいています。
★私は"沼"にははまりませんヨ!!(お金も無いし、余分な物を持つ体力も無いので・・。)
理想は、何でも撮れる一個のレンズがあれば・・・(交換レンズの意味が無いか??)良いのです。
出きれば、今使っているFZ30のレンズだけペンタに装着できれば満足ですネ。
アッそうか!!そうしたらメーカーが儲からないか!!
メーカー存続と新しい技術開発の為にも"沼の住人"は必要なのですネ。(敬礼!)
★冗談はさておき、今回の調整が何時まで保たれるのか・・・しばらく様子をみてみることにします。
マリンスノーさんの期待レベルは高そうですが・・・再調整をしてみて結果を又教えて下さい。
キット、ぺンタにOEMすることで技術的裏進歩があったのかもしれませんしネ。
ありがとうございました。
書込番号:7707658
2点
DA☆を購入してから
ほとんど使っていなかったこのレンズ
キャンプにFA35mmと一緒に持って行きました
(K20Dと☆は留守番で・・・)
天候のせいか支笏湖の青さが強く出て
AWBでJpegでも結構気に入った写真が撮れました
これならK20Dと☆を持って来れば良かったかな?
とも思いました
書込番号:8191832
1点
この製品の最安価格を見る
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月27日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo89/user88465/c/4/c45f8d52d5af8c20fe4b67d4d2b02a5f/c45f8d52d5af8c20fe4b67d4d2b02a5f_t.jpg
)




