AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月 8日
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(1266件)このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年11月6日 14:02 | |
| 0 | 3 | 2007年11月4日 21:07 | |
| 1 | 0 | 2007年11月2日 21:07 | |
| 0 | 8 | 2007年11月6日 00:25 | |
| 2 | 18 | 2007年12月7日 19:02 | |
| 1 | 2 | 2007年11月1日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
近くのキタムラで。
さすがに5万円台は首を横にふられましたが、ジャスト6万円で購入してきました。
曇り空が続きますが・・・、
とりあえず試し撮りをアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J0pjcYV3r4
ご参考になれば幸いです。
0点
テスト撮影、お疲れ様でした。さすがに1/3秒では、ぶれてますね?
書込番号:6937525
0点
>subaru41さん
こんにちは!!
ご購入おめでとうございます!!!このレンズ5万円ぐらいで落ち着きそうだなぁと思いつつも、いてもたってもいられずあえて高いことを承知で発売日前日に入手した私です。
VCの効きの良さに機嫌を良くしている今日この頃です。
書込番号:6937734
0点
じじかめさん、こんばんは。
どうせアップするなら皆さんにレンズの比較参考になるよう、同じシーンでF値やシャッタースピードを替えてみるとかしなければいけないのに・・・、すみません。
tai-tai-taiさん、こんばんは。
VCの効きは評判通りスゴイですね。
ピピッときます!
書込番号:6940334
0点
subaru41さん
こんにちは!
写真拝見しました。
ちょっと気になったのですが、subaru41さんってカメラを右に傾ける癖があるようですね!
写真が全て左に傾いて写っています(意図した構図でしたらすいません)
ファインダー内に「格子線」は表示させていますか?水平な写真を撮るには有効ですよ!
是非お試しあれ!
レンズのレスから外れてしまってすいませんでした。
書込番号:6941231
1点
しゅうのろさん、こんばんは。
やっぱりそう思われますよね。
実は自分で撮っていてもそう感じた時があって・・・。
ここ数年仕事がハードで、平衡感覚がどうかしてきたかな(笑)
使用カメラはキスデジXなのですがどうやら、「格子線」表示はなさそうです。
書込番号:6944714
0点
こんばんは!
>使用カメラはキスデジXなのですがどうやら、「格子線」表示はなさそうです。
そうでしたか・・
キスデジXに詳しくなく出しゃばった事を言ってしまいました。すいません。
でも、意識なされば必ず克服できる癖だと思いますので頑張って下さい!
ではでは。
書込番号:6948853
0点
しゅうのろさん、こんにちは。
今回の件まで、機能がないこと気づきませんでした。
必死に探してしまいましたから・・・。
そして意外な自分のクセも。
次回から少し意識してみたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6950009
0点
レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
日ごろこの板を拝見し、参考にさせていただいています。
CANON 28-135 ISとこのレンズを経験なさっている方がおられましたら
ご教授願えれば幸いです。
私は5Dを使用しています。
135mmと300mmの違いや手ブレ補正の性能の違いは別として、
広角時のゆがみの程度や全体的なシャープ感にどのような相違があるのでしょうか。
使用目的は主に街中でのスナップショットです。
タムロンが特段に劣っていなければこのレンズにしようかと思っています。
よろしくお願い申し上げます。
0点
>使用目的は主に街中でのスナップショット
スナップには長すぎませんか?
何をスナップするんです?
書込番号:6935674
0点
こんばんは。ぼくちゃんさん。
>何をスナップするんです?
単純に大は小を兼ねる?の発想です。
今まではEF 24-105 ISを使っていました。
しかし、広角側でのゆがみが気になってあまり使う気になれません。
キャノンサービスで2度点検をしてもらいましたが仕様範囲といわれました。
必要に応じてデジタル処理を施しています。
無論、300mmを使うことは頻繁には無いと思っています。
従って、場合によってはCANON 28-135 ISも選択肢です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6936203
0点
ハッキリ並べて比較はありませんが…
タムロンがそんなに劣るという印象はないですね〜。
いざという時のためにも最適だと思います。
通常スナップだとだいたい100mmくらいまでが多いですが、安心感があります。
手ぶれ補正はタムロンがかなり強力なんでオススメです。
書込番号:6943680
0点
レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
初めまして。
A20の発売が決まった直後は、当分買い控える、と書き込みしましたが、親父の行きつけのカメラ屋で「もう大丈夫でしょう、これで失敗したら、TAMRONは...」との事だったのと、在庫もあったので、購入しました。(A16を下取りに出して)
会社から帰り、ものがあったので、同レンジのIS/VC対決!、って事も無いですが、とりあえず1VHSに付けて、部屋の中でピント合わせポイントで比較しましたが、両者ともジーコジーコ後、大きな差は無くピントが合う状況。
ま、暗いせいね、と思ってましたが、5D/KissDXのデジタル勢に付け替えて、同ポイントでピント合わせを試すと、どちらのレンズもあまり迷う事無く、"ピリッ"と言う音共に、ピントもしっかり合いました。(気持ち、EFの方が迷わなかった様な感はありますが、誤差でしょう)
本書き込み欄は、レンズのレポート等が主なので、書き込みするのを迷ったのですが、とりあえず、現状、本レンズは、Canon向けしかないので、1Vと5D/KissDXとのAF精度が違うと言う体験を報告しておきます。
ただ、あくまでもAF精度の進化の話であって、写りの満足度は、まだ銀塩の方が好きです。 ⇒ デジ一の使い方が悪いんでしょうが...。
1点
レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
現在所有の本体は40Dですが、近々5Dを購入予定です。且つ旅行などで使うことを前提に高倍率ズームの手ぶれ補正付きをレンズラインナップに加えたいと考えていますが、このVCとシグマの18-200のOS付きとでかなり悩んでいます。
・40Dと5Dで2度おいしいVCは、魅力的
・でも、便利レンズとして割り切れば、5Dとの組み合わせはあきらめても…
・現在のレンズラインナップに300mmクラスがないことから40Dで使う場合
最大の望遠域をカバーできるのも魅力
(ただし、×1.4テレコンを購入すれば画質重視で200mm単が活きる)
・ここの書き込みを見ると、VCは完成度に不安あり?
でも、手ぶれ補正の効果は最強?
・シグマの方は、OSなしを以前αシリーズで使っていたが、
画質的に大きな不満はなかった。
OS付きは、なしよりも画質も良くなっているらしいので期待あり
・量販店で両方触ってみた感想として、
シグマのAFはまあまあ早いと感じたが タムロンはワンテンポ遅い感じだった
等々、
悩みは深まるばかりなので、
是非諸先輩方のご意見・アドバイスをお願いします。
参考までに現在所有のレンズは以下の通りです。
1.EF50 F1.8
2.EF200 F2.8L
3.EF70-200 F4L IS
4.EF-S17-85
5.SIGMA 17-35
6.TAMRON 28-75
7.TAMRON 90 F2.8
0点
将来的に5D、もしくは5D後継機を購入される予定なら、タムロンA20をお勧めします。
確かにトラブル例?もあるようですが、画質はお好みがあるにしてもA20が良いように感じています。
私自身はシグマOSからタムロンVCに乗り換えました。
画角はAPS-Cでの18-200mmと35mmフルサイズでの28-300mmでほぼ同じです。
手振れ補正は明らかにタムロンVCの方が強力です。
AFはシグマの方が早いですが、40Dの6.5コマ/秒ではどちらもAFがついてこないと感じます。
どちらも一長一短ですが、5Dでの使用も念頭にあるのならタムロンを選択することが順当でしょう。
書込番号:6934225
0点
お騒がせのサルパパさん、
早々のアドバイスありがとうございます。
そうですか、シグマOSからタムロンVCに乗り換えられたんですか
確かに、お店で触ってもタムロンのVCは良いですよね。
ただ、先ほどまたお店にいたんですが、お店の方でも買われた方からの不具合の打ち上げが結構多いようです。
旅先に持って行ってフリーズされたのではまいってしまいますが…
因みに、お騒がせのサルパパさんは、カメラ本体はどちらをお使いでしょうか?
5Dで安定して使われているようでしたら、少し安心材料になるのですが
書込番号:6935398
0点
EFS17-85mmISもお持ちなので40Dの広角不足を補うレンズはありますから、5Dと使い分けられるタムロンの方がお勧めだと思います。
書込番号:6936278
0点
くろちゃネコさん、アドバイスありがとうございます。
確かにそうです。OSを選択した場合は17-85とのダブりが勿体ないなと思ってます。
多分、OSの方を購入した場合は(近い将来のLレンズ購入資金の一部として)17-85は手放し他方がよいかもと思ってます。
あと、タムロンのVC選択した場合ですが、あくまで便利さ優先のレンズとしてなのですが、そうなると40Dで使う場合は当然広角側が不足気味ですし、5Dと便利ズームという組合せが不釣り合いのようにも感じてます。
書込番号:6936748
0点
>あと、タムロンのVC選択した場合ですが、あくまで便利さ優先のレンズとしてなのですが、そうなると40Dで使う場合は当然広角側が不足気味ですし、5Dと便利ズームという組合せが不釣り合いのようにも感じてます。
40Dでは風景をメインに考える高倍率としては確かにちょっと広角不足ですが、人物中心であれば標準〜超望遠という焦点距離はかなり使いやすいです。
300mmまでの望遠もお持ちではないですし、40Dで換算480mmですから使い分ければ考えようによっては撮影の幅が広がるのではないでしょうか?
別に5Dに便利ズームを使っちゃいけないというわけでも無いと思います。
描写を抜きにすれば高級な大口径ズームより高倍率ズームの方がシャッターチャンスには強いですから。
私は1Dmk3にEF28-300mmISを使っていますが、1Dに便利ズームは似合わないとか思った事は一度もありませんよ。
書込番号:6937134
0点
DIGI-1さん、おはようございます。
>カメラ本体はどちらをお使いでしょうか?
私は40Dで使っています。
5Dは後継機ねらいの資金にするため早々に手放してしまいました。
確かにトラブルの事例が出ているようですね。
私の個体では今のところトラブルはありません。
一番話題になっているのはバッテリーが消耗してきたときの
フリーズのようですが、これはKissDでの事例ばかりで、
40Dや5Dでは特に問題ないようですよ。
書込番号:6937510
0点
くろちゃネコさん、
>人物中心であれば標準〜超望遠という焦点距離はかなり使いやすいです。
300mmまでの望遠もお持ちではないですし、40Dで換算480mmですから使い分ければ考えようによっては撮影の幅が広がるのではないでしょうか?
そうですね。そのように考えると、やっぱり“40Dと5Dで2度美味しい”が活きてきます。
>別に5Dに便利ズームを使っちゃいけないというわけでも無いと思います。
描写を抜きにすれば高級な大口径ズームより高倍率ズームの方がシャッターチャンスには強いですから。
実は、昨日遂に5Dを買ってきました。
少なくとも重量面では、40D+OS=1350gr、5D+VC=1360gr、40D+VC=1290gr
となり、内蔵フラッシュが無い点を除けば5Dの組合せでも持ち歩きにはカメラ本体の重量差も気にならないようです。
また、5Dの後継機(狙ってます)でストロボ内蔵されれば、言うことないですね。
少しVCに傾いてきました。
お騒がせのサルパパさん、
>フリーズのようですが、これはKissDでの事例ばかりで、
40Dや5Dでは特に問題ないようですよ。
確かに、そう言われてみると、5Dや40Dでは余り不具合の報告も無いですね。
更にVCに傾いてきました。
お二人とも、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6939362
0点
皆さんからのアドバイスで、背中を押していただき
本日、VCを買ってきました。
5Dに装着して室内で試し撮りしましたが、なかなか良いですね。
やはり手ぶれ補正の効きは凄いです。
AFの速度は、既に書き込みがあるように、最近のレンズとしては遅い部類です。
もっとも、暗めの室内ですので、今度明るい環境で試してみます。
書込番号:6948540
0点
レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
デジイチ初心者です。
今月中旬にアフリカ(ケニア&タンザニア)に旅行に行く予定で、ズームレンズを探しております。
カメラは、KDXですが、以下の2つで悩んでおります。
キャノン EF70-300mm F4-5.6 IS USM
タムロン AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD (A20)
画質やUSMなど、キャノン純正の方が良いとこちらのサイトで拝見しましたので、純正のレンズを購入しようかと思っているのですが、携帯性について気になってます。 アフリカなど埃の多いところでは、付け替え不要のタムロンの方が良いのか。。。 一眼レフカメラを持って、旅行に行ったことが無いもので、カメラの付け替えの不便さなど良く分かりません。 もちろん、旅行後も普段の生活で使っていきたいので、それを踏まえた上でレンズを選んでいるのですが、ケニアで野生動物や景色を撮るのにお勧めのレンズなど、教えて頂けませんか?
0点
旅行では、信頼性に重点を置くのがいいのではないでしょうか?
そういう意味で、EF70-300mm F4-5.6 IS USMのみで撮影するのがいいと思います。
広角(または標準)が必要なら、コンパクトデジカメを併用してはいかがでしょうか?
書込番号:6933543
0点
私もじじかめさんの案に一票(笑)
現時点でのいろいろな所の書き込みからすると、KDXとの相性に問題がある可能性もありそうな感じがします。
また、18-55レンズキットを購入しておけば、旅行から帰ってからもとりあえずは困らないと思います。キットだと単品で買うより安いですし。
書込番号:6933944
0点
砂漠の砂の粒子は非常に細かく、レンズ交換せずとも
内部に進入して来てしまうようです
カメラ(すべて)のクチコミで、アフリカやエジプトで
検索すると防塵対策をはじめ、現地に持って行くべき物など
非常に参考になると思いますよ
書込番号:6934035
1点
どういう手段での撮影なのか分かりませんが、野生動物撮影って300mmで足りるのかな?とちょっと思いました(笑)
書込番号:6934067
0点
>野生動物撮影って300mmで足りるのかな?
確かに…出来るだけ長いレンズの方がイイと思います。
予算次第ですが…100-400oLの方が良さそうですね。
素早いズーミングが可能な直進ズームですから…シャッターチャンスは70-300oよりも逃す可能性は減りそうな気がします。
書込番号:6934126
0点
300mmと言っても実質で480mm相当ですからね・・
現実的に手振れが怖い焦点距離です。追加購入が可能なのであれば、EF100-400L ISが
ベストだとは思いますが、70-300ISで良いかな?と思います。
手振れ補正が欲しい・・・でも価格はというなら、シグマの80-400OSなんていう
選択肢もありますけどね。
書込番号:6934190
0点
皆さん、親切にお答え頂き、大変有難う御座います。
アフリカは中々行けるところではないので、後悔しないように準備しようと思い、悩みが尽きないのですが、アドバイス頂き、絞れて来ました。
質問が増えてしまいますが、旅先であると便利なものなど、アドバイス頂けませんでしょうか? 今持っているレンズは18-55mmのもので、その他に、(相談させて頂いた)ズーム一台とフォトストレージを購入予定です。 広角レンズやその他、デジイチ関連グッズなど、旅行に持っていくと便利なもの、教えてください。
書込番号:6934336
0点
広い空さんこんにちは。
レンズはその2本でしたらEF70-300mmの方が良いでしょう。
予算があれば400mmズームでしょうか。
広角はコンデジですかね。
サファリカーは天井が空いてますので砂が車内にも降ってきますのでレンズ交換はしない方が良いです。
http://farm1.static.flickr.com/31/93043717_ee10fbded9.jpg
車の中からの撮影になりますので三脚・一脚は使えません。手ぶれに不安が有ればビーンバックみたいな物を作っていくのが良いです。
http://farm1.static.flickr.com/19/88159324_6eaa0b21ef.jpg
車は6人乗りです。
6人乗ると狭いと思いますのでもしみんなカメラを持っておられたら撮影は交代交代になるんでしょうね。
その車で全行程移動ですのでドライバーさん・ガイドさんのスーツケース合わせて8個乗せることになります。
定員6名での出発だと荷物をたくさん持って行かれるとひんしゅく物でしょうねと言うか広げられないでしょうね。
私が行ったときはシーズンではなかったのでお客は4人でしたので楽でした。
(お金は高く付きましたが)
ご存じだと思いますがドライバーさんとガイドさんにチップがいります。
一人1日20ドルから30ドルぐらいですので一日40〜60ドルで同乗者で割って最終日に支払います。
2カ国いかれるのでそれぞれいります。
蚊取り線香、虫除け、懐中電灯、ブルーバックスからでてるアフリカの野生動物と言う本。
双眼鏡もあれば良いでしょうね。
飲み水は3リットルのを購入して小分けして飲んでました。
朝は結構涼しかったと思います。
野生の生き物ですので見れるかどうかは運不運ですが楽しんできてください。
書込番号:6934418
0点
広い空さん初めまして。
クチコミトピックスで「アフリカの野生動物」の文字を見て書き込みしたくなりました。
私はニコン派ですが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMをお薦めします。サファリでは望遠を使うことが多いので手ぶれが大敵です。キヤノンは長年の手ぶれ補正レンズの実績がありますがタムロンは初めての手ぶれ補正レンズのため、矢張りキヤノンに軍配が上がるようです。
広角側は予算に余裕が有れば、もう一台KDXの予備のボディかコンパクトデジカメを持って行くことをお薦めします。できればサファリドライブ中はレンズ交換をしない方が良いです。砂埃が酷いため撮像素子(CMOS)に付着して画像にキズが出る恐れがあります。あと予備の電池、予備のメモリーも持って行った方が良いです。私は初めてのアフリカ旅行の途中でカメラが故障してしまい、それ以来、常にカメラは2台以上持って行きます。
>アフリカは中々行けるところではないので、後悔しないように準備しようと思い
中々行けるところでもないし、動物とは一期一会、何度行っても同じ光景には二度と出会えません。
「ルーブルのモナリザは素晴らしいが去年も今年も同じ。アフリカのサバンナは毎日違う光景を見せてくれる。」と言った人がいます。今回撮り逃がした光景を来年撮ろうと思っても決して出会うことはできません。初めてのアフリカ旅行でライオンのハンティングシーンを見て、次は写真に撮りたいと思って一眼レフと望遠レンズを買い揃えて何年もアフリカに来ているのに二度とハンティングシーンに出会えないという人もいました。
ken-sanさんが詳しいことを書いていらっしゃいますが、補足すると撮影中に身体を動かすと予想以上に車が揺れます。身内だけならば良いですが、他の人と同乗することになれば、始めにルールを決めておいた方が後々嫌な思いをしないと思います。
狭い車内でも場所によって動物の見え方が違うので毎日またはサファリ毎(サファリは通常日に2回)に場所をローテーションしたり、それに前述のように他人が撮影中に身体を動かすときは声をかけて承諾を得るようにした方が良いです。皆さん滅多に来られないアフリカに大金を出して来ているので、つい我が儘になって楽しい筈の旅行が後味悪くなる恐れがあります。
行かれるのはどちらですか?マサイマラ、セレンゲティ、ンゴロンゴロ、ナクル、アンボセリ当たりでしょうか?
ケニアとタンザニアではロッジのインフラ、公園の管理等で違いがあります。全般的にはケニアのロッジの方がインフラ(ホテルのシャワーのお湯や部屋の清潔さ、バッテリーの充電等)がしっかりしているようです。また、自然保護や動物保護の問題を抜きにすると、マサイマラはサファリカーが結構、動物に近づけます。TV番組やプロカメラマンがマサイマラで撮影するのもそのためです。タンザニア側は規制が厳しいようで、決められた道を外れて走れないので、遠くにチーターやサイが居ても米粒にしか見えないことがあります。
「アフリカは暑い」と思いがちですが、ナイロビやサバンナは高地で乾燥しているため、夜は10℃近く、又はもっと寒くなります。逆に日中は晴れると強い日差しと40℃近い暑さです。風邪と熱中症に気をつけて、こまめに着替えの調整、水分補給をした方が良いです。
参考になると思えるのは、ken-sanさんも書いていらっしゃる
講談社・ブルーバックス:「フィールドガイド・アフリカ野生動物」(小倉寛太郎:山崎豊子「沈まぬ太陽」のモデル)
事前に調べたいならば、私のアフリカの師匠?のHP
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1920/
またこちらのページにも私の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010220/SortID=5216720/
サファリは楽しいですよ。アフリカの自然を満喫してきて下さい。
書込番号:6936064
0点
2年前,ケニヤのAmboseliNP,MasaimaraNP,LakeNakuruNPで,サファリを楽しんできました。
すっかりはまってしまいました。その経験から,次回は次のようにしようと考えています。
@カメラは,センサークリーニングを備えていること。
Aken-sanさんが指摘しているように,砂埃が多いので,レンズ交換は極力避ける。
Bレンズは広角レンズ(動物だけでなく,アフリカの大自然を撮るため)と
EF70-300mm F4-5.6 IS USMのような300mmまでの望遠ズームレンズの2本で十分。
Cサファリは車の上からの撮影なので,手ぶれ補正レンズは必要です。
Dたいていの場合,朝と夕方にサファリに出かけるので,できるだけ明るいレンズがよい。
E動物に車で近づいてくれるので,望遠は300mmまでで十分。
F安物の三脚があればよい。
Gカメラを砂埃から保護するため,シャワーキャップ(カメラにかける)を何枚か用意する。
H当然,予備の電池は必要。
書込番号:6936216
0点
広い空さんこんばんは。
他のケニア経験者の方からもレスが付いてますね。
そうそうおみやげ物を買われると思いますが事前にインターネットで価格を調べておいた方が良いですよ。
ナイロビで買われるのが一番安いのですがナイロビは治安が大変悪いのでガイドさんと一緒でないとホテルから一歩も出ない方が良いです。
ホテルの一歩前でも危険です。
ですのでナイロビ市内ではカメラを携帯しなかったので一枚も写真を撮っておりません。
たぶん時間があればどこかには連れて行ってくれるとは思いますが。
ナイロビ以外でおみやげ物やさんで買われる機会の方が時間的に多くなるのですがナイロビか価格の5倍から10倍ぐらいでふっかけてくることが多々あります。
半額でこちらから言おう物なら待ってましたとばかりに合意されてしまいます。
インターネットでナイロビのおみやげ物やさんの値段を調べておいたのでひるまず値切りましたが同じ値段にはまあなりません。
ナイロビで時間が無く買えないかもしれませんのである程度の値段で妥協になりますが頑張ってね。
交渉の時にボールペンをあげるとまけてくれることも有りますのでボールペンは何本も持って行かれるのが良いと思います。(日本製のですよ)
短い旅行しかしてませんが旅行記を一応書いてます。
http://nkenji.la.coocan.jp/kenya/kenya1.htm
書込番号:6936447
0点
私も三年前にケニア・タンザニア(サファリはセレンゲティ&ンゴロンゴロ)に行きましたよ。
その経験からコメントを、
1、サファリは足元が不安定で、望遠はつらいです。望遠に手ぶれ補正は必須。
2、撮ってきた写真を見ると、動物よりも風景の方が印象的でした。動物は難しいですね。雄大な景色のなかに動物がいるというのがいいです。
3、ケニアは治安悪い。逆に、タンザニアは安全そうに見えました。特にザンジバル島は、夜歩きも安心してできました(建物と夕焼けがgreat)。
4、交渉にはボールペンもいいけど、¥100〜500程度の時計があるとさらに良い。(日本製と偽るとさらに効果的)
書込番号:6937034
0点
アフリカでの野生動物の撮影とくれば、巨匠、岩合光昭さんに見習って、
やはりオリンパスではないでしょうか。
撮像素子にゴミがつかないにようにする「ダストリダクション」につい
ては、オリンパスがあらかた特許を押さえているので、他のメーカーは
有効でないと分かっている方法を採らざるを得ないという事情がある
ようです。
キスデジにEF100−400ISを付けるとしても、20万円からの
費用がかかりますし、重さもかなりのものになります。しかも、他の方も
言っているように、ほんとうはカメラ本体も多重化しておきたいところ。
であれば、いっそのこと、オリンパスE−510をレンズキットで買って、
70-300mmを買っても、費用は15万円未満ですみます。ボディの多重化も
実現します。
E−510の弱点は白飛びしやすいとところですが、望遠になるにつれ、
画面内の輝度差は少なくなる傾向にありますから、あまり問題ではない
かもしれません。ホワイトバランスについても、晴天で撮ってRawファイル
同時記録にしておけばまず問題ありません。また、このレンズ、AFが遅め
という指摘もありますが、それは発売になったばかりでまずは部屋の中など
で試し撮りしたという人が多いからだと思います(たしかにその場合は遅い
です)。でも遠点間でのピントの移動は素早いですから(今日、試してきま
した)、サバンナでの実際の撮影では問題にならないでしょう。
EF100−400ISは手振れ防止も2段分どまりですし、そんなことで
遅かれ早かれモデルチェンジもするでしょう。それなら、オリンパスで
4段分の手振れ防止が実現して費用も安くて済み、小型軽量な、この方法も
ぜひご検討くださればと思います。
アフリカでの野生動物の撮影なんて、滅多にある機会ではないように思います。
ぜひ、後悔のない機材陣容で撮影に臨んで下さい。
ご帰国後はぜひ写真もアップしてください。
それではお気を付けて。
書込番号:6939821
0点
広い空さん こんにちは。
今年の9月下旬にマサイマラ国立公園に行きました。
その経験から少しでもアドバイスできればと思います。
カメラはK10D、レンズはタムロンA06を使用です。
携帯性はあまり考えなくてOKですよ。
サファリ中はまったく歩かないので、重い機材でも問題ありません。
私は、デジイチ2台とハンディカムビデオ1台を持ち込みました。
別に邪魔だとは思いませんでしたよ。
写りを重視したほうが後悔しないと思います。
望遠ですが、かなり近くまで動物に近づくことができるため、300mmあれば十分でした。
あまり長いと手振れが必ず起こります。
サファリカーはほかの人が立ったり座ったりしますしね。
よって、EF70-300mm F4-5.6 IS USMがいいと思います。
動物を撮るには、広角側は70mmで十分です。
埃はひどいので、サファリカー内でのレンズ交換はお勧めできません。
毎晩、カメラとレンズをブロワーで掃除しました。
余談その1
サファリカーに持っていくかどうかは別として、
広角レンズは持っていきましょう!
宿から見えるサバンナの景色(朝も夜も)は最高にきれいでした。
私は星空を取る練習をしておけばよかったとちょっと後悔。。。
余談その2
双眼鏡は良いものを持っていった方がいいです。
私はライカ(普段は死蔵)をもっているのですが、今回は大活躍でした。
知り合いにバードウォッチャーなどがいるなら、良い双眼鏡を借りるといいですよ。
サファリは最高に楽しかったです。
それでは、良いご旅行を!
書込番号:6942744
0点
U-jordanさんこんばんは。
ライオンなど肉食動物に近寄れるのはマサイマラだけです。
それは動物の保護には良くない行為ですが日常的に行われてるみたいです。
決められた道以外に入ってるのと動物に近づきすぎであるということでレインジャーに見つかれば注意を受ける行為です。
ケニアでも他の公園ではそんなに近づけません。
アンボセリ国立公園で撮影したライオンさん。
http://farm1.static.flickr.com/39/92464575_b13441dac7_b.jpg
600mm(900mm相当)でもこの大きさです。
おなじくオリックスの群れ。
http://farm1.static.flickr.com/31/92457493_5838c5d3b7_b.jpg
これも600mm(900mm相当)での撮影です。
書込番号:6943461
0点
私も数年前ケニアに行きました。
前の型(前の前かも)のVCなし(28−300)を持って行きました。
10Dで撮影しました。
手ぶれ対策で車内で一脚を使用。
運転手に「撮影するのでエンジンを切ってくれ」と言いました。
1)当然ですができるだけ望遠がほしいです。
ライオンのハネムーンに遭遇しました。
交尾中で近くに寄れなかったので、超望遠が必要でした。
300mmでも苦しかったです。
2)明るいレンズもほしいです。
ライオンは昼間は動きが鈍く、夕方になって暗くなってから動き出すので
暗い中、狩に行く途中らしきライオンの群れに遭遇しましたが
前のタイプではうまく撮れませんでした。
ほかの動物も昼間の暑い時は隠れてて
夕方になると動き出すのもあったので、暗くなってもとれるものがいいです。
結局高いの必要になっちゃいますね。
でも自分が次にいける機会があればこのレンズで行きたいなあ。
まだ購入してないけど。
ちなみにケニアで見たライオンはどれもこれものんびり行動してて
イメージ違ってました。動物園のライオンが近い感じ。
夜はきっと走り回って狩りをしているのでしょうけど。
帰国してから見た富士サファリパークのライオンのほうが
よっぽど俊敏に見えました。
書込番号:6950279
1点
皆様、アフリカについての情報、大変有難う御座います。
海外に住んでいるため、情報が不足しており大変助かりました。
今は、ヌーの大移動の時期なので、非常に楽しみにしております。
結局、純正の70−300mmを買いましたが、300で足りなくても、自分の目で肌でアフリカを感じて来れればと思います。
今は、フォトストレージを買おうか、4GBのメモリーカードを3枚くらい持っていこうか、また予備の充電を何個持っていこうか、など悩んでおります。 2週間の予定ですが、サファリが主になるので、充電する機会もあまり無さそうですし。
Ken-san、JUN Kさん、フィールドガイド・アフリカ野生動物買いました。
これ、必需品ですね。 有難う御座います。
書込番号:6957449
0点
望遠距離が足りないかもですが、距離があるおかげで撮影に夢中になりすぎずに楽しめると思います。
どーしても望遠したいなら、テレコン使うのがいいんじゃないですか?
書込番号:7082500
0点
レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
まず初めにタイトル通り初めてもTAMRONレンズなので、当たり前の事かもしれないですがご教授下さい。
カメラ(EOS 5D)の電源OFFにも関わらず、レンズのAF・MFを切り替えるとアクセスランプが点滅するのは正常なんでしょうか?
これって、電源ON・OFFに関わらず常時通信しているって事?どうなんでしょう???
くだらない質問かも知れませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
はじめまして。
私も5Dをつい最近入手しまして、乗りでこのレンズも買ってしまいました。
仰っていること
気がつかなかったです^^;
試してみたら、私のも同じようになりますよ。
あと、CFを電源OFFでも差し込むと点滅します。
こういう物だと思いますよ。
書込番号:6930247
1点
おぉ〜♪早速のレスありがとうございます(^_^)待機電流みたいなものなんですかね!?
5Dに付けっぱなしにする予定なので、滅多にMF撮影やレンズ交換はないと思いますが気になったので質問しました。
書込番号:6930268
0点
この製品の最安価格を見る
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月 8日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


![AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo169/user168060/9/3/939308a04d06d04fe3ea5912c0791c5b/939308a04d06d04fe3ea5912c0791c5b_t.jpg
)




