AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月 8日
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(1266件)

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年4月27日 07:49 |
![]() |
2 | 6 | 2009年3月28日 07:19 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月10日 00:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月5日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月27日 19:30 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
散歩用に買いました。 Canon の 24-105F4 がそれまで散歩用だったのですが、
鳥がいるときにちょっと短すぎたので買い増しです。
使い始めてすぐにフォーカスが甘いことと、ピンクッション歪みとバレル歪みが
あることに気づきました。
ちょっと手持ちのレンズとフォーカスの比較をしてみました。 添付の図です。
AF がマエピンだったのでマイクロアジャストで 200mm 時の補正をかなり厳密に
しています。
撮影条件は 200mm、F5.6 で同じ、対象は約200m離れた木です。 手ぶれ補正は
切っています。 三脚据え付けで、ミラーアップでリモコン撮りです。
カメラはCanon5D2で、図は100%View(ピクセル等倍)です。
左端が Tamron28-300VC、中央がCanon70-200F4LIS、右端はCanon28-300Lです。
やはりちょっと甘い感があります。
2点

こんにちは。
確かにちょっと解像度が良くない感じですね。
ただ相手が悪すぎると思います。
値段で3倍〜5倍違えば、違って当たり前で
逆に言うと28−300Lがこれより悪ければ存在価値がなくなります。
等倍での結果なら十分値段相応で良いと思います
書込番号:9406244
0点

さすが高倍率ズーム、
便利さと画質は両立しない、と言うことですね。
書込番号:9406291
2点

28-300のVC付きでもやはりこの程度なんですね。
VCなしは持っていますがVC付きがどの程度良くなったか気になってました。
これを見るとあまり変わってないような感じがします。
書込番号:9406319
0点

マウントは違いますが、28−300持っています、解像度は同様の傾向です。
月を撮っても悲しくなります。
この値段で10倍ズームですから仕方ないかと思います。
書込番号:9406531
0点

萬里小路さん
私も買ったばかりで早速EF100-400と比較試写してみましたがかなり違います。
ズーム比も重さも価格も違うので仕方無いところでしょうか。
http://ts1000.s310.xrea.com/index.html
書込番号:9407026
0点

高倍率ズームに画質を求めてはいけないと言う良いサンプル画像だと思います。
何段か絞れば高倍率ズームなるに改善する可能性もあるとは思います。・・・出来の良い2〜3倍ズーム並になると期待しないように・・。
24-105も高倍率のお仲間とも言えるので、2〜3倍ズームをお持ちでしたら、比較するのも面白いと思うし、28-300で105mm相当で比較して見るのも面白いと思いますよ。
書込番号:9407246
0点

萬里小路さん、
僕も散歩用にA20を使っています。
カメラは5D2が一番多いです。
たしかにこのレンズの望遠端は絞らないと甘い感じですね。
ただし広角端のゆがみは、4mm長い分EF24-105 F4 LISより小さい様に感じています。
解放だと周辺減光もかなりでますよね。
>やはりちょっと甘い感があります。
僕はこのレンズと5D2だとF8〜F11が常用域です。
5D2はISOオートでもノイズがそれほど気にならないので、絞って使えば、値段なり写りはちゃんとするレンズだと思います。
画像は試し撮りした時の物です。ご参考まで、
書込番号:9407316
1点

何倍も値段が違うものと比較されては、かわいそうかも?
書込番号:9407403
0点

28-300LISのISを入れた方が(高速シャッターの場合)解像が良いかも知れません。
書込番号:9407571
0点

A20、私の個体で見ると中心部は結構健闘していると思います。
書込番号:9409829
0点

私も「24-105F4だとちょっと距離が・・・」と思い、同じくA20を先週、購入してしまった5DM2ユーザでです。確かに絞れば多少はよくなりましたが...とても良い勉強になりました。
書込番号:9419701
0点

4LISと比べてあの程度の能力ですか?
所詮は高倍率ズームですね。
レンズ性能を気にするなら使い物にならないことが良くわかりました。
しかし、4倍の価格と3倍の重さであの程度とは、28-300LISなんて
存在する意味があるんですかね。
Lズームにも粗大ゴミが存在することが良くわかりました。
書込番号:9446158
0点

5DUとA20を組合せてよく使っています。
光量があればF8近辺に絞った描写はなかなかと思います。
ある程度の画質は使い勝手とトレードオフと理解すれば
使い方にもよると思いますが、充分満足できると思います。
絶対的な光量が無く、レンズの美味しいところを使えなく開放であっても
組合わせるカメラの力によりなかなか頑張ってくれると思います。
コチラは17-40mmも組合わせてますが、夜景は殆どA20の開放近辺です。
http://kissd.ndap.jp/Kyoto_Gion/kyoto_gion.html
旅行に行く時には外せない便利レンズですね。
書込番号:9446944
1点

手ブレ補正のない旧型ですが(と言うより全く別のレンズ)、
300ミリ付近は結構イマイチでも、200ミリまでは全然悪くないと思います。
一度タムロンさんに見てもらいたいですね。
書込番号:9446964
0点

5D2+24-105がお散歩用常用ですが望遠端が200ミリぐらいあればなぁ
というケースが良くあります。
タムロンのこのレンズに興味があったんですが、貴重な画像で思いとどまりました。
やはり不精しないで70-200FEISを併用する事にします。
それにしてもこの三者では70-200が圧勝なんですねぇ・・・
書込番号:9454550
0点



レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
高倍率ズームは極力使用しない派できましたが、1本位便利な高倍率ズーム加えたく相談させてください。
レビューなどを見ていますとEOS-1DsMKVでこのレンズを使用されている方もお見えのようですがメーカーHPのは下記制限が記載されています。
1.EOS-40DのAIサーボAFモードでは連写スピードが遅くなります。
2.EOS-1Ds及びフィルムカメラのEOS Kiss7、KissLiteとの組み合わせにおいて、VC機能が正常に作動いたしません。
ここでお聞きしたいのは EOS-1DsMKVでもVC機能の誤動作はないのでしょうか?
EOS-50DのAIサーボAFモードでの使用感は?
EOS-50DかEOS-1DsMKVでこのレンズをお使いの方の感想(VCの動作、画質、使用感)などお聞きして購入するかどうかの参考にいたしたく思います。
0点

天国の花火さん、
対象の機種は使用していませんが、EOS-1DMK3と5DMark3でこのレンズを使っていますので、参考までその使用感をコメントします。
VCの誤動作は上記の2機種では経験ありません。
ただし5DMK2は望遠端で暗めだとAFが動作しない事があります。
おそらくF5.6を越えるF値に引っかかるのだと思いますが本当のところは分かりません。
その場合は、一旦望遠端を外し、開放F5.6程度でつかえる範囲でAFをかけ直すと動く様になります。
5D2のAIサーボは、もともと3.9コマなので気になる連写速度低下は感じません。
EOS-1DMK3では、カスタム設定を合焦優先にしていると、AFの動作が追いつかない分連写速度は落ちます。
ただし、これはAFがおそいキヤノンのレンズを使用した時と同じです。
画質は良くも悪くも高倍率ズームレンズです。
5D2の広角端は開放だと周辺減光が出ますが、絞れば気になりません。
むしろ広角端の樽型のゆがみは4mm長いせいか純正のEF24-105LISより小さいです。
望遠端は、同じ焦点距離が使えるLレンズ、DOレンズよりは甘いですが、これも絞れば使える範囲だと思います。
個人的には、軽いし28〜300mmまでこれ一本で済むし、過大な期待を持たなければ、とても便利で使いやすいレンズだと思います。ただしF値が大きいので、動きものを撮るなら、ISO3200程度まで常用可能なカメラを選んだ方が良いと思います。
参考写真は、VCの効果を確認するための手持ち夜景と、望遠端の甘さを見るため日没直前に取った梅です。1枚目が縮小のみ、2枚目が等倍を横1024ピクセルでトリミングです。
ご希望の機種と違いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:9254455
0点

FJ2501さん こんばんは。
レス&画像ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
最近めっきり体力が落ちてきたので、ついつい機材重量を減らそうと高倍率に触手が向かってしまい日中の屋外専用ならばと思いつつ迷っているのが実際の所です。
画質は皆さんのレビューを参考にさせていてだきある程度は仕方がないと思いつつ、若干の期待感も無いと言えば嘘になります。
またどうせ購入するのならば手持ちのどの機材にでも対応させたく皆さんの口コミなどを参考にさせていただいてます。
場合によっては、5DMKU専用にしてもいいかなとの考えも無くはなかったのですが。
広角の歪みについては24-105Lより樽型が少ないのですね。
DPPで処理が出来ないレンズメーカー品としては助かります。
やはり画質と便利さの両立は難しいようですが将来は両立したものが出ればと期待感もありますネ。
書込番号:9257880
0点

天国の花火さん、
>最近めっきり体力が落ちてきたので、ついつい機材重量を減らそうと高倍率に触手が向かってしまい...
僕も全く同じ事を考えて、A20を買いました。画質はそれなりですが、これで小三元レンズ3本分の画角をカバー出来るのはやはり楽です。
35mmフォーマットを引きずっているカメラシステムで高倍率ズームですと、やはりEF28-300LISが秀逸だと思いますが、重くてかさばるので、機材重量を減らす助けにはなりません。
5D2とセットで使う限り、A20は十分夜景カメラとしても使えると僕は考えています。今回は参考に夜間撮影した広角端ゆがみがチェックしやすい広角端で撮った建物の写真を2枚貼っておきます。
>やはり画質と便利さの両立は難しいようですが将来は両立したものが出ればと期待感もありますネ。
キヤノン以外ですと、画質とコンパクトさを両立した高倍率ズームは現実に存在します。PANASONIC LEICA14150です。
このレンズのユーザで画質に文句を言っている人は今のところ見たことがありません。
中にはレンズを落としたら壊れたとか、壊れやすいとか、文句を付ける人もいますが、そういう書き込みには写真が添付されていないので、本当のユーザか疑問です。
PANA LEICAの高倍率ズームレンズの出来は、広角端28mmから300mm相当の望遠端まで全域で破綻なく撮れ、飛ぶ鳥や蝶もきちんと撮れてすばらしいのですが、今のところこのレンズに見合うカメラはオリンパスのE-3/E-30くらいしかありません。
右の2枚はLEICA14150で撮ったものです。高速で飛ぶアオスジアゲハやホバリングから急降下するコアジサシもちゃんと撮れています。
僕は公共交通の移動などで重い写真器材を持って行きたくない時、昼間や屋外ならE-3とLEICA14150、夜や室内なら5D2とA20を使う様にしています。
書込番号:9260128
0点

FJ2501さん こんばんは
LEICA14150の画質のいいのは投稿されている画像を見せていただき理解しているのですが・・
立て続けにフォーサーズ投資してしまいましたので小休止の予定です。
あとNIKON D700用にシグマ24-70/2.8ももうすぐ手元に来ますので高額投資は少し無理です<涙
書込番号:9262599
0点

こんにちわです。
遅レスで恐縮ですが・・・1DsMK3で問題なくこのレンズ使っています。
画質はそれなりですが、どうしても荷物を減らしたい時などは重宝しています(^^;;
昨日、焦点距離別にてお馴染みの場所で撮ったので貼付しておきます。
後、私のブログの方でもこのレンズのカテゴリリーでアップしているものもありますので、拙いですがご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
http://coshi.exblog.jp/tags/TAMRON28-300VC/
書込番号:9310758
2点

Coshiさん おはようございます。
1DsでもVC系の誤動作なく使えるんですね。
作例もアップいただき大変参考になりました。
ありがとうございました>ペコリ
書込番号:9313956
0点



レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
はじめまして。
マ・V2といいます。
このレンズを使っているのですが、上下方向(カメラを横位置に構えて上下方向のブレです)の手ブレが防止できていないと感じています。
このレンズを使い始めて3ヶ月ほど経つのですが、これまではタムロンの手ブレ補正はこういうものなんだと思っていました。手ブレ補正付と言ってもほとんど効果ないなぁという感想を持っていました。
しかし、本日、ふと立ち寄った電気屋で同じレンズがあったので触ってみると、自分の持っているレンズよりも手ブレ補正が強力に効いている感じを受けました。
ん?と思って家に帰って試したところ、上記の上下方向のブレ防止が働いていないのでは?と思う結果になりました。
試したのは、カメラを構えて上下左右に少し振ってみるというものです。
この実験で、横位置に構えているときは上下が、縦位置に構えているときは左右が(つまり同じ方向が)補正されていないように感じました。手ブレ補正が効く方向では『カクッカクッ』と像が動いてがんばって補正している状態を確認できました。
自分のレンズが不良なのか?と不安になっています。。
皆さんのレンズではいかがでしょうか?
0点

タムロンで調べてもらったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9210918
0点

マ・V2さん
私も、メーカーで調べてもらった方がいいと思います。
私のブログにこのレンズでのファインダー内動画があります。
中央1点で合焦して赤く光ってからがVC作動です。300mm側での撮影です。
細かいブレが止まるのを確認できるかと思います。
上下方向に動かしていないのですが、少し動いた時の挙動は分かるかもしれません。
参考になれば幸いです。
http://hibicamera.blog94.fc2.com/blog-entry-145.html
私の手持ちのA20はこんな感じです。
書込番号:9217487
1点

みなさんありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり修理に出した方がよさそうですね。。
まる@価格.コムさんの動画拝見致しました。
私が電気屋さんで試したものと同じ挙動でした 汗
私のレンズではここまで止まって見えないのです。。。
一度サポートに電話してみます。
結果が出たら改めてご報告致します。
書込番号:9221224
0点



レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)

こんばんわ
できると言えばできます。
ただ、手ぶれと故意の移動を的確に区別しているかと言えば
NOだと思います。あくまで緊急避難的であって、やっぱり
手ぶれ補正OFFで三脚は必須だと思いますよ。
書込番号:9194369
0点

5D2とA20であれこれ動画を撮影してみました。小さい手ぶれによる画像の流れは補正してくれますが、カメラの大きな動きは、当然そのまま動きとして撮影されます。ですので、他の方が言われているように、ビデオ用の自由雲台を使用して三脚で撮影すべきだと思います。
これはキヤノンの純正レンズでも変わりませんでした。そのレンズが持つ手ぶれ補正何段分を越える大きな動きは、そのままカメラの動きとして撮影されていました。
書込番号:9195915
0点



レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
ヒロ1968さん、こんばんは。
キャッシュバックの5000円も有るから特に悩みますよね。
しかも、今月末までだから週末特価は今回が最後になりそうだし。
(ニコン用は余りにも評判が悪いので、私はパスします)
ところで、ヒロ1968さんは何を狙ってるのですか?
私は、シグマの例の奴です。今現在は品薄状態で期待は出来ないのですが・・・
それと、防湿庫(東洋リビング ED-132CDA)です。
※メディアラボさん、見てたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9089590
0点

1000円安いですが、今回はフィルターのおまけがないですね。
下のスレではケンコーのPRO1Dが付いたらしいので、前のほうがよかった気がします。
でも、キャッシュバックの期限が近いので迷っている人も多いかもしれません。
書込番号:9090984
0点



レンズ > TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
こんにちは。
軽量、焦点距離、手ぶれ防止機能を気に入って先月購入し、少しずつEOS 5Dに付けてその特徴を把握すべく街で試し撮りしています。撮影したものをFlickrに載せていますので興味のある方の参考になれば幸いです。(tamronのタグ付けてます) 感想としては若干暗めに写ると感じました。
半日外で撮影していたのですが、VCをONにしていたせいか撮影終わった頃には電池がほんとんど底を尽きていました。旅行に持参することを考えると、このレンズを中心に使用するのは毎日充電できる環境でないと難しいと感じました。MFの手ぶれ補正なし単焦点だと電池が全然無くならないので単焦点を付けっぱなしにして違う焦点距離がどうしても必要になったときだけ付け替えるような運用を考えています。
0点


この製品の最安価格を見る
![AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511843.jpg)
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月 8日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





