SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(802件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年12月9日 17:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月30日 12:33 |
![]() |
6 | 14 | 2007年11月9日 06:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月3日 08:51 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月31日 16:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月29日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
こんばんは。明日このレンズを買いに大阪難波に行きます。
弟夫婦に第1子が誕生したので、このレンズで赤ちゃんの目にピントを
あてた写真が撮りたくての購入です。
また、春になったら植物をとりまくりたいと思っています。
使用機材はニコンのD40とD50です。
MFでいくのでD40につけようかなと思っています。
このレンズで赤ちゃんや子供の写真を撮ったことのある方、感想をお聞かせ
ください。作例も参考にさせてもらえるとありがたいです。
初めてのマクロレンズ購入で、さらに難波は好きな街なので明日が楽しみで眠れません。
0点

おはようございます。
シティカード10%OFFセールを利用して、実は私もねらっています。
キタムラさんで下見をしたら「下取りレンズ買取3,000円アップ」の札が付いてました。
古〜いカビカビレンズがあるので持っていこうと思ってます。
書込番号:7084758
0点

野鳥隊さんおはようございます。
キタムラにいかれるのですね。今日の10%オフはすごい人ごみになりそうですね。
同じレンズを買っている野鳥隊さんがいないか探してみます(笑)
書込番号:7084783
0点

Portrait1 : Tamron 90nn macro F3.0 |
Portrait2 : Tamron 90nn macro F3.0 |
Portrait3 : Tamron 90nn macro F4.0 |
D70sでポートレート用に使用しております。赤ちゃんじゃなくてすみません。
開放から満足する(※私基準)写真が撮れる素晴しいレンズだと思います。
MFの操作もやり易いですし、AF-MFの切換えがワンタッチなのも便利です。
レンズ先端は伸び縮みします。
書込番号:7084954
0点

つい先週、このレンズ購入しました。マウントはCANONですが、
価格は3万円台中盤でした。まだ数枚しか撮っていませんが
とても良い感じです。軽くて、値段が手ごろで、試し撮りした限りでは
シャープです。お奨めです。
書込番号:7085556
0点

>価格は3万円台中盤でした。
最近キタムラで出してもらった価格ですが、\35.000。この辺りが勝負だと思います。
これ以上はちょっと難しいみたいです。
書込番号:7086185
1点

このレンズは安くて、軽くて、ボケ味良しのレンズですね。
ご購入おめでとうございます。まだ買ってないかな?
書込番号:7086422
0点

コメントいただいた皆さん、ありがとうございます。
本日買ってきました。5年保証つけて35,380円でした。まずまずの価格でした。
早速葉っぱやぬいぐるみをとってみましたが、いいですね〜。新しい世界が広がりそう
です。
明日にでも神戸の花鳥園にいきたくなってきました。
ところで追加で質問させてください。フィルターは購入しませんでしたが、皆さんも
保護フィルターはつけていませんか?フードをつければレンズが相当奥になるのでわざわざ
つけなくてもいいかなと思っていますがいかがでしょう?
ridinghorseさん
ポートレートという撮り方もあるのは気づきませんでした。
アップいただいた3枚の写真とも上手に撮れてるな〜と、嫁と話してました。
最初の本番は正月の弟夫婦の赤ちゃん撮りです。
明確な撮影目的があってレンズを買うというのは充実感が伴いますね。
練習として明日は外食時の料理でも撮ってみようと思ってます。
このレンズに関するどんな話でも結構ですので、引き続きコメントいただければ幸いです。
書込番号:7087343
1点

当初このレンズにフィルターはつけていませんでしたが、子ども(2歳)対策で付けるようになりました。
手当たりしだいアレコレ触りまくるので大変です。(爆)
無くても全然問題ないと思いますよ。
書込番号:7087535
0点

買って直ぐにフィルターを装着しました。レンズの長さも
変わるし、被写体に近づける事が多いレンズですので、
うっかり花等にレンズ前面が触れたりすると、花粉等の
ゴミが入るかもしれないと考え、着ける事にしました。
HAKUBA wpc wide MC lens guard 55mmです。TAMRONの
レンズキャップが違和感無く装着できてGOODですよ。
書込番号:7089004
0点

マリンスノウさん、GreenForestさんこんばんは
やはりフィルターはつけていらっしゃるんですね。
昨晩1歳の子供にレンズをさわられそうになり、こりゃまずいなと思いました。
フードをつければレンズがかなり奥になるとはいえ、つけておいたほうが無難な
ようですね。
明日買いにいってきます。
昨日このレンズを買った後、車の運転中に木についた葉っぱが1枚落ちそうになっている
のを見つけたりすると、車を降りて撮りにいきたくていきたくて(笑)
楽しいレンズです。
書込番号:7089421
0点

>昨日このレンズを買った後、車の運転中に木についた葉っぱが
>1枚落ちそうになっているのを見つけたりすると、車を降りて
>撮りにいきたくていきたくて(笑)楽しいレンズです。
そのお気持ち、とっても良くわかります(笑)。
写真って、楽しいですよね。
書込番号:7090394
0点

Green Forestさんこんばんは
> そのお気持ち、とっても良くわかります(笑)。
>写真って、楽しいですよね。
写真楽しいですよね。
今は専ら4歳と1歳の子供のスナップがメインですが、もう少ししたら
山にでも登りにいきたいもんです。
ちなみに、大学時代にチャリ部に入っていて全国の山々を駆け巡っていましたが、
あの時に写真に出会っていたら・・・と時々思います。
書込番号:7091649
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
昨日購入し、D300と組み合わせてみました。
初歩的な質問ですが、F2.8のレンズで単焦点のため
絞り優先モードだと、F2.8を維持できると思っていた
のですが、ピントをあわせるとF3.5等に落ちてしまいます。
ピントリングを無限遠にするとF2.8にもどりますが、
一般的にこのようなものなのでしょうか?
単焦点レンズは初めて買ったのでよくわかっておりません。
0点

シャッタースピードが1/8000を超えてしまいカメラ側が絞りを自動的に調整してしまった…なんてコトはありませんか?
書込番号:7049240
0点

さっそく返答ありがとうございます。
撮影環境が室内なのでシャッタースピードが
1/8000を超えるという状況ではないです。
D300自体入手して数日なので、何かしら設定が
あるのかとマニュアルを読んでいるところです。
書込番号:7049268
0点

この話は以前から何度かできてきているようですので過去の書込みを参考にされると便利だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/SortID=2958214
こちらが参考になると思います。
またタムロンのHPにも
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
上から4つめの質問に書かれていますのでご覧下さい。
書込番号:7049301
0点

タムロンへも質問を送ってしまったのですが、
典型的なFAQのようで申し訳ありませんでした。
過去ログを検索しようと思ったのですが、
何をキーワードにしたらよいかわからなかった
もので、申し訳ありません。
実効F値を表示するという認識ですが、
結論として、等倍などの近接では事実上
絞り2.8では撮影できないということでしょうか?
購入目的(熱帯魚撮影)からすると、ちょっと
がっかりです。
書込番号:7049384
0点

ちょっと誤解を招く表現になってしまいましたが、
決してレンズとして悪いとは思っておりません。
とれる画像はとてもすばらしいものだと思います。
ただ、F2.8の明るいレンズへのあこがれあり、初めて
F2.8のレンズを買ったこともあり、このような表現に
なってしまいました。
いずれにしても、FAQにもかかわらず返答をいただいた
方へ感謝します。
書込番号:7049411
0点

カタログ上 のF値は 焦点距離/口径 ですが
撮影時の実効F値は 撮像体−レンズ群中心距離/口径となりますので
近接に繰り出す量だけ大きくなります。
IFレンズの場合は近接でもレンズ群中心距離は遠くなりませんので
F値はほとんど変わりません
非IFレンズの場合
等倍では焦点距離分繰り出されるので F値は2倍まで落ちます。
TTL露出計の場合繰り出し誤差は
入射光の減少になるため無補正でも問題ありません。
キヤンンなどはカメラ側表示を変えていませんが
大きな問題になることはないとの判断です。
別体の入射露出計やリングライトでのGN計算では
実効F値でないと合わないのでニコンでは
Dレンズの繰り出し情報から実効F値を計算して表示しています。
書込番号:7049444
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
皆さんこんにちは
このレンズを購入してから、嬉しさの極みです。幼いときから小さい生き物とつぼみなど、ずっと撮影したかったけれども、できませんでした。このレンズで、夢がやっとかなったのです。でも、このレンズで、もっとちっちゃいもの(たとえば、ハエトリグモ)の撮影には、どうすればいいんでしょう。このため、ケンコーさんからのACクローズアップレンズが存在しますけれども、画像のにじみはちょっと心配です。こういうリッグの経験がある方がいらっしゃるんでしょう・・・
どうぞ宜しくお願いいたします!
Gracias!
0点


ベローズや接写リングは 繰り出しが2:1までのレンズには有効ですが
1:1の最近のレンズでは効果が薄いです。
通常 1:1を超える接写は50mm(フランジバック)以下の
広角レンズをリバースさせます。
私のアルバムの携帯電話のボタンなどは3〜4倍くらいです。
なおクローズアップレンズは対物焦点距離を変化させるものですから
No5でも効果はないと思ってください。
(SP90の最短が約20cm(レンズ先端より)なので
5相当、これにのNo5を足して 10相当で
レンズ先端から約10cmで合焦しますが
レンズの群間距離もあるので2倍にはとどかないと思われます。)
書込番号:6954127
1点

ケンコーの接写リングセット全部いっぺんにつけると1.9倍ぐらい
で撮れるようになると思います.
ただ,ストロボ撮影も一緒に導入した方がハエなんかには
楽かもしれませんね.完全に動かないものなら三脚でOKです.
本格的にはマクロニッコールとマルチフォトシステム(爆
手持ちは厳しいと思います.
リバーズアダプターが一番楽だと思います.
MFの標準ズームとかが使い勝手いいかもしれません.
安くで手に入りますし・・・
書込番号:6954156
0点

D40でタムロン90mmマクロ使ってますが、私の場合さらに大きく写すときにはケンコーの1.5倍テレコンを使っています。
最短撮影距離も変わらず、普通に撮影できるので結構使いやすいです。
この組み合わせで撮影したハエトリグモの写真もありますので参考にしてください。
http://monopoly.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_bd2c.html
の「ミスジハエトリ」はノートリでこの大きさです。
書込番号:6954212
1点

私もリバース・リングにMFなどの絞り環の付いた標準ズームレンズの組み合わせが簡単にシベの大きさなどを変えられて良いと思います。
もしAF‐Sレンズの場合ならBR‐6を被せると古いレリーズで簡単に絞る事も出来ますしフィルターも付きます。
リバースでフィルターが付くってのはニコンくらいですかね〜
書込番号:6954575
0点

こんばんは
私は接写リングやリバースアダプターを使用しています。
ただ動くものだとピント合わせが難しく、トリミングというのも現実的かもしれませんね。
リバースアダプターに関しては、以前価格.comにスレ立てしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6898993/
でもレスが全然無いので(T_T)、お暇でしたらレスください(笑)
書込番号:6954905
1点

ポリプロピレンさんのレスで思い出しました.
テレコンもお手軽で便利ですよね.私も
ハエトリグモはテレコンが撮りやすいように思います.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-729.html
ここの2枚目が105mmの最短撮影(等倍)で3枚目が
105mm + Kenko 1.5xの最短撮影で撮った例です.
画像サイズが違ったり(どちらもノートリ)あまり
いい作例ではありませんが・・・大きさの違いの
目安ぐらいにはなるかも.
書込番号:6954969
1点

カランパイマさん、こんばんは(^^)
ハエトリグモを大きく撮影するのは難しいですよね((+_+))
私も最短撮影距離で撮れたのは少ないです(^^;;
テレコンを使用するのが楽かと思いますが、暗くなる分、SSが稼げなくなるのでISOを上げなくてはならないようになります。
なお、このレンズ単体で最短撮影距離で撮影したハエトリグモがあります。
このくらいの大きさでは撮れるのですがそれ以上となるとテレコンが必要ですね・・・
まあ、参考になるかわかりませんが、お時間があれば見てくださいねm(__)m
http://tyamu.exblog.jp/5508926/#5508926_1
書込番号:6955076
1点

思い切って180mmマクロに逝くのが良いと思います。
ワタシは勢いで購入してしまいましたが、使いこなせていません。(爆)
書込番号:6955857
0点

皆さん、ご親切なお返事ありがとうございました! (^_^)
実は、1.4xのテレコンを購入する予定がありますが、(野鳥の撮影にも役に立つと思いますが)、来年の誕生日まで(妻が甘やかしてくれる)我慢しかないのです。とりあえず節約して、来年の今頃、300mm AF4Dを買いたいんですが・・・
90mmのタムロンで、クローズアップレンズとテレコンバータをいっぺんに使うとしたら、画像質はどうなるのでしょうか。こういうリグの経験がある方がいらっしゃいませんでしょうか。
ちなみに、拙著の写真が、以下で見られますので、おあがりください。
http://flickr.com/photos/caranpaima/sets/72157594377099727/
書込番号:6957617
0点

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-617.html
ブログサイズなので画質まではあまり比較できませんが
Sigma 105mm Macro
KENKO TELEPLUS 1.5x
AC No.3
などの最短撮影画像置いてます.
テレコンにさらにクローズアップレンズの追加は
昆虫の目や毛をシャープに撮りたいならあまりオススメ
しません.どうしても拡大して撮りたいならクローズアップ
レンズの追加も仕方ないかなとは思います.
書込番号:6958030
0点

クローズアップレンズは使ったこと無いですが、さらに高倍率を望むなら中間リングが良いかも。
90mmマクロより50mmクラスのマクロレンズの方が倍率が高くなります。
シグマ50mmマクロとケンコーデジタル接写リングセットでの高倍率テストをしたのがありますのでどうぞ。
http://monopoly.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5c55.html
最大で3倍くらいまで拡大できますがワーキングディスタンスが短く使いづらかったです。
書込番号:6959110
0点

カランパイマさん、おはようございます。
リバースリングや中間リングの話が出てたので書き込みします。
テレコンやクローズアップレンズは、光学系が入るのでどうしても画質が悪くなってしまうと思います。
テレコンも1.4倍なら手持ちで何とかいけますが、二倍となると三脚が必要になります。
接写リングPK13+二倍テレコン付けて三脚にマクロスライダー付けて撮ったことがありますが、ミラーか、シャッターによるブレが出てしまいます。
ハエトリグモくらいだったら当レンズでそのまま撮ってもそこそこいけるのではないでしょうか?
アルバムの8ページ目にありますが、7割くらいにトリミングしています。
ハエトリグモではありませんが、5、6ページに当レンズに接写リングPK13+PK12を付けて撮った写真があります。
暇なら覗いて見て下さい。
私の持ち駒の中では、50mmF1.2にリバースリングと接写リング2個つけた組み合わせが、最強だと思います。
アルバムの12ページ目にアゲハとアブのアップがありますのでこれも暇なら覗いて見て下さい。
この組み合わせだと今まで気がつかなかった発見も多く、たいへん面白い世界が見えますよ!
書込番号:6960142
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
昨日 このレンズを購入したものです。
箱からレンズを取り出した時に少し音がしましたので 軽くふってみるとレンズ内部からカラカラと音がしている状態です。
カラカラ音が正常であれば問題ないのですが?
やはり異常なのでしょうか?
0点

私のキャノン用の272Eを上下に振りますと、カタカタ音が聞こえます。私の場合は写りに問題がないので気にしていません。妻と息子のポートレートと花を撮る時には欠かせないレンズになりました。MOON EYESさんのレンズにも問題がないといいですね。
書込番号:6937067
0点

手持ちの272Eからも音は聞こえます。
又、取り敢えず他の10本のレンズからも音は聞こえています。
古いのは20〜30年程経っていますが、今の所撮影には支障が有りません。
書込番号:6937095
0点

私のも音がします。
でも言われるまで気になりませんでしたし、ずっと写りにも問題なかったです。
書込番号:6937157
0点

Lusakaのおじさんさん、しんす’79さん くろちゃネコさん
ご返事ありがとうございます。
デジイチ初心者で 精密機械からカタカタ音がするのに異常?と思っておりましたが、
過去スレをすべてみたところ ニコンマウント用では、自動絞りレバーがフリーになるので
音がするとの書き込みがありましたので安心しました。
動作には特に問題がないので 今日 初撮りにいってきたいと思います。
書込番号:6937384
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
こんにちわ!
D40(無印)にてマクロ撮影を楽しみたいと思っているデジイチ歴半年の初心者です。
1:1という比率にも惹かれ、このレンズの購入を検討しておりますが、MFでの使い勝手はどのようなものでしょうか。
またモードは、Mモードでしか使用できないのでしょうか?それともAモードやSモードでも使用可能なのでしょうか?
また、実際にD40でご使用なさっていらっしゃる方のご感想などもお伺いできれば有難く思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

MFとAFの切替は、レンズ側で行います。具体的には、銅鏡を前後に移動(スライド)する事で切り替えることができます。
また、ボディ側のMモードやAモードは、絞り値やシャッター速度を設定するモードであり、フォーカスとは関係ありません。
書込番号:6880651
1点

ホールトーンさん、こんばんは(^o^)丿
私はこのレンズをD80とS5Proで使用しています(^^)
好きなレンズの話題ですし、D40は持ってないのですが出てきちゃいました(汗)
MFはちょっと遅いですのでMFでほとんど使用していますが、使いやすくて良いですよ!!
もちろん、軽いのでD40とのバランスも良いのではないでしょうか?
また、モードですが、どのモードでも使用できますよ(^^♪
まあ、私的にはデジタルですので現地で確認できるのでMモードが一番、使いやすいです・・・
ブログではこのレンズで撮った花の写真などがあります。
D40ではないので参考になるかはわかりませんが、お時間があれば見てくださいm(__)m
書込番号:6880660
0点

ありがとうございます!
参考にさせていただきますm(_ _)m。
MFで使えるマクロで、1:1、としますと、
もしかしてもっと古いレンズであったりもするのかな、と探しております。
でも、このレンズのボケ味、とても評判が良いですものね・・・。どれもこれも試してみれたら良いのになぁ・・・などと思ったりもします。
皆様、素敵なカメラライフを!
書込番号:6885454
0点

D40xを先日購入しました。 AF90mm F/2.8 Di での皆さんのすばらしい昆虫などのを拝見し、購入しようと考えています。
お教え願いたいこと→@タムロンのカタログに、「ニコンD40に装着の場合、マニュアルフォーカスのみで使用できる」とあります。(D40xも基本的に操作は同じと思います)
これは、「ピントは手動で合わす」ということだと思います。知りたいのは、「マルチパターンやスポット測光などのカメラ任せの測光ができるのでしょうか」、「Mのモードで、自分で露出を設定しないといけないのでしょうか」
D40xのカメラでは、素人にはSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1はあきらめた方がいいのでしょうか。
本当に初歩的なことですが、アドバイスの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:6924493
0点

D40用に購入しました。
僭越ながら・・・。
>「マルチパターンやスポット測光などのカメラ任せの測光ができるのでしょうか」
3つのパターンとも選択出来ますし、普通に機能します。
>「Mのモードで、自分で露出を設定しないといけないのでしょうか」
モードはどれでも大丈夫です。それぞれ、正常に機能します。私は他のAFレンズを使う時と同じように、主にAモードで撮影を楽しんでいます。露出は、液晶ディスプレイで確認して補正をかけたりはします。しかしこれも、私にとっては従来通りの撮影方法です(適度な露出補正値がすぐには読めないので(汗))。
単純にAFが効かない=フォーカスモードが自動的にMF固定になる、というだけです。またそれに伴い、フォーカスエリアモードも自動的に機能オフになります。
ひたすらブレ、そしてピントとの戦いですが(笑)、AFレンズであっても「マクロ撮影時はMFが基本。」とよく目にします。なので、私もあれこれ試しながら勉強していこうと思っています。
>D40xのカメラでは、素人にはSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1はあきらめた方がいいのでしょうか。
私もデジイチ歴半年の初心者ですが、買ってよかったと満足しております。思っていたよりも素晴らしいレンズでした。あきらめたほうがいいなんて、・・・とんでもないと思いますよ(^o^)。
書込番号:6927175
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
初めまして。
タムロンSP AF90_マクロ(172E)旧バージョンを所有しております。
メイン機種はNikonD70sです。
このレンズで使用可能なテレコンバーターはどのタイプになるのでしょうか?
タムロンHPで確認しても明確な情報が無くて・・・
(当方の検索不足かもししれません)
現在タムロンAF70−300マクロも所有しておりますので、出来れば両方で使用可能なテレコンが有れば後教授願えれば幸いです。
お時間をとらせて申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します
0点

タムロンでは出していないと思います。ケンコーで探してみてはどうでしょうか?
書込番号:6788588
0点

確かタムロンは出していないと思いますがケンコーのテレコンでは駄目なのでしょうか?
書込番号:6794142
0点

roadout123さん 今晩は
私のD80とタムロン SP AF90mm(272E)にKenkoの1.5倍テレプラスMC4 DGを装着してテストしました。
結果はAF、正常に動きます。但し被写界深度がかなり浅くなりますので手持ち撮影は、厳しいと思います。
メーカーの使用条件として
●広角〜200mmまでのレンズのレンズでご使用ください。・・と記載されています。
詳しい事は、Kenkoに問い合わせた方が宜しいかも知れません。
書込番号:6795843
0点

皆様
貴重な時間を割いて後教授頂き有難う御座います。
先ほどKenkoのHPを確認したところ、いけそうですね!
価格もそこそこですので、購入に向けて検討しようと思います。
この度は有難う御座いました。<m(__)m>
書込番号:6798161
0点

私はD70と172Eですが、ケンコーのデジタルテレプラスPRO300をたまに使ったりしてます。
タムロンは数年前まで1.4倍テレコンを発売してました。
じつは、それはケンコーのデジタルテレプラスPRO300のOEMだったようです。
従って、ケンコーのデジタルテレプラスPRO300の1.4倍が相性がいいと思います。
#こちらの方が、1.5倍のテレプラスMC-4DGより望遠レンズでは描画がややいいようです。
それから2倍テレコンは画質が極端に落ちるので、おすすめしません。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_9.htm
私の下手な作例アルバムは以下の通りです。よろしければご笑覧くださいませ。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650065&un=158493&m=0
書込番号:6813487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





