SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月21日
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(802件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2009年1月28日 23:39 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月17日 15:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月14日 00:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月1日 05:46 |
![]() |
11 | 17 | 2008年11月4日 13:22 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月3日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
先日、こちらのレンズをバルク品(保証書/取説/箱なし)として購入しました。
正規品ではないので、保証は購入後の1週間のみです。
教えていただきたいのですが、絞りを開放(F2.8)にしてるのですが、
∞ではF2.8になりますが、最短距離(0.28m)ですとF5.6になってしまいます。
取説が無い為、不良品なのか仕様なのか判断が付きません。
もう1つ気になる点として、カメラ側の電源のon/offの際に《ピ・ッキュル》と小さな音が
します。他のレンズ(他のレンズは全てレンズ内モーター内臓)ではこのような音はしません。
使用カメラは、D700/D300の2機種を使用してます。
初期不良の返品期間が1週間しかないので、分かる方が居ましたらお願いいたします。
0点

等倍に繰り出すには 焦点距離と同じだけ繰り出します
そうするとレンズの中心は 2倍 離れることになりますので
実効F値は2倍(2段分)になります。
書込番号:9000147
2点

魂手馬虎さん、こんばんは。
大分前に同じような内容を読んだのを思い出しました。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃっている通りだと思います。
私はCanonなのでF2.8と表示されますが、ニコンのカメラは
実効F値を表示するので暗く(というか正しく)表示されるようです。
書込番号:9000232
2点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
早速、御回答頂きありがとうございます。
仕様でしたら仕方無いですね。このレンズ以外にシグマの150oマクロを使用してるのですが、
ピント位置に係らずF2.8だったもので不良品ではないかと心配しておりました。
写りは良さそうなので、これから沢山使っていきたいと思います。
書込番号:9000287
0点

別の問題で
シグマのレンズ→ニコンのカメラだと実効F値が伝達されないはず.
結果ストロボ撮影時にアンダーになるとか聞きます.
過去ログとかあさってみてください.
書込番号:9000359
1点

広角がすきさん、こんばんは。
過去に同じ質問が有ったのですか。失礼いたしました。
タイトルだけさらって読んでみたのですが、見落としていたようです。
Canonさんは、表示が変更されないのですね?情報の読み取り方法が違うのでしょうか?
また解らない事がありましたら質問させていただきますので、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9000377
0点

LR6AAさん、こんばんは。
>シグマのレンズ→ニコンのカメラだと実効F値が伝達されないはず.
そっ・そうなんですか?
早速シグマのレンズと比べてみました。同じ被写体でチェックしてみたのですが表示がf2.8のままのシグマの方がシャッター速度が遅かった(誤差の範囲)です。
ひろ君ひろ君さんの回答から、タムロンの90マクロは接写側に持っていくとレンズが伸びるのでF値が落ちるのかと
勝手に解釈してましたが、レンズの伸びないシグマもF値が暗くなるのですね。
マクロ以外のレンズも、ピント位置に因ってF値が変更する事があるのでしょうか?
書込番号:9000501
0点

>Canonさんは、表示が変更されないのですね?情報の読み取り方法が違うのでしょうか?
実効F値ではなく自分の設定したF値が表示される仕様です。
実効F値に合わせてシャッタスピードは落ちます。
>マクロ以外のレンズも、ピント位置に因ってF値が変更する事があるのでしょうか?
被写体に近づいたり離れたり、屋外だと雲が横切っただけで露出はころころ変わりますから、
実効F値=露出が変わるのではないでしょうか。
書込番号:9000673
1点

インナーフォーカスのAF-S 60/2.8Gをみると
等倍時でF4.8です.全群繰り出し式だとF5.6になってると思うので
それよりはまし程度でしょうか.
>マクロ以外のレンズも、ピント位置に因ってF値が変更する事があるのでしょうか?
基本的に近接撮影時は露出倍数がかかります.たとえば50/1.4に中間リングとか.
>屋外だと雲が横切っただけで露出はころころ変わりますから、
>実効F値=露出が変わるのではないでしょうか。
???
書込番号:9001959
1点


このレンズは、全群を繰り出す(中間リングを使用した時と同じような状態)事に因って
近接撮影が出来るようにしているのですね。
【参考になりましたか?】を5回くらいクリックしたい程スッキリしました。
書込番号:9002276
0点

じじかめさん、おはようございます。
いつも、適切な御回答頂きありがとうございます。
バルク品を購入したのは今回が始めてでしたが、安くなるだったら箱や取り扱い説明書など要らないやと思い注文しました。しかし、箱は別としても取説は無いとちょっぴり不安になりますね(特に、保証書が付いてないので)。幸い、ピントはドンピシャだったのでラッキーでした。
書込番号:9002321
0点

読み返してみて、
>実効F値=露出が変わるのではないでしょうか。
て間違いですね。
露出に引っ張られてF値が変わっているんじゃないかと思ったんですが、それでF値が変わる分けないですね。
書込番号:9005101
1点

KDN&5D&広角がすきさん、こんばんは。
わざわざ訂正していただきまして、ありがとうございます。
天気が良ければ今度の休みに、このレンズを持って【小石川植物園】でも撮影に行こうかと
考えてます。今年は梅の開花が例年よりも1週間ほど早いようで、早咲きの梅は既に満開を
迎えているようです。
http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/
書込番号:9005745
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
マニュアルフォーカスのフィルム一眼、F3HPから
デジタル一眼に移行して以来、AFでのピント合わせに慣れた
せいか、旧172Eとこのレンズでのマニュアルフォーカスでの撮影
が楽しくてしかたありません(笑)。
特に等倍撮影の時は適度なトルク感がシビアなピント合わせを
助けてくれます。
ここしばらくはこのレンズでのマクロ撮影にハマりそうです。
0点

チョロぽんさん、こんばんは(^o^)丿
ほんと、このレンズはマニュアル操作がしやすいですよね(^^♪
レンズは何本か持っていますが、そのなかでもこのレンズが一番しやすいです(^^)
お写真も拝見しましたが、バラのボケの感じ、蟷螂のピント合わせ、さらに紅葉の葉の
アップで葉脈もバッチリですね!!
今年はそういった秋のものをマクロで撮れなかったので撮っておけば良かったと
後悔しています(汗)
私もつまらないものですが貼らせていただきますm(__)m
他にもブログでは出しましたのでお暇があれば見てください(^^;;
http://tyamu.exblog.jp/d2008-12-19
書込番号:8809095
0点

TYAMUさん、おはようございます。
お返事、ありがとうございます。
TMAYUさんのアップ写真、ブログ、拝見させていただきました。
いやー、霜の写真写真素晴らしいです!
>今年はそういった秋のものをマクロで撮れなかったので撮っておけば良かったと
後悔しています(汗)
また来年があるじゃないですか!これからは冬、冬にしか撮れないものをどんどん
撮って行きましょう!
書込番号:8810716
0点

○チョロぽんさん こんにちは
このレンズ、マニュアルフォーカスの方がピント合わせが早いくらいマニュアルがいいですね。
UPされた写真から、楽しく撮っていることが伝わってきます。
○TYAMUさん
ホトケノザの写真いいですね。
こんな写真が撮れるように、早起きしてフィールドに行かねば、
と思ってしまいました。
書込番号:8811568
0点

多摩川うろうろさん、こんにちは。
>UPされた写真から、楽しく撮っていることが伝わってきます。
被写体を見つけたときは、童心に返ったように
楽しく撮っております!
>こんな写真が撮れるように、早起きしてフィールドに行かねば、
と思ってしまいました。
TYAMUさんのホトケノザ、素晴らしいですね、霜を撮るには
やはり早起きしないといけないですから、私も早起きの練習
しないと、と思いました。
書込番号:8812284
0点

みなさん、こんにちは(^^)
昨日は仕事でちょっとバタバタしちゃって返事が・・・
申し訳ないですm(__)m
チョロぽんさん
最初にお詫びを・・・
実は顔のアイコン、その前に書き込みで悲しみになったままでした(汗)
失敗しました(>_<)
さて、写真を褒めてくださり、ありがとうございますm(__)m
寒いところであれば良く撮れるのでしょうけど、私の住む場所付近では今の時期、
かなりの冷え込みがないと撮れません(>_<)
これからはその冷え込みも来そうですし、休みであればガンガン冬マクロを楽しみたいと思いますm(__)m
また、今回の画像も葉脈がバッチリですね!
この葉の重なりの影の部分も好きなんです(^^♪
来年、頑張りますm(__)m
多摩川うろうろさん
お褒めの言葉、ありがとうございますm(__)m
早起きは三文の得・・・
これは写真をするなら間違いないですね(汗)
最近は休日は早起きして撮るようにしていますが、日の出前に朝焼けとか
いろいろとキレイなものが・・・
あっ、でも今の時期は防寒はしっかりとしてくださいねm(__)m
車移動ならもう一枚追加しておくのも良いかもしれませんよ(^^)
書込番号:8816810
0点

皆さん、自己レスお許しを!
昨日は非常に寒かったですね〜。
私が住んでいるところは一晩降り続いた雪のため
見事に銀世界と化しました。
写真好きの人間がこれを見逃すわけには行きません!
私の右脳はびんびんに暴れてしまいました(笑)。
ということで、家の周りにあるものを、雪と氷を主体に
片っ端からこのレンズで撮ってみました。
サンプルアップいたします。
ご参考まで!
書込番号:8946208
0点

チョロぽんさん こんにちは
おっ、いいですね。
マクロは被写体を見つける目が重要だ、ということがよくわかる写真ですね。
なんだか写真を撮りにいきたくなりました。
書込番号:8946953
1点

多摩川うろうろさん、こんにちは。
そうですね、マクロは被写体をどう撮るか、イメージが
沸いてこないとなかなか難しいですよね。
そして同じ被写体でも順光と逆光では全然違ってくるし
何気なく見ていると見逃してしまうようなものでも
視線を変えることによっていくらでも被写体となり得ますね。
花や昆虫の季節はマクロ全開ですが、冬は冬で雪や氷などの
マクロ撮影にどっぷりハマっていることが自分にとって
ささやかな幸せであります。
有難うございました。
書込番号:8947648
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
ライブビューで、AFが機能しません。
ピントを合わせる途中で放棄していまう感じです。
たまにピントが合いそうになるときもありますが、ピント合わせ完了の瞬間にピントがズレます。
マニュアルなら問題ないのですが、D90ユーザーの皆さんは同じですか?
0点

そんな〜放棄なんて無責任すぎます(笑)
私のD90ではちゃんと動くので(たまに行ったり来たりしますが)レンズの問題か、判別しにくい状況だったかのどちらかだと思います。
それにしてもライブビュー、ピントが合うの遅い・・・
書込番号:8780068
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
こんにちは いつも皆さんのコメントを参考にさせて頂いています。先日ニコン用272EIIを購入してD100(古い!(笑))に装着したのですが、あまりにAFが遅いので ? と思っています。このレンズのAFが遅いのはどうやら常識らしいと口コミを読んであとで知ったのですが、レンズ内モーターはいらないのでもし 272E の方がAFが速いなんてことがあれば買い換えようかなんて思っています。どたなか比較された方いらっしゃいませんか? 「やっぱり旧型がいいんだよ って方がおられるかもとこちらに書き込んでいます」
ps: D100 + 272EII + sigma EM-140DG で近接撮影時(1/1.8以上)でTTLが効かずフル発光になるというトラブルも生じています。D70やnikkor60/2.8 nikkor105/2.8では問題ないのに、この組み合わせの時だけです。sigmaやtamronに問い合わせても事例ないらしく不明。このトラブルも旧型272Eで解消されるとうれしいのですが
0点

ニコンのカメラを持ってないので断言は出来ませんが・・・
多分ボディ内モーター仕様も五十歩百歩で泣けるほど遅いと
思うので、わざわざ買い換えるほどのメリットは無い予感ですよ。
私のカメラはα700で、必然的にタムロンSP90もボディ内モーター駆動
な訳ですが、α700のボディ内モーターの実力はそこそこ定評が
あるにも関わらず、すっごく遅いですから。D100のボディ内モーターで
AF速度が速いってのはちょっと考えにくいです(^^;
書込番号:8711188
0点

AF速度が遅いのは、モーターの回転スピードだけではありません。。。
通常のズームレンズが、至近〜無限遠まで概ね1/4回転(90°)なのに対して。。。
マクロレンズは、至近〜無限遠まで概ね3/4回転(270°)回転します。。。
要は移動距離が長いというのもあります。
なので、マクロ領域と通常撮影領域でフォーカスの移動距離を制限する「フォーカスリミッタ−」という機能があるレンズも有ります。
この機能を使えば、通常の単焦点ジーコレンズ程度のAFスピードにはなりますよ(笑
私も50歩100歩だと思いますね。。。
書込番号:8711596
1点

カメラマンライダーさん、#4001さん、ありがとうございます
そ、そうでしょうねえ、やっぱし。。。
血迷って無駄な(たぶん)買い物をするところ、踏みとどまらせてくださりありがとうございます(笑)
1/7〜1/1と私の使用倍率範囲が広いのですが、フォーカスリミットの機能が活用できるかも、ちょっと試行錯誤してみることにします
書込番号:8715442
0点

よっしーkpさん、おはようございます。
まずは、購入おめでとうございます。
AF速度ですが、マクロ域では、確かに遅いです。
#4001さんも仰ってますが、マクロ域では繰り出し量が多いので、そのためだと思います。
被写体から1mも離れれば、いらいらするほど遅くはないと思います。
私はマクロの場合、MFオンリーなので少しも気になりません。
マクロ域でAFだと思い通りの場所にピントが来ませんから、MFで使われることをお勧めします。
書込番号:8716296
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
フジヤカメラで注文して本日到着しました。
早速近所を散策しました。
思っていた以上にマクロレンズは難しかったです。
今回は三脚は使用しなかったのですが、
風があったせいもあり、なかなかピントが合わない…(涙)
これからもっと練習します。
ちなみに今回アップした写真が限界まで近寄った写真です。
これ以上はピントが合いませんでした。
個人的にはもうちょっと近付きたかった…。
0点

クローズアップレンズでさらに寄れると思いますが、三脚必須です。
なんたって、35mm換算135mmですからピントは一層シビアになります。
このレンズは、そんなに寄らなくても背景が綺麗にボケてくれるので、
前後のボケを楽しむ使い方をされても面白いと思います。
書込番号:8591333
2点

こんばんは
ご購入おめでとうございます
お花撮りには最高のレンズですね
ただもう少し大きく撮影したいなら50mm辺りのレンズに接写リングも有りです
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
書込番号:8591385
2点

>神玉二ッコールさん
神玉二ッコールさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
やはり三脚必須ですか。納得です。
前後のボケを楽しむ撮り方ですね。
次回早速試してみます。
ありがとうございました。
>rifureinさん
rifureinさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
子供の写真可愛いですね。
私も今度赤ちゃんの写真を撮りに行くので参考にさせて頂きます。
なるほど接写リングを使う方法も有ですね。
お金に余裕ができれば考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8591463
0点

写真見習いさん、おばんです。
やっと到着ですか、おめでとうございます。
「知らない虫」はカメムシの仲間です。
名前まではちょっとわかりません。
もうちょっと近づく?・・・私は。
接写リングかベローズですね。
24ミリのリバースなんかもやりますね。
でもピントは、とんでもないですよ(笑)
書込番号:8591547
1点

>ulpapaさん
ulpapaさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
そうですかカメムシだったんですね。
これからは自分で調べれるように
図鑑の購入を検討中です(笑)
やはり接写リングですね。
でもまだまだピント合わせが下手くそなので
まずはこれで鍛えます。
これ以上ピントがシビヤになると無風でもない限り
私の腕では無理そうです(汗)
ありがとうございました。
書込番号:8591617
0点

ご購入おめでとうございます。
AFは遅いほうだと思いますし、最短撮影距離付近では合焦もなかなか難しく感じます。
私は、このレンズを使う場合は少なくとも一脚を使っています。
書込番号:8591620
2点

図鑑買わなくても良いかと?
ネットにも素晴らしいHPいっぱいありますよ。
いつもお世話になっているところです。
http://www.insects.jp/
http://mushinavi.com/
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
http://www.jpmoth.org/
他にもまだまだ〜〜〜
書込番号:8591649
2点

>じじかめさん
じじかめさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
とても綺麗な写真ですね。
同じカメラで同じレンズ。
私もこのような写真が撮りたいです。
一脚は持っていませんが
三脚よりかさばらなくて持ち運びに便利そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8591652
0点

>ulpapaさん
わざわざすみません(汗)
これは参考になります。
環境や見た目からも探せるんですね。
ネット恐るべしですね。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:8591695
0点


写真見習いさん マクロレンズ購入おめでとうございます。
マクロレンズを使うと今まで見えなかった世界が見えてきて楽しいですよ。
添付したのは昨日散歩中に手持ちで撮ったシジミチョウです。
チョウなど動く被写体をマクロで狙うときには三脚を使う事は滅多にありません。
ゴソゴソと三脚を構えている内に逃げられてしまいますから。
チョウの種類にもよりますが、シジミチョウなどはそっと近づけば最短撮影距離
まで寄れますよ。
書込番号:8591918
1点

追記です。
シジミチョウの写真はタムロンの90ミリマクロで撮ったままノートリです。
もう少し寄れますから、APS-Cの場合なら接写リングなしでも相当大きく
撮る事が出来ます。
私の場合、最短撮影距離で撮るときにはレンズを一番先まで繰り出しておいて
からカメラを微妙に前後させてピントが合う位置を探します。
今回の写真のように地面近くの被写体の場合アングルファインダーが必須です。
また、AFで撮るとその気配で逃げられてしまうのでMFで撮ることが多いです。
書込番号:8592021
0点

>sc-36さん
sc-36さん、こんばんは。
私も今日手持ちで撮影してて、
顔を虫に噛まれました。
気づいてても手が離せないので
おかげでしばらく頬が腫れた状態でした(笑)
>woods2003さん
woods2003さん、こんばんは。
三脚なしでここまで撮れるのですね。
素晴らしいです。
私はスタンスから勉強しないとダメですね(汗)
シジミチョウで最短撮影距離、挑戦してみます。
書込番号:8592031
0点

ご購入おめでとうございます。
マクロレンズはいいでしょ?中毒性があるので、色々と試してください。
それと、近づくことに全てをかける人がいますが、マクロ初心者の時は私もそうでした。ただ、折角開放でぼかすことの出来るこのレンズ。
最大倍率にしなくとも、前ピンで後ろをぼやかしたり、後ピンで前をぼやかしたり、または花の『しべ』や『ガク』まで拡大して写したり出来ますので、ついでにマクロで出来る構図を試し、自分に一番合った画角を見つけられたらよろしいかと思います。
もしピントが合わなければ単焦点の使い方と一緒で、歩いて近づいたり遠くしたり、足で稼いで構図を決めましょう。
ではでは。
書込番号:8592077
0点

写真見習いさん、こんばんわ。
>思っていた以上にマクロレンズは難しかったです。
私もそう思いました! 現在も難しいと感じています・・・
>風があったせいもあり、なかなかピントが合わない…(涙)
風は大敵ですね! 風が止んだ瞬間に撮ろうと思っていてもなかなか・・・花は止まってくれません(-ε-。)ムゥ-
HP拝見させて頂きましたが凄くカッコイイですね、素晴しい!!! 写真もイイ感じですね^^ リュックちゃん可愛いですね、いいなぁ。 HPお気に入りに登録させて頂きましたぁ〜^^
これからもHP更新と写真撮影楽しんでいってください!
書込番号:8592252
0点

写真見習いさん、購入おめでとうございます。
「新しい世界にようこそ」って感じで、モチベーションあがってることと思います。
手ブレは三脚使うとかすれば何とかなりますが、風とかによる被写体ブレはどうにも・・・
最短距離付近のピント合わせは、ピントリングより、顔を前後して合わせるほうがいいと思います。
接写リングですが、50mm以下のレンズにつけて使えば、かなり大きく撮れますよ。
ただピントがとてもシビアになりますが・・・
当レンズで撮った写真と50mmF1.2に接写リングPK12、13をつけて撮った写真を貼っておきます。
同じ日に撮った同じクモで、どっちもノートリです。
とりあえず、使い倒していい写真いっぱい撮ってください。
書込番号:8594078
0点

>ごーるでんうるふさん
ごーるでんうるふさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
前ピン後ピンを使い分けるんですね。
昨日の私は近づくことに全てをかけていました(笑)
たくさん撮って構図を試して
自分に一番合った画角を探して頑張ります。
ありがとうございました。
>ドートマンダーさん
ドートマンダーさん、こんにちは。
そうなんです。風が大敵なんです。
昨日も左手で花を固定して撮影しようと思ったのですが、
そうすると良いスタンスがとれなくて結局上手くいかず・・・。
次回は三脚は持っていこうと思いました。
六本木&渋谷の写真拝見しました。
私はビルや建物を撮るのが苦手で
実は結構撮っているんですが、なかなかアップできる写真が
撮れないで困っていました。
ドートマンダーさんの写真を見て勉強になりました。
またお花の写真も見せて下さい。
HP見て頂いてありがとうございます。
しかもお気に入りまで入れて頂いて
知り合い以外に写真のことを褒められたのは初めてです。
とてもやる気が出ました。
皆さんに負けないぐら良い写真が撮れるように
これからも頑張っていきます。
ありがとうございました。
>コードネーム仙人さん
コードネーム仙人さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
モチベーションとても上がっています(笑)
>最短距離付近のピント合わせは、ピントリングより、顔を前後して合わせるほうがいいと思います。
はい。昨日撮影していて私もその方が良いと実感しました。
接写リングの威力はすごいですね。
わたしが付けてもここまでピントが合わせれるか微妙ですが、
マクロを使い倒して自信ができたら
接写リングや虫の目などいろいろ試していこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8595019
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
sc-36さん初めまして
> 蜘蛛の顔って『カニ』みたいな顔してるって思いませんか(笑)。
ハナグモはカニグモ科の仲間ですからね。
アシナガグモ科の女郎蜘蛛や最近話題のセアカゴケグモなどは・・・
何せ「女郎」や「後家」さんですから。
書込番号:8590969
0点


sc-36さん 横レス失礼します。
> これは「毛ガニ」かな?(笑)
ハハハ 言われてみれば毛ガニにそっくりですね。
ハエトリグモの仲間はどれも毛むくじゃらですね。
ちょっと調べてみたら、写真の蜘蛛ははマミジロハエトリでしょうか。
書込番号:8591568
0点


再度の横レス申し訳ないです。
> これはタラバガニ?(笑)
いやいや駿河湾産のタカアシガニ(クモガニ科)でしょう(笑)
それにしても、クモにカニグモ科がありカニにクモガニ科って何かの因縁?
先祖は共通かなって勘ぐってしまう。
書込番号:8591750
0点

顔は似ているで終わりかもしれないですが
アシダカグモを捕まえたときによくよく足を観察したら
マツバガニと関節がほとんど同じで驚いた記憶があります。
カブトガニはクモに近いと聞きますが普通のカニも
相当近縁度が高そうです。
味は…勇気が出ませんね。
毛虫を食べてみたら焼き鳥の味だったなんて話がありますけど。
書込番号:8591755
0点

sc-36さんこんばんわ。
>蜘蛛の顔って『カニ』みたいな顔してるって思いませんか(笑)。
確かにそうですね^^
ulpapaさん、こんばんわ。
>これは「毛ガニ」かな?(笑)
お、毛ガニ1杯見っけ! じゃない、食べたくはありません、見るだけ^^
書込番号:8592123
0点


ドートマンダーさん
> これはハナグモでしょうか?
クモに友達がいないので詳しい訳じゃないですが、写真の蜘蛛は
アズチグモではないでしょうか。
↑に貼った私の写真の説明も記載間違いでアズチグモです。
ハナグモにサングラスをかけたらアズチグモって感じでしょうか。
書込番号:8592291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





