SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(944件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 19 | 2019年5月21日 21:58 |
![]() |
60 | 13 | 2015年11月16日 17:24 |
![]() |
12 | 13 | 2015年5月13日 12:07 |
![]() |
7 | 8 | 2014年10月7日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月13日 20:19 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年7月31日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)

今や、中国製を気にすることもないでしょう。
みなさんが履かれているパンツはほぼ中国製なのですから。
書込番号:15694384
2点

こんばんは。
自分はキヤノンでB005を使っていますが、日本製でした。
心配なようでしたら購入前に確認されると良いかと思います。
自分は確認してもらいましたw
タムロンは日本製のシグマと違い、品質の不安な中国で生産をしていますから、
タムロンレンズを購入される場合は注意が必要だと思います。
あとで不具合が起こった場合などのことを考えると、個人的には
中国製は絶対に避けるべき製品だと思います。
書込番号:15694793
11点

過去スレに中国製と有りますね!
製造国が気に要らないなら、買わない方が賢明だと思います。
このレンズは中国製ですが、タムロンの社内品質基準の元に製造、出荷されて
るはずですから、中国製だから日本製だからと言って品質に差があっては言語道断です。
物事の本質は、どこの会社の設計、品質管理下にあるかが最も重要なわけです。
後、買ってからのアフターサ-ビス、サーポト体勢も重要な鍵となるでしょう。
我々、消費者はいかにしてより良い製品を安く購入するか、見極める目が重要なポイントと
なりますが、その情報を収集する場が価格.COMであると思います。
ペンタックス用に限らず、他社用の口コミも参考にして判断された方が良いと思います。
書込番号:15699430
3点

現在、生産拠点をグローバル展開している企業は、当初、国内生産で問題なく量産化できれば、一番メリットのある生産拠点を使います。
但し、基礎技術・生産技術で特殊なものは、技術流出を恐れるため国内生産にこだわります。
海外生産で国内販売であれば、品質基準は厳しいはずです。
それでも、拘るのであれば、金額に不満をいわないことです。
書込番号:15700540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
中国では大気汚染が深刻なようですね…
日系企業にも影響拡大 中国大気汚染、操業停止も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130201/chn13020117040002-n1.htm
製造に携わっている方は健康を第一に考えて頂きたいと思います…
書込番号:15702263
4点

中国製だと何か不都合があるんですか?ペンタックスにしろ、タムロンにしろ、シグマにしろ自社の出荷の基準というものがあって、それを満たしていれば、別にどこで生産されたものでも同じではないですか?
ペンタックスだって、海外に生産拠点があったと思いますが、そちらはOKですか?
大気汚染をはじめとする公害問題は重要なことですが、これが直ちに製品の良し悪しに結びつくとも思えませんし、タムロンが原因という証拠も私は知りません。
サードパーティ製の場合、メーカーから詳細なデータが得られるとは限りませんから、ピンずれのような不具合が発生する可能性は、純正品よりは、やや高いかもしれませんが、そこは、国産か否かというものではないでしょう。
私は、メーカーがきちんとアフターサービスしてくれるなら、国産に拘るつもりはありません。
書込番号:15702490
3点

遮光器土偶さん、こんばんは。
大気汚染については、品質云々の前に現地で働かれている方の健康を気遣った
だけですので、品質とは関係ないと自分も思います。
>私は、メーカーがきちんとアフターサービスしてくれるなら、国産に拘るつもりはありません
自分は中国製のリコーのコンデジを使っていますが、半年で見事に壊れましたが、
その後日本国内で修理した後は全く不具合もなく動いています。
リコーのアフターサービスは最高だとは思うのですが、一度故障したことでこのカメラを
信頼することができなくなってしまいました…
その後WX1という、また中国製のカメラを買ってまた半年で壊れました。
その後、デジイチを購入して、3年ほど経って、今度は台湾製のレンズキットが壊れました…
これらはあくまで自分の経験ですので、コンデジの場合ですし使い方も人それぞれですので
一概には当てはまらないことは重々承知していますが、自身の経験から、少なくとも
自分は外国製、特に中国製だけは絶対に買わないようにしようと考えるようになりました。
以上の経験から、外国製、特に中国製品の購入はできるだけ控えています。
>中国製だと何か不都合があるんですか?ペンタックスにしろ、タムロンにしろ、シグマにしろ自社の出荷の基準というものがあって、それを満たしていれば、別にどこで生産されたものでも同じではないですか?
自分はシグマファンではないのですが、シグマは日本製であることを売りの一つに
しています。
自分は品質にこだわるのであれば日本製という、シグマの考えがすばらしいと思います。
タムロンやニコンにも日本の物作りの精神を取り戻して欲しいと思います。
折角すばらしい技術があるのですから…
書込番号:15702768
12点

メーカーに製造国を問い合わせてみました。
電話で問い合わせたので、しばらく確認する為に時間がかかる
とのことでした。(でも、1〜2分くらい)
・製造国は都度ゞ、都合で代わることがある。
・中国で生産した後も日本での生産もあった。
・問い合わせ時点は、中国。
・外箱底部に明記している。
・自社の場合、設備・技術管理上、差は無い。
自分の勤め先でのことを参考にすると、ハイグレード製品には
日本の高いコストを乗せても消費してくれるので、生産は日本の工場で。
安価な価格を優先する顧客向けには、中国で生産した
ものを。と云う状態だ。(アジア新興国などのお客様)
また、完成された技術で作るレガシーな製品は、中国工場に
移る傾向があり、それを使う顧客は国産が存在しない為にそれを
使うしか無い、要求の高い日本の顧客からの苦情も多い事実。
同じくらいの価格で購入できるならば、ぜひ選びたいと
考えて中野のF店に問いあわせてみたが、今は無く中古なら
国産があった。中古価格には生産国の考慮は少ない様子。
書込番号:15703706
3点

★一生勉強 さん
色々と苦労されてるんですね。
私の場合は学生時代にペンタのフィルム一眼を入手し、その後、デジタルになってから、オリンパス、パナソニック、カシオとコンパクトデジカメを使い、キヤノンのデジタル一眼を使いだしたのが4年近く前です。
その間、日本製かどうかを気にしたことは一度もありませんし、ただ一度経験した故障は日本製のシグマのレンズでした。愛着のあるレンズでしたので、修理して今も使っています。
機械のことはカメラも含めて知識は乏しいですが、デジカメとは縁の深いPCなど、組み立ては日本国内でも、パーツは、韓国、台湾、中国や東南アジア等の物が使われてるんじゃないでしょうか?
まあ、ある意味嗜好品ですから、生産国を気にするかしないかは個人の考え方次第で、拘る方は拘ればいいと思います。
書込番号:15705614
6点

遮光器土偶さんに座布団10枚(^O^)
生産国を気にするかしないかは個人自由ですね!
ただ物事の本質を見誤ってる気がします。
仮に中国製のレンズが不良が多いなら、それを管理、監督、指導する立場の
日本のメーカーの責任であると自分は考えます。
また、海外製は品質が悪く日本製なら品質が良いと言ったメーカーのレンズなら
例え日本製でも、自分なら絶対買わないでよ、必ず、大きな品質問題が起きます。
>タムロンやニコンにも日本の物作りの精神を取り戻して欲しいと思います。
日本製になったら、日本の物作りの精神があるのかと逆に問いたい!
自分は、そう言った現場で仕事をしてますので品質管理に対しては
細心の注意を払ってます。国内、海外を問わず徹底的に仕込まれます。
日本の企業なら、どこでもやってる事だと思いますがね?
色々と書きましたが、日本人とて同じ人間ですから失敗は付き物、残念ながら
そう言った物が、流出する事があるのは事実です。
企業は、信頼を無くす事を一番に恐れてますので日夜、品質管理には
細心の注意を払ってます。
もっと日本の物作りの精神、技術力、日本のメーカーの底力を信頼して欲しい
物だと思います。
書込番号:15708754
7点

こんばんは。
>ねくすぷれすさん
>中古価格には生産国の考慮は少ない様子
自分も中野の中古カメラ屋さんでB003が何本か売られていたときがあって、
生産国を確認しましたが、やはり日本製とアセンブルのみ中国製と、
2種類ありました。
どれも値段は同じでしたが、人件費を削るしか経営能力のない会社が
中国で作っても問題なく管理できる程度の品質の製品なのかと
疑問に生じ、購入しませんでした。
それとタムロンは品質の管理が相当ずさんなようで、2012年7月と
少し古い情報ですが偽造品が出回っているとのことですので、
購入の際は十分お気をつけください。
シリアルナンバー改ざんレンズについてのご注意
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0723_2.html
書込番号:15717789
3点

遮光器土偶さん、こんばんは。
>ただ一度経験した故障は日本製のシグマのレンズでした
自分も日本製のキヤノンS2というネオ一眼が去年故障してしまいました。
かなりお気に入りのカメラなのですが、修理するかどうか
迷っていますw
日本製でも故障することがあることはやはり機械ですからしょうがないと思います。
また、中国製でも問題なく使うことができている方がたくさんいることも
事実だと思います。
ただ、大東亜戦争後、日本復興を成し遂げたのは間違いなく日本製品の
品質の高さであり、日本製というブランドは戦後60年以上たった今も
輝き続けていると思います。
民主党政権によって日本の製造業は再び壊滅の危機に追い込まれて
しまいましたが、今また日本の復興を成し遂げるためには、
日本の製造業を応援していくしかないと思います。
そういった意味でもこれからもできるだけ日本製の製品を愛用し、
応援していきたいと思います。
書込番号:15717841
3点

TYPE-RUさん、こんばんは。
>仮に中国製のレンズが不良が多いなら、それを管理、監督、指導する立場の
日本のメーカーの責任であると自分は考えます
自分もTYPE-RUさんと同じように思います。メーカーの自業自得
であるといわざるを得ないと思います。
>また、海外製は品質が悪く日本製なら品質が良いと言ったメーカーのレンズなら
例え日本製でも、自分なら絶対買わないでよ、必ず、大きな品質問題が起きます
中国で生産をしているタムロンは大問題がおきていますね。
レンズの横流しでも現地では起きてるんでしょうか。
シリアルナンバー改ざんレンズについてのご注意
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0723_2.html
個人的な見解ですが、人件費を浮かすためにわざわざ海外で生産するような
企業が、製品の管理に本気になるとは思えません。
品質を管理維持したいのなら、徹底した管理体制の下で製品を作らなければ
ならず、自ら進んで中国で生産するということは、その管理義務を
自ら放棄したと自分は解釈しています。
是非タムロンさんには日本のみで生産を切り替えて、すばらしいレンズを
たくさん生産してほしいと思っています。
>スレ主様
手ぶれ補正つきのモデルは日本製ですがAFが若干遅く、絞り開放だと
周辺が解像しませんが、値段も安くなってきていますし手ぶれ補正も
強力で絞れば解像しますのでお勧めだと思います。
生産国が不安でしたら、箱に英語で書いてありますので
購入前に確認されるようにしてください。
こちらのスレッドでたくさん書き連ねてしまい、大変お邪魔いたしました。
書込番号:15718019
4点

なんか、中国製がと言うと良くないよくないと、同じように出てきますね。
ただね〜、あまり自分の考えで中国は中国はと言うのはどうかと。
中身にだっていろんな国で作っていますからね。
日本の作業員の技術力が落ちていることも知らない様で…
最近、日本の製造現場を預かっている私にとっては悩みの種です。
書込番号:15718349
3点

一生勉強さん
ご意見ありがとうございます。
少し、全般的にコメントします。
>個人的な見解ですが、人件費を浮かすためにわざわざ海外で生産するような
>企業が、製品の管理に本気になるとは思えません。
〜
>是非タムロンさんには日本のみで生産を切り替えて、すばらしいレンズを
>たくさん生産してほしいと思っています。
企業間の競争に負けぬよう自社が生存して行くために様々な努力をしています。
多くのメーカーでも品質を落とさぬよう注意しながらコストを下げる努力をしているハズです。ここでの話題になっているタムロンが云うように、その時々において生産場所を変更し企業本来の目的を達成すべく努力していることを期待しましよう。
また、多くの消費者が云うことに、「○×製品は壊れた」との情報を発信する場合がありますが、いち工業製品の状態を個人消費者一人の消費量だけで全体を評価することにはとても無理があるように感じます。
正しく評価しようとするならば、生産量全体から見て何%の不良があるのか、車でよく見るリコール対象になるほどの不良率だったとか。
雑誌「たしかな目」など専門家が行う消費者テストを記事にしたものさえ、製品全体の良否を判断するまでには云えないこともあります。
※参考的な情報の範囲だと思います。
また、海外に生産拠点を移動する目的に為替の影響が強いことも知っておくべきでしょう。国際的な市場を見据えるメーカーであればあるほどその傾向が強くなりますね。
私は、最近になってマツダ車が気になっています。国内での生産が中心になっている様子です。 しかし、トヨタ日産でも完成された技術の製品だったり低価格を優先する車種でなければあえて国内で生産している高性能車種があることも見逃せない事実です。
昔話ですが、ローライ35と云うカメラ。発売後時間の経過とともにドイツでの生産からシンガポールに移った時点から金属製の部品が樹脂に変更されたり、これもコスト下げの目的だったのでしょう。性能の差までは知りませんが、中古市場では生産国の刻印差で価格の差は確かにあります。
私感での結論は、趣味の範囲なら品質にたとえ差があってもあきらめられるものは新興国製の安価なもの、そうで無い物は高価であったとしても納得できる商品の購入ではないだろうか。
ネットで見かける情報には、こんなものも。
・セイコー5と云う腕時計、アラブへ売るために Made in Japanと刻印してあるがこのクラスの機械式腕時計は国内での生産は終了したとセイコーでは云っている。
書込番号:15719238
3点

一生勉強さん、みなさんこんにちは
これも問いあわせて見たら、
流通経路をたどられると困る方たちが正規の商品に手を加えてから
流通させたらしいです。
(記事にもその限りのことが明記されていますし)
私感ですが、偽造品が出るくらいの知名度のある商品でありさばける市場が
ないかぎり、出回ることはないだろう思うのですが。
タムロンより売れている日本のレンズあるでしょう。
>それとタムロンは品質の管理が相当ずさんなようで、2012年7月と
>少し古い情報ですが偽造品が出回っているとのことですので、
>購入の際は十分お気をつけください。
>シリアルナンバー改ざんレンズについてのご注意
>http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0723_2.html
書込番号:15725288
3点

私は購入時に生産国を気にします。
それは「私が支払ったお金がどこかですれ違うかもしれない日本人の給料になる」部分が外国製より割合的に多いのではとおもうからです。
そして日本を散々挑発する国の経済になるべく貢献したくないから(笑)
日本から生産が海外に移り続ければ、いづれ(すでに)日本は落ちていきますよ。
書込番号:22682745
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
2ヶ月ほど前からデジタル一眼レフを使い始めた初心者です。
KS-1レンズキットを購入し、P-DA L 18-55mm F3.5-5.6 ALを使っていますが、
F2.8通しの標準ズームが欲しくなり、2レンズで迷っています。
風景や街撮り、花や昆虫などを撮影しています。
(花や昆虫撮影のためにマクロレンズを別に所持しています)
迷っているレンズは、
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
17-50mm F2.8 EX DC HSM
の2レンズです。
シグマの方が新しいし、HSMで静かなのかなと思いますが、
太くて重そうなのと、逆光に弱そうだというのが気になっています。
また、タムロンはシグマと比べてレンズ設計が古いために、
写り自体に差が出てしまうのか気になります。
レンズ内モーターはあれば嬉しいですが、今も付いていませんし。
一点気になるのは望遠端が開放時に滲む等のレビューも気になります。
そこでこの2レンズについて今ならどちらが良さそうか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
ちなみにキットレンズと比べて望遠側が5mm短くなるのは気にしていません。
( PENTAX-DA L50-200mm F4-5.6EDを所持しています)
5点

タムロンですが、仰られている通りのレンズです。
絞り開放とやや絞った状態で描写が変わり、色合いは暖色系に秀でています。
古典的なレンズで、開放付近では軟調で、滲みなども出やすいです。
逆に言えば、きわめて優しい写りかと思います。
絞ると急にキレてきます。
軽い上に、やや寄りもききますし、二度美味しいレンズですねo(^o^)o
私的に短所はAFが遅いこと。
ピントリングの遊びが大きめなこと。
全ての方にオススメしませんが、僕は好んで愛用しています。
書込番号:19322137 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

SIGMA 17-50mmについて。
大きさ重さについては人それぞれですのでノーコメント。
逆光についてですが、別に逆光に弱いってことはないです。強いってこともないですけど。
ただ、SIGMA 17-50mmはフォーカスリングの回転方向がPentax純正レンズとは逆になります。
書込番号:19322145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そよ風に揺れる風鈴さん おはようございます。
私はニコンAPS-C使用時に純正17-55oを購入する前の一時期タムロンA16が私の標準レンズでしたが、社外品の為当然ですがボディ内の各種収差補正が使用できないこともあり中心部の描写やボケなどは気に入ってましたが、歪曲などは建物など風景を撮るのであればかなり気になると思います。
シグマは試写した程度ですがJPEG撮りではニコンとは色目がかなり違ったので選択しませんでしたが、あなたが試写出来る環境に住まれているのであればご自身のボディ持参で試写してみられれば良いと思います。
これから購入されるのであればA16は今更感がありますがシグマは新しいシリーズに変更前の破格値なので、F2.8のズームはファインダーも明るくなり撮影の幅も広がり良い選択だと思います。
書込番号:19322163
5点

>松永弾正さん
早々のアドバイスありがとうございます。
松永弾正さんの投稿は他の場所でも拝見し、
勉強させてもらっています。^^
やはり滲みますか〜、いろいろな作例を見ていると、
確かにキレている作例もあるな〜と感じていました。
作例を拝見するとK-5でAFが遅いと感じられるのなら
新しいとはいえエントリー機のKS-1でも同じなんでしょうね。
こちらの板で質問させていただいたのは、
どちらかといえばタムロンに惹かれていたりするからなんです。笑
ありがとうございました!
>ゆいのじょうさん
大きさ重さの件はそうですよね。個人差ありますからね。
自分が持っているのがKS-1なので、少々オーバーサイズかなとも思ったりしたのでした。
逆光に弱くないのですか!?
それはありがたい情報です。
個人的に逆光撮りが好きだったりするものですから。
フォーカスリングが逆方向なのは慣れかなとも思っています。
アドバイスありがとうございました。
>写歴40年さん
>歪曲などは建物など風景を撮るのであればかなり気になると思います。
そうなんですね・・・、建物はビル等よく撮るので気になります。
>A16は今更感がありますが
やはり、そうですか・・・、4年ですものね2レンズの発売期間差。
変更前の破格値っていうのは気になっていました。
現在\29000を切っていますもんね。
>あなたが試写出来る環境に住まれているのであればご自身のボディ持参で試写してみられれば良いと思います。
確かにそうですね。都内住みなので行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19322190
3点

そよ風に揺れる風鈴さん こんにちは
F2,8に憧れて 開放で撮影する事が多くなりそうでしたら シグマの方が 開放での描写は良いと思います。
でも 少し絞り込んで撮影するのでしたら 色乗りが良い タムロンの方が良いかもしれません。
このように レンズのより 個性があると思いますので 自分の目的に合ったレンズ選びするといいと思います。
書込番号:19322197
7点

>もとラボマン 2さん
以前、K-S2購入検討時にもアドバイスありがとうございました!
結果選択肢にも入っていなかったK-S1にしてしまいましたが、K-S1も気に入っています。^^;
S1入手後に格安K-50も入手してしまい、2ダイヤルの便利さを実感しています。
話がそれてしまいましたが、F2.8での撮影は室内で助かるなと思ったからです。
2.8撮影が多いのかといえば、F3以上の方が多そうなのでアドバイスを考えると迷いますね〜。
色乗りはタムロンですか、シグマはあっさり系の色だとのレビューもよく目にします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19322231
4点

両方使っています。
TamronのVC付はペンタ用出ていませんでしたか? VCなしより開放の絵が少し締まっていますが。
軽さと柔らかなぼけと色気でTamron、
重さと開放の解像感とさっぱりさでSigma。
結局使い方で両方あると都合が良いです。
強いて言えば、手持ち夜景などは開放でも解像するSigmaになりますから、
旅行などではSigmaを、昼間はTamronを少し絞って使っています。
書込番号:19322291
7点

>うさらネットさん
>TamronのVC付はペンタ用出ていませんでしたか?
Kマウント(ペンタ用)でVC付もあるのですか?
手ブレに関してはボディ内補正でもいいかなと思っているのですが、
レンズ内モーターがあれば嬉しいです。
夜間手持ちならシグマですか。
夜間撮影での手持ちでは自分は失敗が多くて、
最近では3脚、1脚を持参するようになっています。^^;
皆さんのアドバイスを拝見し、一長一短な部分もあり揺れています。笑
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19322321
0点

VC付は出ていませんね。あればお奨めでしたが。ただし、Sigma17-50並に重いです。
三脚夜景なら、このTamron17-50mmでいけます。絞れますから周辺解像も十分とれます。
書込番号:19322419
1点

>うさらネットさん
お調べいただき恐縮です。^^
F2.8通しという事もあり重さは出てしまいますよね〜。
持ってるレンズでMACRO100WRが一番重いレンズなため、
持つとズシッときそうです。苦笑
後は前述しましたように一長一短を自分がどう考えるかということになりそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19322444
1点

皆様へ
どちらのレンズも良いところがあり迷いは消えませんが、
皆さんのアドバイスを元に写歴40年さんが仰られたように、
KS-1を持参して量販店で試してこようかと思います。
当方が初心者のため、自分には気がつかない部分もあるかと
質問させていただきました。
また、Goodアンサーが3名までしか選べず申し訳ありませんが、
アドバイスいただいた皆様には同様に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:19322723
2点

解決済みですが、ボディを持ち込んでテストするのは良いと思いますな。
AFやピントなど具体的に良し悪しがわかるでしょうから。
タムロン17-50mmはフルサイズの28-75mmの描写をAPSで再現しようと開発されたレンズだったと思います。
期待していたのですがテストした結果、28-75mmには叶わないと判断して見送りました。
シグマは発売時の価格を考えるとバーゲンプライスだと思います。
AシリーズかCシリーズでリニューアルされるかなと思っていますがフルサイズ優先なのか出る雰囲気無し。
中古購入したNikonD7000用の標準ズームにはシグマ17-70を選びました。
純正16-85を含め色々検討しましたがシグマが自分の好む発色だったので使い勝手を含め17-70mmを選択しました。
シグマを選択した場合、ズームリングが逆回転なので触って気にならないなら良いと思います。
おいらはキヤノンメインなのでNikonやPENTAXも使っていますがシグマの方が使いやすいです。
まぁ慣れの問題ですが。
スレ主さんが何を主に撮影するかが判断する決めての一つだと思います。
人がメインなら開放で柔らかい描写のタムロンが良いと思いますし、風景なら開放からシャープなシグマが良いと思います。
選ぶときが1番幸せだと思いますし、撮影するのが1番楽しいと思います。
良い買い物を。
書込番号:19323153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
レンズメーカーへ ボディごと持込みの件は、皆さんのレビューを見ていると自分も必要だなと思っていました。
基本となるボディの調整をPENTAXで済ませたら、レンズとボディをレンズメーカーへ直接持ち込もうと思っています。
レンズをどちらにするかは、まだ迷い中です。
>人がメインなら開放で柔らかい描写のタムロンが良いと思いますし、
>風景なら開放からシャープなシグマが良いと思います。
人はあまり撮らないです。ほとんど風景ですね。
これから量販店で試し撮りを行って、写りに大きな違いを感じなければ
少々ですが軽量コンパクトのタムロンにしようかな〜と考えていたところです。
悩みどころですが、fuku社長さんが仰るように、どっちしようかなと考えている今が一番幸せかも。笑
アドバイスありがとうございます。^^
書込番号:19323281
4点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
こちらのレンズの購入を検討していますが、ピントがずれている書き込みをよく見かけますが
そのような事は結構あるのでしょうか?
またペンタックス用でもカメラの種類(k-5、k-3等)によってなどありますでしょうか?
使用していますのはk-5iisです。
レンズメーカー製を買いますのは初めてです。不安がありましたら、やはり純正レンズでしょうか?
28-75mm(Model A09)と、どちらかにしようかと検討中です。
タムロンを検討中なのはF2.8通しなのと、ボケ味と逆光に強い(シグマと比べ)からです。
コストが一番ですけれども、、(^^; しかし不具合は困ります、、
3点

確かにSigmaと比べて、逆光の抜けは良い印象です。Sigmaは逆光ではコントラスト落ちを感じますから。
で、当方ニコンマウントは相性良いです。APSーCの17-50mmはVC付/なし、いずれも若干前ピンで修正依頼しましたが。
純正(ニコンの場合)でもピンずれはありますので、専業製では致し方ないと思います。
書込番号:18766276
1点

すんません。APS-Cの17-50mmのご検討ですね。当方、前述のように両方僅かに前ピンで修正しております。
書込番号:18766311
0点

定食が好きさん こんにちは
ピンズレは 実際使ってみないと解らないと思いますが 調整に出せば 直ってくる場合多いです。
実際 純正の方が安心だとは思いますが 社外品普通に使っている人も多いので 心配し過ぎで社外品使えないのも勿体無い気がします。
後 APSサイズでしたら APS用のレンズ購入した方が 良いと思いますし 17mmからあると便利だと思います。
書込番号:18766353
1点

定食が好きさん こんにちは。
私はD70使用時からD7000購入時まで標準ズームの1本としてA16を使用しましたが、D70に取り付けて落として修理に出してから見違えるくらい描写が良くなった記憶があります。
ハズレの場合はタムロンに送られれば良いと思います。
A09に関してはあなたが撮りたい画角ならば良いですが、標準ズームとしてなら考えなくても良いと思います。
書込番号:18766540
0点

>ピントがずれている書き込みをよく見かけますが
タムロン使った事ないし、ついでにペンタックスも使った事ないですが(汗)
等倍で見れば、、、って感じます。心配なら純正が安心かと。
書込番号:18766606
0点

K5で愛用、お気に入りの一本o(^o^)o
確かにタムロンで調整すれば見違えるかもしれない一本ではあります。
ただ、気づかずに使ってる方も多いんじゃないかなぁo(^o^)o
書込番号:18766668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに純正に比べると、サードパーティー製はピンズレの話題が多いです。
正、純正でもピンズレはあります。
ピンズレはレンズメーカーにボデーとレンズを出すと調整してくれます。
不具合と言えば不具合ですが、その様な物だと思っておけば問題は無いと思います。
安心感を得たいなら純正でしょ!
書込番号:18766743
1点

みなさん色々と返信ありがとうございます。
A09に少し気持ちがかたよっているのですが、
デジタルカメラのAPS-Cに設計されました
A16の方が良いなどありますでしょうか?
個人的にA09は望遠側に魅力があります。
書込番号:18766744
1点

>そのような事は結構あるのでしょうか?
かなりある、と言えるでしょうね。このレンズに関しては。発売してもう数年経過していますが
あまり変わらないようです。むしろ、不具合がある前提で買うくらいの気持ちで購入いただくしかないかと。
>カメラの種類(k-5、k-3等)によってなどありますでしょうか?
このモデルであれば問題が出ない ということはありません。
K20DからK-3に至るまで、このレンズを使っていますが、そういう傾向はみられません。
>不安がありましたら、やはり純正レンズでしょうか?
手懐ければ、良いレンズですよ。
SIGMA 18-35mmF1.8と並行して使っていますが逆光についてはこのA16Pの方が上です。
AFも調整して安定すれば、A16Pの方がいいですね。
でも、ピント調整を依頼するときにはタムロンにボディごと出さなくてはいけないし、手間がかかります。
(こちらでは厳密にリコーイメージングにてボディだけのピントチェックを行ってから
タムロンにボディとレンズを預けて調整する手順を踏んでいます)
そういった手間をかけたくないのであれば、メーカー純正の方がいいと思いますが・・・
自分のA16Pは1年半くらい毎に、ちょっとしたピントずれが出てくるので調整を依頼しています。
今年ももれなく、そんなずれを感じたので調整をしてもらっています。
>デジタルカメラのAPS-Cに設計されました
>A16の方が良いなどありますでしょうか
A09PもA16Pも両方使っていますが、APS-Cに特化したから…ということはないような。
しいて言うなら大きさ。A16PはF2.8通しにしては、コンパクトにまとまってますから。
ただ、描写自体はA09Pの方が若干上だと思います。解像感の点で。
あと、A09Pもピントずれがあるという話もちらほら聞くのでその点は考慮しておいた方が良いかと。
自分のA09Pは運よくピント調整ほぼなしでOKな個体でしたが。
自分はA09Pを最初買ったのですが、広角側が足りなくて、A16Pを発売直後に買ったのですが
広角は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18766798
0点

定食が好きさん
ボチボチな。
書込番号:18768432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前にこのレンズを購入しました。
で、(ピンズレ等の書き込みも多いので)自分でピンとチェックをしてみたら
やはりずれているような気がしましたので、メーカーに相談の後にカメラボディと
共に先月送付したところ、十日と経たずに送り返されて来ました(*)。
メーカー診断でもズレがあるとの事でした。
但しその診断はあくまでもボディを基準とした診断であるようなニュアンスの
書き振りでした。(保証内調整)
*タムロン社ではどうやら、この送り返すまでの期間については高いサービス意識
結果調整後は良好です。
しかし、調整前も気にして等倍だとかぴんとチェックシートだとで調べたから
ずれがあると感じたのではないかとも思います。ためしにボディ側のピント微調整
機能を使って調整後、この機能をONにしたりOFFにしたりしながら撮影しましたが
明確な差は感じられませんでした。(私の調整が上手くない可能性もあります)
点検調整から戻ってきたレンズは快適に使えています。
さて、本題はここから。
レンズ個体のピント問題を云々する際には、当然ボディ側もきちんと調整されて
いなければ意味がありません。(議論にならないというか、ネットの情報の信頼度も
ボディ側のピント精度が確認された個体での情報なのかどうか、、よくわからないですね)
私のボディ(K-5Us)は今年に入ってからメーカーでピント点検を受け、調整の必要が
ない状態である事を確認してもらっています。その上でタムロンへレンズとボディを送りました。
更に、、余談ですが、ボディを点検してもらった際に一緒にDAレンズ(新品で手元にやってきて
約半年、過去点検は未実施)も送ったところ、こちらは要調整と診断されました。
というわけで、純正が安心とも思いますが、単純にピントズレが新品の個体にも在るのか、無いのか
という観点だけで言えば、(確立は判りませんが)メーカー純正レンズにも起きていると言えます。
ただ、一緒にメーカーに送れば、一度で点検、調整が出来てしまうので、やはり純正であれば
便利ですね。
書込番号:18771899
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
大口径ズームということで愛用してます
買った直後に旅行に出かけたのですが、帰ってきて開いてみると殆どの写真が概ね1段アンダーで出ていたため修理に出しました。
本日戻ってきましたがその結果は「再現なしですが念のため後部鏡筒を交換しました」とのこと。
これから屋外でチェックしようかと思っていますがその前に1つ伺いたいことがあります。
このレンズの広角側17mmでF2.8開放で撮影した際、絞り羽は動きますか?
私の個体はシャッターを切った瞬間にわずかに絞りこまれます(修理前後かわらず)……
これって不良なのでしょうか、それともこのような設計なのでしょうか。
開放時でも羽が出ているレンズ、F値固定でもズームに従って絞りこまれていくレンズはよく見かけますが、シャッターを切った時だけ絞り込まれるレンズというのははじめてです。
みなさんの個体はどうでしょうか、気になっています。
(ボディはK-30です)
1点

>このレンズの広角側17mmでF2.8開放で撮影した際、絞り羽は動きますか?
F2.8通しということで、テレ端でF2.8となるよう、焦点距離の短いワイド側ではF2.8を
維持するために絞り込まれます。
F値が「有効口径を焦点距離で割った値」と考えれば、F値を一定にするためには、
焦点距離が短くなった際、口径も狭くする必要が生じます。
それと。
シャッターを切ったときに、レンズは初めて絞り込まれます。普段は開放です(カメラの電源ONの時)。
なので、最初のF値の話と今の絞り込みのことを合わせますと、スレ主さんのレンズの挙動は正常です。
ご存知かもしれませんが、補足です。
ファインダーで被写界深度(設定したF値での写り)を確認するために「RAW/Fxボタン」が
K-30に付いています。
このボタンを押したときに、設定したF値に絞り込まれます。ボタンを離せば開放に戻ります。
書込番号:18020480
1点

ありがとうございます
確かに焦点距離が短いため絞られるのかなとは考えておりましたが、光学プレビュー時には動かない(絞り羽がでない)ため気になっています。またご存知の通りカメラの測光は開放状態で行われるため、測光後シャッターが切れるタイミングで絞られるとその分アンダーに出るような気がします。
ううむ、私の思い込みでしょうか…………
ちなみに絞り羽の出る量はF3.2より一回り小さいくらいです。
書込番号:18020987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amacamさん こんにちは
可能であれば、アンダー目に写ってしまった写真でUPできる物があれば
UPしてみることはできませんでしょうか?
書込番号:18021629
1点

ニコンマウント。VC あり/なし 同じ挙動です。Sigmaのレンズも似た挙動します。
露出精度については、Sigmaは1/2EV程度のばらつきを感じますが装着ボディによっても違う感じ。
不都合なほどの偏りはないので、あまり気にしていません。
書込番号:18021746
1点

カメラ側からレンズの絞りを動かす機構の
作動量のばらつきによるのかもしれません。
ニコン、ペンタックスは、
どうしてもこのばらつきによる露出誤差がでますね。
レンズをマウントのガタの範囲で動かすだけでも、
露出が1/3段くらい平気で変わります。
他のレンズでも同様の傾向がみられるなら、
ボディの点検をしてもらうと良いと思います。
書込番号:18021845
1点

1段アンダーになっている画像、およびLightroomで1段調整して適正露出(と思われるもの)にした画像を添付します。
この写真は修理前のもので、しかも開放ではなく絞り込んでの撮影ですが明らかに数値以上に絞られていました。
この症状は現在は改善しているように思えます
話が混乱してすみません、開放時に絞り羽が動くという話と、すべて1段アンダーになっていたという二つの案件を一緒に書いてしまったためにややこしくなってしまいました。
一旦まとめておくと、
・F値より大きく絞られる(絞り羽が動きすぎる)問題はあるのか
・開放時に絞り羽が動く現象は、上記の絞りが効きすぎる問題と関連があるのか
が気になっています。
値段相応と言われれば返す言葉がありませんが、ほんとうに良い性能の万能レンズで、キマった時の写りがとても好きなので少々神経質になっています……(決してクレーマーなどでは)
書込番号:18023444
1点

>・F値より大きく絞られる(絞り羽が動きすぎる)問題はあるのか
>・開放時に絞り羽が動く現象は、上記の絞りが効きすぎる問題と関連があるのか
の、絞りの挙動ステップと露出精度に直接の関係はないと思います。
また、提示されたほどの露出不足の経験はないです。
書込番号:18023836
0点

amacamさん こんにちは
写真をUpして頂き感謝します〜。
補正なしの物を見ますと、確かにアンダーに写っている感じがしますね〜。
とは言え、+1EVの補正をした方を見ますと、カメラが正常であって
レンズも正常であっても、ここまでは明るくは写らないのではと思う
印象を受けました。
私の感覚ですと、+1/2EVくらいがAEで撮影される位の露出かな〜と。
そこで、白い雲を引き立てる為に+1/2EV程補正して撮影するかな〜という
印象ですね〜。
書込番号:18024491
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
AF作動音の大きさですがキットのDAL18-55やDA35/F2.4と比べてどうでしょうか?
ボディ側のモーターを使うので同じ程度でしょうか?
また合焦速度も知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

同等と感じます。
ただ、使用されている素材的な要因なのか?
持つ手にガツンとくるような感覚は無いように思います。
書込番号:16693967
0点

やはり同等程度なのですね。ピアノの発表会などで使いたいのでちょっと厳しい感じです。
回答ありがとうございました。
書込番号:16702203
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
一眼ほとんど初心者です。
最近諸事情でよくプロレスの試合の写真を撮るのを頼まれています。
リングサイドから取るので広角がいいかなと思っています。現在ペンタックスK-rのダブルズームキットのレンズを使っていますがシャッタースピードがイマイチ上がらず出来上がりも少し暗いと感じています。
こちらのレンズでしたらそれらが変わるのかなあ?と思い質問させてもらいました。
もし的を獲てないない質問でしたら申し訳ありません。
また、もし他におススメのレンズがあれば教えてください。よろしくお願いします。
2点

カデミさん こんばんは
今どのようなレンズ お使いか判りませんが 開放F値F3.5〜F5.6辺りのズームお使いでしたら
このレンズに変えると 広角側は余り変らないかも知れませんが 望遠側シャッタースピード2段ほど上げる事が出来ます。
でも 出来上がった写真が 暗いと言うのは 別の問題も有る気がしますし その場合露出補正を+の方にセットしてあげると 解決する場合もあります。
書込番号:16417478
1点

こんばんは
標準ズームのどの位の焦点距離で撮影されることが多いのかわかりませんが、標準ズームの広角端で比較して2/3段、望遠側だと2段分シャッター速度を速くすることが可能ですね
ただし、仕上がりが暗く感じるのはレンズの問題ではなく露出の問題ですから、このレンズでも暗く感じるようなら露出補整を+側に振るか、カメラの測光方式を見直す必要があるかもしれません。
書込番号:16417627
1点

カデミさん こんにちは
今まで撮影された写真のデータの確認をされてみてからの方が良いのではと思います。
感度、シャッター速度、F値、焦点距離を確認してみてください。
今の問題は、シャッター速度が上がらないという事であれば、感度とF値が
どの様な状態なのか、把握しておかないと。
感度を上げるだけで対応できるかもしれません。
またDAL18-55mmでは、焦点距離によって絞りの開放値が変わるレンズですので
焦点距離によってはF値が大きくなりますので、その辺りが問題になっている
かもしれません。
また、使用している焦点距離の多さを考えて、17-50mmF2.8が良いのか、もう
少し望遠が長い28-75mmF2.8が良いのか、折衷案でSIGMA17-70mmF2.8-4とかでも
いいのか、などの傾向が判って来ると思いますので〜!
書込番号:16417989
0点

>シャッタースピードがイマイチ上がらず出来上がりも少し暗いと感じています
との事ですが
暗いからシャッタースピードが上げられないのですか
仕上がりが暗いのはオートで撮っているからではないですか
あくまで想像ですが
リングサイドでの撮影をオートで撮っている事による露出アンダーが原因のような気がします
※多分見上げて撮っているので選手(被写体)がライトの影になったり背景(バック)にライトが入る事により
選手が暗くなってしまうのではないでしょうか
露出補正やマニュアル露出で解決できる場合があります研究してみてはどうですか
検討中のレンズを使用するだけでは大きな改善にはならないような気がします
書込番号:16418093
0点

こんにちは。
キットレンズよりもシャッタースピードが稼げるのでいいと思いますよ。
それから露出もRAW撮影して後から調整されてはいかがでしょうか。
書込番号:16418215
3点

こんにちは
シャッタースピードを稼ぐのであれば、
キットレンズよりも有効です
それにより少しは被写体ブレも抑えれるかと
思うので、良いと思いますよ
是非お試しを
書込番号:16418694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それから
プロレスでしたら外付けストロボも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16419198
2点

みなさまありがとうございます。とても参考になります。
昼に返信したつもりが送れてなかったようです。。遅くなり申し訳ありませんでした。
レンズは 18-55mmF3.5-5.6 AL です。
露出は+0.7で撮っており出来上がりも悪くはないのですがプロの人が撮ったものと比べると〔比べるのが間違いだと思いますが。。〕顔が暗く映っている気がします。特にライトアップされていないリングで撮ると感じます。
感度についてはある程度理解しており、AUTOではなく状況に応じて上げ下げしてシャッタースピードを調整しています。
終点距離とF値についてはまったくといっていいほど理解しておらずそれらが出来上がりにどのような影響があるのかわかりません。。
自分の撮った写真を確認した所。焦点距離は55.0mm F値は5であることが多いです。〔これらを調整したことはなくAUTOになっているものと思われます。〕
またアドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16420843
1点

カデミさん おはようございます。
現在撮られているのが55oが多いのならば17-50oを選択するのは間違いだと思います。
開放F値に関しては現在F5.6で撮られているのであれば、F2.8開放で撮られれば2段シャッター速度やISO感度の余裕が出ますので撮影の幅が広がると思います。
ライトでの照明下ではライトが当たっていない顔などは黒く写って当たり前なので、顔に露出を合わせて撮られれば逆に光が当たっているところは白飛びとなってしまうと思います。
ストロボなど補助光が使用できない環境ではRAWで撮られてPCで調整された方が、露出の適正は当然適正でしょうが±2段程度はいじれるでしょうからご自身の露出補正が適正であるかなど確認できると思いますし、明るさが変化しない照明下なら露出はニュアルの方が良い場合も有ると思います。
書込番号:16420950
0点

カデミさん こんにちは
DA18-55mmで50mmmF5での撮影から、17-50mmF2.8で50mmF2.8で撮影した場合、
約4倍近い速いシャッター速度で撮影できますが、、顔は暗いままだと思います。
露出補正をプラス補正をさらにして、顔が適正になるまで調整して明るく
する事が必要でしょうね。
しかし、プラスしすぎると他の部分が明るくなりすぎるかもしれません。
機種によっては、シャドー補正があるのでシャドー補正を入れて暗い部分を
明るく調整するか、PC上で暗い部分を明るく調整するのがいいかと思います。
その場合は、RAWで撮影し、Jpegにする時に調整するのが良いかと思います〜。
書込番号:16421238
1点

明るさはレンズではなく露出が原因かと思います
+0.7との事ですが評価測光ですよね
例えば中央部重点で撮ってみるとかどうですか
isoは許容限界まで上げてシャッタースピードは被写体を止めるギリギリまで落として撮影で
絞りは開放になり露出不足とか
絞り開放での撮影ですがシャッタースピードが遅くブレブレです
とかの場合明るいレンズにする事により2絞り分明るく撮れたり2段分シャッター速度が早くできたりします
ただ単に”顔が暗く映っている気がします”であれば露出が原因ではないでしょうか
書込番号:16421272
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511925.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





