SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(944件)

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年5月29日 13:37 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月25日 17:33 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月5日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月3日 18:09 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月22日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月21日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
【PENTAX PHOTO Browser 3(バージョン3.51)】 ←以下PPB
【PENTAX PHOTO Laboratory 3(バージョン3.51)】 ←以下PPL
アップデータ、早速更新し、試して見ました。PPL、ずいぶん進化していますね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k100d_photo3-2win.html
試して見て実感したのは、若しRAW撮りだけのペンタユーザーなら本家のSILKYPIX や他の汎用コンバータはもう必要ないかも。
元々SILKYPIX Developer Studio 3.0( 以下SDS3 )より軽い上に速い、しかもタダ。
これで表紙が一枚板になれば他社の付属ソフトを大きく凌駕出来そうですね。
雅( MIYABI )使って見ました。
私のカメラでは素のままだと非常に黄色くなるので色温度を下げてから
この雅を使うとイー雰囲気になります。
奇遇にも SDS3 での自分好みの仕上がりと一致しており大変気に入りました。
上の4コマはA16で撮った画像です。
この4コマ以外にもPPL雅3コマ+比較用1コマ( SDS3 )を全コマ等倍でUPしています。
http://photozou.jp/photo/list/132923/542818
ヘボ画像の上A16の半値以下のレンズで恐縮ですが、雅(MIYABI)に興味がある方はどうぞ。
元画像をコピーして上記の最新PPBver3.51でご覧になればpentaxのオリジナル情報も
ご覧頂けるはずです。画像仕上:雅( MIYABI )と表示されています。
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
こんにちは、蕪村の里です。
以前、この板で「前ピン+片ボケ」で入院とお知らせしたA16が先月末に無事退院しました。
分解・調整したとのことで、何枚か撮影したところ、片ボケは見事に改善されていました。
前ピンについては、ペンタックスでチェックしてもらった時に、若干の前ピンと言われましたが、
本人は全く気付いてなかったので、今回改善されたのどうかわかりません。(笑)
とりあえず、これで気分良く撮影できます。^^
参考に入院前後の画像をアップしておきます。(右端がクッキリしました)
1点

症状の改善おめでとうございます。
私のも昨日、修理から戻ってきました。
購入してから、微妙にピントが合わず、悩みましたが、自分でテストした結果、前ピンでした。K20で使用していますが、ピント調節機能で対応できない位でした。
修理報告書には、「自社テストでは許容の範囲内でした。が、できる限り調整しました」とのことでした。
戻ってきたレンズは大分改善されたようです。もしかすると自分のピントチェックが問題だったのかもしれませんが、まあ改善が見られましたので良かったです。
お互い、改善されて何よりですね。
書込番号:7823094
0点

>つぐぼんさん、こんばんは。
>>「自社テストでは許容の範囲内でした。が、できる限り調整しました」
コメントが全く同じです。(笑)
許容の範囲が結構広いし・・・。^^;
でも、しっかり調整されていたので、タムロンぐぅ〜♪です。
書込番号:7834845
0点

蕪村の里さん 完治退院よかったですね。
私もこのレンズが気になって、噂の片ボケを心配しつつ、購入を考えています。
蕪村の里さんのように、仮に初期不良があってもメーカーの対応がよければ、私的には問題なしです。
価格設定を低くできるのは、厳密な品質管理のコストをユーザーが代行してるから…?、そんなことはないでしょうが。
ところで作例は 「毛馬こうもん」ですね。私も、ときどき淀川散歩してます。
また毛馬界隈の作品を見せてください。
書込番号:7848866
0点

>快感原則さん
こんにちは。地元の方とはびっくりです。(^^;
ブログ拝見しました。綺麗な接写ですね。
私はまだ「マクロ」風な写真しか撮れません。。。
機材はNikonをお持ちのようですが、従来タイプに加え、この春にはレンズ駆動モーター内蔵のA16NUが発売されてます。
従来型と値段が変わらないと思いますので、F2.8通しの標準ズームが破格の値段で手に入りますよ。
>>価格設定を低くできるのは、厳密な品質管理のコストをユーザーが代行してるから…?
ん〜考えられるかも・・・。しっかりチェックして必要ならば保証期間内に調整してもらうのが良いかと思います。
P.S.毛馬界隈の作例(テレとワイド)をUPしておきますね。
(ワイドの方は、ワイド端ではありませんが)
マイアルバムもほとんど近所で撮影したものです。
書込番号:7854109
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
先月、初めて当レンズを海外に持ち出しました。
> 1)この近辺の単焦点レンズをどれ持っていくかとかで悩まずに済む。
> 2)不必要なレンズをそろえなくて済む。
> 3)財布が健康的になる。
この板でのカルロスゴンさん 2008/03/11 01:05 [7516219] 上記の説がようやく理解できました。
普段、超広角と望遠を使わないならコレ1本で十二分ですね。
何と言っても魅力は「17〜50mm迄f2.8通し」コレは日没後の薄明かりの状況下では非常に助かります。キットレンズならiso1600又は3200まで増感しないと手持ちじゃ撮れないシーンが800以下で撮れるのですから。
どちらも手ブレ補正付きボディーで、との条件は付きますが。
このレンズ、このクラスではコンパクトで軽量のようですが私にとって唯一の短所は重くて大きい事。キットレンズ比で重量が約2倍、一回り大きいですね。
K100Dの場合、ボディー側が電池込みで約680g フード付き当レンズを装着すると1140g程になります。
pentaxにはAFを含む基本性能を刷新した新しい手ブレ補正付き軽量コンパクト機(電池込みで500g迄)を期待 !!
ココの4コマ以外にも更に4コマUPしました。
http://photozou.jp/photo/list/132923/522863
全画像とも場所は中国深セン市羅湖地区、同日同時間帯にて、全て手持ち撮影です。
3点

こんばんは。
手持ちでここまでいければ十分じゃないですか。ISO800でもそれほどノイジーには感じないし、ワタシも自信が持てます。
作例UP有り難うございます。
宵の空とても素敵ですね。
書込番号:7763526
0点

マリンスノウさん 今晩は !!
マイド有難う御座います。
去年、コンデジ代わりに使用中のCanon EOS 400D (日本版KDX)用にこのレンズを買う予定でしたが止めて発売直後ペンタ仕様を買いました。現時点では正解だと信じています。仮に今の450Dがボディー内手ブレ補正付きなら即乗り換えですが..♪..♪
書込番号:7767169
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
単純にマクロ機能だけ比較したらやはりシグマ17-70mmの方が上だと思いますよ。
書込番号:7751452
0点

最大倍率が0.2倍程度ですからね....
そんなに大きくは写せないでしょうね〜。
シグマは0.4倍超というコトで、結構使えそうです。
書込番号:7751663
0点

9689さん こんにちは
標準レンズでしたら非常にCPの高いタムロンA16は素晴らしいレンズです。
マクロでしたら断然シグマ17-70の方に軍配を上げます。
書込番号:7757145
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
サーキュラーPLをこのレンズに装着しようかと思います。
PLフィルターは初めて購入するのですが、自分はガラス越しや水面を撮影することは、あまりありません。
たまに、青空や雲などは撮りますが……
メインは花、昆虫等のマクロ撮影時の使用を考えています。
マクロ撮影でPLフィルターは有効でしょうか?
このレンズでPLフィルターを装着して撮影している方、いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、感想、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

マクロ撮影でPLフィルタを使うってのは聞いたコト無いですね。
花はともかく…昆虫はPLフィルタの効果を出そうと回転させてるうちに逃げられるような気がします。
書込番号:7709937
1点

>花はともかく…昆虫はPLフィルタの効果を出そうと回転させてるうちに逃げられるような気がします。
あぁ、そうですよね。偏光するために回転させるわけですから昆虫はムリですよね。
すみません。
浅はかでした。ご返信ありがとうございました。
書込番号:7710069
0点

使いこなせれば非常に有効ですよ.
そのレンズは使っていませんが
マクロレンズ50mm,105mm用にPLを用意しています.
葉っぱの照りとかを消したいときとかにいいですよ.
書込番号:7710136
1点

>使いこなせれば非常に有効ですよ.
使いこなせば……が自分は少々不安ですが、花とじっくり撮影できる被写体なら良い感じの画が撮れますかねぇ。
>葉っぱの照りとかを
おっしゃるとおり葉っぱの綺麗な緑や花の色のノリがハッキリ表現されるかなぁと思ってるんですけど。
書込番号:7710222
0点

あとはコガネムシが真っ黒になったりねw
(虹が消えるのと同じ理由だと思う)
相手と目的によると思いますよ.
書込番号:7710257
1点

>あとはコガネムシが真っ黒になったりねw
そっ、それはカブ○ムシか、ゴキ○リか、そんな感じですか?
ふざけですみません。そんなできあがりは悲しいですね。
書込番号:7710312
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
K10Dとの使用ですが、
このレンズワイド端では当然、17mmなのですがズームリングを目一杯ワイド側に回すと45mmになってしまいます。^^;
ほんの少しでもテレ側にまわすと、17mmになるのですが、みなさんのレンズはどうでしょうか?
手ぶれ補正やフラッシュに影響する為、放置できないのですが。。
レンズの設計ミスなのか初期不良なのかどちらでしょうかねえ?
K10Dで他レンズではもんだいありませんでした。
0点

自己レスです。
やはり焦点距離不具合ということで、メーカー交換となりました。
交換してもらったレンズは焦点距離情報は正常ですが、ピントがどうにもこうにも。。^^; エラく前ピンですねえ。
50-35 の範囲で、うらメニューピント調整量が-120 でほぼジャストとなりました。 この点についてはタムロン担当者が非常に丁寧な方で、「ピントに問題があればいつでも調整いたします」といってくれていたので、調整に出す予定です。
合計3個のレンズを試したことになりましたが、おそらくK10Dとは前ピンの相性があると思います。(全て前ピン)
ですが、ピントさえ出れば絞り開放でも非常にシャープで手放せない画質です。
これがあるため、交換、調整もとことんやろうと思えて来るものです。
本日もとりあえず-120で撮影をしましたが娘の瞳等、ジャスピンは非常に気持ちがよかったです。^^
書込番号:7669167
0点

つね丸さん
私はK20Dと一緒にこのレンズを購入しましたが、同じく前ピン。ピント調整を目いっぱい(K20Dの場合マイナス10)にしても若干前ピンです。
販売店で交換してもらいましたが、全く同じでした。販売店の方いわく、カメラとレンズの相性もあるので、カメラとレンズを両方預かって調整する必要があるとのことでしたが、レンズのピント調整のためにカメラまで手元から離れてしまうのも何なので、そのまんまで使ってます。
メーカーに直に持ち込むのが手っ取り早いんでしょうかね。
書込番号:7687659
0点

APAさん こんばんは。
APAさんも同じですか。私のA16はシリアル3千番台でしたが、前ピンのレンズ
ばかりですよねー。
A16は今、メーカー調整にかけてますがその際に、ワイド端・中間・テレ端ごとにピントチェック台で試写したものをCDに焼いて渡しています。焦点距離によっても結構ズレ量の差はありましたので確認しておいた方がいいです。
10日ほどかかるようですが我慢ですかね。一発で出ればいいですが、、難しいでしょうね。
やはり理想はボディとレンズセット調整でしょうが、予備機が無いため私はこのような方法になりました。
今は、タクマーにはまっている為(また135F2.5も買ってしまった)ゆっくりでもいいか、といった感じです。^^;
書込番号:7692087
0点

つね丸さん
焦点距離によっても結構ズレ量の差はあるんですね。勉強になりました。調整に出そうかどうか考え中です。
それにしてもPentaxマウントのピントずれの確立が高いということは、Tamronがマウント以外の設計変更をしてないということなんでしょうかね。
書込番号:7696233
0点

APAさん こんばんは。
>焦点距離によっても結構ズレ量の差はあるんですね。
ワイドとテレ端両方全域でジャスピンは無理でしょうから、35-50mmの範囲でお願いしておきましたが、はたしてどうなることか。。。
>それにしてもPentaxマウントのピントずれの確立が高いということは、Tamronがマウント以外の設計変更をしてないということなんでしょうかね。
うーん、問題ない方もいらっしゃるようですので、本体との相性かロット的なものなのかなあ?
あっ、タムロンさんの対応は非常に親切丁寧でした。交換となった際の手際も早かったですし好印象でした。
書込番号:7697002
0点

つね丸さん、こんばんは。
私もK10Dのメインレンズとして、このA16を使っています。
先月、ペンタックスのサービスセンターで、K10Dと一緒にA16のチェックを
してもらったところ、A16が「若干の前ピン」とのことでした。
しかし、実際は前ピンより片ボケの方が大問題だったので、現在タムロンで入院中です。
きちんと改善されていれば良いですが。。。
書込番号:7702193
0点

蕪村の里さん こんばんは。
片ボケですか。そちらのほうは全然気がつきませんでしたがそれもチェックしなければいけませんね。
まだ帰ってきていませんので、また調整等の結果を報告させていただきます。
書込番号:7705221
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511925.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





