SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用) のクチコミ掲示板
(944件)

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年12月24日 16:51 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2010年12月21日 13:47 |
![]() |
11 | 9 | 2010年11月20日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月3日 16:56 |
![]() |
5 | 13 | 2010年10月6日 12:24 |
![]() |
21 | 14 | 2010年9月15日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
前からこのレンズ欲しく、12月22日にチョイ寄りしたところ、@27,500(10%ポイント)にてGETしました。
まだ試写はしてませんが、大変価格には満足しています。
もう価格は変動しているかも知れませんが、参考までに!
1点

TAMRON SP AF 17-50mm ご購入おめでとうございます。
高感度に優れたk−5も発売しましたし、このレンズを付けた時の写りが楽しみですね。
書込番号:12412824
0点

VCなし・付と両方使っていますが良いですよ。程よい解像感に、素直なぼけ。
おめでとうございます。
書込番号:12413064
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
初投稿です。宜しくお願い致します。
このレンズを購入したものの、右側が酷い片ボケだったのでタムロンへ修理に出しました。
戻ってきたのですが、今度は左側が片ボケ。再修理をお願いしたものの、まだ症状が残っている気がします。
一眼暦はまだ2年で、あまり詳しくは無いのですが、この程度の片ボケは仕方がないのでしょうか?
もう一度修理に出そうかと思っているのですが・・・・・
添付写真は全て絞り解放です。F8位まで絞ると片ボケはほぼ解消されます。
最後の写真は影が有り見辛いかもしれませんが、アドバイスを頂けると幸いです。
5点

ほんとですね〜〜
これはけっこう気になるかも。
僕のもそろそろ保証が切れるんですが、こういう被写体ってまず撮らないので
もしかしたら気づかないだけかもしれませんね
今まで不満感じていないだけに、試してみるのが怖いかも・・・^^;
気付いたが最後、気になっちゃいますものね
書込番号:12138108
0点

背番号は18さん、残念ですね。
納得いくまで修理をお願いするしかないと思います。あるいは新品交換してもらうか。
修理の際に、撮像面に平行な平面(壁に新聞紙を貼り、三脚固定で撮影)を絞りを変化させて
撮影した画像を添付すると良いかもしれません。
仕方のない片ボケなどありません!
絞れないと写せないレンズなど、いりません!
折角購入されたレンズ、はやく使えるようになると良いですね。
書込番号:12138207
4点

やはり気になるので、僕のも試してみました。
こりゃヒドイ(泣)
ただ、F8くらいでだいぶ良くなりますし、こういう構図の時はたいてい絞りますので
実用上問題ないっちゃあ問題ないのですが・・・
やっぱり見ちゃうと気になります やらなきゃ良かったかも=3
保証切れる前に調整出すことにします・・・
ちょうどフォーカスリングが渋いのも気になっていたので、一緒に見てもらいます
書込番号:12142731
3点

3枚目までは、ちょっとひどいレベルですね。
2回目修理後のものは縮小画像だとわかりにくいですが、経験上、外れ個体は修理・調整してもなかなか完璧にはならないので、現在も気になる程度の乱れが残ってるのだろうと思います。
まだ程度がひどいようなら、2回修理に出してこの様です、と、証拠画像をもとに強く迫れば
別の個体に変えてくれる可能性はあるかも?
尚、片ボケの場合、ピントを固定し、同じ構図を縦構図にて、ボディ左を上、右を上、で
2枚撮って見比べると分かりやすいです。
自分もTamronのレンズ結構持ってますが、当たり外れは多い印象です。
着払いOKだったり、修理の対応は良いと思いますが、その必要のない品質管理を期待したいですね。
書込番号:12144106
2点

コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
>オミナリオさん
写真、見ました。今の私の状況より悪そうですね。
私が導いてしまったようで・・・スミマセン。でも、妙な親近感が湧きました。(笑)
一緒にタムロンのサービスへ出しましょう。
>空やん♪さん
新聞紙であれば自宅でも簡単に比較できますね。色々なサンプルが撮れそうです。
心強いアドバイス、助かります。背中を押して頂いたので、心置きなく再修理に出せます。
確かに、絞るのが撮影条件というのも悲しいものがありますね。
>gintaroさん
なるほど、縦構図とは思っても見ませんでした。聞いてみるものですね。
2度目の修理後の写真は、もっとハッキリと片ボケしているものもあります。
左右対称のアパートですが、個人情報が記録されていたのでアップ出来なかったのです。
いずれにしろ、明確に分かる写真を同封してサービスに出してみます。
書込番号:12146026
1点

>背番号は18さん
その後いかがでしょうか?
僕のは先日タムロンから戻ってきました。修理伝票では「解像不良のため分解調整」とあり
2群レンズ枠がAssy交換されていました。
結果としてはまずまず満足です。少なくとも左右のボケ差は感じられなくなりました。
広角端最周辺部は画質低下ありますが、これはこんなものだと思います。
中心〜周囲部の解像感も良くなったように見えますし、修理に出した甲斐はあったと思います。
また結構ゴミが混入してたんですが、こちらもキレイにしてもらいました。
このスレを見なければ多分、気づかないままだったと思います。
スレ主様には感謝!です ありがとうございました^^
書込番号:12215518
2点

>オミナリオさん
写真、拝見しました。これなら納得できます。良かったですね。
私は放置状態ですが、直ると信じてもう一度修理に出してみます。
書込番号:12222761
1点

気になったので 試写してみました
A16 SMC PENTAX 1:1.4/50 SMC PENTAX-M 1:1.7/50
A16 50mm側 F2.8 あと2本 絞り開放 三脚使用
撮影者の目は良いほうではありません MFです。
一枚目 A16 2枚目 F1.4 3枚目 PENTAX−M です。
あまり変わらないように感じます。
書込番号:12399064
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
ヨドバシ梅田にて期間限定30,800円ポイント10%で実質27,720円でした。
シグマ(17-50mm F2.8 EX DC OS HSM)も展示は無かったものの、在庫を
装着させてもらい(K-7にて)気に入ったのですが、倍以上の価格差を
見出せずにタムロンで落ち着きました。
色々と調整などが必要な様ですが、楽しみながらじっくり付き合って
行ければ…と思います!
まだ素人ですが、調整が済んだら作例などアップさせて頂きます!
2点

取り敢えず適当に写してみました。
まだピント補正等は一切行っておりませんので真価は解りませんが
扱いやすいので常用レンズとなってくれそうです(*^_^*)
次こそは明るめの単焦点ゲットしたいですね!
書込番号:12154724
2点

作例有難う御座います。
今、使っている常用レンズは、smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
で写りは、よく信頼していますが、2.8通しの明るいレンズが欲しくて
このレンズを狙っています。
他にも作例が出来ましたら、アップをお願いします。
書込番号:12178431
0点

大胸筋 さん
作例と言えるものでは無いですが、一応、載せておきますね!
今のところ私のウデではF2.8の恩恵を余り受けれていない感じです…(笑)
しかも、未だピントずれ調整に出していないのでAF任せだとジャスピン
が難しいんです…
まあ、今の価格を考えると私は“買い”だと判断して購入したので
後悔はしておりませんが、やはりシグマにすれば良かったかも…との
思いも少々あります。
後はお好みで!
書込番号:12188672
2点

こんばんわ、HMK2さん
遅スレになりますがタムロンA16購入
おめでとうございます。
吾輩もHMK2さんより少し早かったと思いますが
カメラは違えどもk-x用に購入したばかりです。
k-xは今年の7月に初デジイチで購入しました。
購入理由も大体同じですね。シグマは今年の7月
に出たばかりで値段が倍近くあるし、タムロンの
A16は値段はシグマの半分位で魅力的でしたが個体
差があるのか前ピンやら後ピンやらの書き込みが
あったので正直躊躇しましたがディスコンという
ことなので今が買い時と決断し購入に至りました。
購入した後で片ボケなどの報告もあってまた心配の
種も出てきましたが自分なりにまだしっかり試して
いないので今のところ何とも言えない状況です。
今度、水平及び垂直に写せる被写体(ビルや建物)を
撮ってみて確認して見るつもりです。
アップした写真は全てタムロンA16で手持ち撮影のものです。
リサイズのみで補正なしです。
書込番号:12190789
2点

毎朝納豆さん
コメ頂き有難う御座います。
秋を感じさせる写真で良いですね!
レンズが変わると全く別のカメラになる所が一眼の魅力であると
レンズを購入して改めて思った次第です。
噂のレンズ沼(底なし)にハマらないように留意しながら良い
趣味になれば…と思っております。
といいつつ、既に70-200 F2.8に目が向いてますが(笑)
また素敵な写真お待ちしておりますね!
書込番号:12191040
0点

HMK2さん
下手な写真を褒めて頂き有難うございます。
>レンズが変わると全く別のカメラになる所が一眼の魅力であると
>レンズを購入して改めて思った次第です。
全く同感ですね。コンデジしか使ったことがない自分はダブルズーム
を買ってしまってしばらく使ってからそのことが良く解りました。
そしてデジイチでしか味わえない世界に魅せられていきます。更に
欲が出てレンズ沼にはまって行きますよ〜(笑)
シグマ70-200 F2.8は良いレンズと思います。自分は子供の室内スポーツ
撮影用に50-150 F2.8を購入しましたが(これもディスコン)フォーカス
音がキットレンズに比べてホントに静かで気持ちいい位です。お金が
あれば70-200 F2.8を購入したかったのが正直なところです。とにかく
F2.8通しで使えることは色んなところで活躍できるかと思います。少し
重い(約1.5k)手持ちだと結構きついかもしれませんが。
これからも良い写真をいっぱい撮って下さいね。
書込番号:12191494
1点

スレ主さん、毎朝納豆さん、作例有難う御座います。
五重塔は、三脚を使ったのでしょうか?
手持ちだとしたら凄いですね。
毎朝納豆さん、私も納豆は大好きで毎晩食べています。
1枚目の三重塔と、3枚目のモミジは色合いといい構図といい素晴らしいです。
タムロンとシグマで揺れていますが、この作例を見るとタムロンに非常に惹かれます。
書込番号:12245829
0点

大胸筋さん
こんばんは!
タムロンとシグマ悩みますよね〜
まあ、私の場合は価格面でシグマは冷やかし程度でしたが、流石に
あの超音波モーターのウルトラスムーズなAFを体験してしますと
一瞬ですがかなり心がなびいてしまいました(笑)
ちなみに今現在タムロンも満足してますが、やはりシグマの写りも
気になる今日この頃です。
尚、五重の塔は手持ちですよ(*^_^*)
ライトアップされてるので何とか手ブレにならずにすみました。
それでは後悔の無い選択をされる事をお祈り申し上げます!
書込番号:12246951
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
昨日、このレンズを購入し初めてAF微調整に挑戦しております。
あいにく3脚の用意が無かったために正確なデータは得られていないかも
しれませんが、ワイド・テレとも数枚試してみて、ほぼ同様の結果となり
ましたので、この結果を踏まえご教示頂きたく画像UPさせて頂きました。
ちなみに使用機材はK-7です。
UPさせて頂いた画像から判断するとデフォルトの設定で…
・テレ側→前ピン
・ワイド側→後ピン
で宜しいのでしょうか??
テレ側とワイド側でそれぞれ違う特性を示す結果となりましたが
やはり私の計測方法に問題があるのかな…(汗)
取り敢えず、テレ側に寄ってAF微調整をかけてみたのですが
−5でテレ側に関してはほぼピントが合ってる気がします。
ところがワイド側は相変わらず後ピンの傾向が顕著に見られます。
素人にはAF微調整というハードルが高かったのか、そもそも3脚なしで
実施するのが無謀なのかもしれませんが、何らかのアドバイスを
頂ければ幸いです。
それでは宜しくお願い致します。
0点

ズームレンズの調整はメーカーまかせが良いです。
コチラを参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
コチラのスレも参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12152514/
書込番号:12157703
0点

24カラット 様
お返事いただき有難う御座います。
リンクお貼り頂いたAF微調整のHPは、偶然に見つけて私も参考にさせて頂いておりました。
今日も色々と試行錯誤を重ねてみましたが、ご指摘の通りメーカーに依頼した方が
良さそうですね。
時間が空いたらボディごと預けてみる事と致します。
また結果ご報告させて頂きます。
書込番号:12158914
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
こちらのクチコミを見ていると、このレンズは露出が不安定なことが多く
特にアンダー傾向になる方が多いようです。
とあるブログで知ったのですが、このレンズのKマウント版は
絞り連動レバーの調節がずれているものが多く、なんと開放に設定しても
少し絞り込まれてしまうものが非常に多いようです。
確認方法は簡単で、カスタムファンクションのプレビュー方式を
「光学プレビュー」にし、絞り優先AEにして絞りを開放F2.8に設定して、
レンズの奥の絞り羽根を見ながらプレビューする(電源スイッチをONの先まで回す)だけです。
絞りを開放にしているはずなのに、羽根がピクッと動きちょっと絞られてしまいます。
近くのヨドバシに、このレンズを装着したK20Dの展示機があるので
試してみたのですが、本当に少し絞られてびっくりしました。
同レンズのFマウント版ではこのようなことはありません。
過去のクチコミでは逆に露出オーバー気味の状態から調整してもらえた方もいらっしゃるので、
お持ちの方は、一度確認されたほうがいいと思います。
私もメーカー保証が残っている中古品を明日ぐらいに入手するので、確認してみたいと思っています。
ちなみに、私が長く使っている18-250mm F3.5-6.3でも試してみたところ、
F3.5〜4.5までまったく絞られないこともわかりました。地味にショックです(笑)
1点

メーカーに苦情を言って、油を絞ってみてください。
書込番号:8690458
2点

ニコンユーザーですが、
ニコンでは純正レンズ、社外レンズ6本ほどで
試しましたがどれも、同じように開放で、少し絞られます。
共通点と言えば絞りを機械連動で、制御している点ですね。
(ニコンでも絞りを絞り輪で設定すると、この現象は起きません。
CANONは動きませんが、やはり多少露出が変わるようです。
書込番号:8690549
0点

ろ〜れんすさん
ありゃりゃ、意外にも珍しくないものなのでしょうか…。
シグタムのレンズはいくつか手元にありますが、
絞りに異変を感じるのはとりあえず先に書いた2本だけです。
せっかく開放F2.8のレンズを買ったのにF2.8で撮れないのは
ちょっとがっかりなので、入手したレンズもそうであれば
問い合わせてみたいと思います。
ちなみに、先に書いたヨドバシのちょっと絞られるレンズも
液晶で見る限り、やはりかなり露出アンダーな印象でした。
書込番号:8692129
0点

こんばんは。
私の個体で、同じ実験をしてみましたが、開放でも殆ど絞り込まれていませんでした。
少し羽根が動いたかな?程度です。
他のペンタレンズでも実験してみましたが、僅かに羽根が動くモノや全く動かない(見えない)モノもあり、レンズによって多少異なるようです。
私の個体は、前ピン調整に出したときに、調整と各部分解点検の旨が記載されておりましたから、絞り羽根の調整もされているかもしれませんけれど。
実写では、0〜マイナス1/3にて撮影していて丁度良い感じになっています。
それより気になったのが、室内で三脚に据え、絞り値を変えながら撮影してみると、写ったモノの明るさが多少変化する事です。
レビューにも書きましたが、開放値だとややアンダー、絞り込んでいくうちに段々明るく写るようになり、F5.6からはややオーバー気味になります。(1/2〜1/3程度)
この辺は、絞り羽根の形状にもよるのかな?と思います。
ペンタ純正でも、この17-50より変異量が少ないですが、同じ傾向なのは確認しました。
ただこの場合は、絞り羽根が原因なのか、カメラ側のシャッタースピードの設定が違うのか、測光の誤差かは解りませんが・・・。
ただ、プレビューで明らかに絞って来るような動きでしたら、調整不足な個体の可能性がありそうですね。
書込番号:8696039
0点

K20Dで使っていますが私のも光学プレビューにすると少し絞り輪が絞られますし
実際少し暗く感じます。いつもは 少しマイナス補正で使っています。
あと、夏場はAFの調子がそこそこ良かったのですが先週あたり
紅葉を撮りに行ったのですが前ピン状態で カメラ側のAF微調整−3にしました。
温度差か何か影響するのでしょうか?
年が明けたら一度点検に出してみます。
書込番号:8751977
0点

レスが遅くなってすいませんでした。
タムロンに問い合わせて、とりあえず見ていただけることになりました。
昨日発送して、現在戻り待ちです。
すばるF4さん
私のものも羽根が少し動いたかな? 程度にも見えるのですが、
これでも開放でのプレビュー時のファインダー像が少し暗くなり、
露出もアンダーになってしまっているのでそこそこ影響があるようです。
バスマジックリンさん
絞りに関しては私のとまったく同じ現象です。
前ピン傾向が多いのと同じように、こっちの現象も多いのかもしれませんね。
ピントに関しては、ちょっとわかりません。
(ピントチェックをしたことがないので、気づいてないだけかもしれません…)
書込番号:8757141
0点

遅い書き込みですが・・・
結果はど〜だったのでしょうか?
うちのA16も2.8でも絞られますがF値通しのレンズなので正常かと思ってました★
よろしければ結果を教えてくださいm(_ _)m
書込番号:9003803
0点

こんにちは バスマジックリンです。
1月15日に点検に出して昨夜出来上がってきました。
行きつけのキタムラでお願いしたのですが、K20D本体も一緒に出しますか?
と聞いてみたのですがA16本体のみで大丈夫とのこと。
その場でカメラからレンズを外してレンズの裏カバーやカメラのカバーも無いままでした。
伝票の内容は
後ピンを確認しましたので分解調整しました。
絞り径不具合のため分解調整。
各部点検。
となっていました。
後ピンの確認はまだできていませんが、露出の不具合(暗い)はほぼ改善されていると
思います。画像はFA35との比較です。
ただ、絞り輪が少し動くのは、今でもあります。
F10あたりでプレビューしたあとで戻る位置と、F2.8(F3.2でも同じ)
でプレビューしたあとで戻る位置が違います。
F2.8の時は少し動いた場所のまま戻りません。
レンズ側のレバーはスムーズに動くので、本体の仕様かもしれませんね。
書込番号:9019063
0点

〉バスマジックリンさん
ありがとうございますm(_ _)m
興味深いですねえ。
自分もいろいろ試してみましたが、うちのA16は開放で絞られて、プレビュー解いたらまた戻ります。
で、DA18-55Uも微量ですが絞られます。
FA35の開放もなんかピクッと動いてるのが見えます。
FA50f1.4は絞りはまったく見えませんが1.7に絞ってもほとんど見えないっていう・・・
で、タムロンモデル272Eも、、、モロに絞られてます・・・。
そういう仕様でフィルム側には影響してないのか、、、ボディの不具合か・・・、謎が深まってしまいましたp(´⌒`q)
書込番号:9039835
0点

讃岐オバケさん こんにちは
絞りの動きって、微妙というかいい加減なのかよく解りません(爆)。
FA35 F2.0 のようにA16より明るいレンズの絞りのレバーの位置って
同じF値の場合は、カメラからみて同じ位置なんでしょうかね?ちょっと興味あります。
書込番号:9039871
0点

試しにって思って他のレンズも試してこの結果だったのでちょっと驚きました。
コレやと思う写真はRAW現像ですし写りも特に不満はないので、とりあえず良しとします(⌒〜⌒)
絞りレバーの使われ方ですか?
考えた事もなかったです!確かに興味深いですねえ。
誰か知ってる人居ませんかねえ〜。
書込番号:9048440
0点

すっかり結果報告をわすれてました。申し訳ないです。
ほぼ2年越しの結果報告ですが、タムロンに出したら絞りレバーを分解調整してくれました。
その結果、適正な明るさで写るようになり、現在も使用中です。
お持ちの方は一度調整に出されることをおすすめします。このまま使うのはもったいないです。
書込番号:12018819
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
現在*istDと純正DA18-55mmF3.5-5.6AL、FA35mmF2を所有しており
リーズナブルな大口径ズームを探しております。
候補は
(1)タムロンのSP17-50mmF2.8XR DiII
(2)同SP28-75mmF2.8XR
なのですが8割がポートレート、2割が風景撮影のような使い方の場合に
どちらがオススメでしょうか?やはりテレ側に寄った(2)になるのでしょうか?
0点

EF31Aさん、はじめまして。
私は17-50mm(A16)と28-75mm(A09)の両方を使っています。
両レンズのテレ端を使い同じ被写体を同じ大きさになるように試し撮りしてみたこともありますが明確な違いを見つけられなかった記憶があります。
ポートレイト的ということでは普段飼い猫を撮っている感覚で申し訳ないのですがA09のほうが使いやすく感じます。
これは被写体との距離が違うことと、ワイド端28mmの使いやすさも影響しているように感じます。レンジ的に良い感じを受けるというか。
ただ、A09のほうが重いので取り回しの感覚が結構違います。
写りそのものはどちらのレンズも定評があるとおり、とても抜けの良い感じがします。
ところで、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO (272E)は検討対象外なのでしょうか?
ポートレイトに良いんじゃないかと思います。
書込番号:11874432
1点

ポートレートなら28-75でしょうね
風景をもと考えるのなら17-50
悩みどころですね
わたしならポートレート優先で28-75にしちゃうけど
書込番号:11874543
2点

Frank.Flankerさん、レスありがとうございます。
所有する標準ズームのズーム域そのままに対応するA16か
ズーム域がテレ側にシフトするA09かで結構悩んじゃってます^^;
広域側をどれだけ使うかが選択のポイントと言うことですね。
書込番号:11874595
0点

Cowardly catさん、早々のレスありがとうございます^^
両方のレンズを使用されての御感想、大変勉強になります。
確かにどの距離感で対象をフレームに収めるかがポイントになりそうですね。
両レンズ、テレ端で開放付近でのボケ味も同じような感じと言う事でしょうか?
確かにSP AF90mm F/2.8 Di MACRO (272E)の選択もありですね^^
ただ90mmでAPS-Cですと135mm相当でかなり望遠かな〜?と思ったのと
とても古いレンズですがMF・アダプトールのSP 90mm F2.5(52BB)を所有してますので
候補に入れてませんでしたが、同レンズについても勉強してみます^^
書込番号:11874619
0点

手元に18-55mmがあるのだから、まずはそれで判断出来るのでは?
この場合、スームの焦点域の違いの好みだけだと思うけど。
書込番号:11874658
1点

TAMRONのポートレートでSPAF90mm F/2.8 は外せないです!
本業はマクロだからマクロを買ったと思えば損した気には・・・(え
書込番号:11874671
1点

17-50/17-50VC/28-75 現在ニコンマウント三本所有ですが、
17-50VCなしはF2.8では甘くなり、F4以上に絞らないと解像感は良くない。
ポートレートだとOKかも知れませんが、合焦ポイントが甘いのはどうでしょう。
17-50VC付は改善されてF2.8でも良くなっていますが、絞ればさらに良い。
28-75は開放絞りからかなり良い描写。焦点域から考えてこちらを推奨。
ぼけも素直でコントラストも十分です。
風景なら17-50です。
書込番号:11876331
1点

どっちも使っていますが、A09の方がポートレート向きですね。
A16Pは風景用途をメインとして、絞って使った方が実力を発揮できると感じます。
広角はDA18-55mmに任せて、A09を買われる方が良いと思います。
書込番号:11877044
1点

間をあけてすみません。
>両レンズ、テレ端で開放付近でのボケ味も同じような感じと言う事でしょうか?
過去にやった撮り比べがありました
http://welcat.exblog.jp/11832569/
なんとなく28-75mmのほうがボケるんじゃないかと思ったのですがそうでもなかったと言う感想です。
広角も含め一本で殆どのことをこなしながらそれなりのポテンシャルも欲しいのであれば17-50mm(A16)はお勧めです。被写体に寄ることが出来る場合は多いものですが、逆に下がることが出来ないシチュエーションも多いのでズームの場合は広角を重要視しておくと使い勝手がイイですね。
でも、ポートレイトを重視するのであれば28-75mm(A09)のほうが気持いいですね。
さらにポートレイトを最重視するのであれば「タム9」こと272Eマクロという気分。
さらにポートレイトに特化するならばFA77mmLimitedかな^^
きりがないですね。
でも、あれこれ悩んでいるときが一番楽しい時です。
書込番号:11888720
2点

EF31Aさん、初めまして。
「ポートレート8割」との書き込みから、私ならA09を推します。私の場合、K10D購入からの
常用レンズとしてA09には本当に世話になりました、そして沢山勉強させてもらいました。
私の身近なモデルさんの写真を載せてみます。なるべくテレ端と思って選んでみました。
お悩みの趣旨何となく分かります。私も同じレンズ編成で、順番こそ違いますが「次の1本」
に散々悩みました(最初にA09を所有しており、広角レンズ選びで迷いました)。
総論的な言い方になってしまいますが、判断基準をどこに置くかによって選ぶものが変わって
来ますよね....
DA18-50で広角側が足りる(画角的にも描写的にも)なら、A09を購入で併用使用。
画角には満足だが「大口径が欲しい」ならレンズを置き換える気持ちでA16。
ただし「ポートレート専用」なら、絶対に単焦点(DA70、FA77、FA50...)と思います。
あぁ難しい!ですね!
書込番号:11889177
4点

空やん♪さん、悩ましいですよね^^;
書込番号:11889746
2点

Cowardly catさん、悩ましいですよね。
「悩んでいる時が、一番楽しいとき」とはよく言いますが、
私は絶対「単焦点でじっくり写真を撮っている時が、一番楽しい!」と思います!ハイ
書込番号:11891852
3点

すっかり間が空いてしまってスミマセン><
皆さん、沢山のレスをありがとうございました^^
使用感や作例まで付けて頂き、本当に参考になりました。
散々悩んだ挙句の結論ですが、最終的にA09を購入致しました。
やはり決め手はポートレート重視のオールマイティと言う所です。
このレンズを充分楽しんでから、単焦点を充実させていきたいと思ってます。
またお聞きしたい事が出来た際は皆さん宜しくお願い致します^^
書込番号:11914403
2点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511925.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





