SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
デジタル一眼レフカメラ専用の軽量コンパクトな大口径標準ズームレンズ(AFモーター内蔵ニコン用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(719件)

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年9月15日 11:02 |
![]() |
6 | 9 | 2009年9月11日 23:35 |
![]() |
1 | 11 | 2009年8月23日 13:45 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月22日 11:18 |
![]() |
5 | 10 | 2009年8月14日 01:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月20日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
嫁さんが使用していたK-mが壊れてしまいました。思い切ってニコンのD3000を購入しました。ボディのみの購入でしたので、こちらのレンズが第一候補です。AFは使えるのですか?ズームは自分で操作出来ますか?誰か教えて下さい。あまり良くないのであれば、レンズキットの物を買います。
0点

kazuyahさんこんにちは。
ご質問に回答する前に、なぜペンタックスからニコンへ鞍替えしたのですか?
おなじペンタックスにしておけばk-mで使っていたレンズがそのまま使えたじゃないですか?
では本題。
このレンズ自身はD3000でも使えます。評判もなかなかのものです。
でもこういう質問って、D3000を買う前にするもんじゃないんでしょうか(笑い)。
書込番号:10147525
1点

最近のものは前ピン後ピンの話が出てこないようですから、
合焦精度が向上しているのでしょう。私のは前ピンだったので修正して貰いました。
II形ですからAFモータ内蔵です。因みに電気接点が7-8個あるのがAFモータ内蔵です。
C3000/D40/D40X/D60/D5000でAF可能です。
非常にCPの高いレンズです。手ぶれ補正付が近い内に出ます。少し待つと多少下がるかも。
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:10147570
2点

訂正
C3000では??? D3000に訂正。
書込番号:10147579
0点

早々のアドバイス皆様ありがとうございます。ちなみに嫁さんのK-mはレンズごと、子供が2階から落としてしまい完全に破壊しました(泣) 新しい物が出るんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:10147622
0点

kazuyahさん こんばんわ お久しぶりです
>ちなみに嫁さんのK-mはレンズごと、子供が2階から落としてしまい完全に破壊しました(泣)
大変でしたね、がっかりされませんように・・・
うさらネットさんが書かれておりますが、ニコン機でしたら丁度手振れ補正付きのレンズ
が今週中にも発売されると思います。
男性の方でしたらそれで良しとなるのでしょうが
奥様ご使用とのことで、重いと不満を述べられるかもしれません
(今までk−m+軽い単焦点レンズをお使いだったと拝察いたしますので・・)
570 gのレンズを実際に付けて(カメラより重いです)
奥様に実際にレンズを付けたカメラを持って確認してもらってからのご購入のほうが
後々の為にもよろしいかと・・・
(重い→億劫→使わなくなる・・・とならない為にも・・・)
書込番号:10148301
0点

レンズごと破壊とのこと、ご愁傷様でした。
お子様のいたずらにはくれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:10148318
1点

kazuyahさん こんばんは。
このレンズの写りは良いと思います(NIKON 50mm F1.8Dと50mmで比較して互角かやや上でした)。特殊な(超速)撮影でなければ、AFがやや遅い気がするというのは影響ないです。
絶対性能ならNIKON 24-70mm F2.8Gがベストですが、価格差が大きいです。この価格で明るい大口径レンズを使えるのは感謝したいですね。欲を言えば、非球面レンズの設計をさらに向上させて欲しい。
VR版が出るので、その写りを確認してから決められると良いのではないでしょうか。写りが同等なら、VR版が便利かも知れません(私はそう思います)。
このレンズの実写例を添付します。
書込番号:10154274
2点

将軍と大奥さん貴重なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:10156421
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
2.8通しということとボケが綺麗で芯のある描写が気に入り、動体に弱い事は目をつぶり購入しました。
まだ購入して1週間ですがAFがいきなり動かなくなる事があります。
AF-C〜AF−Sに切り替え時によく発生します。
レンズをセットし直せば動くようになりますがこれは初期不良でしょうか?
1点

新品で買われたのなら交換してもらって下さい。
オークションで買われたのなら廃品回収に出すか有料で修理してもらって下さい。
書込番号:10083913
2点

ボディ・レンズ各々の接点部を乾拭きされても同様でしたら、
Tamronに見て貰うのが良いと思います。
AF-Sでしか殆ど撮りませんので、切り換え時の不具合発生は未経験です。
書込番号:10083927
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>タイ美人さん
新品購入ですが、うっかり箱を置きっぱなしにしており、家族に勝手に捨てられました(泣)その中には本体以外の物が入っていました。(長期保証書、メーカー保証書など)再発行できるんですかねぇ。。
>うさらネットさん
実は一度Fの数値が「--」という表示が出てレンズを外しても反応なしでした。
これは接点を綿棒で拭いたら直りました。新品なのにです(笑)
AF−Cへの切り替え時はよく起きますが、なぜかシャッターチャンスの時動かない事が多いような(苦)
書込番号:10083996
0点

相性かな C−S切り替えはレバーの機種ですか
書込番号:10084862
0点

相性ですか?
D90を使用していますので人差し指でボタンを押しながらダイヤルを回すタイプです。
書込番号:10084882
0点

基盤のパスコンというコンデンサーが不良だと
不安定になったりします
書込番号:10085093
1点

D90本体不良の可能性ですかね?
いままで純正18-200VRを使用していましたが、このような症状は一度も無かったんですよ。
書込番号:10085364
0点

サードパーティのレンズの場合、
レンズの製造が先、ボディの製造が後の時期だと
レンズ内蔵CPUとボディとの相性問題が出る事が有りますよ。
商品の回転が遅い店だと、倉庫在庫品で
そういうことが起きるかも知れません。
書込番号:10085571
1点

遅くなりましたが皆さんご回答ありがとうございました。
あれから症状が出ておりませんのでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:10137718
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
超広角ズーム(タムロン、シグマ)を買うか、こちらの様な明るめの標準ズームを買うかで迷ってます。
僕の所持してるレンズ構成は、
高倍率レンズ18mm〜250mmと
単焦点50mm1.4Gのみです。
高倍率レンズは便利ですが、それだけで済ますのもなんだし、それに代わるものを探してます。
街角スナップ等はどちらが適してますか? やはり標準ズームを先に一本持っておくべきでしょうか?
広角レンズも手前の被写体大きく背景を広くと非常に楽しそうで魅力的です。
0点

コルトンさん、こんばんは。
現在18-250mmのレンズをお持ちとのことなので
ここで標準レンズを買い増しすると画角が被ってしまいますね…。
コルトンさんが18-250mmのレンズに代わりに何を求めるかによりますが。
確かにF2.8通しのレンズの魅力はありますが敢えて私は超広角ズームをオススメします♪
タムロンでしたら10-24mm or 11-18mm
シグマでしたら10-20mm or 12-24mm
強いパースを楽しめるのも超広角の魅力ですからね〜。
ここで1本違う性格持つレンズを購入されるのも良いかと思います。
書込番号:10022515
0点

追記です。
街角スナップであれば超広角ズームでも十分可能だと思います。
望遠にすればスナップに必要な十分な画角は得られます。
しかも単焦点50mm 1.4という良いレンズをお持ちですのでこちらも十分活用出来ると思われます。
書込番号:10022536
0点

コントルさん、こんばんは。
今お持ちの18-250mmの描写や使い勝手に、何か不満などはありますでしょうか?
それが特に無いようでしたら、お手持ちのレンズから考えると、私は超広角ズームレンズの導入が面白いと思います。
もしも、標準域の描写や明るさ、使い勝手などに不満があったり、
あるいは現在不満がなくても、将来、標準ズーム域に求める具体的な『欲』が出てきたころ、
F2.8通しの標準ズームの導入を検討すればどうでしょうか?
書込番号:10022677
1点

ええねんさん
Ash@D40さん
はじめまして。
アドバイス有り難うございます。
実はけっこう薄暗い(BAR)とこでの使用も多いので、高倍率とかぶっててもF2.8通しは魅力的なんですよね。
高倍率での不満といえば、
やはりボケが出しにくいとこです。
もしF2.8通しでも、
外付けストロボとか使ったら
暗いとこでの写りは高倍率ズームと一緒ですかね〜。
やはり両方欲しいのには間違いないです。
あとはメーカーをどうしようかというとこですね。
個体差の問題とか考えたら、もちろん純正なんですけど、いかんせん高いですね。
書込番号:10022716
0点

コントルさん
先程は名前を間違えてしまいました。
すみませんm(_ _)m
まぁ確かに両方欲しいですねσ(^_^;)
私もですが最初はF2.8通しの標準レンズ(SIGMA 18-50mm)から超広角(TOKINA124)
単焦点(ツァイス 50mm F1.4)と買い増ししていきましたから…。
ようするに順序ですかね。
今、必要な(欲しい)レンズで優先順位を決めて順次購入という感じで。(完全にレンズ沼ですが)
室内撮影も多いようですのでF2.8通しのレンズは何かと便利だと思います。(ボケも綺麗ですし)
高倍率レンズとの使い分けも出来そうなら購入して損はないはずです。
メーカーに関しては純正が全て良いというわけではありませんし、
そのレンズ各々の個性もありますからご自分が気に入った描写をするレンズを選ばれてみては如何でしょうか?
書込番号:10022814
0点

ええねんさん
どーもです!
広角、標準供に、
価格とスペック面からタムロンはやはり魅力的です。
でもなんでこんなに安いのか変に気にはなりますね。
見た目の高級っぽさはシグマですね!
実力的にも少し値段高い分評判良いのかな・・どうなんでしょうか。
あー迷いますね!
書込番号:10023007
0点

コントルさん、おはようございます。
タムロンは私は所有していないのですが確かに値段魅力的ですね。
見た目や細かい造りではやはり純正が一番でしょうか…。
シグマも持っていますがなかなか高級感があります。
あとは実際に店頭で実機を見て触って確かめてみるのが良いと思いますけど、
こんなサイトもあるのでご参考になれば。
【SIGMA 10-20mm】
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/spec/150
【SIGMA 12-24mm】
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/spec/162
【TAMRON 10-24mm】
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/spec/271
【TAMRON 11-18mm】
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/spec/272
【Tamron 17-50mm F2.8】
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/spec/273
こんな感じでしょうか。
書込番号:10023361
0点

コントルさん
実は私、F2.8通し標準ズームと超広角ズームの両方をシグマで揃えたクチです(笑)
その時の導入の順番としては、使用頻度の高そうなF2.8を先に、そして超広角を後にとしましたが、
満足度はどちらも◎だったので、結果的にどっちからでも良かったと思いました。
コントルさんの使用だと、薄暗がりでの使用も多いとのこと。
であれば、どちらかといえばF2.8通しが先でいいかな? と私なら考えます。
タムロンとシグマのF2.8通しの標準ズームなら、
どちらも定評のあるレンズですので、どちらを選んでも満足できると思います。
ただ価格のほかにも焦点距離や、最短撮影距離や最大撮影倍率、重さやAF駆動音の違いなどもありますし、
もちろん見た目の違いなどもありますが、そのあたりは用途や好みで判断されれば良いかなと思います。
迷うようなら、単純に、お手持ちの18-250mmと同一メーカーを選ぶというのもありだと思います。
ちなみに私がF2.8でシグマを選んだ理由は、AF駆動音の静寂さと最大撮影倍率などからでした。
簡易マクロにも使えて、ほぼオールマイティなレンズとして活用しています。
また、超広角でシグマを選んだ理由は、AF駆動音の静寂さ、フルタイムマニュアルフォーカス、見た目でした。
あと超広角ズームについては、トキナーのものもとても良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506012044.10506011902.10506011358
ただ、もしもお持ちのカメラがD40/D60系であれば、AFの可否にはご注意くださいね。
書込番号:10024110
0点

どうやらシグマのHSMが良いらしいですね!
最短撮影距離もシグマが良いし、使い勝手良さそう。第一候補になりました。
ただ広角側がトキナー、タムロンに比べ一番狭いのが惜しいですが、まぁ標準ズームで18mmからであれば充分だし、超広角まで買ってしまえば全くノープロブレムですよね。
書込番号:10024719
0点

コントルさん
私もSIGMA 18-50mm F2.8 HSMですが2.8通しでボケのあるマクロ撮影も出来るので重宝しています。
ズーム全域で明るいレンズですので室内でもその威力を発揮してくれます。
タムロンとの差は広角1mmとHSMが大きいですかね。
標準レンズとしては18mmでも十分かと思いますが、
それ以上を望むのであればやはり超広角ズームでしょうね。
シグマのHSMはニコン純正と同じく超音波モーターなので
タムロンのレンズ内モーターと比べてとても静かで俊敏だと思います。
両者を天秤にかけて…どちらにするか。ですね。
あと個人的な意見ですがシグマのほうがボケは綺麗なような気がします。
書込番号:10025017
0点

結局、シグマ18mm50mmF2.8HSMを購入しました。
これを基準に自分の求めてる方向のレンズを拡張したいと思います。
書込番号:10038599
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
今まで愛用していたVR 18-200mmを子供が使いたいというので、共用できるものでない(基本的に付けっぱなしになる)ので譲りました。そうしたところこのレンズの評判を聞いたものでどのようなものかと思ったのですが、ピント位置のバラツキがあるとか音がするとかという書き込みを見たもので、ご回答頂けると助かります。
実は24-70mm F2.8Gを持っているのですが、それですとレンズが重たいですし広角側が足りません。焦点距離はこの17-50mmが合っているかと思うのですが、両者を比較した場合どの程度の画質差があるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私は、24-70F2.8Gを活かす選択を提案致します。
D700かD700の次期モデルは如何でしょうか?
次期モデル発売後に、値が下がったD700も狙いでしょうね。
書込番号:10016854
1点

このレンズ・・・画質には定評があります♪
私個人的には純正17-55mmF2.8より上だと思います。。。
コントラストが高く、ボケ味も良いです。
純正24-70mmと比べるとシャープネスではかなわないかもしれませんが・・・
みずみずしい抜け感は、タムロン独特の物があると思います。
若干・・・薄味の色乗りなので・・・発色は好みが分かれるかもしれません??
ただ・・・サードパーティ製のレンズである覚悟は必要でしょうね。。。
ピンズレ、露出異常(特にストロボ使用時)などが、この板でも報告されていますが。。。
レンズの「癖」と思えば、可愛いものかも??
3万円台で買えるレンズですので・・・レンズの質感や操作感(AFのギヤ音含む)を求めるのはつらいかも?
書込番号:10016929
2点

飛騨のさるぼぼさん、#4001さん、早速のご回答ありがとうございます。
・飛騨のさるぼぼさん
>私は、24-70F2.8Gを活かす選択を提案致します。
やはりそうなりますか。
24mm×1.5=36mmですと、結構厳しい場合が多いのです。それにD700はもう持っていて、そのメインレンズでもあるので…。
・#4001さん
>このレンズ・・・画質には定評があります♪
そう聞いて関心を持った次第です。ピントも焦点距離リング方向も純正と同じですし。
>若干・・・薄味の色乗りなので・・・発色は好みが分かれるかもしれません??
これは画像処理で何とかするつもりです。
>ただ・・・サードパーティ製のレンズである覚悟は必要でしょうね。。。
問題はそこなんですよね。
あまり色々持って歩くこともできませんし、いざという時にチャンスを逃したというのも悔しいものがあります。
価格が価格だけに、純正17-55mmに行く踏ん切りをつけることができないでいます。
書込番号:10017157
0点

なるほど、サブ又はWボディですか。
D90は有りですね。D5000も面白そうですね。
書込番号:10017590
1点

純正とはまた違った ボケ、色をたのしめるのでおすすめです。
書込番号:10018685
1点

D90/D60などに付けて楽しんでいます。
描写はしっかり芯のあるもので、コントラストも十分あります。
特に街撮りとか建物スナップには向いています。コンパクト且つHi-CPも魅力。
私の個体は前ピンであったので修正済です。無限遠撮影でアレ!という感じで気付きます。
書込番号:10019498
1点

D90にメインレンズとして使っています。
カリカリにシャープではないですが必要十分で色乗り、ボケも良くて大変満足しています。
AFはジーコジーコうるさいですが(笑)
難点はAFがたまに画焦マーク出るのに合っていない時があります。
細かいAF調整が苦手な感じです。
ホームページの写真はD90とこのレンズでほぼ開放で撮っています。
書込番号:10021473
1点

・飛騨のさるぼぼさん
メインはD700でサブにD90を使用しているのですが、最近は主にD90を使用しています。
どちらがメイン機なのやら(^_^)。
・my name is.....さん
レンズの個性を楽しむ、という考え方もありますね。
・うさらネットさん
やはり一度は調整に…、でも使い出はあるということですね。
・てつD2H&D90(再登録)さん
開放であれだけの描写をするのですか。評判通り、調整さえ合っていればすばらしいレンズということですね。
\40,000もあれば買えるレンズなのだから…、という思いと、運が悪いと調整に出す必要があるかもしれない。それ以外にリスクが無いとも言えない。
しかし、当たりならすばらしい描写をしてくれるということのようですね。
もう少し考えてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10033064
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
写真かけだし者です。
室内などで撮るのに明るいレンズがほしくなり検討中です。
室内で人、食事、あと楽器演奏してる人など撮りたいと思っています。
手ぶれ補正についてはあまり語られていないようなのですが
F2.8ぐらいあると手ぶれ補正はなくても問題はあまりないのでしょうか?
それともニコンのようなンズ内手ぶれ補正ってレンズメーカーは手を出しにくい
からなのでしょうか?
純正のF2.8 17-55mmもVRついていないし!
(・・・このレンズは高すぎるので手が出ませんが・・)
あまり詳しくないのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは♪
広角系の明るいレンズはブレにくいためズームも単焦点も手ブレ補正付きは少ないと思います
F2.8以下のレンズはSSが稼げるため基本の構えができていれば、ほとんどブレなく撮ることができますよ♪
室内撮影は明るさに応じて高感度撮影も必要になりますが^^
明るくて手ブレ補正のレンズはさらに高価になるでしょうね…w
書込番号:9927805
1点

概ね70o以下の焦点距離のレンズでは…手振れ補正の効き目を実感する事は出来ません。
特に、手振れ補正機構に、ミスや無知を救ってもらえる…と思っている初心者さんには、その効果を実感する事は出来ません。
また…手振れ補正機構は室内で子供やペットの様な、動き回る物体をブレ無く撮る事も出来ません(被写体ブレには対応出来ない)。
止まっている物体…つまり静物(子供ならポーズを付けさせて、ハイ!チーズ!で撮影する)の場合にのみ有効です(^^;
なので…コレがないと撮影出来ない…と言うほど必要な機能ではありません。
写真やカメラの酸いも甘いも知り尽くしたベテランが…ズル賢く使って、初めて「便利だな〜」と言う言葉を言える機能です(^^;
ちなみに…
100oを超えるような望遠レンズでは…初心者〜ベテランまで…誰もが、その恩恵を実感できる「必須アイテム」と言って良いです♪
書込番号:9928297
3点

室内利用の場合。
フルサイズカメラならこれ。
DXカメラならA16の方をおすすめします。
ちなみにヨドバシカメラでは同じ価格でした。
書込番号:9928318
0点

あ,フルサイズなら28-75でした。
失礼。
書込番号:9928321
0点

>手ぶれ補正はなくても問題は
タムロンもシグマも
望遠側のレンズは手ぶれ補正つきがいくつかありますね。
サードパーティは値段勝負なので、
客の要望が多い焦点域のレンズにしか、手ぶれ補正をつけてこないのでは。
書込番号:9928423
0点

手ブレはF値の明るいレンズかどうかではなくてシャッタースピードに起因する
問題です。一般的に1/焦点距離のシャッタースピードが手ブレしにくい限界とされています。
APS-Cカメラの場合は1/(焦点距離x1.5)ということになりますから、17-50の場合は
17mm側で凡そ1/30、50mm側で凡そ1/90辺りが限界値かなと思います。(補正無しの場合)
明るいレンズは開放にすると高速シャッターが出やすいというだけで、明るいレンズだから
ブレなく撮れるということではありません。
焦点距離に合わせたシャッタースピードが出るようにISOを調整するとか、わざと
露出アンダーで撮影して(-1でシャッタースピードが倍上がる)現像時に増感するとか
工夫の余地はありますよ、私は露出-1にしてその分絞りを半段絞るってのをよく使います。
後は構え方とか呼吸の合わせ方とか、ブレない「技能」の習得だと思います。
書込番号:9928518
0点

このくらいの焦点域で手ぶれ補正がついているのは入門用レンズぐらいだと思います。
(CANONの17-55F2.8ISを除く)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10501011868.K0000026454.10501011533
書込番号:9928663
0点

このレンズを使っています。常用するのにちょうどよいレンズです。
手ぶれ補正はあるにこしたことはないと思います。いくら大口径でも、周りが暗ければシャッタースピードが遅くなるのですから、補正機能があれば助かります。このレンズでもぶらそうと思えば簡単にぶらすことができます。
但し、手ぶれ補正はレンズに入る光の量を増やしてくれるわけではありません。暗いレンズでがんばって撮った写真は、手ブレを補正しても、ヒストグラムがギュッと左に寄っていて、暗い写真になってしまいます。
要は、ほどほどに感度や絞り、シャッタースピードを決めて、ちゃんと三脚を使うのが理想的ということではないでしょうか。手ぶれ補正はあれば便利だし、かといって不可欠でも万能でもない、ということだと思います。
良いとこどり(?)ということで、シグマはいかがですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28_45.htm
書込番号:9930456
1点

みなさん、早々のコメントありがとうございます。
手ぶれ補正について理解が深まりました。
この領域のレンズは手ぶれ補正が「ついていない」のではなく「つけていない」
ということですね。
でもその中でシグマのレンズはついているんですね。
全域F2.8をとるかF2.8〜4.5をとるかですね!
#4001さんの言うように被写体ぶれには対応できないですから
全域F2.8で少しでも早いシャッタースピードを稼げる方を優先した方がいいのかな!
あとはちゃんとした構えできちんと撮るという基本技術の習得ですね(^^
書込番号:9932477
0点

どるちさん、
もう遅いかも知れませんが、このレンズはAFは遅いですよ。
(上のスレにも書きましたが、ボディを変えてもAF速度は変わりません。)
室内で人を撮る時もスパッとAFは合わないので、じっくり撮るといった気持ちでないとダメです。
また、胴回りの太さもけっこうあり、ズーミングも重めなので、気楽にスナップという感じにはいきません。
これは私の感想です。
どるちさんの挙げているシグマのF2.8〜4.5はよく知りませんが、このレンズより小さく軽ければ、そちらのほうがお薦めできます。
室内スナップは小さく軽量なほうがいいです。
気分も違います。
F値に関しては、シグマも広角側がF2.8のようですので、望遠側の暗さもさほど気にならないと思います。
このタムロンも開放F2.8では描写も良くないので、1〜2段絞って使えば同じことです。
暗い場合は割り切って感度を上げるか、ストロボを使うかすればいいでしょう。
広角側で手ブレ補正はあまり必要ないと仰る方もけっこういるようですが、私はそうは思いません。
望遠では効果がはっきり実感できるのは確かですが、広角でもブレはかなり発生します。
室内で1/15秒〜1/30秒、または1/60秒で気楽に撮ってみると判ります。
一見、判らなくても、「何かボヤケてるなぁ、ピントが甘いなぁ。」と思うものは大半がブレと言ってもいいでしょう。(人物が被写体の場合は被写体ブレも含む)
あとは、料理の撮影などの場合、寄って撮ることも多いですが、その時に手ブレ補正は役に立ちます。
楽器演奏してる人などを撮る場合は、意図がない限り人物は止めて写すと思いますので、SS(シャッタースピード)は必然的に速めになります。
勿論、被写体の人物の動きにもよりますが、最低でも1/60秒〜1/125秒は切りたいところです。
演奏場所の明るさにもよりますが、結局は割り切って感度を上げるかストロボを効果的に使うなどしたほうが、キレイな絵が撮れると思います。
書込番号:9995325
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用) を購入してD90で使用しています。PLフィルター、NDフィルター共に62mmを所有しているのですが、67mm→62mmのステップダウンリング使用ではケラレは発生しますでしょうか?
また、フィルターは共にケンコー製ですが、マルミのステップダウンリングで大丈夫でしょうか?
ご存知の方が居られたら教えてください。
0点

こんにちは。
持ってないので、正確には答えられませんが、内径がφ62mm、外径がφ67mmのドーナッツ状の黒紙(マァ−、色などどうでも良いですが…)を作り、お手持ちのレンズに当ててみれば良いと思います…。
たぶん、広角端ではケラレるかな?
ステップアップ/ダウンリングは、どこのメーカー製でも同じだと思います。
但し、安価な品の中には、樹脂製品も有るようです。
この場合、金属製の方が強度はあるでしょう。
書込番号:9877498
0点

こんにちは、kitigodonさん
僕もステップダウンリングは所有してないので
良くわかりませんが、67mm→62mmのステップダウンリングを
使用でもケラレは発生しないと思います。
ケンコー製のフィルターにマルミのステップダウンリングでも
問題なく使用できますよ。
書込番号:9877609
0点

ステップダウンリングは千円もしませんので、ダメモトでチャレンジしてみてもいいのでは?
書込番号:9878065
0点

皆さん、こんにちは。
海の日の今日は、朝から雨で家でゴロゴロしています。
皆さん回答ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に、マルミ製のステップダウンリングをこれから注文してきます。
うまく使えるといいんですけれど。
じじかめさんのおっしゃるとおりダメモトでチャレンジしてみます。
書込番号:9881294
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511926.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





