SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
デジタル一眼レフカメラ専用の軽量コンパクトな大口径標準ズームレンズ(AFモーター内蔵ニコン用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(196件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2009年9月23日 23:25 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月16日 13:39 |
![]() |
6 | 8 | 2009年9月15日 11:02 |
![]() |
6 | 9 | 2009年9月11日 23:35 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月22日 11:18 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月20日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
銀塩一眼時代のズームレンズ AF NIKKOR70~300ミリ 1:4~5.6DとAF NIKKOR 24~120ミリ 1:3.5~5.6Dを、友人から買ったD70Sに付けて、おもにスポーツ撮影をしています。
旅行用にはKONICA MINOLTA DIMAGE A200を、仕事用にはLUMIX FX-37と使い分けています。
11月に結婚式の撮影を依頼され、上記の24~120ミリをD70Sに付けて使おうかと思って焦点距離を計算したら、36~180ミリとなり広角側が不足だと判断しました。
そこでこのSP AF 17~50ミリを購入してD70Sに付けて撮影しようと思いましたが、クチコミの中に「D50やD40ではAFが働かない」との記述があり、D70Sもかなり前の機種なのでこれに該当しないか、皆さんにお聞きしたいです。
(スピードライトSB-600はネットで注文し、着荷待ちです)
なお旅行用のDIMAGE A200は内蔵ストロボが非力で、とても失敗の出来ない結婚式には使えません。
1点

大丈夫です、D50やD40はレンズモーター式ですが、D70はボディー駆動です。このレンズはモーター内蔵ではないので、D50やD40ではAFが使えません。
書込番号:10193923
1点

オートフォーカスが出来ないのは、比較的新しいカメラの方。。。
D40/D40x/D60/D5000/D3000の5機種です。
これらの機種には、カメラ側にオートフォーカスを駆動するモーターを搭載していないため、レンズ側に駆動モーターが内蔵されていrないと、オートフォーカスする事が出来ません。
ちなみにこのレンズ。。。
「NU」ですからモーターが搭載されていますので・・・
カメラの機種を気にする事は無いです♪
書込番号:10193971
3点

>クリームパンマン さん
わずか6分で、即レスありがとうございます。
大丈夫と聞いてホッとしました。
銀塩世代なので、焦点距離をいちいち35ミリ換算しないとイメージが掴めませんので。
ちょっとスレ違いですけど、Tokina AF 20~35ミリ 1:3.5~4.5という当時の超広角ズームもあります。
これをD70Sに付けた所、なんとかAFは働くようです。
ただし今度は中望遠側が不足ですし、広角側も最低28ミリ(35ミリ換算)は欲しいので、やはりSP AF 17~50ミリ1本で済ませようと思います。
書込番号:10194024
1点

II 形がAFモータ内蔵タイプです。
外観からは、接点数が7-8個がAFモータ内蔵タイプ。モータレスは接点数が5個。
いずれもD70Sで使えます。駆動モータはボディ側になります。
書込番号:10194048
1点

>#4001 さん
>オートフォーカスが出来ないのは、比較的新しいカメラの方。。。
というのは、デジ一眼入門用の「比較的」安い機種という事ですか?
すでに発売停止のD70Sのクチコミを見てみると、これって名機のようなので、大事に使って行こうと思います。
>うらさネット さん
>外観からは、接点数が7-8個がAFモータ内蔵タイプ。モータレスは接点数が5個。
>いずれもD70Sで使えます。駆動モータはボディ側になります。
Tokinaのズームレンズのマウントを見ましたら、接点が5個でした。
これでも一応AFは効くのですね。
当方のPCはマックのMacBookProでして、D70Sで撮ったデータをPCに保存した後、「ゴミ箱に入れる」で消去したつもりがカメラ側にはまだデータが残っており、「残り撮影枚数が増えないな?」と思いながらボート競技を撮影していましたら、最期のゴール直前で「メモリが一杯です!」と警告が出て撮影出来ませんでした。
マックでは「ゴミ箱を完全に空にする」としないとカメラのデータを消去出来なかったのですね。
とにかくアラカンはデジカメもPCも着いていくのが大変です。
書込番号:10194154
0点

Tokina 12-24mm F4 前期形などモータなし(接点数5個)ですが、
D70SではAF駆動可能です。
書込番号:10194454
0点

いつのまにかモーター内蔵になったのですね。
知りませんでした、勉強になります。HMC24さんCFはカメラでフォーマット(消去)するといいですよ。24-120mmも良いレンズですね。はじめてデジタル一眼買った時にトキナーの24-200mmとどっちにするか悩んだレンズです。
書込番号:10194586
0点

ご参考までに、中にモーターのあるレンズには、マウントにマイナスねじのようなクラッチがありません。
上の写真の右側はレンズモーター内臓のものですが、左側のモーター非内臓レンズにある、マウント右下の部分にクラッチのないのが分かります。
ボディ内モーターのカメラは、この部分にマイナスドライバーのような駆動軸を突っ込んで回し、ピントを合わせるのです。
書込番号:10194748
1点

>コアなニコンファンの皆様
後フォローまでしていただき感謝感激です。
>クリームパンマン さん
>HMC24さんCFはカメラでフォーマット(消去)するといいですよ。
ですよね〜。カメラの取り説読んでないのがバレバレです。
でもPowerBookG4ではPC側で消去出来たのですが、MacBookProではPC保存すら出来なくて、あわてて友達から送ってもらったニコンのソフトをインストールしてやっと出来たという情けない状況でした。
>やまだごろう さん
ボディー内のモーターのマイナスドライバーのようなモノは、実際に確認しております。
それにしても銀塩一眼からデジタル一眼への移行期のD70Sとはいえ、ニコンの過去のレンズを最新のカメラボディーに装着させるという執念にも似た努力は、ユーザーにとって非常に有り難いものだとつくずく思い知らされます。
2/3インチCCD(でしたっけ?)用デジ一眼レンズを、フルサイズCCD装着ボディーに装着出来ないという外部要因で、ニコンのこの伝説が終焉するのは残念です。
AF NIKKOR70~300ミリ 1:4~5.6DをD70Sに付けて撮った昨年のボート全日本のリポートのページをリンクしておきます。(今年のはただ今編集中)
書込番号:10196182
1点

>クリームパンマンさん
揚げ足取るわけじゃないけど、正確な情報ってことで一言!!
「D50はボディ内モーター有り」です。
書込番号:10199128
3点

>D30000 さん
後々フォロー、ありがとうございます。
D50ユーザーの皆さんも、正確な情報を感謝されているでしょうね。
アンパンマンさんにおかれましては、即レス第一でしたので、レス主としては最初に感謝するしだいです。
それにしてもニコンユーザーの底の深さを感じいったレス主でした。
ニコンの関係者の皆さん、このエントリー見てますか?
(サードパーティレンズが既に製造終了になったボディーに装着出来るかという質問に対して、ここまでレスしてくれるニコンユーザーのこだわりに、ただただ驚嘆するしだいです。)
書込番号:10201076
0点

すみません。
すぐ上のレスで
>アンパンマンさんにおかれましては、即レス第一でしたので、レス主としては最初に感謝するしだいです。
と打ち込んでしまいましたが、もちろん「クリームパンマン」さんの間違いでした。
書込番号:10201123
0点

生かじりの情報でお騒がせしました。
ご指摘ありがとうございます。
アンパンマンのように、自分を犠牲にしても、人の為になれればと思っています。
まだまだ修行不足です。
書込番号:10202748
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
この度、こちらのレンズを持ち出して車のイベントへ出向く予定です。
そこで質問なんですが、屋内外と様々なところでやっている訳ですが、屋内だともちろんのことスピードライト(SB-600)の出番が考えられます。その際、レンズフードは、どうさますか?
@レンズフードを付けたまま撮影
A屋内時は、レンズフードを外し撮影
主にバウンスして撮影を考えています。
皆さんは、どのようなスタイルで撮影していますか?
アドバイスの程、よろしくお願いします。
0点

KuRoMuRaさん こんにちは。
@レンズフードを付けたまま撮影 しますよ。
書込番号:10160885
0点

内蔵ストロボならフードを外しますが、外付けストロボの場合は
そのままでいいと思います。
書込番号:10160918
2点

レンズフードの効用
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
フードの効果は、特に屋外において強い太陽光から発生してしまうフレアやゴーストの抑制ですが
レンズそのものを転倒や落下での破損から守る効果もあります。
屋内の場合、おもに後者のほうの役割のほうが大きいのではないかと思います。
特に自分が動き回っての撮影では、不意の事故もありえますよね。
重い三脚でがっちり設置するとき以外は、つけてていいのではないでしょうか?
書込番号:10160986
1点

VallVillさん
じじかめさん
Customer-ID:u1nje3raさん
素早いレス有り難う御座います。
内蔵ストロボですとレンズによりケラレルのは経験していた訳ですが、レンズフードの常識というのを今一度見直したく相談しました。
レンズフードの効果は、逆光対策だけではないと言う事ですごく勉強になりました。
これで気楽に思い出を作ることが出来そうです。
書込番号:10162234
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
嫁さんが使用していたK-mが壊れてしまいました。思い切ってニコンのD3000を購入しました。ボディのみの購入でしたので、こちらのレンズが第一候補です。AFは使えるのですか?ズームは自分で操作出来ますか?誰か教えて下さい。あまり良くないのであれば、レンズキットの物を買います。
0点

kazuyahさんこんにちは。
ご質問に回答する前に、なぜペンタックスからニコンへ鞍替えしたのですか?
おなじペンタックスにしておけばk-mで使っていたレンズがそのまま使えたじゃないですか?
では本題。
このレンズ自身はD3000でも使えます。評判もなかなかのものです。
でもこういう質問って、D3000を買う前にするもんじゃないんでしょうか(笑い)。
書込番号:10147525
1点

最近のものは前ピン後ピンの話が出てこないようですから、
合焦精度が向上しているのでしょう。私のは前ピンだったので修正して貰いました。
II形ですからAFモータ内蔵です。因みに電気接点が7-8個あるのがAFモータ内蔵です。
C3000/D40/D40X/D60/D5000でAF可能です。
非常にCPの高いレンズです。手ぶれ補正付が近い内に出ます。少し待つと多少下がるかも。
http://kakaku.com/item/K0000056127/
書込番号:10147570
2点

訂正
C3000では??? D3000に訂正。
書込番号:10147579
0点

早々のアドバイス皆様ありがとうございます。ちなみに嫁さんのK-mはレンズごと、子供が2階から落としてしまい完全に破壊しました(泣) 新しい物が出るんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:10147622
0点

kazuyahさん こんばんわ お久しぶりです
>ちなみに嫁さんのK-mはレンズごと、子供が2階から落としてしまい完全に破壊しました(泣)
大変でしたね、がっかりされませんように・・・
うさらネットさんが書かれておりますが、ニコン機でしたら丁度手振れ補正付きのレンズ
が今週中にも発売されると思います。
男性の方でしたらそれで良しとなるのでしょうが
奥様ご使用とのことで、重いと不満を述べられるかもしれません
(今までk−m+軽い単焦点レンズをお使いだったと拝察いたしますので・・)
570 gのレンズを実際に付けて(カメラより重いです)
奥様に実際にレンズを付けたカメラを持って確認してもらってからのご購入のほうが
後々の為にもよろしいかと・・・
(重い→億劫→使わなくなる・・・とならない為にも・・・)
書込番号:10148301
0点

レンズごと破壊とのこと、ご愁傷様でした。
お子様のいたずらにはくれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:10148318
1点

kazuyahさん こんばんは。
このレンズの写りは良いと思います(NIKON 50mm F1.8Dと50mmで比較して互角かやや上でした)。特殊な(超速)撮影でなければ、AFがやや遅い気がするというのは影響ないです。
絶対性能ならNIKON 24-70mm F2.8Gがベストですが、価格差が大きいです。この価格で明るい大口径レンズを使えるのは感謝したいですね。欲を言えば、非球面レンズの設計をさらに向上させて欲しい。
VR版が出るので、その写りを確認してから決められると良いのではないでしょうか。写りが同等なら、VR版が便利かも知れません(私はそう思います)。
このレンズの実写例を添付します。
書込番号:10154274
2点

将軍と大奥さん貴重なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:10156421
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
2.8通しということとボケが綺麗で芯のある描写が気に入り、動体に弱い事は目をつぶり購入しました。
まだ購入して1週間ですがAFがいきなり動かなくなる事があります。
AF-C〜AF−Sに切り替え時によく発生します。
レンズをセットし直せば動くようになりますがこれは初期不良でしょうか?
1点

新品で買われたのなら交換してもらって下さい。
オークションで買われたのなら廃品回収に出すか有料で修理してもらって下さい。
書込番号:10083913
2点

ボディ・レンズ各々の接点部を乾拭きされても同様でしたら、
Tamronに見て貰うのが良いと思います。
AF-Sでしか殆ど撮りませんので、切り換え時の不具合発生は未経験です。
書込番号:10083927
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>タイ美人さん
新品購入ですが、うっかり箱を置きっぱなしにしており、家族に勝手に捨てられました(泣)その中には本体以外の物が入っていました。(長期保証書、メーカー保証書など)再発行できるんですかねぇ。。
>うさらネットさん
実は一度Fの数値が「--」という表示が出てレンズを外しても反応なしでした。
これは接点を綿棒で拭いたら直りました。新品なのにです(笑)
AF−Cへの切り替え時はよく起きますが、なぜかシャッターチャンスの時動かない事が多いような(苦)
書込番号:10083996
0点

相性かな C−S切り替えはレバーの機種ですか
書込番号:10084862
0点

相性ですか?
D90を使用していますので人差し指でボタンを押しながらダイヤルを回すタイプです。
書込番号:10084882
0点

基盤のパスコンというコンデンサーが不良だと
不安定になったりします
書込番号:10085093
1点

D90本体不良の可能性ですかね?
いままで純正18-200VRを使用していましたが、このような症状は一度も無かったんですよ。
書込番号:10085364
0点

サードパーティのレンズの場合、
レンズの製造が先、ボディの製造が後の時期だと
レンズ内蔵CPUとボディとの相性問題が出る事が有りますよ。
商品の回転が遅い店だと、倉庫在庫品で
そういうことが起きるかも知れません。
書込番号:10085571
1点

遅くなりましたが皆さんご回答ありがとうございました。
あれから症状が出ておりませんのでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:10137718
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
今まで愛用していたVR 18-200mmを子供が使いたいというので、共用できるものでない(基本的に付けっぱなしになる)ので譲りました。そうしたところこのレンズの評判を聞いたものでどのようなものかと思ったのですが、ピント位置のバラツキがあるとか音がするとかという書き込みを見たもので、ご回答頂けると助かります。
実は24-70mm F2.8Gを持っているのですが、それですとレンズが重たいですし広角側が足りません。焦点距離はこの17-50mmが合っているかと思うのですが、両者を比較した場合どの程度の画質差があるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私は、24-70F2.8Gを活かす選択を提案致します。
D700かD700の次期モデルは如何でしょうか?
次期モデル発売後に、値が下がったD700も狙いでしょうね。
書込番号:10016854
1点

このレンズ・・・画質には定評があります♪
私個人的には純正17-55mmF2.8より上だと思います。。。
コントラストが高く、ボケ味も良いです。
純正24-70mmと比べるとシャープネスではかなわないかもしれませんが・・・
みずみずしい抜け感は、タムロン独特の物があると思います。
若干・・・薄味の色乗りなので・・・発色は好みが分かれるかもしれません??
ただ・・・サードパーティ製のレンズである覚悟は必要でしょうね。。。
ピンズレ、露出異常(特にストロボ使用時)などが、この板でも報告されていますが。。。
レンズの「癖」と思えば、可愛いものかも??
3万円台で買えるレンズですので・・・レンズの質感や操作感(AFのギヤ音含む)を求めるのはつらいかも?
書込番号:10016929
2点

飛騨のさるぼぼさん、#4001さん、早速のご回答ありがとうございます。
・飛騨のさるぼぼさん
>私は、24-70F2.8Gを活かす選択を提案致します。
やはりそうなりますか。
24mm×1.5=36mmですと、結構厳しい場合が多いのです。それにD700はもう持っていて、そのメインレンズでもあるので…。
・#4001さん
>このレンズ・・・画質には定評があります♪
そう聞いて関心を持った次第です。ピントも焦点距離リング方向も純正と同じですし。
>若干・・・薄味の色乗りなので・・・発色は好みが分かれるかもしれません??
これは画像処理で何とかするつもりです。
>ただ・・・サードパーティ製のレンズである覚悟は必要でしょうね。。。
問題はそこなんですよね。
あまり色々持って歩くこともできませんし、いざという時にチャンスを逃したというのも悔しいものがあります。
価格が価格だけに、純正17-55mmに行く踏ん切りをつけることができないでいます。
書込番号:10017157
0点

なるほど、サブ又はWボディですか。
D90は有りですね。D5000も面白そうですね。
書込番号:10017590
1点

純正とはまた違った ボケ、色をたのしめるのでおすすめです。
書込番号:10018685
1点

D90/D60などに付けて楽しんでいます。
描写はしっかり芯のあるもので、コントラストも十分あります。
特に街撮りとか建物スナップには向いています。コンパクト且つHi-CPも魅力。
私の個体は前ピンであったので修正済です。無限遠撮影でアレ!という感じで気付きます。
書込番号:10019498
1点

D90にメインレンズとして使っています。
カリカリにシャープではないですが必要十分で色乗り、ボケも良くて大変満足しています。
AFはジーコジーコうるさいですが(笑)
難点はAFがたまに画焦マーク出るのに合っていない時があります。
細かいAF調整が苦手な感じです。
ホームページの写真はD90とこのレンズでほぼ開放で撮っています。
書込番号:10021473
1点

・飛騨のさるぼぼさん
メインはD700でサブにD90を使用しているのですが、最近は主にD90を使用しています。
どちらがメイン機なのやら(^_^)。
・my name is.....さん
レンズの個性を楽しむ、という考え方もありますね。
・うさらネットさん
やはり一度は調整に…、でも使い出はあるということですね。
・てつD2H&D90(再登録)さん
開放であれだけの描写をするのですか。評判通り、調整さえ合っていればすばらしいレンズということですね。
\40,000もあれば買えるレンズなのだから…、という思いと、運が悪いと調整に出す必要があるかもしれない。それ以外にリスクが無いとも言えない。
しかし、当たりならすばらしい描写をしてくれるということのようですね。
もう少し考えてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10033064
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用) を購入してD90で使用しています。PLフィルター、NDフィルター共に62mmを所有しているのですが、67mm→62mmのステップダウンリング使用ではケラレは発生しますでしょうか?
また、フィルターは共にケンコー製ですが、マルミのステップダウンリングで大丈夫でしょうか?
ご存知の方が居られたら教えてください。
0点

こんにちは。
持ってないので、正確には答えられませんが、内径がφ62mm、外径がφ67mmのドーナッツ状の黒紙(マァ−、色などどうでも良いですが…)を作り、お手持ちのレンズに当ててみれば良いと思います…。
たぶん、広角端ではケラレるかな?
ステップアップ/ダウンリングは、どこのメーカー製でも同じだと思います。
但し、安価な品の中には、樹脂製品も有るようです。
この場合、金属製の方が強度はあるでしょう。
書込番号:9877498
0点

こんにちは、kitigodonさん
僕もステップダウンリングは所有してないので
良くわかりませんが、67mm→62mmのステップダウンリングを
使用でもケラレは発生しないと思います。
ケンコー製のフィルターにマルミのステップダウンリングでも
問題なく使用できますよ。
書込番号:9877609
0点

ステップダウンリングは千円もしませんので、ダメモトでチャレンジしてみてもいいのでは?
書込番号:9878065
0点

皆さん、こんにちは。
海の日の今日は、朝から雨で家でゴロゴロしています。
皆さん回答ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に、マルミ製のステップダウンリングをこれから注文してきます。
うまく使えるといいんですけれど。
じじかめさんのおっしゃるとおりダメモトでチャレンジしてみます。
書込番号:9881294
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511926.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





