SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
デジタル一眼レフカメラ専用の軽量コンパクトな大口径標準ズームレンズ(AFモーター内蔵ニコン用)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(719件)

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年9月14日 01:39 |
![]() |
6 | 9 | 2009年9月11日 23:35 |
![]() |
6 | 11 | 2009年9月4日 20:39 |
![]() |
16 | 20 | 2009年10月24日 21:57 |
![]() |
1 | 11 | 2009年8月23日 13:45 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月22日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
短い経験の中ですが何本がレンズを試してみてこのレンズの描写は別格だと思いました。
思ったよりAFも速いですし、暗所の迷いも少ないし。
こんなレンズが初心者でも手の出しやすい30,000円そこらで買えていいのかとさえ思ってしまいます。
それとも私のような初心者好みの味付けなのでしょうか?
あまりに自分好みの描写だったので投稿してしまいました。
0点

お早うございます。
好評ですね。逆光にも強いのでコントラストが良く、すっきりした描写で愛用しています。
もうすぐ手ぶれ補正付VC形登場ですが、私は手ぶれ補正なしで良いかと思っています。
書込番号:10138813
1点

うさらネットさん、いつもお世話になります。
確かに逆光も強いような気がします。
A09やニコン24−70 2.8に匹敵する描写かもしれませんね!
手ぶれ補正付で25,000円以上高いのはちょっと...
最短撮影距離も2センチ長くなってるし、
私も乗り換えまでする気にはなりません。
書込番号:10150287
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
2.8通しということとボケが綺麗で芯のある描写が気に入り、動体に弱い事は目をつぶり購入しました。
まだ購入して1週間ですがAFがいきなり動かなくなる事があります。
AF-C〜AF−Sに切り替え時によく発生します。
レンズをセットし直せば動くようになりますがこれは初期不良でしょうか?
1点

新品で買われたのなら交換してもらって下さい。
オークションで買われたのなら廃品回収に出すか有料で修理してもらって下さい。
書込番号:10083913
2点

ボディ・レンズ各々の接点部を乾拭きされても同様でしたら、
Tamronに見て貰うのが良いと思います。
AF-Sでしか殆ど撮りませんので、切り換え時の不具合発生は未経験です。
書込番号:10083927
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>タイ美人さん
新品購入ですが、うっかり箱を置きっぱなしにしており、家族に勝手に捨てられました(泣)その中には本体以外の物が入っていました。(長期保証書、メーカー保証書など)再発行できるんですかねぇ。。
>うさらネットさん
実は一度Fの数値が「--」という表示が出てレンズを外しても反応なしでした。
これは接点を綿棒で拭いたら直りました。新品なのにです(笑)
AF−Cへの切り替え時はよく起きますが、なぜかシャッターチャンスの時動かない事が多いような(苦)
書込番号:10083996
0点

相性かな C−S切り替えはレバーの機種ですか
書込番号:10084862
0点

相性ですか?
D90を使用していますので人差し指でボタンを押しながらダイヤルを回すタイプです。
書込番号:10084882
0点

基盤のパスコンというコンデンサーが不良だと
不安定になったりします
書込番号:10085093
1点

D90本体不良の可能性ですかね?
いままで純正18-200VRを使用していましたが、このような症状は一度も無かったんですよ。
書込番号:10085364
0点

サードパーティのレンズの場合、
レンズの製造が先、ボディの製造が後の時期だと
レンズ内蔵CPUとボディとの相性問題が出る事が有りますよ。
商品の回転が遅い店だと、倉庫在庫品で
そういうことが起きるかも知れません。
書込番号:10085571
1点

遅くなりましたが皆さんご回答ありがとうございました。
あれから症状が出ておりませんのでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:10137718
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
手ぶれ補正付きのレンズがでました〜!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312292.html
解像感的には、純正の17~55mmF2.8よりもないとは思いますが(推測です)、
暗所で手持ちの撮影時は、こちらの方がいいかも。
久しぶりに楽しみなレンズがでましたー。
2点

情報ありがとうございます。実売4.5万位でしょうか。すぐに欲しいとは思いませんが。
書込番号:10083446
0点

お゛〜、待ってました!
屋内ポートレートで手振れ補正が欲しかったんです。
しかもお気に入りのメインレンズで付いてくれたのがめっちゃ嬉しいです。
無論タムロン!偉いっo(^ヮ^)o(笑)
どうやって金策しよう。。。(;^_^A
書込番号:10083544
1点

50mmまでなら手ぶれ補正の魅力はあまり感じませんし、ニコンの17-55mmも値段ほどには
評価されてない気がします。
http://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report
書込番号:10083565
2点

ーん 微妙な感じだけど
描写性能 次第では ほしいな。
タムロン 嫌いじゃないし。
書込番号:10083580
0点

>実売4.5万位でしょうか。
キタムラさんは税込みで52000円だそうです。
書込番号:10083967
0点

ルイスピーコさん、情報ありがとうございます。
金欠なので、お安くなれば欲しいです。(^^ゞ
標準域とはいえ、手振れ補正はあった方が良い派です...
あまりにシャッタースピードが遅いと、当然ある無しに関係なく歩留まりも悪くなりますが、
個人的には1/10前後のシャッタースピード使用時には、
広角域でも手振れ補正が有るのと無いのとではかなり差が出てしまう感じがしています。
書込番号:10084430
0点

440gから570gに結構重くなりましたが仕方ないですね^^;
VC無しはスナップで気合入れた撮影はVC付で住み分け出来そうです。
書込番号:10084484
0点

フジヤカメラでは、49800円ですね。
VC付きの大口径標準ズームとしては、CPいいと思います。
次は、A09を改良した、24-75mmf2.8VCでしょうかね?
書込番号:10085619
1点

レンズの胴体のデザインが、でこぼこが減ってスラっとしたのがいい感じにみえます。
ズームリングのゴムのかたちも少しかわってますね。
非常にこまかいとこかもしれませんが、わたしはこっちのほうが好きです。
書込番号:10086352
0点

画期的ですね。現行の手ぶれ補正付き標準レンズは、中層のレンズを相当に小さく軽くして動かしやすく設計されているようですが(光量が少なくなるので残念でした)、このレンズは、中層レンズも従来の17-50mm相当なら凄い! 動かす機構をかなり強化しないと、手ぶれ補正が間に合わなくなります。
描写の良い大口径17-50mmで手ブレ補正は歓迎です。やはり、手ぶれのある画像より手ぶれゼロに近い画像の方が望ましいです。かといって、スナップ写真に三脚等を使うのは面倒ですから。
レンズ枚数が19枚というのは多いですね。諸収差を追放する意欲作なのか、写り具合に興味が湧きます。
書込番号:10089026
0点

70mm付近 Nikkor 18-200mm VR Macinikonさん撮影 |
70mm付近 Nikkor 24-70mm F2.8 Macinikonさん撮影 |
概念図 近くのものを撮るとき |
概念図 遠いものを撮るとき |
レンズ比較で非常に驚かされたのは、Macinikonさんが、Nikkor 18-200mm VRと24-70mm F2.8の比較写真を公開されたときでした。
両者は24mm比較のときは同程度に見え、70mm比較では雲泥の差でした。Macinikonさんの画像は更新期限切れでもう見ることができませんが、私はその画像を保存していましたので、添付させてもらいます(Macinikonさん、お許しください)。
1)70mm付近 18-200mm VR Macinikonさん撮影 トリミング画像
2)70mm付近 24-70mm F2.8 Macinikonさん撮影 トリミング画像
なぜこれほどの違いがでるのか? レンズ構成が考えられます。
レンズ構成図
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-70mmf28g_ed.htm
眺めると、24-70mm F2.8は理想的な美しい構成です。前玉大口径レンズから入った光を、全部使い切る意志を感じます(前玉レンズでゆがみが出ないように非球面レンズ使用。すべてのレンズにおいて、中央部のみならず周辺まで高品質が要求されそうです)。この観点から、Tamronレンズカタログを見ると、SP AF 180mm F3.5 Di が同系統の高画質レンズだろうと推測します。
なぜ? 概念図を描いてみました(急造の見にくい図ですが)。
3)近いものを撮る 中層レンズの小ささはハンデになりません。
4)遠いものを撮る 中層レンズの大きさはハンデになりそうです(中層玉が小さいと、前玉から入った光の情報をたくさん捨てざるを得なくなるから、情報が乏しくなるのでは)。
Tamron 17-50mmですが、中層レンズがNIKKOR 18-200mm VRより、やや大きいので購入した経緯があります。今後、前玉大口径からの光の活用率ああお高めたら、さらに画質アップするように思います。
Tamron 17-50mmでは、従来サイズよりやや大きい中層レンズを動かす手ブレ補正技術の開発に成功したことは、成果だと思います。実写例を見たいですね。
書込番号:10099882
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
つい最近このレンズ入手しまして
ピンズレの心配をしながらも夏季休暇の家族旅行は
絞って使用しておりました。
本日ピントチェックの為、望遠端を開放で撮影した結果が
添付の写真です。
一体何処にピンが来ているんでしょうね〜。
この程度ズレていれば、調整対応してもらえるモノでしょうか?
それともこのレンズの描写はこの程度なのでしょうか?
0点

添付の小さい画像だとなにも問題なさそうですね.
書込番号:10039630
2点

私もこのサイズで、50mmでは分かりません。
(被写界深度が深めなので・・)
書込番号:10039663
2点

こんばんは
>一体何処にピンが来ているんでしょうね〜。
何処にピントを合わせたのですか。中央でしょうか。
この小さな画像を見ているだけでは懸念される問題点がわかりません。
書込番号:10039804
2点

>絞って使用しておりました。
背景の看板が中途半端なボケです。しっかりと絞りましょう。 又は、開放で撮影して、背景をぼかし切るかです。
ピント・・・中央部の像?手前の花壇?でしたら全然問題の無さそうな?画像の大きさですが?
書込番号:10039836
0点

640pix画像では分かりにくいですが前ピンですかね?
情緒的表現ですが、しっかりした画質でぼーっとするような描写はしません。
が、開放では多少甘くなります。事例は必ずしも適切ではないです。
書込番号:10039870
1点

追伸
私の個体は購入直後の試写で、遠方がぼけているのが即分かりましたので、
前ピン修正をメーカに依頼、10日ほどで戻して貰ったものです。
書込番号:10039888
1点

LR6AAさん
ろ〜れんすさん
すみません、画像小さすぎましたね。
大きい画像を再添付しましたのでもう一度確認お願いします。
写画楽さん
>何処にピントを合わせたのですか。中央でしょうか。
はい、画面中央にピントを合わせました。
カメカメポッポさん
>背景の看板が中途半端なボケです。しっかりと絞りましょう。 又は、開放で撮影して、背景をぼかし切るかです。
今回は絞り開放で撮ってます。
うさらネットさん
開放は甘いとは知識では知っていましたが、画面全体にボヤッとして
自分的には許容外なんです。
このレンズの実力は、こんな物では無いと思っているんですが・・・
書込番号:10040303
0点

いっけん、手前の花にピンがきているような錯覚をおこしますが、
手前の花は、黒っぽい影から白い花まで、コントラストが高く、
中央の人形の顔のほうが、色のコントラストがそもそも低いので、
目の錯覚として、手前の花がシャープに見えている可能性があります。
この写真では判断できません。
でっかい看板に対して正対し、写真を撮ってみて、そのあと
半押しでピント固定したまま、ちょっとずつ体を前進or後退して撮ってみましょう。
前進or後退して撮ったほうがピントがあってるなら、ピンズレています。
書込番号:10040402
1点

私も花壇にピントかなぁと思いましたが
Customer-ID:u1nje3raさんの言われるように、ちゃんとチェツクした方が
良さそうですね。
左側がずいぶん流れている気がするのですけど(片ボケ?でしたっけ^^;)
書込番号:10040423
0点

画像の左側、しかもかなり中寄りから流れていますね。
もう一枚、同じレンズで撮った別の画像UPできますか?
書込番号:10040703
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
目の錯覚かも知れないという事ですね。
なら良いのですが。
全体的にボヤッとして見えるので・・
>でっかい看板に対して正対し、写真を撮ってみて
出掛け先での撮影なので、同じ場所での再撮影はちょっと難しいです。
ろ〜れんすさん
確かに看板左側の方がボケているのですが、真正面からの
撮影でも無いので、こんなモノかなっと思ってました。
片ボケ?なんでしょうか?
マリンスノウさん
望遠端50mmF2.8の写真あまり撮ってなんです。(^_^;
と言うか直ぐに単焦点に付け替えたので。
とりあえずもう一枚貼りますが、この写真はそんなに
違和感ないかな〜。
書込番号:10040871
0点


>出掛け先での撮影なので、同じ場所での再撮影はちょっと難しいです。
あ、いや近所のテキトウな奴でよろしいかと。
たまにすごく小さい定規なんかでピントチェックをする方がいるのですが
それは駄目だという話ですよ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
マリンスノウさんが言う片ボケのほうが気になるかもしれませんね。
ピント調整に出す際は、ピンボケした写真データもあるほうがいいらしいですよ。
書込番号:10040929
1点

ありがとう御座います。
こちらは左側が深度から外れてますから、当然ボケますね。
こんな感じに撮れば全然違和感ありません。
最初の画像と同じ傾向が常に出るようでしたら、サービス送りでしょうね。
書込番号:10040937
1点

このレンズはチョイマルチさんが懸念されるようなぼけ品ではありません。
芯のあるしっかりとした描写をします。
シャープネスについては高い評価を得ています。
GANREF
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/273
The Digital Picture Com
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=400&Camera=474&Sample=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=0&CameraComp=0&SampleComp=0&FLI=0&API=0
ご不審であればTamronに試写例をCD-Rom焼きしたものを添付の上、
現品送付して見て貰うのがベターです。手順はメーカまで。
書込番号:10040966
2点

やや斜めから撮られてますけど、
右の赤いテープと、左の年間パス1500円!^^;の
ぼけ方を見ると、少し左の方がボケが大きいような。。
ピンずれを気にされているようなので
メーカーでチェツクしてもらうのが良さそうですね。
書込番号:10041052
1点

皆さん有難うございます。
最終判断は片ボケの確認も含めて、アドバイス頂いた方法で
もう少し枚数を撮ってからしたいと思います。
下らない質問にお付き合い頂き有難うございました。
書込番号:10041077
0点

自分的にも他の方が言われる通り、描写、カメラ本体との相性に関しては恵まれており心配される範囲ではないと思います(^○^)
>このレンズの実力は、こんな物では無いと思っているんですが・・・
>と言うか直ぐに単焦点に付け替えたので。
とのコメントが気にかかるのですが
一般的に同じ環境化で描写能力が単焦点>ズームと言われております。もしその範囲で気にされるなら比べるに値しないと考えます。
ただ、好みが強く反映される分野でもありますし。描写に関してボケが多い方が好きなど等、レンズのデフォルトの絵がどうしても気になるなら撮り直しがきかないフォトライフを楽しむにあたり、このレンズは使わない方がいいのかもしれません。
書込番号:10041314
1点

poyoyon555さん
今更ながらですが・・
>とのコメントが気にかかるのですが
について補足させて頂くと、
単焦点に付け替えたのは、今回被写体が花メインだったので
単焦点のマクロレンズに付け替えたんです。
ふだんは水族館の魚を撮り歩いてまして、カメラには28-70F2.8の
ズームレンズを付けっ放しにしている状態です。(^_^;
(普段は添付の様な写真ばっかり撮ってます。)
決して単焦点レンズと比較している訳では有りませんので。
あとこのレンズの実力は・・と申し上げたのは
今回このレンズを購入するにあたり、クチコミの作例を
一通りチェックしまして意外とシャープに写っている写真も
有りましたので、購入を決めた次第です。
>レンズのデフォルトの絵がどうしても気になるなら・・・
このレンズは使わない方がいいのかもしれません。
処で1枚目の写真は、このレンズのデフォルトの描写なのでしょうか?
あまりにもぼんやりな写りに、少々ビックリした次第です。
書込番号:10044961
0点

暫く間が空いてしまいましたが、その後を報告させて頂きます。
結局は納得が行かず、タムロンに送りました。
結果は前ピン・解像度不良修正と言う事で
帰って来ました。
修正後の写りはと言うと、若干シャープさが増し
ピントも納得行く様になりました。
ご意見頂いた皆様、有難う御座いました。
でも本日、B005NUに落ちてしまいました。(^_^;
書込番号:10361914
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
超広角ズーム(タムロン、シグマ)を買うか、こちらの様な明るめの標準ズームを買うかで迷ってます。
僕の所持してるレンズ構成は、
高倍率レンズ18mm〜250mmと
単焦点50mm1.4Gのみです。
高倍率レンズは便利ですが、それだけで済ますのもなんだし、それに代わるものを探してます。
街角スナップ等はどちらが適してますか? やはり標準ズームを先に一本持っておくべきでしょうか?
広角レンズも手前の被写体大きく背景を広くと非常に楽しそうで魅力的です。
0点

コルトンさん、こんばんは。
現在18-250mmのレンズをお持ちとのことなので
ここで標準レンズを買い増しすると画角が被ってしまいますね…。
コルトンさんが18-250mmのレンズに代わりに何を求めるかによりますが。
確かにF2.8通しのレンズの魅力はありますが敢えて私は超広角ズームをオススメします♪
タムロンでしたら10-24mm or 11-18mm
シグマでしたら10-20mm or 12-24mm
強いパースを楽しめるのも超広角の魅力ですからね〜。
ここで1本違う性格持つレンズを購入されるのも良いかと思います。
書込番号:10022515
0点

追記です。
街角スナップであれば超広角ズームでも十分可能だと思います。
望遠にすればスナップに必要な十分な画角は得られます。
しかも単焦点50mm 1.4という良いレンズをお持ちですのでこちらも十分活用出来ると思われます。
書込番号:10022536
0点

コントルさん、こんばんは。
今お持ちの18-250mmの描写や使い勝手に、何か不満などはありますでしょうか?
それが特に無いようでしたら、お手持ちのレンズから考えると、私は超広角ズームレンズの導入が面白いと思います。
もしも、標準域の描写や明るさ、使い勝手などに不満があったり、
あるいは現在不満がなくても、将来、標準ズーム域に求める具体的な『欲』が出てきたころ、
F2.8通しの標準ズームの導入を検討すればどうでしょうか?
書込番号:10022677
1点

ええねんさん
Ash@D40さん
はじめまして。
アドバイス有り難うございます。
実はけっこう薄暗い(BAR)とこでの使用も多いので、高倍率とかぶっててもF2.8通しは魅力的なんですよね。
高倍率での不満といえば、
やはりボケが出しにくいとこです。
もしF2.8通しでも、
外付けストロボとか使ったら
暗いとこでの写りは高倍率ズームと一緒ですかね〜。
やはり両方欲しいのには間違いないです。
あとはメーカーをどうしようかというとこですね。
個体差の問題とか考えたら、もちろん純正なんですけど、いかんせん高いですね。
書込番号:10022716
0点

コントルさん
先程は名前を間違えてしまいました。
すみませんm(_ _)m
まぁ確かに両方欲しいですねσ(^_^;)
私もですが最初はF2.8通しの標準レンズ(SIGMA 18-50mm)から超広角(TOKINA124)
単焦点(ツァイス 50mm F1.4)と買い増ししていきましたから…。
ようするに順序ですかね。
今、必要な(欲しい)レンズで優先順位を決めて順次購入という感じで。(完全にレンズ沼ですが)
室内撮影も多いようですのでF2.8通しのレンズは何かと便利だと思います。(ボケも綺麗ですし)
高倍率レンズとの使い分けも出来そうなら購入して損はないはずです。
メーカーに関しては純正が全て良いというわけではありませんし、
そのレンズ各々の個性もありますからご自分が気に入った描写をするレンズを選ばれてみては如何でしょうか?
書込番号:10022814
0点

ええねんさん
どーもです!
広角、標準供に、
価格とスペック面からタムロンはやはり魅力的です。
でもなんでこんなに安いのか変に気にはなりますね。
見た目の高級っぽさはシグマですね!
実力的にも少し値段高い分評判良いのかな・・どうなんでしょうか。
あー迷いますね!
書込番号:10023007
0点

コントルさん、おはようございます。
タムロンは私は所有していないのですが確かに値段魅力的ですね。
見た目や細かい造りではやはり純正が一番でしょうか…。
シグマも持っていますがなかなか高級感があります。
あとは実際に店頭で実機を見て触って確かめてみるのが良いと思いますけど、
こんなサイトもあるのでご参考になれば。
【SIGMA 10-20mm】
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/spec/150
【SIGMA 12-24mm】
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/spec/162
【TAMRON 10-24mm】
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/spec/271
【TAMRON 11-18mm】
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/spec/272
【Tamron 17-50mm F2.8】
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/spec/273
こんな感じでしょうか。
書込番号:10023361
0点

コントルさん
実は私、F2.8通し標準ズームと超広角ズームの両方をシグマで揃えたクチです(笑)
その時の導入の順番としては、使用頻度の高そうなF2.8を先に、そして超広角を後にとしましたが、
満足度はどちらも◎だったので、結果的にどっちからでも良かったと思いました。
コントルさんの使用だと、薄暗がりでの使用も多いとのこと。
であれば、どちらかといえばF2.8通しが先でいいかな? と私なら考えます。
タムロンとシグマのF2.8通しの標準ズームなら、
どちらも定評のあるレンズですので、どちらを選んでも満足できると思います。
ただ価格のほかにも焦点距離や、最短撮影距離や最大撮影倍率、重さやAF駆動音の違いなどもありますし、
もちろん見た目の違いなどもありますが、そのあたりは用途や好みで判断されれば良いかなと思います。
迷うようなら、単純に、お手持ちの18-250mmと同一メーカーを選ぶというのもありだと思います。
ちなみに私がF2.8でシグマを選んだ理由は、AF駆動音の静寂さと最大撮影倍率などからでした。
簡易マクロにも使えて、ほぼオールマイティなレンズとして活用しています。
また、超広角でシグマを選んだ理由は、AF駆動音の静寂さ、フルタイムマニュアルフォーカス、見た目でした。
あと超広角ズームについては、トキナーのものもとても良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506012044.10506011902.10506011358
ただ、もしもお持ちのカメラがD40/D60系であれば、AFの可否にはご注意くださいね。
書込番号:10024110
0点

どうやらシグマのHSMが良いらしいですね!
最短撮影距離もシグマが良いし、使い勝手良さそう。第一候補になりました。
ただ広角側がトキナー、タムロンに比べ一番狭いのが惜しいですが、まぁ標準ズームで18mmからであれば充分だし、超広角まで買ってしまえば全くノープロブレムですよね。
書込番号:10024719
0点

コントルさん
私もSIGMA 18-50mm F2.8 HSMですが2.8通しでボケのあるマクロ撮影も出来るので重宝しています。
ズーム全域で明るいレンズですので室内でもその威力を発揮してくれます。
タムロンとの差は広角1mmとHSMが大きいですかね。
標準レンズとしては18mmでも十分かと思いますが、
それ以上を望むのであればやはり超広角ズームでしょうね。
シグマのHSMはニコン純正と同じく超音波モーターなので
タムロンのレンズ内モーターと比べてとても静かで俊敏だと思います。
両者を天秤にかけて…どちらにするか。ですね。
あと個人的な意見ですがシグマのほうがボケは綺麗なような気がします。
書込番号:10025017
0点

結局、シグマ18mm50mmF2.8HSMを購入しました。
これを基準に自分の求めてる方向のレンズを拡張したいと思います。
書込番号:10038599
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
今まで愛用していたVR 18-200mmを子供が使いたいというので、共用できるものでない(基本的に付けっぱなしになる)ので譲りました。そうしたところこのレンズの評判を聞いたものでどのようなものかと思ったのですが、ピント位置のバラツキがあるとか音がするとかという書き込みを見たもので、ご回答頂けると助かります。
実は24-70mm F2.8Gを持っているのですが、それですとレンズが重たいですし広角側が足りません。焦点距離はこの17-50mmが合っているかと思うのですが、両者を比較した場合どの程度の画質差があるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私は、24-70F2.8Gを活かす選択を提案致します。
D700かD700の次期モデルは如何でしょうか?
次期モデル発売後に、値が下がったD700も狙いでしょうね。
書込番号:10016854
1点

このレンズ・・・画質には定評があります♪
私個人的には純正17-55mmF2.8より上だと思います。。。
コントラストが高く、ボケ味も良いです。
純正24-70mmと比べるとシャープネスではかなわないかもしれませんが・・・
みずみずしい抜け感は、タムロン独特の物があると思います。
若干・・・薄味の色乗りなので・・・発色は好みが分かれるかもしれません??
ただ・・・サードパーティ製のレンズである覚悟は必要でしょうね。。。
ピンズレ、露出異常(特にストロボ使用時)などが、この板でも報告されていますが。。。
レンズの「癖」と思えば、可愛いものかも??
3万円台で買えるレンズですので・・・レンズの質感や操作感(AFのギヤ音含む)を求めるのはつらいかも?
書込番号:10016929
2点

飛騨のさるぼぼさん、#4001さん、早速のご回答ありがとうございます。
・飛騨のさるぼぼさん
>私は、24-70F2.8Gを活かす選択を提案致します。
やはりそうなりますか。
24mm×1.5=36mmですと、結構厳しい場合が多いのです。それにD700はもう持っていて、そのメインレンズでもあるので…。
・#4001さん
>このレンズ・・・画質には定評があります♪
そう聞いて関心を持った次第です。ピントも焦点距離リング方向も純正と同じですし。
>若干・・・薄味の色乗りなので・・・発色は好みが分かれるかもしれません??
これは画像処理で何とかするつもりです。
>ただ・・・サードパーティ製のレンズである覚悟は必要でしょうね。。。
問題はそこなんですよね。
あまり色々持って歩くこともできませんし、いざという時にチャンスを逃したというのも悔しいものがあります。
価格が価格だけに、純正17-55mmに行く踏ん切りをつけることができないでいます。
書込番号:10017157
0点

なるほど、サブ又はWボディですか。
D90は有りですね。D5000も面白そうですね。
書込番号:10017590
1点

純正とはまた違った ボケ、色をたのしめるのでおすすめです。
書込番号:10018685
1点

D90/D60などに付けて楽しんでいます。
描写はしっかり芯のあるもので、コントラストも十分あります。
特に街撮りとか建物スナップには向いています。コンパクト且つHi-CPも魅力。
私の個体は前ピンであったので修正済です。無限遠撮影でアレ!という感じで気付きます。
書込番号:10019498
1点

D90にメインレンズとして使っています。
カリカリにシャープではないですが必要十分で色乗り、ボケも良くて大変満足しています。
AFはジーコジーコうるさいですが(笑)
難点はAFがたまに画焦マーク出るのに合っていない時があります。
細かいAF調整が苦手な感じです。
ホームページの写真はD90とこのレンズでほぼ開放で撮っています。
書込番号:10021473
1点

・飛騨のさるぼぼさん
メインはD700でサブにD90を使用しているのですが、最近は主にD90を使用しています。
どちらがメイン機なのやら(^_^)。
・my name is.....さん
レンズの個性を楽しむ、という考え方もありますね。
・うさらネットさん
やはり一度は調整に…、でも使い出はあるということですね。
・てつD2H&D90(再登録)さん
開放であれだけの描写をするのですか。評判通り、調整さえ合っていればすばらしいレンズということですね。
\40,000もあれば買えるレンズなのだから…、という思いと、運が悪いと調整に出す必要があるかもしれない。それ以外にリスクが無いとも言えない。
しかし、当たりならすばらしい描写をしてくれるということのようですね。
もう少し考えてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10033064
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511926.jpg)
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





