AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
デジタル一眼レフカメラ専用の高倍率標準ズームレンズ(AFモーター内蔵ニコン用)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(443件)

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2014年2月22日 23:47 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2014年1月18日 18:51 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2013年11月21日 13:42 |
![]() |
7 | 12 | 2013年3月1日 03:13 |
![]() |
28 | 8 | 2013年2月16日 01:28 |
![]() |
11 | 19 | 2012年12月11日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
多分ダメだと思います(;´・ω・)
私のは駄目でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=16262665/?#tab
こちらもご参考まで(=゚ω゚)ノ
書込番号:17221226
3点

お店にボディを持って行って「AFが動作したら買いたい」と言えばいいのでは?
書込番号:17221441
2点

↑賛成
但しニコン1使用はレンズの中心部使用ですが、解像力はトリミングと同じなのでかなりシビアにレンズの性能が解ると思います。
書込番号:17221483
0点

V1はやっぱり純正に行きましょう・・・換算540mm相当に手振れ補正は必須だと思います。
書込番号:17221520
0点

今レビュー書き直してみました。確かに値段が魅力なんでしょうが、画質はね・・・
書込番号:17224990
0点

みなさん、沢山のコメント有難うございます。やはり、純正がよさそうですね。ニコンで検討してみます。
書込番号:17225215
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
D3200の場合、AFは使えますでしょうか?
モーター?内蔵じゃないとダメという話を聞いたのですが、いまいち分からず、購入するのに不安でして。。。
よろしくお願い致します。
書込番号:17085648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関連カキコ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=17085550/#tab
A14NIIはモータ搭載AF(電気接点7個)、A14Nはモータ非搭載(電気接点5個、AFリンク付)
書込番号:17085702
1点

猿のパパさん こんにちは
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01b.html#01
この仕様を見ると分ると思いますが A14 (AFモーター内蔵のニコン用はA14N II)と有りますので 大丈夫だと思います。
書込番号:17085738
1点

皆さん、早速のご返信感謝いたします。
ボディのほうのクチコミに答えがあったんですね。。。
大変失礼致しました。
ちなみにレンズのほうが負けているとはどのような状態になってしまうのでしょうか?
初心者ではまともな写真が撮れない感じですか?
今後のステップアップと割切ればコンデジレベルぐらいは撮れるでしょうか?
とても曖昧な質問かも知れませんが、教えて頂けると幸いです。
書込番号:17085810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックス用ですが、同レンズを持っています。
K-5でペンタックスの標準レンズFA50と撮り比べしてみたので、比較してみてください。
ぱっと見てわかるのは、18-200mmの方は周辺解像力が甘いことですね。
D3200はK-5よりも画素数が多いので、より差が顕著に出ると思います。
これで実用的と思えるなら買いではないでしょうか。
書込番号:17085962
1点

>初心者ではまともな写真が撮れない感じですか?
>今後のステップアップと割切ればコンデジレベルぐらいは撮れるでしょうか?
感覚的な質問の回答は難しいですね…
このレンズの評価で、
当時、高倍率レンズとしてもAFは遅い、
画質も今一つとの評価であったかと、
但し、どこまでを良しとするかは人それぞれ主観かと。
>ちなみにレンズのほうが負けているとはどのような状態になってしまうのでしょうか?
ボディの高画素に対し、ボディの性能を引き出すためには
レンズもよいものを使いたいということですね。
18-200でも写真は撮れますよ〜
で、満足するかも人それぞれかと。
買えるのであれば、
タムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD の方が
画質、AFともよいか思います。
手振れ補正も付いていますしね。
書込番号:17085997
0点

>レンズのほうが負けているとは-----
このレンズは、Tamron28-200mmフィルム用の後に出てきた、
10倍を超える高倍率ズームとして当時は好評を博しましたが、いかんせん、
現在の高画素機ではレンズ解像力が追いついていないと思います。
もちろん、ふわ〜とした印象が残したいといった用途では、向いているでしょうが。
現在では、同社18-270mm PZDが推奨です。少し高いですけどね。
書込番号:17086031
1点

タムロンのレンズで型式にNUとあるのは、AF用モーター内臓レンズ(ニコン用)です。
ライブビュー撮影ができるかどうかは判りませんが)
書込番号:17086056
3点

猿のパパさん こんにちは
このレンズは 開放では シャープ感弱く眠い描写します。絞れば 良くはなって来ますが やはり 安いレンズには 安いなりの理由が有ると思いますよ。
でも 大きくプリントしないのでしたら シャープ感の弱さ余り気にならないので このレンズでも大丈夫だと思いますが。
書込番号:17086105
0点

皆様
本当に親切にご回答いただきましてありがとうございます。
画像まで載せていただいて感謝です。
ただ、私には違いが分かるほどの知識も無く。。。
見た目もほとんど分からずのど素人です。
手振れ補正が付いていないのは若干気になるところではありますが、まずはこのレンズを購入し、色々と勉強
していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17086481
1点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
あまり鉄道には、縁がなかったのです。
ところが、我が北海道に一代変化が起きて
『JR北海道の苗穂地区に住んでいて。関心が高まる一夫です。』
また、苗穂付近には3箇所ほど撮影ポイントが有るようです。
そこで、口径のレンズ
☆ タムロン AF 18-200mmF3.5-6.3 XR Di Uはどうか?検討したいのです。
機種 D5100 これしかもっていない。
レンズ 18−55o 短焦点 50o これしかもっていない
『やはり望遠がいいなあ!!!』と思う。
ご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

〉小生のD300Sに「Ai AF zoom NIKKOR 28-105mm」
このカメラとレンズは…?
それはさておいて、鉄道撮影はポイントでの待ちの撮影なので、距離は予めわかっているのだから、便利ズームにせず、望遠レンズや単焦点レンズを利用してはいかがでしょうか?
便利ズームの画質でも当人が満足できれば、他人がとやかく言うことではないですが。
書込番号:16859089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズの良さは値段の安いところだけかな。
値段で選ぶならありでしょうけど、APS-C用高倍率ズームの出始めの頃のレンズで設計も古く画質はあまり期待しないほうが良いかも
高倍率を選ぶならタムロン18-270かシグマの18-250の方を良いように思いますが
書込番号:16859092
2点

tametametame様
コメントありがとございます。
現在保有のレンズを活かす工夫で、鉄道写真に挑戦します。
北国も寒い日が続きそうです。
どうぞ元気ハツラツにお過ごし下さい。
書込番号:16859110
1点

北の山親父さん こんにちは。
僕はD3100でこのレンズからシグマ18-250へと進んだ者ですが、
画質が18-55より劣っていいならこのレンズはオススメです。値段・軽さの面からも。
本当に手軽・気軽に画質を気にせず撮りたかったり、
撮れた絵をアートな感じにかなりレタッチするのが主なら、これでしょう。
たまーにレタッチなしの撮って出しでものすごくいい感じに撮れるときもあるし。
ただ、18-55以上の画質をより定常的に求めるなら、
多少の犠牲を払ってでも他の方もオススメの高倍率か、
A005当たりの望遠ズームがいいのではないかと思います。
D5100でも十分、それらのよさは発揮できると思います。
とにかくこの子が安すぎるのが、悩む原因なんですよねー
書込番号:16859137
1点


レンズは200mmまでなら無理しても純正18-200をお薦めします。
書込番号:16859308
0点

北の山親父さん こんにちは
標準域は 標準ズームがありますので 予算は上がりますが 300mmまである タムロンの70−300mmの方が 焦点距離被らず いいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:16859370
2点

これだけはお奨めしづらい。もわっとしたレンズで、絞っても改善しなかったので、
売却して同じTamron18-250mm A18N II(UCなし)にしました。18-250mmは基本18-270mmに引き継がれているようです。
書込番号:16859384
2点

北の山親父さんこんばんは。
予算ありきでどうしても高倍率ズームが必要ならばこのタムロン 18−200mm(A14NU)一択ですが、望遠が使えれば高倍率ズームでなくても良いならkyonkiさんオススメの純正 55−200mm VRを僕もオススメします。
できればもう少し頑張って55−300mm VRを買えば、画質の点で〜300mmズームを迷うことはほぼ無くなると思います。
書込番号:16860917
1点

D5000+タムロン18-200(A14) 200mm AF-A ダイナミック |
D5000+タムロン18-200(A14) 200mm AF-A 3Dトラッキング |
D5000+タムロン18-200(A14) 98mm AF-A ダイナミック |
D5000+タムロン18-200(A14) 52mm AF-A ダイナミック |
ぼちぼちで便利なレンズです(;^ω^)
80-200/2.8と比べると、差は歴然と分かりますが、
レンズ1本だけ持ち出すのであれば、
ありかもですね(*'▽')
あと撮り方で変わるかもです(;^ω^)
三脚で撮るとか、置きピンで撮るなら、
低倍率のそこそこのレンズの方が良いかもです。
私は置きピンで撮ることはないですし、
手持ちで流すか、ズーム流しなので、
お手軽高倍率でも良いかな。。と('◇')ゞ
書込番号:16861440
0点

昔は北海道へ50mm一本でSL撮影してましたが…
書込番号:16861447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511837_10505511927
VR55-200のほうが手ブレ補正もあり、いいと思います。
書込番号:16862748
1点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
いつもお世話になっております。
このレンズを購入する少し前にB001を購入し、
マウントの硬さが気になっておりました(当初A14N IIは気にならなかった)。
感覚としては、単純に硬いだけでなく細かい砂を噛んだかのようにジャリジャリした感じ。
どこかに傷がついてしまいそうなんですが、見た目では無傷です。
ただ、毎回のことですのでレンズ交換時はいつも少し憂鬱です。
A14N IIもしばらくは問題なかったのですが、最近同じ状態になっています。
B001も、いまだにアタリがついてくる感じは見受けられません。
これら以外は、純正ズームキットのレンズ・18-105mmしか持っておらず
(これらはすこぶる快調です。ゆるい、というわけでもないです)、
いずれもプラスチック製マウントなので純正金属マウントと比することはできませんが、
金属マウントだとこんなものなのでしょうか?あるいは、
タムロンのマウントはこういう症状が出やすいのでしょうか?
特にこのレンズに限らず純正でも構いませんが、
このような症状出る方いらっしゃいますか?
出た場合、どうやって対処していますか?
経験ある方、詳しい方よろしくお願いします。
0点

もしや、で書きますがA14N IIもB001もプラマウントだったり???
だとしたら、この症状は一体・・・
書込番号:15829378
1点

うーん、絞りすぎ♪
さて、
私のはそんな症状
無いですよ
他のカメラに付けたら
どうなのでしょう?
書込番号:15829404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
レンズによりきつかったりそうでなかったりの固体差があると思いますが、購入した時点であまりきついようなら購入店に相談なさるのが良いかと思います
書込番号:15829500
1点

魔法が使いたいさん
そうなんです。値的には40が最大なのです。。。純正に合わせて22も入れてみました。
あまりないことなんですかねー。タム2本ともなので僕は発生率100%なんですが (ToT)
他のカメラ、すぐにはできないのですがそのうちトライしてみます。
Frank.Flankerさん
B001:Joshin Web / A14N II: Amazonでいずれもアマゾンで購入なんですよね。。。
やはりボディごと修理センター送りですかね・・・
本当に毎日持ち出して毎日撮ってるので、カメラがない生活が想像できない (ToT)
書込番号:15829659
0点

このレンズの最小絞りはF22のようですが、F40ってなんでしょうね?
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0128_a14n2.html
書込番号:15829673
2点

じじかめさん
D3100での使用ですが、広角端だと最大は22までです。望遠端だと22以上の25/29/32/36/40も表示されます。
B001の数値上の焦点距離設定同様、実際の絞りやピントに反映されない数値だけの設定か?と思いきや、
アングルも変えて数度撮りましたがSSを見ると、f22では1/100secなのがf40だと1/60secだったりして、
実際f22以上に絞られてる可能性もあります。
ただ同時に開放〜f22まではISO100なのがf40だと200になってたりで、やはり22以上にはなってないかも
(ISOは3200までオートで使ってしまってて、、、すみません)。
ちなみにその時の、無限遠と思われる焦点距離の数値はすべて50.11871。
B001はAFでは9.440609maxでMFでこの値だったのでちょっと設定が違うようですが、
とにかくこの値がとっても好きみたいですね。
書込番号:15829749
0点

???ASA上がるってことは実際絞られてるのかな???
1段上がってSS2段だから、、、、こんがらがってきた
書込番号:15829769
0点

Tamronレンズ着脱時の、マウント部じゃりじゃり感に付き。
所有Tamronにその傾向があります。
特に18-250mmは、うん?と感じるほどですが、使用する上では支障ないです。
純正と、仕上げの違いではなく、素材に多少の違いがあるかも知れません。
書込番号:15830172
1点

パクシのりたさんこんばんは。
所持レンズの中ですぐ手に取れる物を何個か確認しました。
ニコン 55−200mm VR
ニコン 85mm F1.8 G
シグマ 30mm F1.4
シグマ 50mm F2.8 マクロ
タムロン 17−50mm VC
タムロン 70−300mm VC
タムロン 28−75mm(モーター無し)
タムロン 90mm F2.8 マクロ(モーター無し)
以上のレンズです。
プラマウントのニコン 55−200mm VRは他のレンズと比べるとスムーズな感じがしました。
最近買ったばっかのニコン 85mm F1.8 Gはまだ渋いですが僕の感覚ではジャリジャリ感はありません。
タムロンの4本も脱着時に違和感を覚える事はありません。
買った時に凄く硬くて装着するのが不安になったシグマ 50mm F2.8 マクロも現在は問題無しです。
見た目には擦れた痕があり、ティッシュで拭いたら黒い鉄粉が着いてきたので違和感を覚えそうなものですが、外でも平気で一日に何度もレンズ交換するので僕の感覚が鈍いのかもしれません…
書込番号:15831983
1点

>広角端だと最大は22までです。望遠端だと22以上の25/29/32/36/40も表示されます。
B001の数値上の焦点距離設定同様、実際の絞りやピントに反映されない数値だけの設定か?と思いきや、
AF 18-200mm F/3.5-6.3 なんで望遠域の開放F値が派手に落ちますよね。
で、絞りの機構上のステップは変わらない。ってことはメカニカル的に最大限に絞った状態のF値も開放F値の下落に伴って落ちるってことです。
18mm F3.5 有効口径5.143mm / F22 有効口径0.818 = 6.287
200mm F6.3 有効口径31.746mm / F40 有効口径 5.000 = 6.349
とそれぞれの比率がほぼ同じであることで理解いただけると思います。
書込番号:15832203
0点

うさらネットさん
こんなお答え、待ってました!まあなんだかんだ言いつつも、使っちゃいますよねー
両面が微妙に合ってない金属同士をこすり合わせて、部分的にすり減ってしまいそうな感じなのです。
マウント装着に約60度ほど回すわけですが、A14N IIは最初のゆるい30度分の段階でも若干この感触、
残り30度はそれがかなりの感じ(ジャリジャリ・ガサガサ感)になります。
ありがたくもお教えいただいた様子から、どうもタムロンにこの傾向(ですか?)ありとのことで、
仕様ではないんでしょうが出やすい症状と知れて安心しました。気の持ちようとして、です。
もし金属種同士の相性が理由だったりするとなると、ボディによって症状の出方が変わりそうですね。
なかなかの田舎者さん
僕ごときの愚問にお試しまでしてもらって、アタマが上がりません。しかもこんなに色々。
僕もすぐ手に取れる状態にこんな感じでレンズを持てたら、、、脱線orz
D3100で試していただいたのだとしたら、ボディ個体差も考えた方がいいのかも知れませんね。
そしてやはり、しばらく様子見で使ってみるべきなんですね。
実は僕も、少ない全財産で試してみたのですが、B001がかなりスムースになってることが判明。
同時に微妙にガタが出てる気も(鏡筒がぐらつく感じ)。写りは変わってないようですが。。。
もうひとつ、メンテナンスとして時々、エタノールを保護フィルター・マウントに使ってるのですが
必要以上の脱脂によってこのジャリジャリ感が増幅されてるのかも知れない、と考えて、
綿棒にほんの少しの5-56を含ませ、軽く触る程度に金属部分のみに塗って数度レンズを脱着したら
出るわ出るわ。真っ黒い粉がいっぱい。これを5-56共々キレイに除去してみると、
ジャリジャリ感はかなり気にならなくなりました。油はレンズ自体には不要でしょうし、
マウントにもやりすぎたら別の問題を引き起こしそうでダメでしょうが、
金属表面の一層コート程度を本当に時々やってあげるくらいなら、大ジョブかな?と思っています。
皆さんの返事を読んでいたらこれに気づけたという感じで、改善もしたしとても感謝しております。
ということで、この状態でとりあえずしばらく使ってみようと思っています。
今回はボディを変えてみるをものすごい早さで提案していただいた魔法が使いたいさん、
タムロンにこの傾向あるというありがたい情報をいただいたうさらネットさん、
装着が不安なくらいでもまあ様子見ながら使ってみろよ、を教えていただいたなかなかの田舎者さん
をベストアンサーにさせていただきました。
その他の方々も、毎度、なんですが本当にありがとうございます。
書込番号:15832209
0点

小ブタダブルさん
ありがとうございます。ちょっと内容がずれたところのお話ですが・・・
細かい計算はよく理解できませんが、
3.5 : 6.3 = 22 : X でよいでしょうか?
3.5X = 138.6
X = 39.6 だから40と。これでよいでしょうか?
書込番号:15832216
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
いつもお世話になっています。
またタムロンで問題出てしまいました。ていうかタムロンばっかり買ってるからか。
実際はダブルズームキット分を他にひとつ作って自分はこれでいいか、だったのですが
安さと手軽さに釣られてこのレンズを購入したということにしておいてください。
今回は出てくる絵以前の問題で、あまりにも分かりやすいことと思いますが、
初期不良として修理依頼、でよいのですよね?
公称ではニコン純正の画角が28.5〜8度、A14N IIが75.33〜7.59度ですので
これで200mmの画角ですって言われても、詐欺ですよね。
3点

こんばんは。
インナーフォーカスのレンズで近距離撮影すると、実焦点距離が短くなるため、他のレンズと比較したときに画角が広く見える場合があります。
仕様ですので不良ではありません。
http://www.tamron.com/faq/ja/faq2-1.html
書込番号:15770298
8点

近くのものを撮影すると小さく写るのはインナーフォーカスの仕様です。
遠い距離のもので比較してみてください。
書込番号:15770309
5点

レンズの焦点距離はピントを無限遠にあわせたときのものです
インナーフォーカスのレンズは近距離を写すと実焦点距離が短くなつて画角が広くなりますからそういうものです。
書込番号:15770321
4点

みなさん、返事早っ!!!ありがとうございます。
全く知らないことでした。。。
ある程度でよいので具体的にお教えいただきたいのですが、
レンズ表記からすると無限遠の手前、30mより遠いところの対象で比較、
ということでよいのでしょうか?
書込番号:15770356
1点

>レンズ表記からすると無限遠の手前、30mより遠いところの対象で比較、
ということでよいのでしょうか?
それくらい離れていれば、18-200と55-200のテレ端ではほとんど差がでないはずです。
書込番号:15770381
2点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。さっそく試してみます。
と言ってもこれからってのは寒く辛いので間は空きますが・・・
フォーカス方式の違いによって近距離での画角に差が出るというのは、
とても面白い現象だと思いました。
焦点距離によって画角は固定されていると考えていましたので
被写体が遠くても近くても同じ画角でないと、と思っていました。
実焦点距離、ですか。勉強になりました。本当に。
近距離で画角が広いのは、家の中やポートレートには適してますね。
レンズの暗さはさておき、ですが自分の実写では有効かもです。
そして同時に、どうしてそうなるのか?歴史的・製造技術的にどうか?
など、新しく知りたいこともたくさん持つことができました。かなり幸せです!
しかも迅速なお答え。本当にみなさん、ありがとうございました。
書込番号:15770484
2点

こんばんは。
>どうしてそうなるのか?歴史的・製造技術的にどうか?
簡単に言うと、ズームしたときのピントずれをフォーカスに利用しているからです。
ズームレンズはズームしてもピントがずれないようにできています。
(ズームした時にピントがずれるレンズはバリフォーカルレンズといいます)
このピントがずれないようにしているレンズ群を利用してフォーカス合わせに利用したのがインナーフォーカスです。
ズームレンズだけでなく、単焦点でも同じです。
一般に高倍率ズームのインナーフォーカスレンズほど、近距離の焦点距離変動が大きいとされています。
書込番号:15770544
3点

アナスチグマートさん
すごすぎます。。。。丁寧すぎます・・・・
ずれを逆に利用する合理性はよく考えましたね。
副産物的に焦点距離変動、という感じですかね。
高倍率ズームでの話も、理屈を考えれば妥当な話だし、
って何も調べないで分かった気になっちゃったじゃないですかー
さらにここに解像度やら収差やらが入ってくるわけですよね。
レンズをひとつ作るのも、大変なんだとよく分かりました。
完全に脱線しますがシンセの殿堂入りでいらっしゃったり。
YMOで脳をやられてMono/Poly買いその後DTMに行きましたが、
今やGarageBandすらいじるヒマもない僕としては、
もはや崇めるべき存在です。
書込番号:15770635
0点



レンズ > TAMRON > AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
こんにちは。
ニコン用レンズについての相談です。
D5100ダブルレンズキットを購入したのですが、もう少し広角のレンズが欲しくなり、
タムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XR か
SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII LD Aspherical の購入を考えています。
このレンズでのメインの被写体は建物ですが、他にも風景写真、人物なども撮影するので、リーズナブルで便利なタムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XR がいいかな?と思ったのですが、カメラ屋さんの店員に建物を取るならSP AF10-24mm F/3.5-4.5 、と言われ迷っています。
予算は5万円前後、現在手持ちのレンズは
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G です。
他にもおすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。
また、現在海外在住(イギリス)なのですが、日本とイギリスのどちらで購入した方がお得だと思いますか?
1点

ダブルズームキットのレンズがあるなら、このレンズは必要ないのでは?
画角もキットレンズと同じだし、手振れ補正もついてないですよ。
書込番号:15449798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角が欲しいということですが、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
を持っているなら、
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II
は同じ18mmからですよ^_^;
広角が欲しい、という目的なら
SP AF10-24mm F/3.5-4.5
の方がよいかと思いますが。。
書込番号:15449805
1点

こんにちは。
ダブルズームキットよりも広角が必要であれば
タムロン10-24かシグマ10-20などになるかと思いますよ。
書込番号:15449813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のコメントありがとうございます。
初心者故とんちんかんな質問で申し訳ないのですが、大口径と広角は何が違うのでしょうか?
書込番号:15449832
1点

■大口径
そのまま、口径が大きい=レンズの直径の大きいレンズです(^^♪
同じ範囲を撮ることが出来るレンズで比べると、F値が小さい
ほど、大きなレンズを使わないといけなくなります^_^;
なので、一般的には大口径レンズというと、F値の小さい
レンズを指します(*^_^*)
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
これは普通のレンズです。
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
これは上とほぼ同じ範囲の写真が撮れますが、
f/2.8とF値が小さく、レンズもでかいです。
http://kakaku.com/item/10503510311/
値段もすごいことになっています(>_<)
■広角
逆に望遠は分かりますよね(・・?
遠くのものが大きく撮れます。
広角は反対です。広い範囲が撮れます。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
これは広角ズーム、標準ズームといいます。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
これは望遠ズームです。
目安は、50mmが標準、50mm以下は広角、50以上は
望遠と考えていいと思います(^^♪
この何mmという数字が小さいほど広角で、大きい
ほど望遠レンズになります。
なので、
18-55mmをもってて、18-200mmを買っても、どちらも
18mmが一番広い範囲を撮影できるので、同じ範囲
しか撮れない事になります。
18-200は、広角から望遠まで撮れる、高倍率ズーム
になります。
今もってる、18-55より広い範囲を撮影するなら、
10-24mmとか、数字が18より小さいレンズを追加する
必要があります。
書込番号:15449885
2点

丁寧な解説ありがとうございます。
大口径は口径が広い分光を取り込みやすく、少ないF値で撮ることが出来ると言うことでしょうか?
私が買わなければならないのは広角レンズですね。
おすすめの広角レンズがあれば教えていただけますか?
書込番号:15449938
0点

大口径って、西川きよしさんみたいに目が大きい事で、
広角って、宮崎あおいさんみたく目が離れていて、
広い範囲が見渡せるってことじゃないの? (◎_◎) or (・ _ ・)
だから、大口径広角レンズって、こゆーんじゃないの?⇒ (◎ _ ◎)
Got it?
書込番号:15449989
5点

okitoriさん こんにちは
広角レンズでしたら タムロンSP AF10-24mm F/3.5-4.5になると思いますが 他には
予算内に収まる シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011371/
予算よりオーバーしますが 明るいレンズのシグマの10-20mm F3.5 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000041292/
広角側は12oに成りますが トキナーのAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
http://kakaku.com/item/10506012044/
などが有ります
書込番号:15449993
0点

イギリスと言えば、kawase302さんが-------
で、広角レンズですが、
建物で好評なのはTokina12-24mmF4DXIIで、周辺の樽形歪曲が少ないです。
また、画面全般に平均して解像が良い。
もっと広いのがSigma8-16mmですが、フィルタ装着ができませんので、前玉丸出しを嫌う方も。
以上の二本は使っておりまして、過不足はありません。
候補のTamron10-24mmは驚異的?耐逆光で、周辺画質は甘いですけど、風景には良いと思います。
(使ってみたい一本ではあります。)
あと、Tamron18-200mはお奨めできず。高倍率ズーム廉価なら、手ぶれ補正なしですが同18-250mmを。
書込番号:15450032
0点

大口径というのはF2.8等の明るいレンズのことです。
また、広角とは広い範囲が撮れる焦点距離の短いレンズのことです。
書込番号:15450074
0点

>■大口径
>そのまま、口径が大きい=レンズの直径の大きいレンズです(^^♪
>同じ範囲を撮ることが出来るレンズで比べると、F値が小さい
>ほど、大きなレンズを使わないといけなくなります^_^;
>なので、一般的には大口径レンズというと、F値の小さい
>レンズを指します(*^_^*)
私には、なんんことやらさっぱりわかりましぇん。
書込番号:15450492
0点

追加です。
参考にされてくださいね。
タムロンSP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/tamron/271/photo
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC /HSMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/150/photo
書込番号:15450535
0点

みなさんご丁寧にありがとうございます。おかげさまでだいぶ候補が絞られてきました。
トキナー 12-24、タムロンSP AF 10-24、シグマ10-20,8-16が今のところの候補ですね。
そこまで超広角が欲しいという訳ではなく、今より少し広く撮れればいいかな?という程度なので、そうすると10mm程度でしょうか?
ちなみに、これらはすべてDX機でオートフォーカスが使えるものでしょうか?
書込番号:15450979
0点

okitoriさん こんばんは
>これらはすべてDX機でオートフォーカスが使えるものでしょうか?
大丈夫です 全てAPD対応で AFも効きます
でも今回の選択の中で シグマの8-16は前玉が特殊な形状の為 フィルターが使えないですし そこまで広角で無くても良いと思いますので トキナー 12-24、タムロンSP AF 10-24、シグマ10-20の中から選ぶと良いと思いますよ
後 10oですと超広角になりますので 12mmからでも十分広角になりますので どのレンズ選んでも 広過ぎることは有っても 広角足りないということは無いと思います
書込番号:15451050
0点

okitoriさん こんばんは
>メインの被写体は建物
これを考えると、歪曲の少ないレンズを選ぶ事が大事です
一番良いのは、アオリ撮影が出来るPC−Eレンズですが、何せ高価です
一般のレンズで建築向きは
シグマの
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM (新型)
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (旧型)←旧型の方が建物向き
トキナーの
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
こんなとこだと思います
トキナーの参考
16-28mm
http://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/atx16-28.html
12-24mm
http://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/fujii/atx124.html
書込番号:15452319
0点

皆様ご丁寧にありがとうございます。
16mm-のもの(nikkor 16-85, tokina 16-50,16-28)だとあまり広角にならず、標準
レンズの18mm-と変わらないでしょうか?
10mmだとD5100だとかなり広角になると思うので、使いどころが難しそうですね。
書込番号:15458354
0点

一般的に広角というのは16〜24mmあたりです。
10〜15mmは”超広角”となります。
10mmの超広角となると絵作りは難しくなります。周辺が真ん中よりに倒れこむ(バース)ようになりますね。
普通に建物を撮るだけなら16mm始まりで十分と思います。
書込番号:15459992
0点

皆様ありがとうございます。
12mm-のものと10mm-のものだと、12mm-のほうが使える幅はひろいでしょうか?
書込番号:15464771
0点

スレ主さんにとって10mm−か12mm−かというより、望遠側がー20mmかー24mmかというほうが大事かもしれません。
当然、ー24mmのほうが使える幅は広くて使い易いですね。
書込番号:15464932
0点


この製品の最安価格を見る
![AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511927.jpg)
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14N II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





