AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 2月 1日
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(300件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II) (ニコン用)
基本的に「買いました」スレは立てないことにしてるのですが、このレンズの板は情報が少ないので・・
表題のとおり、楽天のジョーシンで購入しました。送料無料なので私のように沖縄の離島に住んでいる者には、送料別で最安値のところよりもトータルでは安くなるもので助かります。
現在ニコンD40の昼間用ズームレンズとしてAF-S 18-135mmを使っており、22日に出るAF-S 16-85mmを購入予定なので、望遠域担当として購入しました。
実はつい2日前にAF-S VR 55-200mmも購入しているのですが、手ぶれ補正と300mmまでのズームとどちらが重宝するか使いこんで、不用なほうは売却しようと考えています。(あとは画質の比較もですね。)
ニコンのAF-S VR 70-300mmとも迷ったのですが、価格差はいいとして大きさと重さが私の用途向けではないのでやめました。
その点、このタムロンのレンズは重さが460gちょっとととても軽いのがいいですね。全長もニコンの70-300と比べると短いですし。
届いたら、18-135、55-200、70-300で同じ焦点距離で同じ条件で撮り比べてみようと思います。
3点

今日届きました。
想像していたよりだいぶ小さく軽い。この軽さだけでこのレンズを選んだので、これには満足です。
下の写真はフードをつけた状態で丸型フードのため長く見えますが、外すとかなりコンパクトです。
なんで丸型フード?と思ったらフォーカスが動くとMFリングより前の部分が回転するんですねー。
下の写真のとおり、コーティングの色合いはNikkorと似てます。ただ一番前レンズの表側のコーティング、Nikkorのほうは深みのある赤紫色になっているのに対し、当レンズは白っぽく反射も強いです。透過率は少し落ちそうです。
135mm以上の望遠域は初めてなので手ぶれが心配でしたが、感度をあげて1/100くらい確保できれば200〜300mmでも大丈夫でした。
外なら日が落ちるまでは手持ちで使えそうです。
D40につけて動かしてみました。
AF性能について。40W蛍光灯下での夜の室内で3m先にAFさせたとき、超音波レンズを持つAF-S18-135mmが「ククッ」と音もなく瞬時に(1秒もしない)合焦するのに対し、こちらは「ギュイーン、ギュギュギュ」と3〜4秒かけて合焦します。その際にAFリングとそれより前部分が回転します。
また、1mくらいの近距離をマクロモードで撮るときには、合焦距離範囲であるにもかかわらずピントをあわせてくれずシャッターが降りてくれないことがあります。
そういう場合はある程度距離のある対象に向けて一度AFさせてやるか、MFさせれば合焦します。AF中でも常時MF可能なAF-Sに比べると、スイッチを切り替えないとMFできないのは手間ですが、これは仕方ないですね。
これはいずれも蛍光灯下の夜間の室内なので、明るいところで遠景を撮ればまた変わるかもしれませんが。
18-135がフォーカス位置を変えても全長がかわらないインナーフォーカスだったのに対し、当レンズは近距離だと前部分が伸びます。近距離撮影後にコンパクトに収納しようと思ったら、MFに切り替えてから∞に戻す作業が必要になります。
180から300mmの間でのみマクロスイッチを入れることが可能になり、フォーカスリングの1.5mから0.95mの範囲までも動くようになります。マクロ時には180mmより小さい焦点距離にはできません。
マクロから通常に戻す際には、フォーカスリングが0.95から1.5の間だとスイッチを戻すことができません。最初これに気付かずに壊れたのかと焦りました。
届いたのが夜で室内での高感度ノイズだらけの写真しか撮ってないため、肝心の描写についてはまだわかりません。
今週土日に晴れたら写真をとってこようと思います。
書込番号:7422501
5点

最初、ニコンのAF-S70-300mm、sigmaのAPO70-300mm(モーター内蔵)、このレンズとで迷ったのですが、
ニコンのは重く大きく私の用途(バイクツーリング)だと持ち運びに困るので真っ先に却下、
シグマとタムロンでは
homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/sigma70-300/s70-300.htm
homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/tamron70-300/t70-300.htm
を参考にさせてもらいタムロンを選びました。
色収差はPCで補正できますけど、(AF-S18-135mmもけっこうなパープルフリンジがでるので補正してます。)非点収差はどうにもならないですからね・・
それにシグマAPOよりもこのタムロンのレンズのほうが1万円近く安いですし、わずかながら重さも軽いですし。
土日が楽しみです。
書込番号:7422617
3点

ああっしまった!!
2つ上の書き込みでのコーティング比較写真、NikkorのほうはケンコーのL37フィルターをつけたままで撮ってました。
あれは比較にならないので無視してください。
改めてフィルター無しで撮りなおしました。
上がいちばん前のレンズの前面の反射です。なんか更に差が開きましたね。左のNikkorがマルチコートの深い緑色なのに対して、右の当レンズはわずかに赤紫の白っぽく強い反射です。
下がそれより下側の反射。やはりいちばん前レンズの後面の反射は、Nikkorが暗めの赤紫、当レンズが強めの赤紫で、透過率が悪そうです。内部のレンズの反射色は似ていますね。
まあこの辺はコストに直結するところなので、実売価格で倍以上の差があるので仕方ないですね。
もう1枚の写真はD40装着状態です。ボディに比べると大きいけど軽いので持ちやすいです。
書込番号:7422787
4点

こんばんは〜。
宮古島、滅茶苦茶綺麗ですね〜♪
タムロン70-300、D40用に買おうかどうか迷っていたのでレポートを楽しみにしています。
宮古島は綺麗ですから、それに惑わされて買ってしまいそうで怖いですけれど!
※
これまでのレポートでもずいぶんと参考になっています。
どうもありがとうございますm(__)m
書込番号:7432200
0点

日曜日に撮影してきました。
風が強く、またいい撮影地もいけなかったのであんまり参考にならないかもしれません。
D40のJPEG最高解像度・最低圧縮の撮影したままです。
価格掲示板に画像を貼ると小さく縮小されてしまい参考にならないので、自分のスペースにアップしました。(容量ギリギリなので時間がたったら消します)
tamron 70-300mm 70mm F5.6(開放F4から1段絞り)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_70mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 70mm F11
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_70mm_f11.jpg
☆比較用 nikkor 18-135mm 70mm F5.6(開放)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/18-135_70mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 135mm F5.6(開放F4から1段絞り)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_135mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 135mm F11
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_135mm_f11.jpg
☆比較用 nikkor 18-135mm 135mm F5.6(開放)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/18-135_135mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 300mm F5.6(開放)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_135mm_f5.6.jpg
(F11に絞ったものも撮ったのですが、手ぶれしてました・・)
さすがにフルサイズのフィルムカメラ用のレンズだけあって、周辺減光は全く見えませんね。
画面端も開放付近ではわずかに解像が甘くなってますが、絞ればくっきりしてます。
ただ、広角端70mmでは問題ないですが、ズームさせていくと色収差(パープルフリンジ)がうるさくなってきてますね。特に135mmF5.6が。これもF11に絞ったものでは目立たなくなっています。
歪曲はこの写真だとわかり難いですが、別に撮影した水平線を画面端に写した写真を見ると、広角端70mmでほぼ歪曲なし、それからズームさせていくと徐々に糸巻き歪曲が増えていく感じです。
以前に「シャッタースピード1/100確保できれば手ぶれも大丈夫」と書いたのですが、厳しかったです・・
200mm程度までは1/実焦点距離(つまり200mmなら1/200)あれば大体大丈夫だったのですが、300mmだと1/500くらいないと厳しい感じです。
特にこの日は曇っていて風も強かったため、手持ちではかなりぐらぐら揺れてかなりの踏ん張りを必要としました。
最低感度のISO200で200mm以上を手持ちで絞って撮影しようと思ったら、晴れた日中でないと厳しいですね。
D40の場合、フラッシュ禁止オートにしておけば、焦点距離にあわせて増感してシャッタースピードを速めてくれるのであまり問題ないですが、最低感度にこだわると難しいです。
(D40のフラッシュ禁止オートで300mmにして撮影すると、ISO400に像感して1/2000を確保してくれました。絶対にブレないところまで速めてくれるようです。)
私のように「広角側が中心で、100mm以上の望遠域は滅多に使わないけど、念のために望遠に強いレンズも持っていきたい、でも荷物には制限がある」という場合にはこのレンズは軽くて良いのですが、
荷物に制限が無い人や望遠側を多用する人は手ぶれ補正のついたNikkor VR 70-300mmのほうが良いかもしれません。
書込番号:7447741
0点

valeronさん、どうもー。宮古島いいところですよ。
日曜日に比較画像を撮影してきました。
風が強く、またいい場地には行けなかったのであんまり参考にならないかもしれません。
写真はD40のJPEG最高解像度・最低圧縮の撮影したままです。
価格掲示板に画像を貼ると小さく縮小されてしまい参考にならないので、自分のスペースにアップしました。(容量ギリギリなので時間がたったら消します)
tamron 70-300mm 70mm F5.6(開放F4から1段絞り)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_70mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 70mm F11
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_70mm_f11.jpg
☆比較用 nikkor 18-135mm 70mm F5.6(開放)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/18-135_70mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 135mm F5.6(開放F4から1段絞り)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_135mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 135mm F11
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_135mm_f11.jpg
☆比較用 nikkor 18-135mm 135mm F5.6(開放)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/18-135_135mm_f5.6.jpg
tamron 70-300mm 300mm F5.6(開放)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tamron/70-300_135mm_f5.6.jpg
(F11に絞ったものも撮ったのですが、手ぶれしてました・・)
さすがにフルサイズのフィルムカメラ用のレンズだけあって、周辺減光は全く見えませんね。
画面端も開放付近ではわずかに解像が甘くなってますが、絞ればくっきりしてます。
ただ、広角端70mmでは問題ないですが、ズームさせていくと色収差(パープルフリンジ)がうるさくなってきてますね。特に135mmF5.6が。これもF11に絞ったものでは目立たなくなっています。
歪曲はこの写真だとわかり難いですが、別に撮影した水平線を画面端に写した写真を見ると、広角端70mmでほぼ歪曲なし、それからズームさせていくと徐々に糸巻き歪曲が増えていく感じです。
以前に「シャッタースピード1/100確保できれば手ぶれも大丈夫」と書いたのですが、厳しかったです・・
200mm程度までは1/実焦点距離(つまり200mmなら1/200)あれば大体大丈夫だったのですが、300mmだと1/500くらいないと厳しい感じです。
特にこの日は曇っていて風も強かったため、手持ちではかなりぐらぐら揺れてかなりの踏ん張りを必要としました。
最低感度のISO200で200mm以上を手持ちで絞って撮影しようと思ったら、晴れた日中でないと厳しいですね。
D40の場合、フラッシュ禁止オートにしておけば、焦点距離にあわせて増感してシャッタースピードを速めてくれるのであまり問題ないですが、最低感度にこだわると難しいです。
(D40のフラッシュ禁止オートで300mmにして撮影すると、ISO400に像感して1/2000を確保してくれました。絶対にブレないところまで速めてくれるようです。)
私のように「広角側が中心で、100mm以上の望遠域は滅多に使わないけど、念のために望遠に強いレンズも持っていきたい、でも荷物には制限がある」という場合にはこのレンズは軽くて良いのですが、
荷物に制限が無い人や望遠側を多用する人は手ぶれ補正のついたNikkor VR 70-300mmのほうが良いかもしれません。
書込番号:7447796
1点

こんばんは〜。
サンプルのアップありがとうございましたm(__)m
普通に良く写ってますね。
自分は全然画質には無頓着なので、これで十分って感じです。
あとはやっぱりブレ対策ですか・・・。
三脚とあわせて3万円。
今度でるA16とどっちを買おうか迷ってしまいました(笑)
書込番号:7458035
0点

はじめまして。こんばんは。
私もD40を使っており、このレンズとAF-S VR 55-200mmとどちらにしようか迷っております。
予算があれば、Nikkor VR 70-300mmがいいのですが…。(^_^;)
AFのスピードはどちらがいいのでしょうか?
小1の息子がサッカーをしているので、Nikkor VR 70-300mmがいいのでしょうけど、それほど
撮る機会も少ないと思うので、安くすめばいいと思いまして…。
ちなみに、このレンズを使用する場合は、三脚を使用するつもりです。
書込番号:7489999
0点


この製品の最安価格を見る

AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 2月 1日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





