SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 2月 1日
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(481件)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年7月22日 20:46 |
![]() |
7 | 6 | 2013年10月3日 23:33 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月13日 22:26 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月6日 01:29 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年4月5日 02:42 |
![]() |
7 | 15 | 2012年4月30日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
このレンズにクロスフィルターを装着した場合、どのような描写になるかをお尋ねします。
@このレンズにそもそもフィルターは装着可能なのかどうか。
A装着できたとして、クロスの効果は十分に得られるか。
B得られるとして、広角側と望遠側では効果に違いがあるのか。
初心者で申し訳ありませんが、詳しい方、教えていただければうれしいです。
0点

こんにちは。
@このレンズにそもそもフィルターは装着可能なのかどうか。
装着可能です。
A装着できたとして、クロスの効果は十分に得られるか。
構図内にそれなりの光源があればクロスの効果は得られますよ。
B得られるとして、広角側と望遠側では効果に違いがあるのか。
広角側と望遠側で効果の違いはありませんが
クロスフィルターは厚みがあるので広角側(10mm)でケラれるかもしれません。
書込番号:14824147
2点

フィルターは装着できます
クロスの効果は広角側も望遠側も同じだと思います
書込番号:14824250
0点

こんにちは。わかやまん2さん
@このレンズにそもそもフィルターは装着可能なのかどうか。
はい。フィルターはもちろん装着可能ですよ。フィルター径はφ77mmですね。
クロス効果はどの焦点距離も同じ効果です。
書込番号:14824442
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607352216.html
77mm径のクロススクリーンもあるようです。
書込番号:14824463
0点

わかやまん2さん こんにちは
このフィルター 通常のフィルターより厚いので もしかしたら少しケラレるかもしれません。 また プロテクトフィルターとの 2枚重ねでは もっとケラレ出る可能性強くなると思います。
また広角と望遠では 中心部だと 余り変りませんが 周辺部 超広角では少し歪み出ますので 少し周辺のクロスの出方換わるかもしれません
書込番号:14824498
0点

みなさん、ありがとうございました。装着は可能のようですね。使用もさほど問題なさそうですので、購入の方向で検討してみたいと思います。
書込番号:14842661
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
今日、このレンズを購入しました。
ためしに、フィルムのKiss IIIにつけてみたら付きました。
ファインダーをのぞくと、四隅が蹴られるものの、撮影できそうでした。
AFも利きます。
四隅が蹴られることを承知で使うとすれば、使えるものでしょうか?
試してみればいいのですが、フィルムのためお金がかかるので、ちょっとためらっています。
夜景とかだと、問題なさげに思うのですが。
ご教授いただければ幸いです。
0点


アナスチグマート さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
画像まで貼っていただき、重ねて御礼申し上げます。
今度、フィルムカメラを使う機会があったら、使ってみます。
書込番号:14821786
0点

フルサイズで写せました!!
アップした写真は、フィルムで撮ってプリントしたものをスキャナーでスキャンしたものです。
(よってExifなし)
アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、焦点距離15mm位にしたらケラレもなくなりました。
いい買い物をしました。
アナスチグマートさん、重ね重ねお礼を申し上げます。
書込番号:14828892
2点

便乗ですみません。
フルサイズ機でも15ミリくらいからケラレなく撮影できることはわかりましたが、画質的にはいかがでしょうか?
APS-C機を使ってますが、フルサイズ機との併用も考えています。使用頻度もそんなにないため、両方のためにそれぞれ超広角ズームレンズを買うのももったいないし、2本持ち歩くのもかさばるので、フルサイズ機にこのレンズを付けて17ミリでそこそこ満足できる絵が撮れるなら、これにしようかと考えています。
書込番号:16546651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
古いスレですが、ご閲覧ありがとうございます。
画質的には、理屈からいえば中心付近はAPS-Cとフルサイズと同じ感じで、
周辺はフルサイズの方が周辺減光と画質劣化の可能性が高い、ということになるかと思います。
(MTF曲線は一般に周辺部で悪くなりますので、画質=この場合コントラストと解像感)
タムロンは本製品のMTF曲線を公開していないので、何とも言えません。
当方、あいにくフルサイズのカメラはフィルムカメラしか持っておりません。
普通のカメラ店に行くと、フィルムも現像してはくれますが、それをプリントする際は
フィルムをスキャンしてデジタル化して、それを焼き付けています。
それがせいぜい120dpi程度だったと思います。
ですので、小生の写真はあまりあてにならないかと。。
お手数ですが、本掲示板に新たにスレを起こして、例えば
「APS-Cのデジイチとフルサイズのデジイチで本レンズを共用したいのだが
特に周辺の画質などはどんな感じでしょうか。できれば写真もお願いします。」
とかいう内容で質問ください。
自分のスレにアナスチグマートさんが写真付きでお返事してくれたように、
このレンズ+フルサイズのデジタル一眼で撮った写真をアップしてくれる可能性が
あると思います。
なお、タムロンのサイトには「本レンズはフルサイズでは使えません」旨の表記があります。
メーカーに問い合わせても「使わないでください」と返事が来るかと思います。
自分も、フルサイズ(フィルム)はせいぜいプリントして120dpiなのでお遊び程度にしか使わず、
それでもいいや、ってことで使っています。
フルサイズの方が解像感、表現力、耐高感度性能が高いので・・って方向でもありませんし。
あまりお役にたてず、申し訳ないです。
書込番号:16552313
1点

私のデジイチの主力機は、絶滅してしまったAPS-H機なので、もしかして使えるかと思い購入してみました。
まだ詳細にテストはしていないのですが、何となく10ミリでも行けそうな感じです。
10ミリで使えたら、APS-Hの超広角レンズになってくれそうです。
書込番号:16663353
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
こんばんは
本日ヤフオクで10-24を手に入れ、喜んでおります。
で、気づいたのですが、ワイド側の開放値が3.5で表示どおりなのですが、テレ側の開放値が4.0を表示するのです。
これは不具合なのでしょうか?
表示だけで実数値は4.5ということなのでしょうか?
ご存知の方がありましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
当方X5で装着しております。
0点

不具合かどうかは知りませんけど
表示がF4でも実際はF4.5でしょうね
書込番号:14791279
0点

TomatoPapaさん
>実際はF4.5でしょうね
やはりそうですよね。
でもそういう症状があるという前提で、実際のF値ってどうすれば確認できるのでしょうか?
これに限らず、こういう現象があるのであれば表示そのものを完全に信用出来ないということになってしまいます。
ボケ具合だけを見てF値は判断出来ないですよね…。
書込番号:14791695
0点

ニコンなら実行F値で表示されますのでそう言う場合もあるかと思いますが、キヤノンは
そう言う例を聞かないような気がします。
露出設定が1/2段だとしても、つじつまが合いませんし・・・
書込番号:14793181
0点

じじかめさん
書き込みありがとうございます。
いま気づいたのですが、確かに現在露出設定を1/2段にしております。
その関係でしょうか?
本日戻って1/3段に戻してみたら表示が戻ったりするかもしれませんね。。。
一度試してみます!
書込番号:14793191
0点

多分レンズ側の不具合だと思います
24mmで撮った時のEXIFを見れば何か分かるんじゃないですかね
書込番号:14794278
0点

帰宅して露出段階を1/3に戻したところ24mmの解放F値が4.5となりました。
で、1/2に戻して撮影し、Tomato Papaさんがおっしゃることも一理あると思い、EXIFを確認しますと1/2段にしたときはF4を記録しておるようです。
ただ、同条件で1/3と1/2で撮影しましたがボケ具合は全く同じように見えますのでやはりレンズ表示の不具合なのでしょうね。。。
書込番号:14794533
0点

こんにちは。横から失礼します。
私も普段1/3なので、正常にF4.5を記録していますが、スレ主さんの言うとおり1/2にするとF4.0となります。
おそらく表示上の問題ではないかと思います。
以前TAMRONのB003を使用していたときも、1/2ではテレ端がF5.6と記録されていました。ステップが1/2か1/3かで変わるのかもしれませんね。
書込番号:14802784
1点

さゆぽんのパパさん
試していただいてありがとうございました!
やっぱりそうなんですね。
個体不具合ではないような感じで安心しました。
書込番号:14803161
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
仕事で、住宅を撮ります。
といっても写真のプロではありません。
場所の狭いトイレ、洗面所など狭い、ところを撮るのには広角が良いのですが
このレンズは、比較的ひずみが少ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

各社レンズの歪曲収差はこんな感じですね
タムロン10-24
http://ganref.jp/items/lens/tamron/271/capability/distortion
シグマ10-20
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1009/capability
トキナー124PRO
http://ganref.jp/items/lens/tokina/366/capability/distortion
純正10-22
http://ganref.jp/items/lens/canon/33/capability/distortion
書込番号:14394525
1点

ありがじゅっぴきさんと同じような状況で
EF−S10−22を使っています
このクラスの各社ズームは競争も激しくどのレンズもある程度の性能を確保していると思います
どのレンズも多少の歪みはあります
(歪のないレンズはないと思って良いでしょう)
ソフトで修正も出来ます(僕はしません)
一番安価なこのレンズでも大きな違いはないかと思います
(究極を目指さないのであれば歪みの差は微差かと思います)
シグマの糸巻き型の歪みよりこの樽型の歪みの方が目立たないかと思います
画面の途中で歪みの向きが変わる陣笠型の歪みが一番厄介です
書込番号:14394635
1点

Frank.Flanker さんありがとうございます
私が見たいと思っていたサイトです。
参考になります。
gda_hisashi さんありがとうございます
今持ってるカメラが携帯性に優れたカメラだけに狭い所、建物全体を撮る為に後ろに下がれない場合などに不向きでした。
やはり一眼で、それなりの、お金を掛けないと思う写真が撮れないのに気づきました。
Frank.Flankerさんの紹介のサイトを見ていると純正のEF−S10−22も良いですね!!
軽いし、歪みも少なそうですし
研究してみます。
書込番号:14394764
0点

お仕事用なら、本来はTS−Eレンズを使った方が間違いはないと思いますが、そこまで拘らなければ、通常の広角でも何とかなるでしょう。ソフトで補正も不可能じゃないですし。
で、APS−Cで使うならシグマの8-16も検討されてもいいと思います。広角側2ミリの違いは大きいです。
書込番号:14398335
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
AFの際ファインダーで見るとボケてるように感じるのですがこんなもんでしょうか?
AFのピントは合ってるのですが液晶部分で見ても少し甘い気がします
お使いのかたお教えください
どこで判断すればいいでしょうか?
0点

このレンズはペンタで使ってます。
ワイド側で撮影する時に、シャッターが下りない時があるのですが
その時は、ファインダー内ではややボケてるように感じる事はあります。
その時にMFにして撮影すると、被写界深度が深いので、ジャスピンではないものの
結果オーライということも、よくあります。
なので、それで撮影してみて問題なければOKではないでしょうか?
他のレンズでは、そのような事が無く
実際に撮影してみてピンボケなどあるようでしたら
メーカーに調整を出される事をオススメします。
書込番号:14381282
0点

おはようございます。
AF後にMFで微妙に操作してもファインダーでの見え方は同じでしょうか?
PCで確認しても甘いですか?
書込番号:14381309
0点

所有しておりませんが、キレ味は落ちるが耐逆光が素晴らしいと思います。
周辺が甘いのは過去スレで上がっています。
ひょっとして周辺流れかも知れませんので、Tamron SCに出されたらいかがでしょう。
書込番号:14381729
1点

こんにちは。
このレンズは絞り値が小さいと、特に周辺部が解像されないですので、
F11まで絞り値を大きくして撮影されると
だいぶ改善されるかと思います。
ただ、もともと解像感などは、優秀なキットレンズには及ばないレンズですので
キットレンズでは撮ることの出来ない画角の写真をたくさん撮ることを
楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:14386797
0点

撮れた写真はどうなんでしょうか?
ファインダーでボケて見えてて、撮れた写真がくっきりならカメラ側に問題がありそうです。撮れた写真もぼけているならAFがずれてるかもしれません。マイクロアジャストが可能なら調整してみて、それでも改善しないなら調整に出してみるのが良いと思います。
書込番号:14393165
0点

皆さんご返信ありがとうございます
つい最近キャノンサービスにてAFの際にファインダーに見える赤いランプ?がつかなくなり修理に出したとこなんですがやはりカメラの問題でしょうか?
又パソコンでみた画像はくっきりとまではいかないもののこんなものかと言う感じです
私が下手なのはわかってますが
しかしファインダーでみるとなんと言うか甘いんですよね
他にレンズはEF70-200mm F2.8L IS II USM を所有してますがファインダーでみると普通に焦点があってるようにも見えます
ちなみにボディーは60Dです
もう一度点検に出した方がよろしいでしょうか?
書込番号:14393966
0点

カメラ側よりレンズを点検に出してみては如何でしょう?
一応、タムロンに電話で尋ねてみたほうが無難かもしれませんね。
書込番号:14394050
0点

こんばんは。
自分は60Dを所有していないのでどのような見え方なのかは
わかりませんが、このレンズは開放では画像が甘いので
ファインダーでみると甘く感じてしまうかもしれません。
絞り込みボタンを押して実際にどのように撮影できるのか確認してみては
どうでしょうか。
もしくは絞り開放で撮影してみて、ファインダーで確認した
画像と違うかどうか確認してみてください。
書込番号:14394115
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
先日予約して、まだ届いてないのですが
このレンズで接写をして楽しみたいと思ってます。
レンズの先端から被写体まで最短15cm前後での撮影になると思いますが
出来れば、もっと接写できないものかと思案中です。
何か良い方法が有りましたらご教授いただけないでしょうか?
変な質問ですみませんが宜しくお願いします。
1点

一眼レフでの接写の場合、定番は中間リング(キヤノンでは”エクステンションチューブ”と呼称)を入れることです。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
その他、クローズアップレンズの選択も有り得ますが、レンズ先端から15cm前後まで寄れるレンズの場合、No.7相当以上のレンズ(実質 No.10)でないと、効果は無いと思います。
書込番号:14272527
1点

影美庵さん
有り難うございます。
リンク先の内容で
「接写用中間リング。カメラ本体とレンズの中間に装着するだけで、手軽に高倍率の撮影が可能。」
と有りますが、接写が可能になる事で高倍率になると言う事でしょうか?
>No.7相当以上のレンズ(実質 No.10)でないと、効果は無いと思います。
No.7やNo.10の数値の意味が理解できずに居ます。
もし良ければ、私の用途にお奨めと思われるパーツ等の型番等をお教え願えないでしょうか?
私は初めて一眼レフのカメラを手にして一月も経たない素人です。
この価格コムの口コミ等で色々と調べてはいるものの、まだまだ勉強不足です。
専門的なパーツや用語等、理解できない事が多すぎてご迷惑をお掛けしますが
何卒、宜しくお願いします。
書込番号:14272723
1点

まずは、絞ってとってみたらどうでしょう。
「被写界深度」で検索すれば色々ヒットしますが、ピントの合う最短距離はセンサー面から24センチですが、絞れば「被写界深度」が深くなって、ピントがあっているように見える範囲が前後に広がります。まずはこれでどうなるか試してみるのが一番ではないでしょうか。
クローズアップレンズについては余り期待しない方がいいと思います。ケンコーなどのHPでは77ミリより大きいクローズアップレンズがほとんどありません。このレンズのフィルター径は77ミリですが、クローズアップレンズは厚みがあるので77ミリのものをつけると周辺がケラレる可能性があります。
どうしてもレンズの限界以上に接写したいなら、影美庵 さんの指摘されたエクステンションチューブを使うしかないと思います。
>接写が可能になる事で高倍率になると言う事でしょうか?
より近寄って撮影できる=より大きく撮影できる、という理解でいいと思っています。
書込番号:14272820
2点

>接写が可能になる事で高倍率になると言う事でしょうか?
すでに遮光器土偶さんから回答がありますが、その認識で良いと思います。
>No.7やNo.10の数値の意味が理解できずに居ます。
クローズアップレンズとは、凸レンズです。
マスターレンズのピントを無限遠(∞)に合わせたとき、
100cm÷No.数=レンズ前面からの撮影距離(cm)
という、公式があります。
このレンズ(Model B001)の場合、最短撮影距離はレンズ前約15cmとのことですから、先の式を変形すると、
100cm÷15cm≒7
となり、No.数(この場合は7)が出てきます。
No.7のクローズアップレンズを付け、マスターレンズのヘリコイドを繰り出せば、もう少し近寄ることはできるでしょうが、どの程度かは分かりません。
なお、No.7のレンズは市販されていませんが、No.3とNo.4とか、No.2とNO.5を二重装着すれば、No.7相当になります。
No.10レンズを装着すれば、無限遠時にレンズ前10cmまで寄れますが、No.10とか、二枚重ねで使うと、描写が甘くなると思います。→ 中間リングをお勧めした訳です。
先のレスでは、このレンズのフィルター径は確認していませんでした。
φ77mmだと、ケンコーではNo.2が有るだけですね。
しかも、\14,000とか。
ここは素直に中間リング(エクステンションチューブ)の方が良いでしょう。
標準ズームなど、小径レンズでは”リバースリング”(接写アダプター/リバースアダプター)と呼ばれる、レンズの前後を逆にして取り付けるアダプターがあります。(最大でも、フィルター径は62mm(ニコンボディ用)までです。多くのマウントはφ49〜58mmまでです。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/canonefa5d.html
広角レンズ+リバースリングの場合、簡単に等倍以上の拡大撮影が可能です。
但し、最近の絞り環が無いレンズの場合、絞り調節ができません。
銀塩時代のFDレンズなどなら、絞り環が有ります。
私はニッコールレンズや旧ミノルタ・ロッコールレンズをオリンパスの4/3ボディに付けて遊ぶことがあります。
この場合、AFは使えず、MFになります。
ピン合わせはレンズのヘリコイドを回すより、ヘリコイドは無限遠に固定し、カメラ全体を前後させてピントを合わせた方が楽です。(三脚〜カメラ間に入れる、微動装置も市販されています
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607809020.html
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/kw/%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC/t/keyword/
以上、ご参考まで。
書込番号:14273001
1点

こんにちは。スカエボさん
>レンズの先端から被写体まで最短15cm前後での撮影になると思いますが
ケンコーからリバースアダプターが発売されていますので、これを装着すると
かなりの接写撮影が可能です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/reverseadapter.html
書込番号:14273035
0点

万雄さん こんにちは。
>ケンコーからリバースアダプターが発売されていますので、これを装着すると、かなりの接写撮影が可能です。
残念ながら、紹介されたリバースリングはフィルター径が58mm用のため、このレンズには装着できません。
もっとも、径変換リングで、77mm→58mmに落とせば使えるかも知れませんが、ケラレが出るでしょう…。
書込番号:14273048
1点

どのぐらいの大きさの物を接写しようとしているのかわかりませんが、
大きく写すための「マクロレンズ」というのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000041224/
レンズ先端からは10cmぐらいまで寄れて、かつ大きく写せます。
書込番号:14273496
0点

>レンズの先端から被写体まで最短15cm前後での撮影
計算があってるかわかりませんが(^^;;
EFマウントのフランジバックが44mm
このレンズの全長が86.5mm
最短撮影距離が24cmなので
240mm - (86.5mm + 44mm) = 109.5mm
届いてから、試してみて、足りないようなら考えても良いのかと・・・
書込番号:14273643
0点

こんにちは
レスの最初で影美庵さんが紹介したエクステンションチューブ(接写リング又は中間リング)が良いと思います
でも、EF25 IIの方は10-24mmではピントの合うところがレンズ内になってしまい使用できないでしょうから使えるのはEF12 IIですね
10-24mmにエクステンションチューブのEF12 IIを装着すると撮影倍率が0.77〜0.58倍で撮影が可能になりますから本格的なハーフマクロ以上に大きく写せます
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
接写リングの良い点はクローズアップレンズと違い、装着がフィルター径などに左右されないので、超広角レンズなどの一部のレンズを除いてほとんどのレンズで使えること
余計なレンズ群が入いらないので、画質の劣化が少ないこと
オートフォーカスが使えること
弱点はクローズアップレンズ同様にピントの合う範囲が限られ、普通の撮影はできなくなること
装着するのにレンズを外す必要があるので手間がかかること
値段が少し高いこと
露出倍数がかかること(でもAE撮影できるからあまり気にする必要はない)
書込番号:14274306
0点

チューブつかうと、ピントの合う範囲が制限されると言うよりも、ごく一部でのみ
ピントが合うと思った方がいいですよ。特に広角はそうですね。
ピントリングもほとんど役にたたず、カメラを数mm単位で動かしてのピント合わせになるかと。
露出倍数によるF実効F値の増大もあり、ピント合わせと手ぶれがシビアで手持ちはほぼムリだとおもいます。
あまり撮影の経験はない方のようなので、私はおすすめしません。
どういう理由で「レンズ前10cm」で接写したいのかは不明ですが、saki poさんが書き込まれているように
レンズの最短撮影距離と、レンズ先端から対象ぶ物までの距離(ワーキングディスタンス)は違います。
このレンズならそのままでもレンズ前から10cmまでは寄れるハズですよ。
書込番号:14274598
0点

沢山のアドバイスを有り難うございます。
遮光器土偶さん
絞りで被写界深度を調整できるのですね。
>より近寄って撮影できる=より大きく撮影できる、という理解でいいと思っています。
お陰様で少しスッキリしました。
影美庵さん
丁寧に説明いただき有り難うございます。
とても勉強になりました。
100%ではないですが、理解できました。
エクステンションチューブで検討したいと思います。
万雄さん
リバースアダプター
こんなパーツが有るなんて全く知りませんでした。
勉強になります。
有り難うございました。
さゆぽんのパパさん
有り難うございます。
マクロレンズは60mmと100mmの2本を持ってますが
今回は広角レンズでの接写をと思ってます。
saki poさん
有り難うございます。
なるほど…
フランジバック、ボディーに付いてる印のまでの長さですね。
計ってみらた44mmでした。
全長86.5mmの中にマウントに入り込む金属部分は入ってないのでしょうか?
6mm〜6.5mmくらいでした。
早く、接写がしたくて早まったスレをしてしまったかもしれませんね。
Frank.Flankerさん
詳しい説明を有り難うございます。
大変参考になります。
EF12Uですね。
リンク先の表を見ても、どれが対応出来るか分からなかったので助かりました。
弱点も購入前に分かってると安心です。
オミナリオさん
先日のEF70-300mm F4-5.6L IS USMの板でも
アドバイスをいただき有り難うございました。
その内にEF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入しようと思ってますが
取りあえず、EF100mm F2.8L マクロ IS USMを購入してみました。
>このレンズならそのままでもレンズ前から10cmまでは寄れるハズですよ。
本日、Amazonから発送の連絡が有りましたので13日には届くと思います。
届いたら試してみます。
試してみて、もう少しと思えば
エクステンションチューブを買ってみようと思います。
書込番号:14276424
0点

今日、このレンズが到着しました。
実際に使用してみて、レンズ先端から10cm前後まで接写が可能でした。
最低もう3cm〜5cmほど接写したいと言う感じです。
取りあえず皆さまに教えていただいたCanon エクステンションチューブ EF12IIを注文してみました。
また到着後にレポートさせていただきます。
書込番号:14283404
0点

エクステンションチューブ EF12IIを購入してみました。
EF12II使用では残念ながらピントの合う位置がズームにしないと合わず
被写体から1cm〜2cmと近すぎて使い物になりませんでした。
EF12II無しで10.5cm前後までの接写が可能ですが
出来れば5cm〜7cmくらい寄れて欲しかったです。
残念な結果となってしまいましたが色々と皆様のアドバイスで勉強になりました。
有り難うございました。
書込番号:14292983
0点

もう解決済みですが、
エクステンダー(家のは9mm)では被写体を舐めるようでワーキングデスタンスがほとんど取れないですね。
本体マクロモード+クローズアップレンズで、ワーキングデスタンスが通常より5cmmぐらい縮まって具合良いみたいです。
Green.Lの特殊3枚組みフィルターが¥1980と安くてオススメです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E4%BB%96-%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC77%EF%BD%8D%EF%BD%8D3%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B006WU0ZKC/ref=wl_it_dp_o_nS?ie=UTF8&colid=2UFQHSOQQTIE8&coliid=I3EMYN83MI19MF
書込番号:14502647
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511935.jpg)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 2月 1日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





