SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 2月 1日
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用) のクチコミ掲示板
(261件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年2月8日 21:26 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月25日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月26日 15:47 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2009年8月3日 06:59 |
![]() |
5 | 16 | 2009年6月16日 00:00 |
![]() |
3 | 9 | 2009年5月30日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)

kenzo5326さん こんばんは。
素敵な写真ありがとうございます。
あくまで私見ですが、
超望遠−−−→撮れれば何とか絵になっちゃう(自己満足できる)。
超広角−−−→もろ撮影者のセンスが問われる。
な、訳で広角側には、私自身苦手意識が先行してしまいます(反省)。
駄レス失礼しました。
書込番号:10902574
3点

結論を先に云ってしまうと、誰かの言葉をお借りして「懐具合が良ければ」ボディーメーカー名のレンズが最良です。しかし、そのレンズが買えるまで、横目で見ながらじーっと我慢しているのはいけません。その間の時間がもったいないし、精神衛生的にも大変良くない。
メーカー製だと云ってもOEMとして、サードパーティー製のレンズを使っている場合が頻繁に見られます。この場合でも価格は多少高くなっていますが、性能と云うほどの差ではないにしても差はあるようです。これを、業界用語でブラッシュアップと云います。
Tamron SP AF 10-24mmは優秀なレンズで、書き込みが少ないと言うことは、それだけ満足度が高いと云うことの裏返しでもあります。他に理由を挙げるとすれば、超広角ズームレンズの使用者が少ない上に、高価であるということになります。このレンズもOEMとして自社製を名乗っているのもあるんじゃないですか?カタログデーターを見れば分かります。
因みに、国産全コンパクトカメラに取り付けられたレンズの80%は、Tamron製のはずです。強いて云えば、Tamronはレン外観デザインにもう少し高級感を漂わせるようにするといいんですがね---。カメラファンは性能と共に趣味性も求めますから------。
何れにしてもこのレンズは対価格コストパフォーマンスは非常に高い。安心してどんどんバリバリ使ったらよろしい。
書込番号:10902755
1点

望遠ズームとか望遠単焦点に較べて地味ですね。
価格も地味ですから熱くならないのかも知れません。
Tokina 12-24mmを使っていますが周辺画質に不満がありまして、
再度、これかNikon純正を考え始めています。これも周辺がちょっと甘いようですね。
耐逆光は皆さんの作例で感動ものですが。
書込番号:10902887
0点

kenzo5326さん、こんにちは。
SP AF 10-24mm (二コン用)は使っていましたが、資金調達のため売却しました。¥25000也
超広角は画角が広い分、作画作りが難しいように思います。
被写体(ジャンル)も風景中心に撮られる方向けになる場合も多いかと思いますので、
そのへんが書き込みの少なさに繋がっているのではないでしょうか。
うさらネットさん
どっちもどっちだと思います。 私は逆にトキナー使ってみたいと思っているのですから...
しかしながら、12mmで十分と思っていても、一度10mmを使ってしまうと、
12mmは狭いと思えてくるから、不思議です。
純正は、確かに使用感は良いです、16−85が焦点レンジが変わっただけみたいなものですから。。。
機会があれば、純正12−24にも触れられてみて下さい。(これも分けあって手放しました)
書込番号:10903595
0点

Panちゃん。さん
>資金調達のため売却しました。¥25000也
うわ〜!!!新品8万円です。
私のTokinaは個体×だと思いますが周辺流れが大きい。
以前使用のモータ無しでは気付かなかったので。
書込番号:10907112
0点

あ〜、違いました。純正が2.5万かと。(汗!!!)。すいません。
Tokinaの周辺流れでイライラ。仕事が手に付かず。
書込番号:10907123
0点

うさらネットさん
>私のTokinaは個体×だと思いますが周辺流れが大きい。
メーカー調整に出されてみてはいかがでしょうか。(代替新品になるかも?)
ただ、タムロンでも撮影の仕方(アングル)によっては流れ出します。
水平なら問題ないですが(両端の像の甘さは残ります)上下にあおったりすると流れ出します。 これは絞っても改善されません。
むしろ絞る事により深度が深くなり流れを助長するがごとくかえって目だってしまいます。ぼかしている方が幾分ましな感じです。
もっとも、そのへんを計算してアングルを工夫すれば良いのですが、、、
まぁ... いずれにせよ、周辺は甘いです。それを伴うためにピントは意図的に端に合わせる事もありました。
* 作例はタムロンSP10−24(二コン用)キヤノンさんの板ですみません。
書込番号:10908438
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
いつもお世話になっています。
現在このレンズの購入を検討していますが、10mmなどで発生する周辺減光の補正は
なにでされているのでしょうか? ちなみにRAW撮影後DPPで補正できますか?
すいません。他社製レンズを使ったことがないもので・・・
よろしくお願いします。 m(__)m
0点

(^◎^) バブ−♪さん こんにちは。
基本的にDPPは他社製のレンズには対応しておりません。
しかし、
私はこのレンズは持っておりませんので憶測になりますけど、
周辺減光の補正はある程度可能だとおもわれます。
タムロンの17-50mmF2.8(model A16)で撮影したデータは、若干ですが補正を最大にかければ、
周辺減光の補正がみられました。
超広角でこのレンズのコストパフォーマンスはイイですよね。
私も欲しいと思ってます。
書込番号:10525643
0点

トキナーは使えたけど、タムロンは駄目でしたね。 違うレンズなので参考程度です。
書込番号:10525683
0点

AV-1さん カメカメポッポさん
お早いご回答ありがとうございます。やはりダメですかねぇ〜
私もコストパフォーマンスを考えてこのレンズが良いなぁと思ったのですが・・・
もう少し出して純正(EF-S10-22)にしようかしら (*^^*) フフ
書込番号:10525773
0点

自動じゃないけど、SILKYPIX Developer Studioのレンズ補正。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_ds4/man0006.html#_Anchor4.11
気に入ったら交換レンズ一本分の投資で楽しむつもりで購入すると良いでしょう。
書込番号:10526666
1点

周辺減光は絞りで補うか純正にするかで検討したいと思います。
みなさまありがとう御座いました。
書込番号:10528740
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
天体用に使える超広角レンズを探しています。
単焦点にすればいいのですが、それでは用途が限られてしまうため、このレンズの10mm域が天体用に実用になれば、このズームレンズが最も適していると考えています。
お持ちの方で、10mmでの開放値による写真を、何枚か見せてはいただけないでしょうか?
開放値であれば、どんな撮影対象でも結構です。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんにちは
画像ではありませんが、性能テストが載っておりましたので、ご参考までに。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/271
性能テストをクリックすると見られます。
書込番号:10370245
0点

里いもさん、ありがとうございました。
これは大変役に立ちます。
じっくり調べさせていただきます。
書込番号:10370693
0点

里いもさん、これは非常に参考になります。
私はかつて赤道儀を使って写真を撮っていたのに、ここの作例では固定でのPCコンポジットです。
まったく時代が変わりました。
機材をどうするか再検討しております。
ありがとうございました。
書込番号:10371054
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
私は初心者用でEOS kiss X2を使用しています。昨日、新宿マップカメラにてこの製品を購入いたしました。というのは、来週初心者なのに無謀なことに上高地、乗鞍他の撮影会に参加を決めたため広角も欲しくなったためです。
この撮影でPLフィルターというのも使ってみたいのですが、晴天の時の青空や緑に有効程度の知識しか有りません。この広角レンズに適したものがあるのでしょうか?種類も価格差もあるようですが、選び方のポイントや皆様ご使用のフィルターの使用感などが有りましたらご教授いただければと思います。撮影会では、滝、夕映えの空、山岳からの日の出、お花畑、上高地などが予定されています。
1点


超広角レンズにケンコーのC-PL使ってますが、問題や不満はありませんよ^^
http://kakaku.com/item/10540110007/
・天気がいい時の葉っぱ等のテカリを抑えたりします
・滝の撮影でNDフィルターほどではないですが、若干スローシャッターにすることができます
・水の反射をコントロールでき、意図的な効果を得られます
・コントラストに関してはRAWを使えばC-PLの恩恵を感じないかもしれません
書込番号:9943400
1点

こんばんは。シャッターピンチさん
このレンズだと薄型の円偏光(W-CPL)フィルターを
使えば四隅がけられずにいいと思いますよ。
書込番号:9944095
2点

VallVillさん、判りやすいリンクをご紹介いただきありがとうございます。
写真を比較すると効果が高いのが良く判りました。
拝見すると広角レンズには、ワイドCPLがおすすめと書かれていますね?
ちょきちょき。さん、具体的で私のような初心者には非常に判りやすいです。
判りやすい説明も助かります。
問題や不満がないようならそのまま注文しようかと・・一番候補です。
ありがとうございます。
じじかめさん、お墨付き、ありがとうございます。
万雄さん、薄型の円偏光(W-CPL)フィルター お薦めありますか?
皆さまのアルバムを見て呆然としてしまいました。
道具も違うのでしょうけどあんな素敵な写真が撮れると楽しいでしょうね?
幼稚な質問で失礼いたしました。
書込番号:9944434
1点

ご質問の内容と若干外れる気もしますが蛇足で…
広角レンズでC-PLを使った場合、空を広く入れると逆にムラになってしまうことがありますので・・・構図によっては効かせすぎないようにしたり、はずしたりした方が自然な場合もあります。
ご参考までに、このレンズじゃないですがEF-S10-22mmでの失敗例を挙げておきますね^^;
書込番号:9945418
2点


藍川水月さん、ramuka3さん
なるほど知りませんでした。非常に参考になりました。
そんなに空の割合が広いようにも思えませんが気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9946280
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
下の方に「APS-Cとフルサイズの共用ができる」と書いていらしゃる方がいますが、これは本当の事でしょうか? 特性は別にして単に物理的にフルサイズ本体にも取り付け出来ると言うだけの意味? 銀塩フィルムのEOSでも使用可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。
0点

単に物理的にフルサイズ本体にも取り付け出来ると言うだけの意味でしょう
ただ広角から望遠側にズームしていった場合、ケラレがなくなる位置(焦点距離)があるかもしれませんが
書込番号:9701524
1点


自分も以前どのあたりの焦点距離から使えるかTokina AT-X 124 PRO DX F4を5DMk2に取り付けてみたことがあります。
結果はレンズの目盛りの約17.5mmくらいからケラレがなくなりました。
書込番号:9701650
0点

純正EF-Sレンズはミラーが干渉して物理的に付かないようですが、サードパーティー製は撮れるのも結構あるようです。
シグマ10-20はけられてもトリミングすれば1.6倍のAPS-Cよりも広角に撮れます。
このレンズはわかりません。
書込番号:9701844
0点

みなさん、
お早うございます。そしてご回答ありがとう御座います。
>Frank.Flankerさん
本当にこのレンズ物理的に取付け可能でしょうか?
>じじかめさん
ですよね。
>kaku528さん
ケラレ以外にも特性上の問題がごろごろ出てきそうな気がします。
>yellow3さん
でしょうね。
APS−C専用に最適設計されているレンズをより高性能機であるフルサイズ機に
取り付けてもフルサイズ機が泣くのでは、、、、逆ならともかく。
イメージセンサ周辺部の写りはボロボロじゃないでしょうか?
写せなくなくはないと言った非常用対策として使う?
中心部だけを切り出してL版プリントする位なら問題ないかな?
書込番号:9701909
0点

>本当にこのレンズ物理的に取付け可能でしょうか?
自分で持ってませんので正確なことはいえませんが
レンズメーカーのマウントはEF-SマウントではなくEFマウントです。
書込番号:9702064
0点

過去スレ覗いてきました。
「APS-Cとフルサイズの共用ができる」と書いているのは、たぶん子だくさんパパさん だと思いますが、子だくさんパパさんのレビューに書いてありました。
>このレンズはフルサイズのカメラにも装着可能です。そして13mmか14mm以上ではケラレ無く使えるので、ASP-Cからフルサイズに移行を考える方も買ってOKだと思います。
>CANONのEF-Sレンズはフルサイズ機には装着できないので、この点はアドバンテージが有ります。
書込番号:9702187
0点

途中の焦点域から蹴られなく使えるというのは、
反対に途中までは使えないと言うことです。結局は使えないのです。
書込番号:9702374
0点

ま
肝心の超広角端がつかえないんじゃ
使えないと考えたほうが良いかも
書込番号:9702603
1点

こんにちは、
>Frank.Flankerさん
メーカーに確認しました。
確かに取り付けは可能との返答でした。
しかし、明言はしませんでしたが実用上使い物にならないとの感触の物言いでした。
理由は前に私の揚げた通りです--ケラレの外に周辺部の画質の落ち。
「EF-Sマウント」というマウント名は存在しないものと思っていましたが、キャノンの社内ではそういう言い方をしているそうです。TS-Eレンズ同様EF-Sレンズというレンズの名前だとばかり思っていました。カタログをみてもEF-Sレンズはコレコレ以外のカメラには装着できないとの注意書きが有るのみでマウント名としては「EFマウント」しか出ていません。キャノンはイメージサークルの小さいAPS-C専用のレンズをフルサイズのカメラに取り付けて素人さんからアレコレ言われるのが面倒なので物理的に取り付け出来ないようにしてしまったと言うのが本音の様に感じました。
>うさらネットさん
全く同感であります。
書込番号:9702621
0点

途中の焦点域からしか使えないのを承知で購入・・・と言う前提で有ればムリにこのレンズが必要ですかね?
仮にケラレが13mm以降で無くなるのであればそう言う焦点域の別のレンズを狙うとか・・・。
もったいない気がしますが。
書込番号:9702628
0点

言い忘れました。
「使える」の意味する内容/程度も人それぞれでしょうし、その人その人好きなように使うなり使わないなりすれば良い??
ですね。
書込番号:9702640
0点

>murakamikunさん
私、50Dとフィルム用EOSの両方使ってますので、興味を持った次第です。
また、デジタルも将来できればグレードアップしたいという気持も有りますし、、、
書込番号:9702653
0点

ついでですが私は、
ケラレによる実使用焦点距離範囲よりも
イメージサークルの小ささに起因する写し込み画面の周辺画質の低下を気にしているのですが、
気になら無い程度なのでしょうかね?
書込番号:9702723
0点

キヤノンで10mmと言うことは、フルサイズでは16mm相当と言うことです。
途中までは使えないとは言え、フルサイズに装着して16mmでは蹴られないのであれば一応使える(画質は?)と言うことになりますね。
書込番号:9703288
1点

フルサイズでも使用可能とレスしました子だくさんパパです。
既に書かれていますが、APS-C用でありながらフルサイズ(フィルム機含む)にも取り付け可能で、10mmから14mm位までケラレが出ますが、14mmから24mmの範囲は使えるわけです。
APS-Cでは10mm(フルサイズ換算16mm:canonの場合)、フルサイズは14mm位から使用可能で、APS-Cフルサイズとも広角側の画角は同じ位になると思います。
私が確認したのはEOS100QDという古いフィルム機でです。この機種はファインダーの視野率が100%でないため、14mmではケラレが残っていても見えなかった事が考えられます。確実にケラレが無くなるのは15mm or 16mmあたりからかもしれません。
CAPAの2月号でも伊達淳一さんが同様なコメントをしています。
画質的に使えるかについてですが、CAPAでのコメントではF8〜F11に絞れば十分実用範囲とのこと。EF-Sのレンズはフルサイズ機には取り付けも出来ませんので、16mm位の広角をフルサイズで欲しい場合は、別途レンズを買うこととなります。この点がAPS-Cからフルサイズ移行をする時や併用する場合にレンズが無駄とならず、良い点と思います。
書込番号:9705663
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
ご無沙汰しています。
主に風景撮影しています。今度このレンズの購入を考えてますが、
これに適したフィルターをお教えください。
また、同18-270mmに適したフィルターもお教えいただければ幸いです。
0点

こんばんは。
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di IIの場合は、フィルター径77mm、
同AF18-270mm F/3.5-6.3 Di IIの場合は、フィルター径72mmとなっています。
http://kakaku.com/spec/10505511935/
http://kakaku.com/spec/10505512012/
フィルターは、Kenkoのpro1 Digitalシリーズか、マルミのDHGシリーズの
プロテクターがよいかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1.html
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
書込番号:9621769
0点

はじめまして。
撮影技術(センス)は相当のものをお持ちのようですので
C-PLフィルターだけでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9621882
1点

お写真、拝見しました。失礼致しました。風景なら、C-PLフィルターがあると良いでしょうね。
書込番号:9622556
1点

はじめまして。
自分はこのレンズ購入時にサービスさせたマルミのプロテクター(DIGITAL超薄枠77mm)を常用しています。あとはケンコーのC−PLは欲しいかな・・・とは思ってます。
書込番号:9622671
0点

みなさん ありがとうございます。
ところで、PLとサーキュラーPLの違いって何でしょうか?
また、広角側と望遠側でフィルターの影響が変るのでしょうか?
例えば、18-270mmにはサーキュラーPL72mm、10-24mmには
PRO1D WIDE BAND 77mmサーキュラーPLが
いいのでしょうか?
書込番号:9623946
0点

おはようございます。
種類や効果の具合(イメージ写真比較)では以下のサイトで確認できますので
一度見てみて下さい。直販で安く購入も可能ですよ。自分はよく利用してます。
http://ec1.kenko-web.jp/category/434.html
書込番号:9623972
0点


フィルターメカーでは、簡単にAFとMFという区分になっていますが、
AFでもC-PLを使う必要があるのは、ハーフミラーを使用しているデジカメのみです。
(デジ一の殆んどがハーフミラーを使っていますが)
コンデジではハーフミラーを使っていませんので、C-PLではなく、普通のPLフィルターで
AFが可能なようです。
書込番号:9625391
0点

いろいろ勉強になりました。
PLフィルターは常時装着できないんですね。
それと5〜7年が寿命なんですね。
書込番号:9626151
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511935.jpg)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2008年 2月 1日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





