AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
18-250mm高倍率ズームレンズ(ニコン用AF/モーター内蔵)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月13日
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(71件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年4月20日 17:50 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月8日 14:19 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月10日 22:52 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年7月17日 20:44 |
![]() |
4 | 7 | 2010年6月16日 13:05 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月19日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
Nikon D3100で使っていますが、コンパクトで使いやすくていいですね。
価格も19800円(送料、代引き手数料は別)で購入できて、満足しています。
写真や動画もたくさん撮ってみたいと思います。特にアウトドアやヨットで利用しようと思っています。
残りわずかですが、興味がある方はごらんください。http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=56
このズームで撮影した動画はこちらでごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=Hfa4NyA6Kw4
http://www.youtube.com/watch?v=-PQYcF8fvs4
http://www.youtube.com/watch?v=ipPa1rteQYI
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
こんにちは、他にも似たような質問がありますが、ちょっと状況が違うので質問させていただきます。
自分は、ニコンのd50を使用しているのですが、d50にはボディ内にAFモーターが入っているようなのですが、この製品のようにレンズ内にもモーターがある場合は使用できますでしょうか?
また、使えた場合でもモーター無しの製品に比べて構造上で劣る機能等ありますか?
同じ価格帯でモーター無し(model A18)のものもありますが、そちらにした場合、将来的に新しい機種を買った際に、AFが使えないと困るの事もありそうなので、モーター有りor無しで迷っています。
皆さん回答よろしくお願いします。
1点

モーター付きにしておいたほうがいいですが
D50ではAFが遅い可能性が結構あります。
対象の2本のレンズはどちらも使用したことがありませんので
あくまでも可能性です
書込番号:12336320
0点

使えますが手ぶれ補正がないので、一脚ぐらいは必要だと思います。
書込番号:12336547
0点

レンズ内にAFモーターがある場合はレンズ側のモーターで駆動します。
一般的にはレンズ内モーター搭載のほうがAFが速いと言われています。
しかし、一部タムロンレンズではこのモーターがニコンボディと相性が悪いものもあることは事実のようです。
書込番号:12336883
0点

これをD50/D70s/D3000/D3100その他Nikon機で使っています。
開放テレ側では色収差が目立ちますが、F8で解消します。
ワイド側はF5.6辺りで十分使えます。全般に周辺は少々解像が甘い(等倍でないと分かりません)。
D3100などエントリモデルにはAFモータがありませんから、
やはりモータ搭載レンズ購入が安心です。
なお、AFはどちらにしても遅いですから、飛び物には不適です。
書込番号:12337387
1点

皆さん回答ありがとうございます。
将来の事を考えてモーター有りにします。どちらにせよAF速度はあまり変わらないようなので。
手ぶれについては日中の高速シャッターか三脚使用での夜景の用途なので大丈夫なはずです。
書込番号:12337727
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
初心者で何もわからず調べてみてもわからなかったのでこちらで質問させていただきます。
マクロレンズっていうのは近接用のレンズのことをさすのではないのですか?
このレンズの名前の中の『Macro』っていうのはどういう意味なのでしょうか?
ご回答よろしくおねがいいたします!
1点

一般のズームレンズよりも近距離での撮影ができますよと言う意味でマクロの名前が付けられています
一般的な望遠レンズ(200mm)の場合だいたい近距離撮影が1m以上ですがこのレンズの場合45cmほどまで寄って撮影できます
書込番号:12196212
1点

タムロンHPより抜粋
Q 60mmマクロレンズ、90mmマクロレンズや180mmマクロレンズに表記されている「MACRO」と、ズームレンズに表記されている「MACRO」には違いがあるのですか?
A タムロンでは、レンズ種類に関わらず最大撮影倍率1:4(0.25倍)以上の接写能力を持つレンズ全てに「MACRO」の表記を入れています。しかし、マクロレンズとズームレンズには接写撮影に対する設計思想の違いがあることは確かです。マクロレンズは、あくまでも接写撮影での画質やボケ味などを重視した上で、ポートレートや風景などの一般撮影でも充分な性能が得られる設計がなされているのに対し、一方のマクロ機能付のズームレンズは、一般撮影での画質を重視した中で、マクロ機能による手軽な接写撮影が行えるレンズとなっています。
書込番号:12196239
2点

〉餃子定食 さん
なるほど!
非常にわかりやすい説明ありがとうございます^^
なんでも聞いて申し訳ないのですが…
Nikonの純正レンズとの差はAFの速さくらいですか?
書込番号:12196273
0点

〉torakichi2009 さん
ズームレンズの中でもそんなちがいがあるなんて全然知りませんでした。くわしいご説明ありがとうございます!
書込番号:12196319
1点

本格的なマクロレンズは昔は0.5倍でしたが今は等倍撮影できるのが当たり前になってます
このレンズのように0.28倍程度のものはMACROと冠してはありますが通称ナンチャッテマクロと呼ばれる、通常のレンズよりは接写に強いレンズです
書込番号:12196326
1点

〉Frank.Flanker さん
ナンチャッテマクロですか^^
ズームレンズでも近くによって使えればとても便利そうですね^^
ありがとうございました!
書込番号:12196426
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
ど素人ですみません。
@18−250mmのレンズは Nikon D3000 に使用できますか?
A18−200mmとの違いは?
Bオートフォーカスはありますか?
Cお買い得感はありますか?
D他に お勧めはありますか?(出来るだけコストは抑えたいです)
E手振抑え機能は無いと思いますが あるものはどれになりますか?
以上 教えてください。
1点

E手ぶれ補正があるレンズ
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000015291/
タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505512012/
書込番号:11627816
2点

D3000+Tamron18-250mm リサイズ |
D3000+Tamron18-250mm 中央等倍クロップ |
D3000+Tamron18-250mm 左下等倍クロップ |
D60+Tamron18-250mm |
@D60/D3000で使っています。
A18-200mmより解像感が良い。絞れば各収差を抑えられます。
BAF可能です。
C超買い得でしょう。
D中倍率でSigma17-70mmF2.8-4.5、現行の前のタイプの中古も面白い。なんちゃってマクロ付。
ETamron18-270mmVCになります。
一枚目---リサイズ 二枚目---中央等倍クロップ 三枚目---周辺左下等倍クロップ
テレ側F8-11、150mm〜ワイド端F6.3-11位が締まって使えます。
書込番号:11627888
1点

こんにちは
AFはどれでも付いています。
違いやお買い得感はおのおののHPやこちら(価格コム)からお調べください。
他人から聞いたものは忘れやすいですが、ご自分で調べたものは覚えるからです。
書込番号:11627895
2点

テレ側
一枚目---リサイズ 二枚目---中央等倍クロップ
少々甘いですが、がっかりしないレベルです。
書込番号:11627949
1点

すいません。テレ側の事例は、悪い事例ですね。開放F6.3です。
F8-11に絞るともっと良いです。色収差も収まります。
書込番号:11627965
1点

テレ側挽回のために、くどくアップしておきます。
F8にちょっと絞って解像感改善。結構違いますね。
書込番号:11628060
1点

>E手振抑え機能は無いと思いますが あるものはどれになりますか?
レンズ名に下記の文字がついていれば手ブレ補正があります
ニコン純正なら VR
シグマなら OS
タムロンなら VC
高倍率でコストも気にするのならタムロン18-270mmVCが良いでしょうね
画質は高倍率にしてはかなり良いですしお買い得感もあります
望遠も270mmとシグマ18-250mmOSよりちょっぴり長いし価格も超サービス価格だし、シグマより劣るところは超音波モーター内蔵でないからAF音が少し大きいのとAFが遅めなところでしょうか
http://kakaku.com/item/10505512012/
書込番号:11629553
2点

型式に「NU」がありますので、モーター内蔵型でありD3000でAFが使えます。
手ぶれ補正はありませんので、一脚を併用するといいと思います。
書込番号:11630142
0点

皆様 有難うございます。
貴重なご意見で すごく 参考になります。
ところで 手振れがあるのと無いのとでは そんなに違いますか?
今は18−55の純正使っています。
書込番号:11638430
0点

皆様 有難うございます。
貴重なご意見で すごく 参考になります。
ところで 手振れがあるのと無いのとでは そんなに違いますか?
今は18−55の純正使っています。
書込番号:11638436
0点

「手ぶれ」は無いほうがええで。
「手ぶれ補正」はあったほうがええですじゃ。
ファインダーを覗くと手ぶれ補正ONとOFFの違いがはっきりわかると思うぞい。
どこかの販売店で試してみるのが一番じゃな。
書込番号:11638477
1点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (キヤノン AF)
との差はどんな感じでしょうか?
250mmと300mmの差は大きいですか?
レンズの検討しているのですが、
どちらが良いのでしょうか?
写り、AFの速さ等々
解らない事だらけです。
両方使用したことの有る方の御意見を戴きたく
宜しくお願い致します。
因みに、EOS50Dで使用の予定です。
用途は子供撮り運動会等に使用したいと思います。
連射性能はカメラスペックまで引き出したいので
AFの連射に対する追従性を中心に御教示戴ければ幸いです。
0点

タムロンにAFの速さは期待しない方がいいです
なんでここ(ニコンマウント)なのかわかりませんが、キヤノン用なら18-270の方が人気が高いです
http://kakaku.com/item/10505512011/
270mmだと300mmとの差はほとんどないに等しいと思ってもよいかもしれませんし、運動会は50mも離れたら300mmでも望遠不足を感じます。
お子さんができるだけ近づいた時に狙うのがよろしいのではと思います。
場合によっては置きピンも...
書込番号:11495539
0点

こんにちは。
『250mmと300mmの差は大きいですか?』
写る範囲だけに言及すれば、300mmの写る範囲は250mmの写る範囲の83%です。これはL判にプリントして短辺を両側7mmずつ、長辺を両側10mmずつ切り落としたくらいの範囲になります。
お手元にL判の写真が(なんでも)あったら、それぞれそのくらいずつ内側の部分にマジックで線を引いて比較して、この差が大きいか小さいかはご自身で判断してみてください。
書込番号:11495570
0点

追伸です。
50Dで使うのなら、28-300mm1本だけだとむしろ広角側が微妙に足りなくて困ることが多いんじゃないかと思います。
焦点距離のみに言及すれば、運動会に限定するならこのような高倍率ズームレンズより、たとえばTOKINA AT-X 840 Dのような望遠専用(?)ズームのほうがずっと役に立つのではないかと思いますよ。
その上で、18mmくらいからの標準ズームを用意しておくと良いでしょう。さらに用意できるならサブカメラにそれを付けておくとレンズ交換の手間もなくてよいです。
書込番号:11495605
1点

28-300mmはキヤノンで、18-250mmはペンタックスで使っています。
28-300mmでは広角が不足することがあるんで、そんな時は即座にペンタックスに持ち替えます。
250mm/300mmでの違いはあまり感じたことがないです。
というか、足りないときは300mmでも足りないので、トホホです。(汗)
最初から距離のある被写体を狙うなら、少しでも長い28-300mmで「割り切った使い方」をするのがベターでしょう。
さー、どうする?!(自問自答)
書込番号:11496470
2点

本当ですね。
なぜかニコンマウントのレンズにスレを載せてしまいました。
失礼しました。
皆様の御意見参考になりました。
書込番号:11502438
0点

使ったこと無いのですが、
テレコンによる画質の悪化は有りませんか?
暗くなるのでしょうか?
このレンズに合うテレコンはどんな物が有りますか?
御意見を戴けると幸いです。
書込番号:11503270
0点



レンズ > TAMRON > AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
はじめまして、D70を持っています。
来週に運動会をひかえ、このレンズに大変興味を持ったのですが、カメラ本体にモーター内臓しているD70でも「A18N II」でよいのでしょうか? それとも「A18N」のレンズ内モーター無しタイプじゃないと使えないのでしょうか?
もう一台奥さんようにD40を購入予定なので、D70でも「A18N II」使えるならこちらにしたいと思い質問いたしました。
よろしくおねがいします。
0点

あータムロンはさけたほうがいい。
AF迷うし、遅いし、解像度わるいし。
金がなくて純正が変えないならシグマの18-250にしたほうが無難です。
書込番号:11374431
1点

主にD60で現用しています。
テレ側200mm辺り以上ではF8-11に絞れば色収差を回避できます。
昼間の屋外では十分使えます。
D70/D40いずれもモータ内蔵でOKです。耐逆光は良い方でしょう。
少なくとも18-200mmより良い描写です。18-270mmに似ているようです。
手ぶれ補正がありませんので腕の見せ所もありますよ。(^_^)
書込番号:11374844
1点

200mm以上のレンズでは、できれば手ぶれ補正がほしいと思います。
書込番号:11375128
0点

カメラはじめましたさん、初めまして。
額面通りの焦点距離が御所望で、「手ブレが欲しい」「AFのスピードも欲しい」と仰有るので有れば、
Tamよりシグマの18−250・OS・HSMが宜しいかと存じます。
が、少々ガタイが大きゅう(重く)ございますよ。
手ブレについては、同じシグマの18−200・OS・HSMの方が、小生的には効いてると実感しています。
スレ主様が、
1.18〜55oの間はコンデジでカバー。
2.200〜250の間はフットワークでカバー。
と仰有る場合、純正の55−200VRも宜しいかもしれません。
軽い・早い・手ブレ付き!で、写りもそこそこ。
D70は勿論、小型軽量のD40にピッタリでございます。
くれぐれも、本レンズ(Tam製)が運動会で、全く使用出来ないと云う訳ではございません。
実際、本レンズではありませんが、今迄Tamで撮って参りました。(昨年は28−300VC)
(但し、本年は違うレンズで参戦計画中ですが・・・・・・。(笑))
望遠側(動き物)は、年に数回程度(運動会くらい)しか使用しないと仰有るので有れば、本レンズも
十分有りです。
その辺りは、購入後の使用目的等を奥様とも勘案され、御判断されれば宜しいかと存じます。
それでは失礼致します。
書込番号:11379403
0点

>ニコン厨さん
ありがとうございます。
シグマの18-250の方が手ブレ補正もありますし評価も良さそうなんですが、いかんせん価格的に奥様の許可が出ないんです...。
なので、同じ18-250のタムロンを検討しています。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
スカイツリーが撮れるなんて羨ましく思います(笑)
素敵な写真で自分でもここまで撮れれば100点だと思いました。
運動会自体は少人数な小さな大会ですので三脚使い放題なスペースがあります、しかしそれでも手ブレしないように頑張ってみます。
>じじかめさん
ありがとうございます。
三脚をフルに使って手ブレ抑えて頑張ってきます。
>あーとすーさん
ありがとうございます。
シグマの18-250も考えたのですが、なにぶん予算的に無理でした。
ゆくゆくはこのレンズも妻との共有となりますのでお金貯めて純正18-200もしくはシグマを買いたいとおもいます。 手ブレは三脚を使って頑張ってきます。
運動会(年2回)と風景をメインに考えているのと、予算の関係で勉強がてらこのレンズ購入してみます。
せっかく詳しくご指摘ご提案いただいたみなさんには申し訳ありません、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
また質問等行き詰まることが多々あると思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:11379610
0点


この製品の最安価格を見る
![AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511945.jpg)
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18N II) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





