SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
フルサイズ対応大口径標準ズームレンズ(モーター内蔵/ニコン用/最短撮影距離0.33m)。価格は57,750円(税込)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 5月30日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(1910件)

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2024年2月1日 22:38 |
![]() |
5 | 3 | 2019年6月23日 15:29 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2018年1月1日 16:25 |
![]() |
22 | 5 | 2017年11月29日 13:24 |
![]() |
37 | 22 | 2019年4月14日 23:26 |
![]() |
44 | 30 | 2017年8月13日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
Nikon Z5にFTZを装着して、このレンズを付けた場合、正常に作動するか知りたいです。
Tamronさんは試してないそうですが、どなたかやってみた方はいらっしゃいませんか?
1点

Z6ではあまり宜しくなかったですが、Z5だとほぼほぼ良好に合焦します。
被写体によって稀に迷いますが合焦はします。ボディ側手ぶれ補正も有効です。
A09 II 黒帯金文字です。
書込番号:23851153
7点


このレンズ(最新タイプ)は、延長保証まで付けて買い直したほど大のお気に入りだったのですが、Z6+FTZで使えなかったので泣く泣く手放しました。(。_。)φ
書込番号:23855207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
購入しまして、使用してみましたが、フォーカスが行ったり来たりしっぱなしで、焦点が合いません。
なにか対処法がありますでしょうか?
なければ、泣く泣く返品ですね〜(泣)
書込番号:23863472
1点

>うさらネットさん
>REALTマークの四駆^^さん
金帯黒文字の個体を返品して、ダメ元で黒帯金文字の個体を取り寄せました。
うさらネットさんの言う通り、バッチリピント合いました!
純正と比べれば、ちょっと迷うところもありますが、通常使用(個人の感想)では問題ないと思います。
うさらネットさん、すごい!
Z5にこのレンズを使いたい方は、黒帯金文字の個体を探すといいかもしれません。
そして、必ず実機に装着して試すことですね。
ありがとうございました。
書込番号:23869059
2点

Z5を使用中なのですが、FTZ、A09NUで瞳AFなども作動するのでしょうか。
教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24863349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tera0328さん
うさらネットさんへの便乗質問をお許しください。
>うさらネットさん
Zマウント実使用に基づくいた貴重なご意見にいつも感服しております。
ここをご覧になることがありましたら以下について、よろしくご教示ください。
Tamron A09N2 黒帯金文字+FTZ+Z5で
深度合成写真の素材を得るための「フォーカスシフト」は自動で撮影できるでしょうか?
現在は、ZZ5 24-200 FTZ所有です。
書込番号:24864326
0点

【備忘録】
Nikon Z 28-75 F2.8 v.s Tam 28-75 F2.8(+FTZ)
・重量: NikonZ 565g Tam+FTZ 645g
・フード込み全長: NikonZ 約19cm Tam+FTZ 約17cm
・価格: NikonZ 11万円弱 Tam+ FTZ 5万円弱
発売(設計)年、Zボディへ着けた時の描写(レフ機旧時代のズームレンズをミラーレスに着けると描写グズグズ傾向)、撮影時の使い勝手、故障不具合時のメンテ対応、メンテ可能年数、売却のしやすさ等々…全てでZ 28-75が上回る。
Tam+FTZのアドバンテージは価格のみ。
約6万円の差をケチって、使い勝手の悪いTamを今後何年間使い続ける事が出来るか。
レフ機時代に大好きだったTam28-75f2.8も、今やミラーレスボディには価値は見出だせない。(単焦点MFニッコールは見出せる。)
以上、全て個人的考察。
書込番号:24864459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tera0328さん
自身はZ6にFTZアダプター経由でAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを試しましたが
AFの速さがもっさりで
キットレンズのNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの方がやはり早くコンパクトです。中古のAで5,6万
Z5でないので申し訳ないですが。
@f/2.8の明るさが必須でなければZ 24-70mm f/4 Sの中古がおすすめです!
Aどうしても明るいレンズでF値重視なら
>REALTマークの四駆さんのおすすめの
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8を自分なら選択します。
カメラを変えてもレンズを残せば永くつかえますので同じ28mm始まりで差し支えなければ純正Zが長い目でみてもよろしいかと
一番良いのはNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでしょうけど。
Bただ、コスパ重視、マニュアルフォーカス中心とか少々のもたつきを覚悟ならFマウントレンズ。
経験者として(^.^)
書込番号:24864555
0点

>tera0328さん
ごめんんさい。
もう決められた後でしたね。
解決済で無かったので勘違いごめんなさい。
書込番号:24864977
0点

話題も収束したところに超亀レスですが、当方、A09 IIの(モーター内蔵)の金帯黒文字のバージョンでFTZ2でZfcに装着して試してみたところ、時々ジコジコAFが迷うことありましたが、大体実用的な速度で合焦しました。金帯黒文字でもファームのバージョンによっては動作するものもある様ですね。
書込番号:25606520
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRと比べてどうですか?手振れ補正は無くなりますが明るいレンズになります
書込番号:22732796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題はAF精度とAF速度でしょうね。
描写はどちらも良いですよ。
書込番号:22732812
0点

F2.8開放で中央は甘さを感じつつ解像感を得られるがF3.5で良化、F4でDXエリアは万全だが、
FXで問題となる周辺はF5.6が欲しい。周辺前ぼけは二線傾向である。
というのが、当方個体のメモです。
色乗りなどは良好で、描写には個人的に好感を持ってます。
24-85mmは所有なしですが、切れ味は良いと思います。
書込番号:22732829
3点

>うさらネットさん
>kyonkiさん
皆さんありがとうございます。
検討させていただきます
書込番号:22754434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
D750用として考えています。
焦点距離とF値が理想通りで、
コスパ的な面で興味をもち、
中古で、約一万くらいの差があります。
その差を埋めてくれるほど体感出来るのでしょうか?
失礼な発言でしたら、申し訳ございません。
お力添えを頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21475500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ内モーターへの対応がUですよね。
サブにD3○00系やD5○00系を使うならAFできるか否かの大差がつくと思います。
書込番号:21475529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

U型はボディ内モーターを持たないカメラに対応したもので、写りは同じです。
D750はボディ内モーターがあるので、U型でなくても大丈夫です。
書込番号:21475536
2点

>松永弾正さん
今回検討目的はフルサイズ勉強という目的のみなので、サブ機への対応は考えおりません。
スペック表などみても、モーター以外の違いがわからなかったので助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:21475543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
写りが一緒と聞いて安心しました。
たまたま、A09が一万しないくらいで在庫があり悩んでいたので、それならプラス金を出してUを買う必要はありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:21475547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750で使う場合AF駆動音に差は出るとは思います
気にならないなら大丈夫(笑)
僕はAF−Sに対応していないデジ1も持ってるので
どっちにするかかなり迷いそう(笑)
書込番号:21476124
0点

>あふろべなと〜るさん
音に関しては気にならないです。
鳥などを撮るなら気になりますが、そうでなく最近のは静かすぎて逆に今ピントあったかな?と静かすぎて疑うことが多いです。
書込番号:21476189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750だとボディ内にモーター搭載だからA09でも良いと思いますが、先々を考えてA09Uが良いと思いますね。
不変のfマウントですが、AF-Pが使えないボディがあったりしますから。
書込番号:21476212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
何かあった場合は、メーカーさん部品がないとのことで、長くと考えるとそうなりますね。
難しいところです。
書込番号:21476233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
購入してしばらく使用していたのですが、無限遠で風景を撮った時に
画面右半分の解像度が低いことに最近になって気づきました。
特に気になった2枚をサンプルとしてアップロードしたのですが、
これが片ボケというものでしょうか?
画面左半分はよく写っているのですが右半分はもやっとしています。
片ボケと思われるようであれば上野のタムロン修理品受付窓口に持ち込もうと思っています。
3点

被写体の距離が左右でだいぶ違うのできちんとしたテストチャートなどでの診断を望みます。
書込番号:21393658
5点

>ファンファンクロスさん
社内基準値と言うものが有り、
酷いのは修理になりますが、
基準値以内であれば、そのまま返却される事も有ります。
書込番号:21393679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンファンクロスさん こんにちは
遠景 広角側でF8まで絞って この状態だと片ボケしている可能性があるので 点検に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:21393698
4点

まずF8まで絞ってる割りに甘いですね。全体にピンずれか。右方は更にぼけはいますね。
あと、試写は空気層が厚くならない距離、例えば100mとかでないと、空気ぼけと切り離しができません。
また、人工物がベターです。
今一度、もっと近景で試写をされて、信頼が持てない場合は上野へ相談がベターでしょうね。
書込番号:21393707
6点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
購入時に近接撮影のテストはしていたのですが気づきませんでした。
どうも遠景撮影時にボケが顕著になるようです。
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。点検に出して写りが良くなると良いのですが。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
確かに被写界深度は十分だと思いますので点検に出してみようと思います。
>うさらネットさん
写真へのコメントのみならず試写のポイントまで教えていただいてありがとうございます。
近距離撮影ではシャープに写っていたので気づくのに時間がかかりました。
上野に点検に出してみようと思います。
書込番号:21393815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
純正の24-85f/3.5-4.5Gと24-120f/4Gを使っています。
標準レンズはこの2本と50f/1.8しか持っていません。
建物の中や野外の少し暗いところで撮るのにこのレンズを買おうと思うのですが
上記のズーム2本にこのレンズを買い足すメリットはあるでしょうか。
両方使ったことがある方のご意見をよろしくお願いします。
先立つものがあれば純正の24-70mm f/2.8なんでしょうけど
私にはとてもとても(;´・ω・)
4点

これと、
24-70mm F2.8G / 24-120mmD / 24-120mmG / Sigma28-70mm F3.5-4.5UC など使ってます。
このレンズの魅力は明るさですが、開放の解像感はお奨めできかねます。
芯はしっかりですが甘いです。
解像感重視ならF4までは絞りたいです。
ファインダ像が明るくなること、
甘くなるのを容認の上で使うならメリットはあるでしょう。
書込番号:21230157
2点

>opacificさん
このレンズ使ってます。安いのが魅力ですよね。
既出ですが、F2.8では若干ピントが甘いです。
あと、彩度が高いため、画像を見ると嫁さんが
気持ち悪い色って言いますね。まぁ、これは
カメラの彩度を低く設定すれば良いんでしょうけど。
そうは言っても軽いので僕はたまに使っていますが、
28ミリスタートなので建物の中で撮られる
際に、ワイド側が少し窮屈かもしれません。
少し古いですが、安くて明るいズームが欲しい
ってことであれば買っても良いとは思いますよ。
書込番号:21230282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コスパの良いレンズでf2.8通しだから、魅力あるレンズではありますね。
キヤノン用使っています、
確かに開放は甘い描写ですので、好みの問題はあると思います。
室内で広角が必要ない場合にAPSでも使ったりしますが、便利で重宝しています?
自分は28-75oの写りが好きなので使っています。
書込番号:21230401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もキヤノン用使用経験ありです。
開放でふんわりソフトフォーカスのような柔らかさがあり、ボケもかなり良いです。
女性のポートレートなどに好適かと。
開放からパキパキではないので好みにより評価が分かれます。
F4まで絞ればすごくキリッとはしますが。
書込番号:21230443
0点

>opacificさん
補足します。
・SP28-75/2.8のレンズは、SONY αAマウントのSAL2875としてOEMしています。
・SP24-70/2.8(A007/A032)のレンズは、PentaxのHD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRとしてOEMしています。
書込番号:21230479
1点

>opacificさん
Aps- c をお使いなら同じタムロンの17-50は、
こちらと違い甘い事無く良いのですが。
書込番号:21230538
0点

純正の24-85f/3.5-4.5Gとこのタムロンを併用していました。
24-120f/4Gは昨年まで特殊な仕事で使用していましたが、何故か面白くないレンズという感じで、個人では購入しませんでした。
純正の24-85f/3.5-4.5Gは、初めのうちは「いざと言う時は順正」と思って使っていましたが、使っていて面白くない、描写も普通、色味も個人的にはつまらなく感じ、このタムロンを残して順正を売り払いました。
このタムロンのF2.8の開放の気持ち良さ(ファインダーの明るさ)と気軽さ(軽量さ)、純正よりも色味が好み、また開放F2.8の描写を好まない人も居るみたいですが、私はこのタムロンの開放の味もとても好きで、作品撮りには何となくツァイスを使っている気分で、積極的に開放F2.8も使っています。
描写的にはボディD750との組み合わせで、仕事でも使えるクオリティ(描写)です。
例えば、学校の入学式の100人くらいの集合写真や200人くらいの学年集合写真(卒アルの見開き頁)などでも、全く問題ないクオリティで使えます。
軽量でこれだけ描写が良いレンズは他に無いのではないかと思うほど気に入っていて、仕事でもプライベートでもD750のデフォルトレンズとして使っています。(^-^)
(順正の旧2.8とも描写を比べましたが、そこまで気にするほど差はありませんでした。)
順正VRU(F2.8)も発売後に購入は検討しましたが、このタムロンで事足りているので、購入には至っていません。
買ったとしても、重くて持ち出さない気もしますし。(笑
D750とこのタムロン28-75mmF2.8の組み合わせ、私は超オススメします。(^-^)
書込番号:21230551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よろしいのでは?
私は24−85mmをこれに買い替えようかと思案中…
書込番号:21230592
1点

キヤノンですがA009のサンプル上げておきます。
かなり古いですが・・・
こういうふんわりした描写が特徴です。
私は好きでしたがAPS-Cでは長いので手放してしまいました。
書込番号:21230601
2点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。
とても参考になります。
値段も安いので先ずはこのレンズを買って使ってみます。
書込番号:21230722
1点

>Art85さん
もうマップカメラで買ってしまいました。
取り合えず使ってみます。
実は予算は10万位で70-200mm F/2.8も買うつもりなんですが
やはり手振れ補正が無いとつらいですかね。
因みに今持っているのは70-300mm F/4-5.6だけです。
書込番号:21232624
1点

一つ書き忘れました。(^-^;
このタムロンレンズ、描写や使い勝手、コスパは最高なのですが、ストロボ調光(TTL)があまり当たりません。
Nikonボディに使っても、キヤノンのストロボ調光のように外れる(単純な人物スナップ撮影でもド・オーバーになる)事が多いです。
その点だけはマイナスです。(^-^;
書込番号:21233926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン 28-70mmF2.8の70mmm開放はピントズレの甘々だと思いますから、メーカーに「0基準に合わせてください」と保証書付きで送った方がいいでっせ。
書込番号:21239669
1点

おめでとうございます。
その昔のタムロンの箱なつかしいです(^^)
A001も買ったんですね。AF遅いけどボケが綺麗ないいレンズだと思います。
書込番号:21239990
3点

ありがとうございます。
今年の秋はこの2本で精進します。
古いですけど2.8通しのズーム楽しみです。
書込番号:21241795
0点

スナップ用に使っていますが
値段から言えば、これほど素晴らしいレンズは無いと思います。
キヤノン50oF1.8Uと良い勝負だと思います。
書込番号:21244497
4点

望遠側(55mmか60mmより望遠側)では、Nikon純正ストロボ使用TTL発光で、9割以上の確率でド・オーバーになります。
新品を買い直し、散々人物スナップで使いましたがこの有り様でした。
タムロンにクレームで出しましたが治りませんでした。
仕様のようです。
このレンズの唯一の最大の弱点です。
書込番号:22602326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
D5300を所有していて、主に室内や工場内(比較的暗め)での人物を撮ることが多いです。
通常、A16を使用しているのですが、工場などはもう一歩寄って撮りたい!と思うことが多く(トリミングすれば済むっちゃ済むんですが…)、こちらのレンズを検討しております。
このレンズのAFスピードが遅い!という書き込みをちょこちょこ拝見したのですが、A16と比較するとどうでしょうか?
A16で大きくストレスを感じたことは無いので、同等であれば中古で購入を検討しているのですが、比較して明らかに遅い!ストレスを感じる!…ということであれば、現状で我慢しようかなと…。
両方を使用されたご経験のある方がいらっしゃれば、使用感を教えて頂けるとありがたく思います。
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます。
他の方からもシグマ17-70をおススメいただいているので…調べてみます!
書込番号:20883734
0点

>かーにんさん
>> 工場内や室内での撮影する際、レンズを付け替えて…という時間的な余裕がないことが大半なもので、1本のレンズで完結させたいなぁと思って
D5300のボディには、手ブレ補正が搭載されていないので、
保険のため、レンズ側に手ブレ補正は付けたレンズがおすすめです!!
なので、Σの17-70の方がおすすめです!!
または、カメラ本体を2台以上を持つことを検討されては如何でしょうか?
書込番号:20883746
1点

>パクシのりたさん
レスありがとうございます。
改めて撮影した写真を確認してみると、意外と17mmで撮ってることが少なく、24〜35mm以上で撮影していることが多かったんで、広角28mmでも大丈夫かな…と思いまして。
とはいえ場合によっては広角17mmも捨てがたいですし、暗所で撮ることも多いのでISO感度も気になるところで^^;;。
現場に行かないと状況がわからないことも多いので、A16、A09IIを両方持参して現場に応じて…という方向が無難かなぁ?と思い始めました…。
書込番号:20883751
0点

>gda_hisashiさん
やはりそうなのですね。
A16と比べて明らかに遅いようなら、ストレスになるかもしれないですね^^;;
ありがとうございました!
書込番号:20883754
0点

>fuku社長さん
コメントありがとうございます。
人物撮影が主ではあるのですが、暗所(工場内)で作業をしている人(動いている人)の撮影でも大丈夫でしょうかね?
音に関しては、そんなに気にはしていないです!
書込番号:20883792
0点

写真を始めて以来、長いことF2.8ズームとして頑張ってもらってましたが、さすがにもろもろ限界を感じて手放してしまいました。
AFはいわゆる「ジーコレンズ」ってやつで、普通のモーターなので、音も大きくスピードもあまり出ません。
A16をお使いであれば、ほとんどそのままの感覚だと思っていいです。
AFは立ち回りと被写体を選べば問題ない程度ですが、残念ながら現代のレンズと比べてしまうと画質もかなり厳しいです。
F2.8通しというのも、サイズを見ればわかる通り、かなり無茶をして達成してるようなので、
使ってた感想としては「実際F2.8に足りてないんじゃないか」という疑問はありました。(ある程度の誤差が認められているので、最低限はクリアしてるでしょうけども)
安くて軽くていいレンズではありますが、APS-Cユーザーが今から導入するにはちょっと厳しいかな、と思います。
書込番号:20883793
1点

>おかめ@桓武平氏さん
二度目のレスありがとうございます!
手ブレ補正…確かにそこは気になるところではあるんですよね。暗所での撮影も多いので。
二台持ち、となるともう一台購入するのは予算的に厳しいのですが。
一台以前使用していたソニーのα57があるのですが(ニコンに変えたため、レンズは18-270しか持っていません)、ソニーは確か本体に手ブレ補正機能がありましたっけ??
あるのであれば、α57にこのレンズという方法もありなのかなぁ?と…。
書込番号:20883803
0点

>かーにんさん
>> あるのであれば、α57にこのレンズという方法もありなのかなぁ?
イメージセンサーシフト方式の手ブレ補正が搭載されているようですので、
こちらに新たに導入予定のA09を付けるという手もあるかも知れません。
書込番号:20883813
1点

>へちまたわし2号さん
わざわざ調べていただいて恐縮です!
撮影中にレンズ交換する余裕は無いことが多いのですが、現場状況でいずれかを選択する余裕はあるので、併用は確かにありですね!
ただ普通の室内での撮影の場合は、ほぼ動きが無い人を撮ることが多いのですが、暗所に限って人が動いていることが多いという状況なもので、その時にシャッタースピードを稼ぎたい&AF速度が気になるんですよね…。
ただこの機種がA16といずれもさほど変わらないようであれば、許容範囲です。
書込番号:20883823
0点

>かーにんさん
人物撮影が主ではあるのですが、暗所(工場内)で作業をしている人(動いている人)の撮影でも大丈夫でしょうかね?
問題ないと思いますよ。
暗い環境ならスピードライトをバウンス発光させたら良いかなと思いますね。
書込番号:20883872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その時にシャッタースピードを稼ぎたい&AF速度が気になるんですよね…。
実際そんな時
教科書(定説)では明るいレンズで・・・
ですが
最近は高ISOが使えるカメラが多いので
ボデイ変更の方が速いかもしれません
あとはストロボ+デュフューザー使用とか
書込番号:20883891
1点

そもそもが兄弟レンズですから。
わっしのは、
17-50mm 金帯黒文字
28-75mm 黒帯金文字 --- 格好良い
で、気にしてなかったものを較べましたが、同じです。合わせに行く感覚も音も同じ。
F2.8通しだと、あとは高くなってしまいますね。24-70mm。
書込番号:20883948
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
似たようなものですか…やはり。
予算が許せば、もう少し新しいところで2.8通しが欲しいところなんですが…(笑)
書込番号:20883962
0点

>かーにんさん
さすがにこのレンズほどお安くはないですが、
1型センサーのコンデジなら広角ー中望遠まで明るいレンズのものが多いです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=70-
安いものが良ければ初代RX100かG9x、望遠端まで明るいものとなるとG7xMkIIになります。
デジ一眼だとこの画角域に明るく軽く安いズームってないんですよ。あるけど実質1種類で高杉w
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=-18&pdf_Spec302=30-&pdf_Spec303=1.5-2
ここは一番使うところなのに(室内子供撮りには絶対必要なのに)、基本単焦点しかない。
運動会用に暗いレンズの安いキットを買って始めてはみるものの、室内おゆうぎ会で挫折させられる。
で突然使いづらい単焦点・ズームでも高く重いものを強いられるか、ない。安価で連続的な拡張性がないんです。
これをいつまでもなんとかしないのが衰退しちゃうかなりの理由と思うんですがね。
ないものねだりしててもアレなんで、コンデジをオススメしてみました。
書込番号:20883981
2点

あらっ、他を徘徊してたら、解決済みですね。。。。
と言うことで、ペースト 笑 ↓
返信ありがとうございます。
撮影状況からして、じっくりとレンズ交換など、できないでしょうから、1本で済ますとすると
シグマ17-70(換算25.5-105mm)が良さそうですね。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_17_70_28_4/
http://s.kakaku.com/item/K0000474729/
自分だったら、(ゆっくり撮り直せない状況を考慮して)、※〈AEブラケティング〉で、露出を変化させて撮ります。
または、RAW+FINE(またはNORMAL)で、RAW現像ですね。
ストロボは、工場の屋根が高かったりすると、天井バウンスは、効かないでしょう。
ディフューザーを使うのも手ですが、作業者のことを考えると、ストロボの使用は工場の管理者などに、要相談かと。
書込番号:20883992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、D750にてこのレンズをメインで使っています。
A16NUは以前、D300やD7100,D5100で散々使っていました。(^-^)
D5300も、別レンズメインで現在使っています。
このTAMRON 28-75F2.8はフルサイズ版 A16NUといった感じですね。
APS-ボディ(D5300)にA16NUを装着すると、ちょうどフルサイズボディにこの28-75F2.8を装着したのと同じ画角になります。
両レンズの形状も何となく似ていますし、発売時期も同じで、兄弟レンズみたいです。
AF速度も同じ感じです。
ただ、他の方も仰っているとおり、D5300にこの28-75mmを装着すると、フルサイズ換算で42-112mmF2.8となり、望遠側はA16NUのフル換算28-75mmよりも少し長くなりますが、一般的に考えると中途半端感はあります。
しかし、望遠側が必要でポートレートとの事ですので、考えようによっては換算42-112mmF2.8レンズとして良いかも知れません。
かつて銀塩時代に、トキナーからポートレートに特化したレンズ ATX612 (60-120mmF2.8)という名玉も発売されていたくらいですから、そう考えればD5300にこのTAMRON 28-75mmもアリかも知れま せん。
(ちなみにATX612はとっくに絶版で、市場にもほとんど出回りません。^-^;)
この28-75mmは描写もポートレートに向いています。
75mm側の描写が少し甘い点や、広角側も解放では少し甘いものの、1〜2段絞ればバッチリな描写になる点は意外と良いかもです。
私もこの28-75mmをD750にて、解放付近の甘い描写を生かした撮影をよくしています。(^-^)
新品でも上手く探せば2.6万円程度で買えるレンズですので、どうせならメーカー保証の事も考えて新品購入をオススメします。
Yahoo!ショッピングで、今日のようなゾロ目の日(毎月11日と22日)や、毎月5の付く日にお得に買えます。(^-^)
このレンズは私も手放せず、かなり満足に使っています。
底値の今、無くならないウチに買っておくと良いかも知れません。
参考になれば。(^-^)
書込番号:20884174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かーにんさん
>REALTマークの四駆^^さん
レビューにも書き込みましたが、財務省に内緒で、室内孫撮りをターゲットにホンレンズを購入しました。
「REALTマークの四駆^^さん」の前記クチコミも参考にさせていただきました。
再度価格が下がってきましたので、行きつけの家電量販店で折衝し、2.9万で購入しました。
※財務省には内緒です…
初撮影は購入翌日に京成バラ園でした。
コンパクトで明るいレンズで皆さんの評価も高いことから、主に室内孫撮り用を想定した購入です。
真ん中の孫(1歳6カ月)のところへ昨日訪問し室内撮影にチャレンジしてみました。⇒三枚目です。
バラ、孫の撮影も満足できるものでした。
もっと馴染むようにドンドン活用してみます。
書込番号:20925533
6点



≪お盆 夕暮れ散歩≫
@残念ながら蜩ゼミは鳴いておりませんが、たくさんの油蝉が合唱していました。
A百日紅が満開でした。
B小学校の校庭の傍で可憐に咲いている花がありました。
C夕涼み 静かな公園でした。
まもなく浜松から孫達が到着予定。喧噪前、ひと時の静かなお盆の夕暮れでした。
書込番号:21114292
1点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511961.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





