SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
フルサイズ対応大口径標準ズームレンズ(モーター内蔵/ニコン用/最短撮影距離0.33m)。価格は57,750円(税込)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 5月30日
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(856件)

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年6月8日 16:43 |
![]() |
7 | 8 | 2011年5月1日 11:30 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年12月18日 22:38 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月13日 21:52 |
![]() |
9 | 7 | 2010年12月15日 15:51 |
![]() |
7 | 6 | 2010年6月10日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
子供撮り用にこのレンズを考えていますが、迷っています。
普段はD90を使用し、18-55(VRなし)、55-200VR、35/18を使用していますが、18-55はテレ側が短く感じることと、AFの速度の遅さが気になっています。(腕がないのが一番ですが…)
このレンズは75ミリまであり、明るく評判も良いようなので(価格もお手ごろですし)購入を考えておりました。ただ、AF速度が速くないことと純正でないことが気になります。
他に候補としてあげているのが、
純正18-70、18-105、16-85、18-135も考えています。
AF速度が一番速いのは18-70でしょうか?
室内では主にスピードライトを使用しているので、明るさはそれほど重視はしていないのですが、2.8通しというは魅力に感じます。
お勧めのレンズがあればぜひ教えて頂きだく書かせて頂きました。
分かり難い文章ですがよろしくお願いいたします。
0点

28-75はAF遅速です。やはりFXで使いたいレンズです。
ご提案のレンズ全て使っていますが、作りが良くてコスパが良く、AFが速いのが18-70mmです。
手ぶれ補正がないですがお奨めできます。後継に近いのがVR16-85mmです。
18-135mmは色収差が多少多目ですが、ぼけ味がよい特長。
VR18-105mmは全体にバランスが取れていてお奨めですが、AFは速いとは言えません。
書込番号:13091468
0点

確かにAFは遅いです。
でもボケを生かした写真が撮れるのでポートレートや花なんか役に立ちます。
私の固体はD90(売却済み)D7000でLVはAFできませんでした。
書込番号:13095220
0点

うさらネットさん
有難うございます。うさらネットさんのお勧めなら間違いありませんね。18-70を検討したいと思います。できれば新品で購入できれば良いのですが、中古でもお値打ちですし…。少し探してみて程度の良いものを購入したいと思います。
まちゃ♪さん
純正でないとLVでAFできないこともあるんですね。参考になりました。やはり純正の18-70にしようと思います。有難うございました。
書込番号:13095772
0点

解決しているみたいですね。
因みに私は、D90とD7000を持っています。
私の個体では、D90でLV時のAF確認しましたが、AF出来ました。
しかし、LV時はただでさえ遅いAF、さらに遅いようです。
最近購入したので、ROM書き換えられているのかもしれませんね。
書込番号:13095887
0点

cool coolさん
新しい個体であればAF可能ということですね。将来的にお遊戯会などフラッシュ未使用で撮影する際に再度検討してみたいと思います。有難うございました。
本日18-70を購入してきました。確かにAFは速く距離目盛もついてマウント等の造りもよくできていると感じました。
書込番号:13106736
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
D5000を使っています。
今までの書き込みとか色々見てますが、難しい説明でよくわからず・・。
なので同じような質問ですが、
このレンズはDXフォーマットのレンズで言うと
何mmと同じになるのでしょうか??
18-55と55-200のキットレンズを持っていますが、これで言うとどうなるんでしょうか??
ド素人ですみません。
変な質問でしたらすみませんっ。
0点

ニコンは1.5倍ですので28×1.5=42から75×1.5=112.5となります。
お持ちのレンズをそろえると
18−55は→27−82.5
55−200は→82.5−300
の相当に画角になります。
FXフォーマットの数値が一般に書かれるレンズの数値となっていますね。
書込番号:12955692
1点

焦点距離は不変です。
画角を表現する為に焦点距離を使うから、ややこしいことになるんです。
従いまして、
18-55は、18-55mm、55-200は55-200mm、28-75は28-75mm
お持ちのレンズの丁度中間くらいのズーム域になりますね。
FXや1.5倍といったことは忘れて下さい。
書込番号:12955697
3点

焦点距離はレンズ固有の数値で不変です。
35mm判換算画角が○×mm相当と表記する場合の数値は仮想値です。
最近はコンデジもこの換算値で言うようになりましたが、
レンズ焦点距離はあくまでもレンズ自体に記載してある数値で不変です。
書込番号:12955817
2点

あ、じゃあそもそも、私が18だと思っている大きさは、
FXのカメラを使っている人からしたら18ではないということですね!?
私が思う28-75が撮れるということならOKです!
ありがとうございます!
書込番号:12955915
1点

例えばVR18-55mmはFXでは蹴られて(自動クロップを除いて)使えませんが、
FXでも18-55mmです。
が、蹴られる部分の中側を自動クロップ(切り取り)すれば画角が狭くなりますから、
あたかも(x1.5の)27-82mm相当画角になると言う意味です。
従って28-75mmをDX(APS-C)で使うと、35mm判換算で42-112mmレンズに相当する画角になります。
つまり標準域ズームレンズが少し望遠側に寄った画角になります。
書込番号:12956032
0点

おはようございます♪
FXカメラ(35mmフィルムカメラ=銀塩カメラ)を使用した経験がなければ・・・
50mm=標準・・・という感覚が身に着いて無ければ・・・
一々、「35mm換算」する必要はありません。
レンズの「焦点距離」は、古今東西万国共通で不変の物です。
DX18-55mmの28mm〜55mmまでと・・・モデルA09Uの28〜55mmの焦点距離は、全く同じで、画角もほぼ同じと思って良いです。
とーぜん・・・
DX55-200mmの55〜85mmと・・・モデルA09Uの55〜85mmの焦点距離は同じで、画角も同じであります。
フォーマットサイズ(フィルムや撮像素子等、映像を写し撮る「撮像体」の大きさ)が異なるカメラの「画角(写真が写る範囲=角度/視野角)」を比較したい場合に、その比較する「モノサシ」を統一する場合に「35mm換算」します。
DXレンズでも・・・FXレンズでも・・・レンズの「焦点距離」の表示方法に違いは無いです^_^;。
違いが有るのは・・・カメラのボディ=「撮像体」の大きさって事です。
ご参考まで
書込番号:12956765
0点

DXのボディだけを使う限り焦点距離をわざわざ1.5倍する必要はありません。
18mmは18mm、50mmは50mmで良いのです。
問題はDXとFXの両方で同じレンズを使う場合に、DX機の時だけ1.5倍します。
書込番号:12956888
0点

FX用でもDX用でもレンズの焦点距離は同じです。
DXのボディで使うと、どちらも約1.5倍の焦点距離の画角になります。
書込番号:12957412
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
こんにちは
現在D50→D300でシグマ17-70(OSなし)を標準ズームとして使っています。
三年間デジ一をやって、子供や風景、乗り物(戦闘機)をとっています。
何年か撮っていて17-70のちょっと暗くなるとすぐつらくなる、開放が甘いので明るいズームが欲しくなり、いろいろ候補や気になるものあるのですが、口コミなどで本レンズが一番気になっています。
お金があれば純正と行きたいところですが2.8ともなるとそうもいきません。
今の標準域のメイン被写体は子供、風景です。後に結婚式もある感じです。
割りと解像感のあるビシッとした画が好きです。と、いってもボケもそこそこでいいのですが大切にしたい…f(^ー^;
支離滅裂な感じになっちゃっているような感じですが、要は袋小路になって決めきれなくなってます。
本レンズ含め、こんな私に最適な一本はありますでしょうか?
【補足】
所有レンズ
シグマ17-70 HSM
ニコン35mmF2D
ニコン70-300VR
ニコン300mmF4 テレコン
タムロン90mmマクロ
超広角域レンズ(シグマ10-20)もありましたが、自分にはあまりにも使いどころがなく処分しました。
なにぶん素人ですがよろしくお願いいたします。
長文失礼しました
0点

これも良いレンズですが、ちょっと広角側が足りないのでDX機で出番なしになっています。
描写は開放からびしっと来ます。一段絞れば最高です。
ぼけ味が素直なのも特長で、何も付け加えず、何も引かず----。真面目レンズですよ。
が、ここはあえて17-50mmF2.8VCをお奨めします。
手ぶれ補正が効いて被写体ぶれさえなければ、暗所に強いです。
(広角側は使われないようで----でしたら、これ28-75mmですかね。)
書込番号:12380227
1点

うらさネットさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに広角が足りないですよね。
今の17-70の広角側17ミリはめったに使いません。使っても20ミリくらい?でしょうか…。
でも広角も使いたくなったら…ってことで
VR16-85
VR18-200
VR18-105
タムロン17-50VC
こんな所も候補です。
純正の安心感はありますが、暗い。
17-50VCはかなり魅力なんですがVCの効きは口コミ見る限り問題なしのようですが、作動開始から安定?確定?までになんかストレス感じそうで…
割りと早くシャッターボタン押すほうでしてf(^ー^;
いちどカメラ屋さんで試写したほうがいいですかね
一応シグマは残すつもりです
書込番号:12380329
0点

わぬけさん
このレンズはペンタで使っていますが、少ない光で撮れるので重宝しています。
外なら自然相手にバックのボケを、室内なら子供の撮影を楽しんでいます。
手ぶれ補正が付いていないこともあり非常にコストパフォーマンスの
高いレンズだと思います。
被写体は風景・子供・そして結婚式ですと、明るいレンズで手ぶれ補正付きが
いいのですが、金額的抑えようとに考えるとうさらネットさん同様17-50mmF2.8VCですね。
室内撮影で全体を狙うと28mmではちょっと辛いかと思います。
できれば撮影時は、今お持ちのシグマ17-70を持って行きましょう。
あと、室内の結婚式にはスピードライトは必須です!
お持ちですか?
個人的には先日を手に入れたVR16-85がお気に入りです。
スピードライトとセットならこちらをお勧めです。
以前から欲しくって、ちょうどキャッシュバックもあるので
買ったのですが、写りは申し分ないです。
広角が16mmでありオールマイティ。
大きくなくVRも付いている。
でも、AFはちょっと遅め?
これから当分はウチのD300には付きっぱなしになりそうです(笑)
書込番号:12383129
0点

フィルムチルドレンさん
おはようございます。
VR16-85、画角もオールマイティーで非常にひかれます。
ストロボはSB800を所有しています。
正直本レンズと17-50VCとVR16-85の三本で悩んでます。
どこに価値を見いだすかなんですが…。
タムロンは作動音がやや耳障りなのがマイナスなのとVCがどんな感じなのか…。
どう折り合いつけるかなんですよね〜(笑)
背中押してください〜(笑)
書込番号:12383507
0点

こんにちは
私はD5000で使っています。
わぬけさんより、まだまだ、レンズ少なくて、ダブルズームキットから入って、
70-300VRを買って、将来FXに行きたい気もあり、次はこのレンズを買いました。
(その時には、うさらネットさんにも助言を頂き有難う御座いました)
AFはちょっと後ピンですが、今はメインになっています。
解像度とボケは、中々良いです。(+値段もリーズナブル)
マクロぽく花を取るときは、MFの練習してます。
ポートレートやスナップを撮るときは、F4〜で使っています。
この辺だと後ピンも気になりません。
F2.8だと、ピントがシビアな事は勿論ですが、言い方は正しいかわかりませんが、
コントラストが落ちる感じがします。
発表会の撮影では、リハーサル中はこのレンズ、演奏始まると70-300VR、
最後に集合写真で、またこのレンズと言った感じです。
因みにストロボは、600を買いましたが、全然使いこなせていません。^^;
カメラの高感度とこのレンズの明るさで撮る場合が多く、ストロボだと、
私はまだWBを調整しきれません ^^;
焦点距離も45mm中心に、プラスマイナス10mmが多いです。
先日、餅つき大会を撮りに行ったのですが、ちょっと広角側が欲しくなりました。
28mmでは、湾曲収差が樽型なので、拘る方は嫌いなようです。
撮影した写真を見ても私にはわかりません ^^;
全体としては価格も含め、良いレンズだと思っています。
AFも調整出せば良いのでしょうが、面倒で ^^;
素人のレポートです。失礼しました。
書込番号:12383646
1点

大学35年生さん
おはようございます。
よくわかるレビューありがとうございます!
レンズはあるだけですよ(笑)腕なんてたいしたことなくってf(^ー^;
画像の細かいことなどなんてよくわかりません(笑)
印刷という職業柄、写真をよくみたり、データを細かく扱っているデザイナーの姿はよく見ますが…。
将来FX。。そうも世の中甘くない…昨日ボーナスもらってそう感じました。(泣)
パソコンも追い付かなくなっていくしボディもレンズも…お金がいくらあっても足りません。
ってことで17-50VCとVR16-85に絞りそうです。
書込番号:12383764
0点

わぬけさんこんにちは。
候補に上がっている中では 28-75と17-50VCを以前使っていました。
28-75の印象は綺麗なボケで、柔らかい写りといった感じでしょうか。
絞ってもシャープなイメージはあまり無いですね。
と言っても眠いではなく、適度で私は好みでした。
17-50VCは28-75を手放した後に購入しましたが、印象は28-75と異なり
開放からかなりシャープであれ?っと思った記憶があります。
F4では16-35VR F4よりシャープ?と思わせるくらいです。
AFスピードは28-75の方が速かったと思います。
同時所有で比べたわけではないし、個体差もあるとは思いますのであく
まで印象ですが・・・
作動音は純正SWMやシグマHSMに慣れていると結構気になるかもしれませ
ん。VCについては助けられた記憶は無く、このレンズに必要?なのかが
ちょっと疑問だったりします。
(望遠レンズに比べて効果か分りにくいかなと・・・)
私は28-75の方が好みですが、解像感は17-50VCの方が感じられるかもし
れません。
スレ主さん自身も仰っておられる通り、カメラ店で試写された方が良い
と思います。
私自身、画角がかぶるズームレンズは買わない主義ですが28-75だけは
今後リニューアルPZDなりUSD化され作動音が静かになればもう一度使って
みたいレンズです。
でも写りは変ってしまうかな・・・
書込番号:12383861
1点

わぬけさん
悩ますようですみません。
シグマ17−70mmとVR16-85では守備範囲がかぶります。
買い替えなら強烈に背中を押すところですが、
追加購入であるなら、タムロン17-50mmVCかこの28-75mmの写り方の
魅力も捨てがたく感じます。
マルチマウントですが3本とも持っています。
28-75mmはペンタの単焦点の選択基準のために、17-50mmVCは子供を含めてポートレートに、
VR16-85mmは純正18-70mmの代わりに、と考えて購入でした。
レンズの良し悪しを語るのはおこがましいのですが、28-75mmは気に入っています。
でも、DX使用では28-75mmは場面を限定する画角に感じます。
タムロンの2本は約3倍ズームということを考えると室内での撮影では
守備範囲が狭く結婚式会場で動き回ることも難しいでしょう。
むしろ今お持ちのシグマで望まれる方がいいかと思います。
わぬけさんの守備範囲からいえば28-75mmが良い感じもしますが、
子供さんが被写体となるとやはり17-50mmVCを押しちゃいます。
書込番号:12386992
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
以前に
デジタルテレプラスPRO300 1.4X DG を借りて使用して
保証外(焦点距離50mm以上)でもレンズの接触なしに問題なく使用できました。
デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGX で使用されている方
おられませんか
DGとDGXで若干の寸法変更はあるのでしょうか?
1点

本日、店頭で確認できる機会があり
デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGXでも装着できました。
ご報告まで
書込番号:11900997
0点

後学のために伺いたいのですが、このレンズにx1.4を装着する目的は何なのでしょうか?マクロですかね?
F4の100mmぐらいだとテレプラス購入費用と変わらないぐらいで手に入るのではと思いまして。
書込番号:11903245
0点

ぱく@初心者 さん
デジタルテレプラスPRO300 1.4X DGX
は汎用性が高く結構使用できる(焦点距離50mmを含むレンズも)でもレンズもあるようです。
カバンに入れて荷物を持っていくとき、荷物を減らして
テレコン一つでレンズが増えた(?)様に使えると思います。
但し、画像劣化がないことが前提ですけど。
デジタルテレプラスPRO300 2X DGXとレンズを数本お持ちですけど
そうではないですかwww?
書込番号:11904780
1点

私の場合、持っているレンズで長さが足りない時(200mm=>400mm)ぐらいにしか使いません。
というか、考えたこと無かったです。
本当に荷物を減らしたい時はVR18-200を1本だけ持って行ってました。
レンズ1本ぐらいなら、むしろ持って歩いています。そのためにバッグ沼(笑)にも。
書込番号:11905418
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
このレンズの購入を考えている者ですが、
解らない点が幾つかあり、諸先輩方のお力をお借りしたくスレを立てさせて頂きました。
タイトルの通り、本レンズにはモーター内臓と非内臓の2タイプあるようです。
Q1. これらのスペック表を見比べたのですが、大きさや重さがまったく同じように記載されておるようです。
普通に考えると、モーター内臓タイプの方が、大きく、重くなると思うのですが・・・
Q2.口コミを見るとモーター内臓のほうが、オートフォーカスが早いように書かれているのですが、明確な差があるのでしょうか?それとも「早い気がする程度」と理解してよろしいのでしょうか。
Q3.描写自体は2タイプとも、変わらないのでしょうか?モーター内臓タイプは若干変更が加えられて、良くなっているとの噂もあるようですが、真偽のほどをお教え頂けないでしょうか。
以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。
2点

Q1.何で同じ510gでしょうかね?
Q2.モータ非内蔵(ボディ内モータ駆動)が多少速いというのを見かけますが僅差か。
Q3.気の迷いの噂でしょう。
私はモータ内蔵を使っています。
書込番号:11513176
0点

ジオグラフィックさんこんばんは。
一応両方使った経験がありますのでその時の事を思い出してみました。
Q1、旧カタログ及びHPでは*510gはニコンマウント用となっていますから
他のマウント及びモーター非搭載とは異なると思います。
※うる覚えですが485gか495gだったような・・・
Q2、NUへ発売直後買換えましたがその時はハッキリとした差は感じませ
んでした。
その後AFフリーズで修理に出し戻ってきた時には若干早く感じました。
(撮影に影響するような差ではないと思いますが)
Q3、買換えでしたので厳密に撮り比べていませんが写りが違うといった
印象はなかったように思います。
結局AFフリーズが再発し修理後に処分しましたがモーターレスモデルが
新品であればまた欲しいなぁなんて思っています。
書込番号:11513430
1点

poyooonさま
内臓は内蔵ですね(大汗
大変失礼しましたw
じじかめさま
回答はQ3に対するものと受けとめさせて頂きます。
うさらネットさま
回答、ありがとうございます。
Q1は、やっぱり分かりませんか・・・・。
ダサスカスさま
回答、ありがとうございます。
総て気にするほどのものでは、無いようですね。
皆様、回答ありがとうございました。
購入の決心がつきましたので、これにて解決とさせて頂きます。
まあ、AFフリーズってのは気になりますが、この辺りは「運」で勝負したいと思いますw
書込番号:11515326
0点

D3(sorx)ならモータ内臓じゃないほうが速いでしょ。
書込番号:11530057
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
主に室内でD40にこのレンズを組み合わせて子供を撮っていますが、
AFのポイントですが、D40は3箇所あって、オートではなくて、中央とか、
或いは右、左と十字キーで任意に使用するポイントを変更しながら使っております。
AFが中央だとすぐにピントが合うのに、両サイドを使用すると、状況によっては
AFが迷ってなかなか合ってくれません。
これは、レンズ又はカメラの故障ですか?
それともこれが性能なのでしょうか?
素人の質問で大変申し訳ありません。
1点

連続ですいません。
花を綺麗に撮るアドバイスをお願いします。
先月、撮影したんですが、花の中央にAFでピントを合わせて撮影しましたが、
なんか合っていない様なのです。
後ろをぼやかしたかったんですが、どうもうまくいきません。
皆さんの投稿を見るともっと綺麗なのですが。
書込番号:11468916
0点

D40のAFセンサは中央がクロスセンサ、両脇はラインセンサ。
従って両脇はカメラを斜めにしたりすると迷わない場合があります。
要は仕様です。
花は”しべ”にAFさせるのが基本らしいですよ。
書込番号:11469006
1点

一眼レフのオートフォーカスする為のセンサーは、「ラインセンサー」といって「線状」に配置されています。
・・・で、D40のセンサーはどのように配置されているかというと。。。
| + |
左 中 右
です。。。
で、ピントはこのラインセンサーに対して、被写体の「輪郭線」を交差させるように合わせるとピントが合いやすくなります。
つまり・・・左右のセンサーは・・・「|」のセンサーに対し、「―」横線状の輪郭線を合わせてやるとピントが合いやすくなります。。。
同じ「|」縦線状の輪郭線だと合わせにくくなります。
中央の「+」縦横どっちの輪郭線も捉える事が出来るので「精度」が高いと言う事です。
また、レンズも中央が最も解像度(コントラスト)が高く、周辺へ行くほど低くなりますので・・・
トーぜんピントも中央部分の方が精度良く合いやすく、周辺へ行くほど合わせ難くなります。
先ほど申し上げたように、センサーは「輪郭線」を頼りにしていますので・・・
白と黒のシマシマ模様の被写体(白と黒の境目)が最も合わせやすく(笑
輪郭線の無い、真っ白け・・・もしくはまっ黒けの、のっぺらぼうの被写体では、ピントを合わせる事が出来ません。
したがって、細かい模様やコントラストの薄い模様と言った「輪郭線」のハッキリしない被写体も苦手です。
カメラ君の苦手な事は・・・カメラマンが補ってやれば済む事です(*^^)v
書込番号:11470284
4点

カイワレキャッツさんへ。
皆さんが書いておられるとおり、故障ではないと思われます。
投稿された写真を拝見しますと、下の花弁が手前に伸びている途中に合焦しており、それなりに正解(こういう写真を撮りたい時も有る)と感じます。AFで撮られるならば、「数打てば中る」方式でフォーカスポイントを微妙にずらせるのも一つのやりかたです。
このレンズはF2.8がウリではありますが、この近さならばF5.6くらいに絞っても、フォーカスが改善されつつぼけもかなり残るのではないでしょうか。
というわけで、私のお勧めとしては、
●F2.8でAFでフォーカスポイントを意識しつつ枚数を稼ぐ。
●F2.8でMFにトライ。
●F5.6を試してみる。
です。
このレンズを見限るにはまだ早いと思います。
書込番号:11474730
0点

このレンズ使用していますが前ピンだったのでタムロンに調整に出しました。
カイワレキャッツさんが普段使いでピントに不満が無ければそのままで構いません。
レンズのピントに問題が無い前提で。
最短撮影距離に近付くにつれてピントは合い難くなります。
方法はいくつかありますがAFでピントが来ないようならMFか体を前後させてピン出しして下さい。
>後ろをぼやかしたかったんですが、どうもうまくいきません。
背景は十分ボケていると思います。
むしろ絞ってもいいと思いますが。
今度試して下さい。
絞り優先オートで同じ花、同じ構図で絞りを開放(F2.8)・F4・F5.6・F8と一段づつ絞っていってみて下さい。
構図も同じ花でいくつか撮ってみて下さい。
露出も同じ花ででいくつか撮ってみて下さい(露出補正)
そうするとたった一輪の同じ花でも色んな画になる事に気付くと思います。
ピントは花によりますが最初は基本のシベでいいでしょう。
人間が自然に目が行くところですね。
作例で気になった所はピントは別として構図と主役の色飽和が気になりました。
ありきたりですが主役がもう少し左下に(ちょっと上が窮屈)主役の左の枯れた花は入れない方が見栄えが良いと思います。
ただ良い被写体ですね☆
見つけるセンスがいいのか・・・花がお好きなんでしょうね。
赤や紫、またはそれに近い色は色飽和を起こし易く飽和してしまうとなかなか階調や解像感が戻りません。
マイナス1/3か2/3くらいは露出補正したいところです。
あとからレタッチなどで好みの明るさや彩度調整した方が結果が良いです。
出来れば最初はRAWがいいと思います。
色々偉そうな事言って申し訳ありません。
書込番号:11475735
1点

うさらネット様
#4001様
gen−ta様
RODEC1200MK2様
こんな初心者な私に多数の皆様からアドバイス頂きとても感謝と感激をしております。
ありがとうございます。
センサーの事は理解する事が出来ました。
もう少し新しくて、上の機種も欲しいのですが、今はまだそんなレベルではないので、
このD40で色々と試してみたいと思っています。
ボケの事も一番絞りを開けて、望遠側で撮ればいいとしか考えていませんでしたので、
少しずつ絞りに変化を加えて試してみます。
RAWは現像ソフトを持っていないので、予算も用立てていかないといけないですね。
また、ご相談させて頂く事もしばしあると思いますが、その際はまたお付き合いお願い
致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:11476387
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511961.jpg)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





