SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
フルサイズ対応大口径望遠ズームレンズ(モーター内蔵/ニコン用/最短撮影距離0.95m)。価格は104,790円(税込)
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月30日
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(225件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 15 | 2014年1月28日 22:08 |
![]() |
19 | 19 | 2013年10月6日 19:14 |
![]() |
10 | 4 | 2013年5月1日 19:52 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月30日 13:00 |
![]() |
1 | 13 | 2013年5月29日 15:39 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月20日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
おはようございます。
商品の購入を検討しています。 以前も同じ様な質問をしたものです。
現在ボディーがニコンのD3200にレンズはタムロンのModel A09 II 28-75mm F/2.8 を使用しています。
消費税が上がる前に F2.8 続きで本レンズを購入したいと思いますが。
諸先輩方にお尋ねしたいんですが、こちらのレンズもA09 II の様にレンズ内モーターが採用なので、D3200でもAFは可能ですが?
望遠レンズなのファインダー撮影が多いと思いますのでライブビューは使う頻度は少ないと思います。
よろしくお願いします。
0点

V100大好きさん こんにちは
ライブビューでのAFは 解りませんが 通常撮影でしたらAF撮影は出来ると思いますよ。
書込番号:17110509
0点

AFは可能ですが、合焦速度は遅いですよ?
できれば新型(SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用])の方がよいのでは?
書込番号:17110516
1点

28-75mmIIと同じに使えます。一度外すと、行って戻っての時間が28-75mmより遅いですよ。
多分、被写体にタッチしてから戻ってきているのだと思います〜。
絵は良いです。前ぼけも素直。テレ端は開放では(特に周辺が)甘くなります。
書込番号:17110555
2点

こんにちは。
AFは可能ですが動体撮影には辛いAFスピードです。
動体撮影をしなければいいですが…。
書込番号:17110583
2点

>増税前に
たかが1800円程度ですが‥‥
書込番号:17110619
2点

AFがかなり遅いようですから、D3200を持っていってお店でテストさせてもらうほうがいいと思います。
書込番号:17110755
0点

こんにちは(^-^ゞ
普通に使えますヨ
他の方も言われている様に
オートフォーカスは、遅めですが
スポーツ以外ならば
問題無く使えます
本当は、超音波モーターを搭載した
新型が良いのですが、ちょっと高いですよね
しかし200oでのF2.8のボケは、格別です^^
病み付きにならないよう、ご注意を!(笑)
書込番号:17111003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮るものによると思いますが
このレンズは最短0.95mまで寄れるので便利ですよ。
VC付きになると最短1.3mだったと思います。
皆さん仰るようにAF遅いので動体撮影には向きませんが
絞れば良い感じなのでよく使ってます。
書込番号:17111496
1点

V100大好きさん
メーカーに、電話してちょ〜だぃ。
書込番号:17114276
2点

おはようございます。
あったかコメントありがとうございます。
実際の所有者様からの感想など本当に有意義な情報を感謝いたします。
最近では量販店の店員氏の説明よりもこちの口コミの方がとても初心者の私には分かり安く、皆様のご親切にあまえています。(笑)
AFが遅い・・・・これはデモ機を近所のヨドバシかビックで試写させてもらいに行ってきます。
おそらく、動きの速い物撮りはほとんど無いと思いますし、望遠レンズの頻度が少ない私にはA001で十分な感じもしています。
キットの望遠レンズもほとんど使っていませんが・・・・・どうせ残すなら描写の良い写真を残したいなんて、変な欲が出てきてしまいました。(アホ)
いつかは、FXフォーマット機なんて思っていますが・・・・・月々15000円(昨年の10月に5000円UPしました)お小遣いの私には少し高値です。
増税でたかが1800円UPでも月々の支給額の12%を占めています。(涙)こんな事だけ頭が働きます。(笑)
超音波モーター搭載の新型機もキャッシュバックキャンペーンの時に触手が動きましたが・・・・・・やはり高価です。
購入するとしたらは来月の予定です。 シグマって選択もあります。
少し考えます。
書込番号:17114626
0点

じっくり比較しながら、決めてください。
http://digicame-info.com/2013/06/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-2.html
書込番号:17115041
0点

こんにちは、先程メーカ保証6ヶ月のみの未使用品を注文しました。
49980円税込でした
AFが遅いと言うのが一番気になってはいたもの、私の用途では気になりませでした。いつも撮影は中央一点AFで行っています。フォーカスの合う呼吸と言うでしょうか? タイミングと言うのでしょうか? シャッターを押すタイミングを気を付ければ良い感じかしました。
価格的に・・・・・光学性能はとても優秀で描写も文句無しのレンズでしたので手振れを意識して初心の気持ちで撮影を愉しみたいと思います。
皆様本当にありがとうございます。 またアドバスを頂けたら幸いです。
書込番号:17119689
1点

購入おめでとう御座います。
私もこのレンズ好きでよく使ってます☆
D3200に付けると迫力ありそうですねー。
書込番号:17123594
1点

増税前に買ってください。重さが手振れをふせいでくれます。色合い、ボケも最高です。期待を裏切らないレンズです。お勧めします。
書込番号:17124952
1点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)

たぬきぽんぽんさん こんにちは
今回ざわついて見えるのが 前ボケのように見えますが もしかしたら 前ボケは少し2線ボケの傾向が有るのかもしれません。
でも 被写体に近い細かい物など 綺麗にならない場合も有りますので 特性と思って使うのが良いと思います。
書込番号:16502661
0点

画像情報がないので何とも言えないですが
「二線ボケ」じゃないですか??(´・ω・`)
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BA%8C%E7%B7%9A%E3%83%9C%E3%82%B1&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
書込番号:16502666
0点

元ファイルがアップできなかったので画像情報を
補足します。
カメラ機種名 NIKON D7000
撮影日時 2013/08/24 12:21:27
Tv (シャッター速度) 1/125
Av (絞り数値) 2.8
露出補正 0
ISO感度 400
画像サイズ 4928x3264
ストロボ 非発光
色空間 sRGB
ファイルサイズ 6731KB
>もとラボマン 2さん
>葵葛さん
コメントありがとうございます。
前ボケは「二線ボケ」の傾向があるのですね。
これからは考慮して撮影したと思います。
前ボケ後ボケは綺麗なものもありますが細い枝は注意したいと
思います。
>超広角馬鹿さん
コメントありがとうございます。
ゲージなので中は暗く、シャッター速度が遅くなっていました。
木の枝が揺れた可能性もありますね。
書込番号:16502777
1点

たぬきぽんぽんさん 返信ありがとうございます
ニコンのDCレンズボケの綺麗さの調整できるレンズがありますが 前ボケが良くなるよう調整すると後ボケが汚くなったり その逆もあったりしますので 前も後も全て綺麗なボケは難しい場合も有ると思います。
今回のトラの写真のように 前ボケ被写体より離せば 2線ボケも目立たなくなるかも知れないですね。
書込番号:16502900
0点

こんばんは♪
もとラボマン2さんのアドバイスの通りです。
いわゆる「2線ボケ」ってやつで・・・不良や故障の類ではありません。
「球面収差」の補正の仕方で、前後のボケ方にこの様な特徴が生まれます。
http://oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html
球面収差を余り補正しなければ・・・ボケは前後ともに、綺麗なとろけるようなボケになりますが・・・
肝心のピント面も甘くなります。
ピント面をシャープに補正すると・・・前後のボケ(錯乱円)には、なんらかの「輪郭」が付いてしまう傾向があります。
この錯乱円の「輪郭(縁取り)」が連続して連なった物が2線ボケです。
タムロンのレンズは、総じて「後ボケ」が美しい物が多いのですが・・・
前ボケが、こーなるのは初めて知りました^_^;
参考になりました♪
書込番号:16503389
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
今日は雨が降っていたので開放にしましたが、絞ってみたり
構図に気を付けたいと思います。
>t0201さん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
重くてびっくりしたものありますが、もっと精進します。
>#4001さん
コメントありがとうございます。
やはり2線ボケですか。詳しいご説明ありがとうございます。
この手のレンズははじめてで、雨が降っていたので開放で
撮っていました。晴れなら絞ったと思います。
もっといろいろ試してみたと思います。
ただ・・・数時間撮ってると手がしんどいです。
書込番号:16503614
0点

これ、ボケの背景が明るいため目立ってます。
背景が暗ければもっとぜんぜんすっきりしますよ。
もし動けてバックを選べる状況でしたら、ボケに明るい背景はあわせないほうがよいです。
鳥さんは背景が空だから難しいでしょうけど。
書込番号:16503751
1点

>絞ってもF5さん
コメントありがとうございます。
なるほど。
背景は暗めにします。
明るいレンズもいろいろあるのですね。
あとは場数を踏むことなんでしょう。
書込番号:16504570
0点

通りすがりにフラリとのぞいたものですが
これを二線ボケとすれば世界最大の二線ボケですね。
とても、実用にはなりませんね。
見分けるポイントは上下左右方向ででボケ量が違うところです。
たとえば点光源のボケであれば、中抜けのリング状になります。
二線ボケと判定されたお方の再検討をお願いいたします。
当方はメーカー関係者ではありません。
ただ、このレンズの名誉のための一言です。
書込番号:16630703
2点

K-Cを待てさん>
>見分けるポイントは上下左右方向ででボケ量が違うところです。
う〜ん。。。
ボケは、画面の上下左右ではなく・・・「奥行き(被写界深度)」で見分ける物だと思います(^^
で・・・
この件は、普段、余りお目にかかることの無い「前ボケ」に盛大な二線ボケが出てるんですよ。。。
「後ボケ」の方は、タムロンらしい綺麗な物です。
前ボケがうるさくなる理由は、私のレスのリンク先をお読みいただければご理解いただけるかと思います。
非常に珍しい事例だと思いますよ♪
書込番号:16630855
3点

#4001さん
その道の専門家みたいなお方に素人が言葉を返すのは気おくれするのですが、
気になったのは以下の点です。
@ほぼ等距離にあると思われる上下と左右方向の枝でボケ(ブレ)の量が違う。
A画面左端上の葉っぱの緑色の一塊はあまり目立たない。
B鳥の頭の左方向画面端の細枝が鋏状に開いている。枝分かれとすればボケ(ブレ)
は無いことになる。
ボケの量(大きさ)が合焦面のから離れれば大きくなるのは仰るとおりです。
私の言ってるのは前ボケであればどの円周方向のボケ量も同じであろうということです。
書込番号:16631007
1点

K-Cを待てさん>
再びこんばんは♪
私には、二線ボケになっているところは、ほぼ同距離に見えます。
多分・・・上の絵のような構図で撮影されていると思います。
1)主役の鳥は、正面から手前に延びている止まり木に位置しています。
2)手前右側に大きな木があって、その枝が画面左から右へ伸びています。
※つまり、この枝は右手前から左奥へ伸びていると思います。
3)左下の二線ボケは、また別の木だと思います(手前下か?左前にある別の樹木)
>@ほぼ等距離にあると思われる上下と左右方向の枝でボケ(ブレ)の量が違う。
この枝は等距離に無いと思います。左手前にある木から四方八方へ伸びる枝だと思います。
>A画面左端上の葉っぱの緑色の一塊はあまり目立たない。
左奥の葉っぱは、ピント面内に入っているからと思われます。
>B鳥の頭の左方向画面端の細枝が鋏状に開いている。枝分かれとすればボケ(ブレ)
> は無いことになる。
この枝の右手前は、二線ボケゾーンをハズレていて(前ボケの大ボケゾーンに位置する)・・・左側は奥に向かっているので二線ボケゾーンに入ったと思われます。
私には、この様に見えています。
書込番号:16632007
4点

すいませんm(__)m
>2)手前右側に大きな木があって、その枝が画面左から右へ伸びています。(誤
>2)手前右側に大きな木があって、その枝が画面右から左へ伸びています。(正
謹んで訂正いたします。
書込番号:16632020
1点

K-Cを待てさん
#4001さん
ありがとうございます。
私自身あまり詳しくはありません。
以下の事等が要因のようです。
1.鳥が込み入った木に隠れていたこと、
2.撮影した場所はウォークインケージという屋根があって鳥が
放し飼いという環境だったこと。光も特殊かもしれません。
3.外は雨が降って暗かったのでF2.8開放で撮ったこと。
タムロンさんのご見解は
「被写体が (木の枝) 持つ本来の形状に沿った深度外での前・後ボ
ケ具合と拝察いたします。
この環境設定は、最も典型的な二線ボケになり易い事例に該当す
るものと存じます。」
何枚か見直したら枝のような細い線の場合になるようです。
位置関係は示して頂いた感じだと思います。
書込番号:16632279
1点

ただ今帰宅いたしました。
#4001さま
詳しいご説明をなさってくださいましてありがとうございます。
上下方向の現象が顕著に見えたために、鳥が動かしたための被写
体ブレと思ってしまいました。
愛着のあるレンズで、花の撮影などで前ボケも意図的に使ってお
りますが今まで二線ボケを意識したことはありませんでした。も
ちろん煩雑な小枝などを前ボケに持ってきたことが無く気づきま
せんでした。蒙を開いていただきまして感謝しております。
スレ主さま
わざわざTAMRONに問い合わせていただいたようで恐縮です。その
他の皆様もごめんなさい。
書込番号:16632903
2点

同じような天気で撮影してみました。
F4で撮っています。
ファイル名 _DSC1901.JPG
カメラ機種名 NIKON D7000
シャッター速度 1/500
絞り数値 4.0
露出補正 0
ISO感度 1600
画像サイズ 4928x3264
書込番号:16672884
1点

画像、ありがとうございます。
再現は、なかなか難しいですね。私の方のテストも典型的な
前二線ボケの確認はうまくいっておりません。
書込番号:16673753
0点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
先日Nikon D600を購入しました。
明るい望遠ズームレンズとして、このタムロンA001NIIを検討しています。
70-200oのF2.8ズームとしては、安くて軽量で、最短撮影距離も短いし、描写も悪くなさそうだからです。
ただ、手振れ補正がついていないことが気になります。
D600は高感度特性が優秀なので、ISO感度を上げれば対応可能でしょうか?
ISO100で撮るところをISO800で撮れば3段補正したのと同じになるわけですが・・・
暗い場所や夜間などで使った経験のある方、ご感想を教えていただければ幸いです。
1点

このレンズ、開放のテレ側周辺は甘いので、F4辺りに絞るようになります。
するとなおさら苦しくなりますので、D600の高感度設定がどの辺りまで許せるかになります。
前ぼけ、後ぼけ共に素直なのが取り得です。
レンズ・D600所有していますが、明るいところで使いたいシステムですね。
書込番号:16080949
3点

こんにちは
室内スポーツ撮影ならシャッター速度を遅くすると手ブレより被写体ブレが気になってくるのでシャッター速度は下げられないと思います
またじっとしているものの撮影なら三脚使えばすむことですから、手ブレ補正はなかったらないで何とかなることが多いように思います
それにD600は高感度性能が良いですからいざとなればISOを高くすれば良いだけの話
書込番号:16081086
2点

blackfacesheepさん、こんにちは。
> ただ、手振れ補正がついていないことが気になります。
> D600は高感度特性が優秀なので、ISO感度を上げれば対応可能でしょうか?
> ISO100で撮るところをISO800で撮れば3段補正したのと同じになるわけですが・・・
F2.8通しの望遠ズームレンズは、ISO感度を許容範囲ギリギリまで上げて、それでも十分なシャッタースピードを確保できない場面で使うことが多いので、手ブレ補正がないことをカバーするためにISO感度を上げる余裕がないことも多いです。
またISO感度を2段・3段と上げて、手ブレ補正がないことをカバーするくらいでしたら、各社から出ている70-300mmの望遠ズームレンズを購入された方が、値段的にも、サイズ的にも、画角的にも有利だと思います。
書込番号:16081506
3点

みなさん、ご意見をいただき、どうもありがとうございました。
ISOを上げていけばそれなりに使えるけれど限度がある、と言うことですね。
大口径の望遠ズーム、ずっと興味がありながらも値段がそれなりに高いですから躊躇していました。
これならいけるかな、と思いましたが、やはりそれぞれトレードオフがあるようです。
三脚や一脚を使うのは現実的な解決策ですよね。
ただ、それを持ち歩くのが面倒だったりするわけですが。^^;
確かに、絞ったりISOを上げたりするぐらいなら、手振れ補正の付いた70-300oズームを使うというのもありですね。
すぐに必要と言うわけでもないので、しばらく考えてみます。
みなさま、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:16082136
1点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
一眼レフカメラ初心者です。
知人からニコンD600を譲り受け所有しております。
この度望遠レンズを購入しようと調べているなかで、このレンズに興味を持ちました。
そこで疑問なのですが型番?記載のDiは、タムロンのHPによるとAPS_C以外のカメラに対応の様ですが当サイトの検索項目の"フルサイズ対応"にチェックをいれてもヒットしません。
皆様のコメントを見るとFX機でもお使いのようですが、何か改造?のようなことをされているのでしょうか?
0点

>当サイトの検索項目の"フルサイズ対応"にチェックをいれてもヒットしません
単純に価格.comの検索システムの問題でしょう。気にすることはありません。
書込番号:16076423
1点

kyonkiさま。
早速ありがとうございます。
これからゆっくり時間をかけて学びながら楽しんでいきたいと思います。
書込番号:16076477
0点

( ̄▽ ̄;)女性でしたか
あありあり得るな〜
書込番号:16076488
0点

ニコイッチーさま。
カメラ道楽の叔父から譲り受けました。
生憎、病気を患い外に出掛けることが困難になり、機材の多くは友人の手にわたったようですが、このカメラは私が預かりました。
良い写真が撮れたら叔父に見せたいです(*^^*)
書込番号:16076496
1点

カメラを学びたいなら京都造形芸術大学でのカメラコースなんてのもありますよ。
東京なら社会人で土日に数日通学と通信教育で最短2年とかです。
基礎作りは最も大事ですからね。
写真は自分らしさを移す鏡でもあるんで、それに気づけると面白いですよ。
同じカメラで叔父さんのように写せないのは当たり前なのです。
写真とはあなたらしさを「映す」もの。違う技術、感性 etc
僕はコンデジしか持たないですが心理学を学んでいるで、そういう楽しみ方をしています。
なぜ望遠レンズ購入を選んだのか?なーんてね。
関係ない書き込みすいません。
書込番号:16076710
0点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
済みませんが、此のレンズ(タムロンSP AF70-200mmMACRO)を使いたいと
思っている者ですか、D700と此のレンズに
ニコンの「テレコンバーター」は使えないのでしょうか?
純正テレコンなので、単純に考えて良いのではと思うのですが、
レンズとの愛称が分かりません、何方か使っている方が居りましたら、
又お分かりの方、お教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

過去スレ
ご参照下さい♪
書込番号:15564003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのFマウントは本来3爪ですが
ニコンの純正テレコンは4爪です。
ニコンの純正テレコンに対応しているレンズ(望遠系)は
4爪になっています。
シグマのレンズ(ニコン用、望遠系)がどうなっているかは
残念ながら存じ上げておりません。
書込番号:15564007
0点

以前ニコンで当レンズ使っていました。
SIGMAのテレコンは使えましたよ。ただEXIFには反映されません
ニコンのテレコンは使ったことないですが、製品画像見る限りは難しいと思います。
レンズ側にテレコンの前玉部分が入り込む形になるのですが、その部分の径がニコンの方が
シグマよりも太くなっています。
シグマのでギリギリだったイメージなので、おそらくぶつかってしまうように感じます。
なおシグマのテレコンはレンズ径が小さいので、フルサイズ機だと周辺光量低下が気になるかも
しれません。APS-CのD300で使う分にはあまり気になりませんでしたが・・・
書込番号:15565089
0点

魔法が使いたいさん、
早速のご指摘、有難うございます。
此れから過去のスレを調べてみたいと思います、
そう言えば、過去に観た事が有ったような気も致します。
書込番号:15565146
0点

ひろ君ひろ君さん、
早々とご返答有難うございます。
ニコンFマウントが三爪で、純正テレコンのレンズ側が
4爪、ですか、だからレンズ側の爪も四つで無いと使えないと
事ですね、全然知りませんでした。
レンズのマウントの爪数も色々なんですね、余り詳しく
観察と言うか、気を付けて見ていなかった物ですから。
シグマ用では無理の様ですね。
書込番号:15565241
0点

(スレ主)中さん。さん
残念ながら、このレンズにニコンのテレコンは使えないんですね。
(疑念があるのでしたら、タムロンに問い合わせてみてください)
書込番号:15565252
0点

オミナリオさん、
ご丁寧で、分かりやすい御説明有難うございます。
シグマ製のテレコンは、APS-Cのカメラではタムロンレンズに使える様ですね、
でも、D700(FX)ではセンサーに合わないですか・・・
では、D7000では使えるのと言う事ですね。
使い方のよっては、シグマのテレコンはタムロンレンズに使えそうですね、
良かったです。
書込番号:15565415
0点

yamadoriさん、
伝言有難うございます。
其の方が、分かりやすいでしょうか、
調べてみます。
魔法が使いたいさん、等から指摘を受けまして
過去スレや色々と調べてみました結果、
「KENKOケンコーデジタルPRO300 1・4MC4ニコンAF用」で
タムロンレンズに使える様です。
皆様、貴重なご提言や御教授有難うございました、
此れでタムロンAF70−200mmF2・8レンズが
最大望遠1,4倍X1,5倍=2,9倍で使えそうです。
書込番号:15565526
0点

中さん。さん
結論を出されていますが、説明が不十分だったので追記します。
>伝言有難うございます。
>其の方が、分かりやすいでしょうか、
>調べてみます。
・このレンズにニコン純正テレコンは装着できないことを現物で確認しています。
カメラはD700です。
・その際タムロン窓口に問い合わせましたが、
「ニコン純正テレコンの組み合わせについては他社商品なので回答できません」とのことでした。
書込番号:15573423
0点

yamadoriさん、
度々有難うございます。
ニコンのコンバーターには、此のレンズを使えないのですね、
良く分かりました、APS-Cのカメラならシグマ製テレコンが
使える様です、もし、此のレンズを買った時にはタムロンに
問い合わせて、でも(他社製は分かりません)と言う様すし。
其の時は、カメラ屋で確認したいと思います。
書込番号:15575459
0点

中さん。さん
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、このレンズに装着できるテレコンを買い、問題なく使い始めました。
テレコン:ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用。
(テレコンのスレにも同じ内容で投稿しました。 書込番号は[16184727])
購入理由:山野草撮影で、0.95mという最短撮影距離でテレコンを組み合わせて使用するため
結果:何の問題もなく使用できます。
(1)AFは迷うことなく、ごく普通に動作する。
(2)画質がやや甘くなる気がするが、二段絞れば問題なし。(一段絞りでも教養範囲内)
(3)純正テレコンとの画質劣化比較は、このレンズではできません。 純正テレコンが装着できないんですから。
書込番号:16184780
1点

yamadiriさん、
御投稿有難うございます。
一応、此の問題は、お陰さまで解決させて頂きました、
yamadoriさんがお者られる通り、「ケンコーテレプラス300ー1.4X」
良い様ですね「ニコンFマウントには」僕もレンズ(タムロン70−200mmF2.8」
は買いましたので、其の内に此の「ケンコーテレプラス」を使って
見ようと思っています。
御意見、有難うございました。
書込番号:16191239
0点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
昨日、購入し、庭で数枚撮影しましたが、後ボケは綺麗で、花などの撮影には威力を発揮する予感です。
さて、質問ですが、ズムリングを回してみたところ、200mmと135mmの間でカチッと音がします。
これって、仕様なのでしょうか?行きと帰り両方音が鳴ります。
1点

購入おめでとうございます
花や虫には最高ですよ。
音ですが、私のは無音ですね。保障の聞くうちに、見てもらうのが良いかもしれませんね。
書込番号:14688714
1点

超広角馬鹿さん
早速の書き込み有り難うございました。
ズーム域センターで鳴るならば仕様という感じもしましたが、中途半端なところで音がするので、不審に思い書き込み致しました。
やはり、仕様ではなさそうですね。
週明けにでも購入店に相談してみます。
書込番号:14688886
0点

自己レスです。
本日、販売店経由でメーカーに確認してもらったところ、初期不良という判断で、交換となりました。
書込番号:14696978
0点

当たり前の“初期不良”。
やめて欲しいですよね。
どんだけ適当な生産管理してんだか。
あと数千円コストかかっても、まともな品質管理して欲しい。
書込番号:15092252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511963.jpg)
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





