SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
フルサイズ対応大口径望遠ズームレンズ(モーター内蔵/ニコン用/最短撮影距離0.95m)。価格は104,790円(税込)
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)TAMRON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月30日
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用) のクチコミ掲示板
(225件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年3月26日 18:39 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2020年10月30日 10:52 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2016年1月5日 09:15 |
![]() |
8 | 9 | 2015年7月7日 20:16 |
![]() |
13 | 10 | 2015年4月22日 22:06 |
![]() |
9 | 5 | 2014年7月31日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
ニコンF-Zマウントアダプターの純正FTZ(3万円)や、VirtroxのAFマウントアダプター(1.8万円)を介してニコンZ5で使われている方はいますか? 用途がポートレートなのでAF速度より精度が問題。
書込番号:25672941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このセットで使うことはないですが、試してみました。FTZです。
AFは良好です。精度は問題ないです。
但し、ボディ内VRが効かないことがあります。半押しを何回かするとロックされますが。
ローライトAFのOn/Offは状況次第ですね。
Z5の望遠は24-200mmで代用してますので、較べると重さ段違い。
書込番号:25673037
5点

>うさらネットさん
ありがとうございました。
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DとタムロンA001、
ボケの綺麗さはどちらが良いんでょうね。
書込番号:25673123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ味は良いですよ。
チェックした時の画像を貼っておきます。Jpeg撮って出し。
色味等はニコン・タムロンは似ていますね。
書込番号:25673390
4点

遅レスですが追加しておきます。
ボディ内手ぶれ補正は、
以前にZ 6でチェックした時も不安定との当方記録が残っていました。
書込番号:25675682
1点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
知人からかなり格安で譲っていただけるのとになりましたので、自分の持っているα6400にマウントアダプターを介して使用しようと思っております。
おすすめのマウントアダプターはありますでしょうか?また、メンテナンスしたいのですがタムロンの修理は今も受けられるのでしょうか?
書込番号:23756039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのレンズでAFが効く
マウントアダプターは
ソニーLA-EA4のみです
書込番号:23756108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA4はAマウント用なのでニコン用レンズは付きません。
書込番号:23756226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Commlite CM-ENF-E1 PRO 電子マウントアダプター(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換)¥32,083 (税込)
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000947/ct497/page1/recommend/
これをつければ使用可能かと思いますが、TamronのレンズのAFがうまく作動するかどうかはわかりません。
書込番号:23756260
2点

最近は、いろんなマウントアダプターがあるんです
ねぇ〜 でも、私的に思うのは、マウントアダプターに三万円出すのでしたら、D7000やD7100の中古
が買えますから、その方が良さそうに思います。
んまぁ、そういう選択肢もありますよ。という事で。
書込番号:23756525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アランドラゴンさん
ニコンF、ソニーE用のマウントアダプターはCommlite、ビルトロクス、SHOTENなどから色々出てます。
ヨドバシのサイトを見るとビルトロクスのNF-E1はニコン、タムロン、シグマのFマウントが装着できるように設計されていると記載されてますね。
ただ、Amazonの評価を見るとα6400では使えないと書かれています。
A001はAFが遅いですし、マウントアダプターも基本的にニコン純正レンズでの動作であってサードパーティー製レンズは動作保証がないと思います。
格安で購入してマウントアダプターを追加するならEマウントレンズを購入した方が良いと思いますね。
書込番号:23756543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も過去にLA-EA2にタムロンのAマウントレンズ付けてAFが動かなかった経験があります。
マウントアダプターはAFが動かなくても保証が無いから一部のメジャーな組合せ以外は避けた方が良いと思います。
MFで使えればよしとするならば問題はありません。
書込番号:23756560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
D600と2年前から使用しています。
ズーラシア動物園の年間パスでよく行きますが、一番使うレンズです。
手持ちで撮ってますが、動き回るトラとかヒョウやバードショーの鳥は、
どうしても手ブレします。 タムロン SP70-200mm F2.8 Di VC USD
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM などの購入を考えてま
すが、70-200mmばかり持つのもと迷ってます。
今使っているレンズは寄れるし気に入ってます。
1点

被写体ブレ・・・高速シャッターを使う(ISO感度を上げる)
手ブレ・・・・・カメラを静止させる(手ブレ補正または三脚を使う)
被写体ブレは、手ブレ補正では解決しないけど、手ブレ補正はある方が便利。
書込番号:19461196
3点

>動き回るトラとかヒョウやバードショーの鳥
ということですから、普通に考えると被写体ブレがより問題になるでしょうね。
シャッタースピードはいくつになってますか?
被写体ブレを減らすには手ブレ補正は意味ないです。シャッタースピードを速くするのが一番です。
シャッタースピードを速くすると手ブレも被写体ブレも両方とも減ります。
書込番号:19461202
6点

chibiパパさん、おはようございます。
自分はA009使用していました。
レンズ購入下取りでなくなりました。
新しく購入するのが値段的にキツイので
旧型のこちらを狙っています。
以前、シグマ70-300 EX DG手振れ補正無しを使用していましたが、日中なら然程問題無かったです。
皆さんのアドバイスにありますシャッタースピード、ISO感度このあたり見直しで何とかなりませんかね^_^
書込番号:19461252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容からすると、被写体ぶれですね。少しは被写体ぶれを残すと、動きが出て良い場合もあるようですが。
購入するなら味違いで、Sigmaを奨めます。味が淡泊ですが開放の切れは良いようです。
レンズは同じような仕様でも色々と傾向がありますから、
頻繁に使う焦点域のものなら、複数機種所有で合理的運用ができます。 --- 段々と嵌る罠がそこにあるようで。
もう一点、300mm単/200-500mmも視野で考えられたら?
D600 + Tamron70-200mm 同じセットでローカルイベントに使っています。
書込番号:19461265
0点

手ブレと被写体ブレの違いはご存知ですか?
手ブレは低速シャッターによっておこる。
被写体ブレは、被写体が動くことによっおこる。
何れもブレが起きないようシャッタースピードを上げれば防げます。
ただ、意味合いが違います。
手ブレ補正が欲しいのが、見た目の画が安定しているのを望むのでしたらまた別ですが…
書込番号:19461277
0点

chibiパパさん
> どうしても手ブレします。
D600はD200よりは、ミスなく綺麗に撮影が出来るかと思います。
被写体ブレじゃないでしょうか?
レンズを更新される前に、以下の設定をして撮影して見て下さい!!
設定は、SS優先で1/500秒にして、AF-Cにして撮影すると、被写体ブレは軽減するかと思います。
書込番号:19461307
1点

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。新しいレンズ買う前に今日試してみます。
書込番号:19461428
1点

>SakanaTarouさん
有難うございます。シャッタースピード上げて見ます
書込番号:19461484
0点

>aki's-photoさん
返信のやり方よく分からず、遅くなって申し訳ありません
書込番号:19461490
0点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
普段、鉄道を撮影してます。今D80を使っているのですが今度D7200を買おうと思っています。
このつぎの新しいモデルのa009は手ブレ補正が魅力的なのですが、予算的にこちらのレンズがいいもいいかな....と、思ってます。
ちなみに今持ってる望遠レンズはNikonの70-300です。
手持ち撮影が多いのですがやはり貯めてa009にした方がいいのでしょうか。
書込番号:18944839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロクヨンあけぼのさん
> 普段、鉄道を撮影してます。
> ちなみに今持ってる望遠レンズはNikonの70-300です。
望遠域が足りていませんけど。
タムロンの70-200/2.8のテレコンはありません!!
出来れば、シグマの70-200/2.8にシグマ1.4倍テレコンか純正の70-200/2.8に純正1.4倍テレコンを買われた方がいいかも知れません。
日中の晴天ですと、今お持ちのレンズで十分ですが、早朝や夕方も撮影されるのでしたら、やはり明るいレンズの方が撮影し易いです。
書込番号:18944889
2点

おかめ@桓武平氏さん
早速返信ありがとうございます!
すみません書き忘れてましたが、明るいレンズが欲しいのでこのレンズを検討してます。
夕方になってるくと、暗くなるので...
ちなみに望遠域が足りないので200ミリでd7200の1.3クロップを使おうと思ってます。
書込番号:18944919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロクヨンあけぼのさん
一脚あればどうにかなるかと思います。
シグマのサンニッパは一脚を使う場合がありますが、70-200/2.8VRIIでは、一脚なしの手持ちが主流となっています。
書込番号:18945068
0点

AFは遅いようですが、画質はいいようですね。
書込番号:18945101
1点

被写体ぶれと、フォーカス外しに気を使えば、あとは慣れ。
鉄道ならいけるでしょう。
当方、祭りなどはこれで撮っています。AFが抜けるとおおごとですが。
テレ端開放はちと甘いですよ。F4でばっちり締まります。
書込番号:18945120
1点

ロクヨンあけぼの さんの根性と体力次第と言ったところでしょうか。
重量的にはサンニッパなどの大物と比べるとさほど重いわけでもないですし、200ミリと言うこともあり、十分なシャッタースピードが稼げれば使用に問題はないと思いますが、薄暗い中手持ちでシャッタースピードを落とすとどうしても手振れの心配が出てきます。
まあ、フィルム時代は手ブレ補正どころかオートフォーカスも無しで撮ってた方もいますし、どのくらいのシャッタースピードでブレが目立ちだすかは個人差があります。その辺で自信があれば手ブレ補正は無くてもいいと思いますし、逆に自信が無ければ手ブレ補正付きにしたほうがいいと思います。
お持ちの70-300とこのレンズの重量差が約400グラムくらいかな?70-300のVRをオフにして200ミリの領域で400グラムくらいのオモリも一緒に持って、使いたいシャッタースピードでぶれるかぶれないか試してみたらいかがですか?
書込番号:18945159
1点

おかめ@桓武平氏さん
このレンズを買ったら一脚、三脚等を使って手ぶれを抑えようと思います。
書込番号:18945178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます!
70-300のレンズの手ブレをオフにして200ミリでとってブレが気になるようであればa009にしたいとおもいます。
大変参考になりました。
書込番号:18945215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン機でA009と手振れ補正無しのEF200F2.8LU両方を使っていますが、EF200F2.8LUでは
曇天の時や夕方はきつくなってくるので、感度を上げて対応しています。
一方、A009の手振れ補正は強力ですから、200mmでも1/60は安心して使えます。
脚ありが前提ならA001でも大丈夫だと思いますが、手持ち撮影で、且つ新型機ほど高感度が使えない機種(失礼)では、
A009の手振れ補正の恩恵は大きいと思います。
近々ボディを入れ替える予定なら、A001でも良いかもしれませんが……。
書込番号:18945237
1点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
このレンズ、描写が気に入ってますのでおおいに使いたいのですが、メインで使うD300との組み合わせで頻繁に不具合が生じます。
具体的には、バッテリー表示が残量無となり、シャッターを押せません。また絞りの値が1.2と表示され露出に問題が生じます。
カメラは他にD700、D200、D70を使用していますが、上記のような不具合はD300との組み合わせ以外では生じません。
同様な経験をお持ちの方がおられますでしょうか?対処方法等ご存知の方、ご教示ください。
0点

90-200さん こんばんは
自分のD300の場合 このレンズでは無いのですが 絞りの異常が起きた事があり レンズ側と ボディ側の端子をクリーニングしたら 直った事はあります。
でも バッテリーの問題も出ているようで 自分の状態と違うように思いますので やはりタムロンで 見てもらうのが良いかも知れません。
書込番号:18702329
1点

90-200さん
メーカーに、電話!
書込番号:18702964
3点

タムロンで調べてもらうしかないと思いますが、D300のみで発生するのなら、
難しい問題のようですね。
書込番号:18703586
2点

このレンズは所有ですが、D300非所有で何とも。
ただ、他のニコン機で異常がないとなると、ご所有D300のマウント周りの不具合も疑う必要が。
長玉で荷重がかかる時だけとか。
こういう問題が専業製レンズ使用のデメリットですね〜。
書込番号:18703924
2点

D300のマウント歪みの可能性も有りますね。
(マウント歪みはどんな機種でも、けっこう起こりうる事です。)
それがサードパーティ製品、または特定レンズだけに影響があるとか。
とりあえず、D300の点検、問題無ければTAMRONに問合せですね。
書込番号:18703950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐らくカメラの初期化、バッテリーの再度充電状態で使っても、症状は改善しないと思いますが、
念の為。後はマウント部の再度清掃位ですね。
一度他のレンズを着けて回転方向時の遊び、上下左右のガタ付きを確認。
その後、問題のレンズでも同様の確認をして下さい。
その差が大きいなら恐らくレンズ側の問題だと思うので、ボデーと共に再度メーカー送りですね。
書込番号:18704399
1点

D300で当レンズ使っていましたが、トラブルなくいたって快調でしたよ
故障ではないですか?
もともとは問題なく使えていたのでしょうか?それとも最初から?
D300だけで症状出るとなるとD300も疑わしいですが、ニコンでタムロンの
動作保証してるわけじゃないでしょうから、ニコンに点検出しても意味ないですね
発売時期によってレンズ側ROMが対応しておらず特定の機種で動かないケースも
ありますが、D300より新しいD700で問題がないんですよね?
いずれにせよココで聞いても現物も症状も見ていないので推測の域を出ません
D300と一緒にタムロンに出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18704547
1点

もとラボマン 2 さん
有益なご回答ありがとうございます。
nightbear さん
そうですよね、タムロンに連絡採ってみます。有益なご回答ありがとうございます。
じじかめさん
そうなんです、D300に装着した場合のみ不具合が、相性ではないですよね。
有益なご回答ありがとうございます。
うさらネットさん
やはりカメラとレンズがメーカー違いですと面倒ですね。
有益なご回答ありがとうございます。
書込番号:18704650
1点

90-200さん
おうっ。
書込番号:18706404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REALTマークの四駆^^さん
D300のマウント歪みの可能性ですか・・・
あまり考えなかったことです。
上京したらニコンのSCに持ち込んでみます。
有益なアドバイスありがとうございました。
t0201さん
なるほどマウントの遊び、ガタつきの有無を調べるのですか、
有益なアドバイスありがとうございました。
オミナリオさん
最初から不具合が頻発するので困っています。
それぞれのメーカーに確認を取ってみます。
有益なアドバイス有難うございます。
書込番号:18708842
1点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
皆さん、素朴な質問です。
当レンズをD7100で使うより、D600で使う方が、テレ側開放での写りがキリッとしてるように感じてます。
D7100だとF4に絞って満足してるのが、D600だとF3.2と言う感じでしょうか?
これって、画素ピッチが細かいことから来る、レンズの解像性能要求の違いでしょうか?
最初はAPS-Cのイメージサークルのサイズから、D600よりD7100の方が写りが良いと信じてたんですが、なんか違う感じです。
なら、D600よりDfを使った方が写りが良くなる?
なら、D810よりDfが欲しくなるかも…
と、現在金欠だけど妄想してます。
後学のため、助言いただけると幸いですm(__)m
書込番号:17787436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん おはようございます。
写りが良い悪いでは無いとは思いますが、お考えの通りだと思います。
イメージサークルの中心部使用でのメリットはあると思いますが、レンズの解像度の要求ではAPS-Cサイズの最新機はフルサイズ高画素機と同等の解像力を求めますので、等倍鑑賞するとレンズのアラが見えフルサイズだとその部分は見えないと言うこともあると思います。
書込番号:17787457
4点

三脚でがっちり据えて、ライブビューで超拡大してピント合わせて撮ってみてください。
これで差が縮まるようなら、D7100の位相差AFがピンずれしているのでは。
書込番号:17787648
1点

スレ主さんの感想は正しいです。
同じレンズをFXとDXで取り比べた場合、往々にしてFXのほうが描写が良くなります。
APS-Cセンサーというのは中央部をトリミングして拡大していることですから、同じサイズで鑑賞した場合解像度が低く感じて見えるわけです。
書込番号:17787674
1点

D3で使っても、テレ側開放は甘いです。テレ端F4-5.6使いがベターというのが当方メモ。
書込番号:17787794
3点

みなさま、回答をありがとうございます。
やはり、FXのほうがDXよりも「同一レンズなら」描写がいい可能性があるわけですね。
D7100の位相差のズレについては考えていませんでした。
三脚固定でテストしましたが、ファインダーでの位相差AFだったもので。
今度テストしてみます。
BAは申し訳ございませんが、先着順でつけてしまいました。
うさらネットさんの回答が参考にならないわけではございません。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17787885
0点


この製品の最安価格を見る
![SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/10505511963.jpg)
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





